Calendar
10 日 | 11 月 | 12 火 | 13 水 | 14 木 | 15 金 | 16 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
スーパーシティ構想に関するアイデア等を公募します
スーパーシティ構想に関するアイデア等を公募します
1月 10 終日
京都府では、本年5月に「国家戦略特別区域法の一部を改正する法律(スーパーシティ法)」が成立したことを受け、スーパーシティ構想への取組内容を検討しています。この取組に関するアイデア等を公募しますので、ぜひ御参加ください。 ■アイデア等を公募する事業 ①データ連携基盤整備事業 ②先端的サービスを実施する事業 ■応募資格等 民間事業者、大学、研究機関、公益法人、NPO等 本社所在地や企業規模などは問いません。中小・ベンチャー企業、スタートアップなど幅広い事業者の皆様からの御提案をお待ちしております。 ■応募書類提出締切 令和2年12月18日(金)~令和3年2月1日(月) 詳細:http://www.pref.kyoto.jp/bunkaga/news/supercityidea.html ■お問合せ先 京都府商工労働観光部文化学術研究都市推進課 TEL:075-414-5195
|
スーパーシティ構想に関するアイデア等を公募します
スーパーシティ構想に関するアイデア等を公募します
1月 11 終日
京都府では、本年5月に「国家戦略特別区域法の一部を改正する法律(スーパーシティ法)」が成立したことを受け、スーパーシティ構想への取組内容を検討しています。この取組に関するアイデア等を公募しますので、ぜひ御参加ください。 ■アイデア等を公募する事業 ①データ連携基盤整備事業 ②先端的サービスを実施する事業 ■応募資格等 民間事業者、大学、研究機関、公益法人、NPO等 本社所在地や企業規模などは問いません。中小・ベンチャー企業、スタートアップなど幅広い事業者の皆様からの御提案をお待ちしております。 ■応募書類提出締切 令和2年12月18日(金)~令和3年2月1日(月) 詳細:http://www.pref.kyoto.jp/bunkaga/news/supercityidea.html ■お問合せ先 京都府商工労働観光部文化学術研究都市推進課 TEL:075-414-5195
|
スーパーシティ構想に関するアイデア等を公募します
スーパーシティ構想に関するアイデア等を公募します
1月 12 終日
京都府では、本年5月に「国家戦略特別区域法の一部を改正する法律(スーパーシティ法)」が成立したことを受け、スーパーシティ構想への取組内容を検討しています。この取組に関するアイデア等を公募しますので、ぜひ御参加ください。 ■アイデア等を公募する事業 ①データ連携基盤整備事業 ②先端的サービスを実施する事業 ■応募資格等 民間事業者、大学、研究機関、公益法人、NPO等 本社所在地や企業規模などは問いません。中小・ベンチャー企業、スタートアップなど幅広い事業者の皆様からの御提案をお待ちしております。 ■応募書類提出締切 令和2年12月18日(金)~令和3年2月1日(月) 詳細:http://www.pref.kyoto.jp/bunkaga/news/supercityidea.html ■お問合せ先 京都府商工労働観光部文化学術研究都市推進課 TEL:075-414-5195
|
スーパーシティ構想に関するアイデア等を公募します
スーパーシティ構想に関するアイデア等を公募します
1月 13 終日
京都府では、本年5月に「国家戦略特別区域法の一部を改正する法律(スーパーシティ法)」が成立したことを受け、スーパーシティ構想への取組内容を検討しています。この取組に関するアイデア等を公募しますので、ぜひ御参加ください。 ■アイデア等を公募する事業 ①データ連携基盤整備事業 ②先端的サービスを実施する事業 ■応募資格等 民間事業者、大学、研究機関、公益法人、NPO等 本社所在地や企業規模などは問いません。中小・ベンチャー企業、スタートアップなど幅広い事業者の皆様からの御提案をお待ちしております。 ■応募書類提出締切 令和2年12月18日(金)~令和3年2月1日(月) 詳細:http://www.pref.kyoto.jp/bunkaga/news/supercityidea.html ■お問合せ先 京都府商工労働観光部文化学術研究都市推進課 TEL:075-414-5195
|
スーパーシティ構想に関するアイデア等を公募します
スーパーシティ構想に関するアイデア等を公募します
1月 14 終日
京都府では、本年5月に「国家戦略特別区域法の一部を改正する法律(スーパーシティ法)」が成立したことを受け、スーパーシティ構想への取組内容を検討しています。この取組に関するアイデア等を公募しますので、ぜひ御参加ください。 ■アイデア等を公募する事業 ①データ連携基盤整備事業 ②先端的サービスを実施する事業 ■応募資格等 民間事業者、大学、研究機関、公益法人、NPO等 本社所在地や企業規模などは問いません。中小・ベンチャー企業、スタートアップなど幅広い事業者の皆様からの御提案をお待ちしております。 ■応募書類提出締切 令和2年12月18日(金)~令和3年2月1日(月) 詳細:http://www.pref.kyoto.jp/bunkaga/news/supercityidea.html ■お問合せ先 京都府商工労働観光部文化学術研究都市推進課 TEL:075-414-5195
|
スーパーシティ構想に関するアイデア等を公募します
スーパーシティ構想に関するアイデア等を公募します
1月 15 終日
