Calendar

7 8 9 10 11 12 13
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
13:00 Nanocellulose Symposium 2021/第445 回⽣存圏シンポジウム 「ゼロエミッション・マテリアルへの戦略 バイオ化・軽量化・リサイクル・断熱」
Nanocellulose Symposium 2021/第445 回⽣存圏シンポジウム 「ゼロエミッション・マテリアルへの戦略 バイオ化・軽量化・リサイクル・断熱」
3月 9 @ 13:00 – 17:30
温室効果ガス・ゼロエミッション2050は我が国の総力を挙げて達成しなければならない課題です。今年度のナノセルロースシンポジウムでは、使えば使うほど大気中の二酸化炭素が減っていくゼロエミッション・マテリアルの実現において、セルロースナノファイバー材料がキーマテリアルとなる可能性を、①バイオ化、②軽量化、③リサイクル、④断熱の観点から検証し、参加者全員で共有したく思います。 ■日時:令和3年3月9日(火)13:00-17:30 ■開催方法:オンライン配信(Zoom) ■定員:1000名(申込先着順) ■参加費:無料 ■主催:京都大学生存圏研究所、バイオナノマテリアル共同研究拠点(経済産業省地域OI 拠点) ■共催:近畿経済産業局、地方独立行政法人京都市産業技術研究所、環境省ナノセルロース・マッチング事業、ナノセルロースジャパン ■後援:紙パルプ技術協会、日本製紙連合会、セルロース学会、公益社団法人日本材料学会木質材料部門委員会、一般社団法人日本接着学会、一般社団法人日本木材学会、一般社団法人プラスチック成形加工学会、京都大学産官学連携本部、一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会、SPE 日本支部、公益財団法人都市活力研究所、一般社団法人京都知恵産業創造の森(順不同) ▶︎プログラムの詳細・申込方法等 下記のウェブサイト及び案内をご覧ください。 京都大学生存圏研究所ホームページ セルロースナノファイバーの最新情報とNanocellulose Symposium 2021/第445 回⽣存圏シンポジウムの会告 ナノセルロースシンポジウム会告(ご案内) 「Nanocellulose Symposium 2021/第445回⽣存圏シンポジウム」のご案内 ▶︎セルロースナノファイバーについては、下記リンクをご参照ください 「セルロースナノファイバーの現状と未来」 「京都プロセスで製造したCNF強化材料の特性」
10:00 「うめきた響合の場」開催のお知らせ
「うめきた響合の場」開催のお知らせ
3月 12 @ 10:00 – 16:30
「うめきた響合(きょうごう)の場」は、社会課題をはじめとする諸課題の解決を目的とした、大企業・ベンチャー企業、大学等の研究機関との響合(出会いと共創)の機会を提供する取り組みです。企業等のオープンイノベーション部門が軒を連ねるあたかも「出店(でみせ)」が集まる場を設け、そこに企業や研究機関等がアイデアやシーズを持ち込み、マッチングを行うことで、新たなイノベーション創出につなげる取り組みです。 今回はそのトライアルとして、 3つのテーマ ※のもと企業から提示されたニーズに対し、提案・議論・共創ができる企業や大学等に集まっていただき、1対1ではなく、課題解決に向けたN対N(複数対複数)のマッチングを実施します。 イノベーション創出に向けたこれまでにない、「新しいマッチングへのチャレンジ」へ。 多くの方のご参加(エントリー)をお待ちしています。 ※コロナウィルス感染症拡大の影響により、2020年12月15日から2021年3月12日へスケジュールを変更しての開催となりました。 ■日 時:2021年3月12日(金) 10:00〜16:30 ■開催方法:リアル・web 同時開催 ■場 所:グランフロント大阪 北館B2F ナレッジキャピタルコングレコンベンション センタールーム3 ■参加費:無料(要事前エントリー) ■主催:うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会 ■共催:公益社団法人関西経済連合会 ■協力:関西イノベーションイニシアティブ関西・共創の森 詳細及びお申し込みは、下記URLよりお願いします。 https://umekita2nd.work/ ■お問合せ 〒530-0017 大阪市北区角田町1番12号 阪急ファイブアネックスビル2F 運営事務局:株式会社Co-learning TEL:06-7878-6611
14:00 「企業連携フォーラム2021」オンライン開催について @ オンライン開催
「企業連携フォーラム2021」オンライン開催について @ オンライン開催
3月 12 @ 14:00 – 16:00
もう以前には戻らない。コロナ禍の中で新しい事業のあり方が求められています。テレワークなどデジタル技術を活用した社会活動の変化に対応した新たなサービス・価値提案が注目され、それを生み出すための企業組織の変革が必要となっています。 基調講演では”アフターコロナ”という新たな時代に対応し、デジタル技術を活用した事業のあり方、企業間連携の方向を提案する他、先進的な企業による連携事例を紹介します。 是非、ご参加ください。 【募集チラシ】企業連携フォーラム2021(PDF) ■開催日時:令和3年3月12日(金)14:00~16:00 ■開催方法:オンライン開催 ■開催内容 1.基調講演 「コロナ禍での企業間連携を考える~デジタルを活用した連携と新たな価値提案」 講師 京都情報大学院大学 教授 藤原 正樹 氏 2.企業連携事例紹介 2社 ・株式会社エムアールサポート 取締役 森 誉光 氏 ・株式会社コト  代表取締役社長 窪田 和弘 氏 ■参加費:無料 ■定員:100名 ■お申し込み方法:下記URLよりお申込み下さい。 https://www.ki21.jp/renkei/ ■お問合せ先 (公財)京都産業21 事業支援部 新産業推進グループ TEL:075-315-8677 FAX:075-314-4720   E-mail:renkei@ki21.jp