京都府では、本年5月に「国家戦略特別区域法の一部を改正する法律(スーパーシティ法)」が成立したことを受け、スーパーシティ構想への取組内容を検討しています。この取組に関するアイデア等を公募しますので、ぜひ御参加ください。 ■アイデア等を公募する事業 ①データ連携基盤整備事業 ②先端的サービスを実施する事業 ■応募資格等 民間事業者、大学、研究機関、公益法人、NPO等 本社所在地や企業規模などは問いません。中小・ベンチャー企業、スタートアップなど幅広い事業者の皆様からの御提案をお待ちしております。 ■応募書類提出締切 令和2年12月18日(金)~令和3年2月1日(月) 詳細:http://www.pref.kyoto.jp/bunkaga/news/supercityidea.html ■お問合せ先 京都府商工労働観光部文化学術研究都市推進課 TEL:075-414-5195
|
スーパーシティ構想に関するアイデア等を公募します
スーパーシティ構想に関するアイデア等を公募します
1月 16 終日
京都府では、本年5月に「国家戦略特別区域法の一部を改正する法律(スーパーシティ法)」が成立したことを受け、スーパーシティ構想への取組内容を検討しています。この取組に関するアイデア等を公募しますので、ぜひ御参加ください。 ■アイデア等を公募する事業 ①データ連携基盤整備事業 ②先端的サービスを実施する事業 ■応募資格等 民間事業者、大学、研究機関、公益法人、NPO等 本社所在地や企業規模などは問いません。中小・ベンチャー企業、スタートアップなど幅広い事業者の皆様からの御提案をお待ちしております。 ■応募書類提出締切 令和2年12月18日(金)~令和3年2月1日(月) 詳細:http://www.pref.kyoto.jp/bunkaga/news/supercityidea.html ■お問合せ先 京都府商工労働観光部文化学術研究都市推進課 TEL:075-414-5195
|
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
◤
◢
00:00
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクトについて
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクトについて
1月 10 @ 00:00 – 1月 11 @ 00:00
難病等に苦しむ世界中の人々が待ち望むiPS細胞技術の未来を開くため、京都府・京都市・iPS財団が一体となり、iPS細胞を活用した再生医療やワクチン・創薬の研究開発等の推進、関連するライフサイエンスやAI・IoT等スマート技術に関わる京都大学等の研究者や企業の育成に産学公連携で取り組み、iPS細胞の技術開発を核に京都のイノベーション推進を目指し、ふるさと納税型クラウドファンディングによる寄附を募ります。 皆さまの温かいご支援を心からお願い申し上げます。 ◆寄附の使い道 (1)iPS細胞技術を活かした再生医療等の推進、関連産業の振興 <(公財)京都大学iPS細胞研究財団を通じた支援> (2)AI・IoT等のスマート技術関連企業の支援 <「テーマ募集型社会課題解決プロジェクト事業補助金」による中小企業等の支援> ◆寄附の目標金額:2200万円 ◆寄附の方法 ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」からお申込みください。 https://www.furusato-tax.jp/gcf/971 企業版ふるさと納税については、下記お問い合わせ先までご連絡をお願いします。 ◆お問い合わせ先 京都府商工労働観光部ものづくり振興課 tel.075-414-4853 fax.075-414-4842 E-mail:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp HP:http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/ipscf.html
◤
◢
00:00
(京都工芸繊維大学)社会人教育公開講座について
@ Web開催
(京都工芸繊維大学)社会人教育公開講座について
@ Web開催
1月 10 @ 00:00 – 1月 11 @ 00:00
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械設計〜材料から加工まで」を開講いたします。本講座は、本学が実施している地域貢献事業の一環として実施する社会人生涯教育プログラムであり、設計実務を担う若手エンジニア のスキルアップを目的としています。今年度の講座では、機械設計に必須な知識として材料学や材料力学、有限要素解析、疲労設計や破壊力学、加工学をピックアップして開講します。以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。 ■開講期間:2020年12月1日(火)~2021年1月29日(金)の期間で合計15日間 ■後 援:公益社団法人 京都工業会 ■実施方法:Web開催 ■内容・スケジュール:詳細は下記URLよりご覧下さい。 →京都工芸繊維大学 研究推進課HP: https://research.web.kit.ac.jp/extension/ ■受講対象:設計実務を担う若手エンジニア ■募集人員:30名程度、最低実施人数5名 ■受 講 料 : 一般参加:45,000円 産学連携協力会会員企業:30,000円 ■参加申込フォーム: https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ■申込締切:11月24日(火)※開講の1週間前 ■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進課研究戦略係 tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp ■問 合 先: 京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海 tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.jp
|
◤
◢
00:00
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクトについて
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクトについて
1月 11 @ 00:00 – 1月 12 @ 00:00
難病等に苦しむ世界中の人々が待ち望むiPS細胞技術の未来を開くため、京都府・京都市・iPS財団が一体となり、iPS細胞を活用した再生医療やワクチン・創薬の研究開発等の推進、関連するライフサイエンスやAI・IoT等スマート技術に関わる京都大学等の研究者や企業の育成に産学公連携で取り組み、iPS細胞の技術開発を核に京都のイノベーション推進を目指し、ふるさと納税型クラウドファンディングによる寄附を募ります。 皆さまの温かいご支援を心からお願い申し上げます。 ◆寄附の使い道 (1)iPS細胞技術を活かした再生医療等の推進、関連産業の振興 <(公財)京都大学iPS細胞研究財団を通じた支援> (2)AI・IoT等のスマート技術関連企業の支援 <「テーマ募集型社会課題解決プロジェクト事業補助金」による中小企業等の支援> ◆寄附の目標金額:2200万円 ◆寄附の方法 ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」からお申込みください。 https://www.furusato-tax.jp/gcf/971 企業版ふるさと納税については、下記お問い合わせ先までご連絡をお願いします。 ◆お問い合わせ先 京都府商工労働観光部ものづくり振興課 tel.075-414-4853 fax.075-414-4842 E-mail:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp HP:http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/ipscf.html
◤
◢
00:00
(京都工芸繊維大学)社会人教育公開講座について
@ Web開催
(京都工芸繊維大学)社会人教育公開講座について
@ Web開催
1月 11 @ 00:00 – 1月 12 @ 00:00
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械設計〜材料から加工まで」を開講いたします。本講座は、本学が実施している地域貢献事業の一環として実施する社会人生涯教育プログラムであり、設計実務を担う若手エンジニア のスキルアップを目的としています。今年度の講座では、機械設計に必須な知識として材料学や材料力学、有限要素解析、疲労設計や破壊力学、加工学をピックアップして開講します。以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。 ■開講期間:2020年12月1日(火)~2021年1月29日(金)の期間で合計15日間 ■後 援:公益社団法人 京都工業会 ■実施方法:Web開催 ■内容・スケジュール:詳細は下記URLよりご覧下さい。 →京都工芸繊維大学 研究推進課HP: https://research.web.kit.ac.jp/extension/ ■受講対象:設計実務を担う若手エンジニア ■募集人員:30名程度、最低実施人数5名 ■受 講 料 : 一般参加:45,000円 産学連携協力会会員企業:30,000円 ■参加申込フォーム: https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ■申込締切:11月24日(火)※開講の1週間前 ■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進課研究戦略係 tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp ■問 合 先: 京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海 tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.jp
|
◤
◢
00:00
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクトについて
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクトについて
1月 12 @ 00:00 – 1月 13 @ 00:00
難病等に苦しむ世界中の人々が待ち望むiPS細胞技術の未来を開くため、京都府・京都市・iPS財団が一体となり、iPS細胞を活用した再生医療やワクチン・創薬の研究開発等の推進、関連するライフサイエンスやAI・IoT等スマート技術に関わる京都大学等の研究者や企業の育成に産学公連携で取り組み、iPS細胞の技術開発を核に京都のイノベーション推進を目指し、ふるさと納税型クラウドファンディングによる寄附を募ります。 皆さまの温かいご支援を心からお願い申し上げます。 ◆寄附の使い道 (1)iPS細胞技術を活かした再生医療等の推進、関連産業の振興 <(公財)京都大学iPS細胞研究財団を通じた支援> (2)AI・IoT等のスマート技術関連企業の支援 <「テーマ募集型社会課題解決プロジェクト事業補助金」による中小企業等の支援> ◆寄附の目標金額:2200万円 ◆寄附の方法 ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」からお申込みください。 https://www.furusato-tax.jp/gcf/971 企業版ふるさと納税については、下記お問い合わせ先までご連絡をお願いします。 ◆お問い合わせ先 京都府商工労働観光部ものづくり振興課 tel.075-414-4853 fax.075-414-4842 E-mail:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp HP:http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/ipscf.html
◤
◢
00:00
(京都工芸繊維大学)社会人教育公開講座について
@ Web開催
(京都工芸繊維大学)社会人教育公開講座について
@ Web開催
1月 12 @ 00:00 – 1月 13 @ 00:00
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械設計〜材料から加工まで」を開講いたします。本講座は、本学が実施している地域貢献事業の一環として実施する社会人生涯教育プログラムであり、設計実務を担う若手エンジニア のスキルアップを目的としています。今年度の講座では、機械設計に必須な知識として材料学や材料力学、有限要素解析、疲労設計や破壊力学、加工学をピックアップして開講します。以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。 ■開講期間:2020年12月1日(火)~2021年1月29日(金)の期間で合計15日間 ■後 援:公益社団法人 京都工業会 ■実施方法:Web開催 ■内容・スケジュール:詳細は下記URLよりご覧下さい。 →京都工芸繊維大学 研究推進課HP: https://research.web.kit.ac.jp/extension/ ■受講対象:設計実務を担う若手エンジニア ■募集人員:30名程度、最低実施人数5名 ■受 講 料 : 一般参加:45,000円 産学連携協力会会員企業:30,000円 ■参加申込フォーム: https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ■申込締切:11月24日(火)※開講の1週間前 ■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進課研究戦略係 tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp ■問 合 先: 京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海 tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.jp
|
◤
◢
00:00
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクトについて
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクトについて
1月 13 @ 00:00 – 1月 14 @ 00:00
難病等に苦しむ世界中の人々が待ち望むiPS細胞技術の未来を開くため、京都府・京都市・iPS財団が一体となり、iPS細胞を活用した再生医療やワクチン・創薬の研究開発等の推進、関連するライフサイエンスやAI・IoT等スマート技術に関わる京都大学等の研究者や企業の育成に産学公連携で取り組み、iPS細胞の技術開発を核に京都のイノベーション推進を目指し、ふるさと納税型クラウドファンディングによる寄附を募ります。 皆さまの温かいご支援を心からお願い申し上げます。 ◆寄附の使い道 (1)iPS細胞技術を活かした再生医療等の推進、関連産業の振興 <(公財)京都大学iPS細胞研究財団を通じた支援> (2)AI・IoT等のスマート技術関連企業の支援 <「テーマ募集型社会課題解決プロジェクト事業補助金」による中小企業等の支援> ◆寄附の目標金額:2200万円 ◆寄附の方法 ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」からお申込みください。 https://www.furusato-tax.jp/gcf/971 企業版ふるさと納税については、下記お問い合わせ先までご連絡をお願いします。 ◆お問い合わせ先 京都府商工労働観光部ものづくり振興課 tel.075-414-4853 fax.075-414-4842 E-mail:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp HP:http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/ipscf.html
◤
◢
00:00
(京都工芸繊維大学)社会人教育公開講座について
@ Web開催
(京都工芸繊維大学)社会人教育公開講座について
@ Web開催
1月 13 @ 00:00 – 1月 14 @ 00:00
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械設計〜材料から加工まで」を開講いたします。本講座は、本学が実施している地域貢献事業の一環として実施する社会人生涯教育プログラムであり、設計実務を担う若手エンジニア のスキルアップを目的としています。今年度の講座では、機械設計に必須な知識として材料学や材料力学、有限要素解析、疲労設計や破壊力学、加工学をピックアップして開講します。以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。 ■開講期間:2020年12月1日(火)~2021年1月29日(金)の期間で合計15日間 ■後 援:公益社団法人 京都工業会 ■実施方法:Web開催 ■内容・スケジュール:詳細は下記URLよりご覧下さい。 →京都工芸繊維大学 研究推進課HP: https://research.web.kit.ac.jp/extension/ ■受講対象:設計実務を担う若手エンジニア ■募集人員:30名程度、最低実施人数5名 ■受 講 料 : 一般参加:45,000円 産学連携協力会会員企業:30,000円 ■参加申込フォーム: https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ■申込締切:11月24日(火)※開講の1週間前 ■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進課研究戦略係 tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp ■問 合 先: 京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海 tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.jp
13:00
第32回龍谷大学新春技術講演会
@ 特設サイトでのLIVE配信
第32回龍谷大学新春技術講演会
@ 特設サイトでのLIVE配信
1月 13 @ 13:00 – 16:40
龍谷大学では、新年恒例の新春技術講演会を開催いたします。 今回は、特設サイトでのLIVE配信による開催となります。 テーマに「日本発の明るい未来をデザインする」を掲げております。 基調講演Ⅰでは、トヨタ自動車株式会社先進技術開発カンパニーFellow 葛巻 清吾 様より、「自動運転実現に向けた日本政府の取り組み~SIP自動運転(サービスとシステムの拡張)~」と題しましてご講演いただきます。 基調講演Ⅱでは、株式会社木乃婦(京料理)代表取締役(三代目主人) 髙橋 拓児 様より、「日本料理の未来」と題しましてご講演いただきます。その他にも、本学教員による講演もございます。 また、本学教員の研究成果の一部を動画掲載し、コメント機能で参加者と質疑応答するオンラインでのポスターセッションも実施いたします。 【日 時】2021年1月13日(水) 13:00~16:40 特設サイトでのLIVE配信 【プログラム】 ご 挨 拶 13:10~13:30 経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部長 矢島 秀浩 様 基調講演Ⅰ 13:30~14:20 「自動運転実現に向けた日本政府の取り組み~SIP自動運転(サービスとシステムの拡張)~」 トヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー Fellow 葛巻 清吾 様 基調講演Ⅱ 14:20~15:10 「日本料理の未来」 株式会社 木乃婦(京料理) 代表取締役(三代目主人) 髙橋 拓児 様 <ポスターセッション案内> 15:10~15:30 講演Ⅰ 15:30~16:00 「体験をデザインするバーチャルリアリティ」 龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程 助教 橋口 哲志 講演Ⅱ 16:00~16:30 「発酵食品における微生物間相互作用の解明をめざして」 龍谷大学 農学部 食品栄養学科 教授 田邊 公一 【お申込方法】Web申込(https://shinshun.ryukoku.ac.jp/) 上記、Web申込のURLへアクセスし、参加登録の画面で必要項目を入力して ください。登録後、返信メールにてIDとパスワードが通知されます。 ※FAXでのお申し込みは、受け付けしておりません。 【申込締切日】2021年1月13日(水) 【お問い合わせ先】龍谷大学 研究部(瀬田) 〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5 TEL 077-543-7746 FAX 077-544-7195 E-Mail kagiken@ad.ryukoku.ac.jp
18:00
京大人文学教室 オンライン
京大人文学教室 オンライン
1月 13 @ 18:00 – 19:30
京都大学の研究を身近に感じていただくための京大教室シリーズ。「人間とは何か」という人類の最も根本的な問いに対して、研究が進められている京都大学の人文学。 人文学シリーズの初回となる今回は、京都大学の人文学でも最も有名な研究の一つともいえる「京都学派の哲学」の中、西田幾多郎生誕150周年を記念して、「西田哲学」を取り上げます。 有名な『善の研究』における「純粋経験」の哲学から後期の「絶対矛盾的自己同一」の思想まで、西田の哲学の変遷を4名の先生方の講義を通して振り返ります。 ◇詳細・申込:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=9769 「京大人文学教室」チラシ(PDF) ◇日時:各回 18:00~19:30 [第1回]1月13日(水) 「西田幾多郎の『善の研究』とはどういう書物か」 藤田 正勝(京都大学名誉教授) [第2回]1月29日(金) 「京大での西田幾多郎講義ノートを開く―全集別巻刊行までの軌跡―」 浅見 洋(石川県西田幾多郎記念哲学館館長) [第3回]2月16日(火) 「自由と自然(おのづから)―親鸞と西田」 安部 浩(京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 教授) [第4回]3月10日(水) 「西田哲学の場所―「極東」と「極西」が重なるところ」 杉村 靖彦(京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻 教授) ◇受講料: 各回 1,100円(税込) 全4回(一括) 3,960円(税込) ◇ZOOMによるオンライン ライブ配信 ◇申込締切:各回開催日の前日 ◇主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学大学院文学研究科 京都大学大学院人間・環境学研究科 京都大学人社未来形発信ユニット ◇お問い合せ: 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
|
◤
◢
00:00
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクトについて
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクトについて
1月 14 @ 00:00 – 1月 15 @ 00:00
難病等に苦しむ世界中の人々が待ち望むiPS細胞技術の未来を開くため、京都府・京都市・iPS財団が一体となり、iPS細胞を活用した再生医療やワクチン・創薬の研究開発等の推進、関連するライフサイエンスやAI・IoT等スマート技術に関わる京都大学等の研究者や企業の育成に産学公連携で取り組み、iPS細胞の技術開発を核に京都のイノベーション推進を目指し、ふるさと納税型クラウドファンディングによる寄附を募ります。 皆さまの温かいご支援を心からお願い申し上げます。 ◆寄附の使い道 (1)iPS細胞技術を活かした再生医療等の推進、関連産業の振興 <(公財)京都大学iPS細胞研究財団を通じた支援> (2)AI・IoT等のスマート技術関連企業の支援 <「テーマ募集型社会課題解決プロジェクト事業補助金」による中小企業等の支援> ◆寄附の目標金額:2200万円 ◆寄附の方法 ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」からお申込みください。 https://www.furusato-tax.jp/gcf/971 企業版ふるさと納税については、下記お問い合わせ先までご連絡をお願いします。 ◆お問い合わせ先 京都府商工労働観光部ものづくり振興課 tel.075-414-4853 fax.075-414-4842 E-mail:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp HP:http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/ipscf.html
◤
◢
00:00
(京都工芸繊維大学)社会人教育公開講座について
@ Web開催
(京都工芸繊維大学)社会人教育公開講座について
@ Web開催
1月 14 @ 00:00 – 1月 15 @ 00:00
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械設計〜材料から加工まで」を開講いたします。本講座は、本学が実施している地域貢献事業の一環として実施する社会人生涯教育プログラムであり、設計実務を担う若手エンジニア のスキルアップを目的としています。今年度の講座では、機械設計に必須な知識として材料学や材料力学、有限要素解析、疲労設計や破壊力学、加工学をピックアップして開講します。以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。 ■開講期間:2020年12月1日(火)~2021年1月29日(金)の期間で合計15日間 ■後 援:公益社団法人 京都工業会 ■実施方法:Web開催 ■内容・スケジュール:詳細は下記URLよりご覧下さい。 →京都工芸繊維大学 研究推進課HP: https://research.web.kit.ac.jp/extension/ ■受講対象:設計実務を担う若手エンジニア ■募集人員:30名程度、最低実施人数5名 ■受 講 料 : 一般参加:45,000円 産学連携協力会会員企業:30,000円 ■参加申込フォーム: https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ■申込締切:11月24日(火)※開講の1週間前 ■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進課研究戦略係 tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp ■問 合 先: 京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海 tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.jp
00:00
【京都工芸繊維大学】研究シーズ発表会の開催について
@ オンライン配信
【京都工芸繊維大学】研究シーズ発表会の開催について
@ オンライン配信
1月 14 @ 00:00 – 23:45
本学では、会員の技術開発担当者、企画や経営部門の方、中小企業の経営者や営業部門の方を対象に、現代社会におけるホットな話題等をテーマとした講演会、大学教員の有する技術情報の紹介、会員企業の技術紹介・ニーズ紹介、その他、会員企業及び大学との連携を目的としたセミナーなどを例年開催しています。今年度はコロナ禍のリスクを回避するために、対面での開催に代わり研究シーズ紹介動画の配信を行います。 【日 時】令和3年1月14日(木) 【場 所】後日、配信用URLを申込のメールアドレス宛にお送りいたします。 【対 象】京都工芸繊維大学 産学連携協力会会員、一般企業 【申込方法】下記の申込専用フォームよりお申し込みください。 https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=76881 【申込締切】令和3年1月8日(金) 【参 加 費 】無料 【主 催】京都工芸繊維大学 産学連携協力会 【共 催】京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 【プログラム】 ■シーズ紹介① イオン性化学種をリン脂質小胞に濃縮する方法 講師:分子化学系 吉田 裕美 准教授 リポソームをはじめとするリン脂質小胞内に、イオン性分子を自己濃縮させる方法を開発しました。標的のイオン性分子とともに、反対電荷をもつ疎水性イオンを高濃度に小胞外部に添加するだけで、標的のイオン性分子を濃度勾配に逆らって小胞内に濃縮することができます。本研究は、塩基性薬物を封入したリポソーム製剤への応用のみならず、リン脂質膜を基本骨格とする細胞への薬剤投与やポリアニオンである核酸のエキソソーム封入法として期待できます。 ■シーズ紹介② 汎用プラスチックからなるマイクロ疑似圧電ファイバ 講師:繊維学系 石井 佑弥 助教 フィルムでは通常圧電挙動を示さない汎用プラスチックが、電界紡糸法によるナノマイクロファイバ化により圧電材料の圧電特性に類似した疑似圧電特性を示すことを世界で初めて明らかにしました。本講演では、当該ナノマイクロ疑似圧電ファイバについて説明するとともに、応用展開例についても紹介します。加えて、スマートテキスタイル研究室の紹介も行います。 ■シーズ紹介③ 小径木材を用いた骨組システム 講師:デザイン・建築学系 金尾 伊織 教授 今回の提案は、組立解体可能な接合部を用いた骨組システムについてです。このシステムは、釘を一本も使用せず小径木材をボルトのみで組み立てるため、何度も利用可能で環境負荷を低減できます。また、家具などのインテリアから災害時の仮設構造物まで応用可能な構法です。木材を用いているため温かみがあり、DIY商品、商業施設でのディスプレイなどへの活用、避難所のブース、仮設構造物などの幅広い展開が期待できます。 <お問い合わせ先> 京都工芸繊維大学 産学・地域連携課 Email:sangaku[at]jim.kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください) Tel:075-724-7035
|
◤
◢
00:00
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクトについて
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクトについて
1月 15 @ 00:00 – 1月 16 @ 00:00
難病等に苦しむ世界中の人々が待ち望むiPS細胞技術の未来を開くため、京都府・京都市・iPS財団が一体となり、iPS細胞を活用した再生医療やワクチン・創薬の研究開発等の推進、関連するライフサイエンスやAI・IoT等スマート技術に関わる京都大学等の研究者や企業の育成に産学公連携で取り組み、iPS細胞の技術開発を核に京都のイノベーション推進を目指し、ふるさと納税型クラウドファンディングによる寄附を募ります。 皆さまの温かいご支援を心からお願い申し上げます。 ◆寄附の使い道 (1)iPS細胞技術を活かした再生医療等の推進、関連産業の振興 <(公財)京都大学iPS細胞研究財団を通じた支援> (2)AI・IoT等のスマート技術関連企業の支援 <「テーマ募集型社会課題解決プロジェクト事業補助金」による中小企業等の支援> ◆寄附の目標金額:2200万円 ◆寄附の方法 ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」からお申込みください。 https://www.furusato-tax.jp/gcf/971 企業版ふるさと納税については、下記お問い合わせ先までご連絡をお願いします。 ◆お問い合わせ先 京都府商工労働観光部ものづくり振興課 tel.075-414-4853 fax.075-414-4842 E-mail:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp HP:http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/ipscf.html
◤
◢
00:00
(京都工芸繊維大学)社会人教育公開講座について
@ Web開催
(京都工芸繊維大学)社会人教育公開講座について
@ Web開催
1月 15 @ 00:00 – 1月 16 @ 00:00
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械設計〜材料から加工まで」を開講いたします。本講座は、本学が実施している地域貢献事業の一環として実施する社会人生涯教育プログラムであり、設計実務を担う若手エンジニア のスキルアップを目的としています。今年度の講座では、機械設計に必須な知識として材料学や材料力学、有限要素解析、疲労設計や破壊力学、加工学をピックアップして開講します。以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。 ■開講期間:2020年12月1日(火)~2021年1月29日(金)の期間で合計15日間 ■後 援:公益社団法人 京都工業会 ■実施方法:Web開催 ■内容・スケジュール:詳細は下記URLよりご覧下さい。 →京都工芸繊維大学 研究推進課HP: https://research.web.kit.ac.jp/extension/ ■受講対象:設計実務を担う若手エンジニア ■募集人員:30名程度、最低実施人数5名 ■受 講 料 : 一般参加:45,000円 産学連携協力会会員企業:30,000円 ■参加申込フォーム: https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ■申込締切:11月24日(火)※開講の1週間前 ■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進課研究戦略係 tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp ■問 合 先: 京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海 tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.jp
|
◤
◢
00:00
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクトについて
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクトについて
1月 16 @ 00:00 – 1月 17 @ 00:00
難病等に苦しむ世界中の人々が待ち望むiPS細胞技術の未来を開くため、京都府・京都市・iPS財団が一体となり、iPS細胞を活用した再生医療やワクチン・創薬の研究開発等の推進、関連するライフサイエンスやAI・IoT等スマート技術に関わる京都大学等の研究者や企業の育成に産学公連携で取り組み、iPS細胞の技術開発を核に京都のイノベーション推進を目指し、ふるさと納税型クラウドファンディングによる寄附を募ります。 皆さまの温かいご支援を心からお願い申し上げます。 ◆寄附の使い道 (1)iPS細胞技術を活かした再生医療等の推進、関連産業の振興 <(公財)京都大学iPS細胞研究財団を通じた支援> (2)AI・IoT等のスマート技術関連企業の支援 <「テーマ募集型社会課題解決プロジェクト事業補助金」による中小企業等の支援> ◆寄附の目標金額:2200万円 ◆寄附の方法 ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」からお申込みください。 https://www.furusato-tax.jp/gcf/971 企業版ふるさと納税については、下記お問い合わせ先までご連絡をお願いします。 ◆お問い合わせ先 京都府商工労働観光部ものづくり振興課 tel.075-414-4853 fax.075-414-4842 E-mail:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp HP:http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/ipscf.html
◤
◢
00:00
(京都工芸繊維大学)社会人教育公開講座について
@ Web開催
(京都工芸繊維大学)社会人教育公開講座について
@ Web開催
1月 16 @ 00:00 – 1月 17 @ 00:00
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械設計〜材料から加工まで」を開講いたします。本講座は、本学が実施している地域貢献事業の一環として実施する社会人生涯教育プログラムであり、設計実務を担う若手エンジニア のスキルアップを目的としています。今年度の講座では、機械設計に必須な知識として材料学や材料力学、有限要素解析、疲労設計や破壊力学、加工学をピックアップして開講します。以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。 ■開講期間:2020年12月1日(火)~2021年1月29日(金)の期間で合計15日間 ■後 援:公益社団法人 京都工業会 ■実施方法:Web開催 ■内容・スケジュール:詳細は下記URLよりご覧下さい。 →京都工芸繊維大学 研究推進課HP: https://research.web.kit.ac.jp/extension/ ■受講対象:設計実務を担う若手エンジニア ■募集人員:30名程度、最低実施人数5名 ■受 講 料 : 一般参加:45,000円 産学連携協力会会員企業:30,000円 ■参加申込フォーム: https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ■申込締切:11月24日(火)※開講の1週間前 ■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進課研究戦略係 tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp ■問 合 先: 京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海 tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.jp
10:00
【開催中止】2021年新春特別オンラインセミナー
これからどうなる社会・経済・教育
【開催中止】2021年新春特別オンラインセミナー これからどうなる社会・経済・教育
1月 16 @ 10:00 – 11:30
![]() 1月16日(土)に開催を予定しておりました「2021年新春特別オンラインセミナー」について、講演者の体調不良によりオンラインセミナーを急遽中止させていただくこととなりました。 セミナーにお申込みいただきました皆様には、多大なご迷惑をおかけし誠に申し訳ありませんが、何卒ご理解とご了承賜りますようにお願い申し上げます。 なお、今後の開催につきましては現時点では未定です。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 2021年1月13日 <お問い合わせ> (一社)京都知恵産業創造の森 産学公連携推進部 電 話:075-353-2302 メール:renkei@chiemori.jp 新春のスタートにあたり(一社)京都知恵産業創造の森では、新春特別オンラインセミナーを開催いたします。 コロナにより今までの日常が一変し、ビジネスにおいてもそして教育の世界においても人と人とのコミュニケーションはオンラインに一気に切り替わるなど、大きな変化の中で新しい年を迎えます。 今後の社会のあり方や価値観の変化が続くと思われる中、私たちは何を考えなければならないのでしょうか。 ライフネット生命保険を開業され、現在は立命館アジア太平洋大学(APU)出口治明学長よりこれからの社会・経済・教育についてさまざまな視点から情報を発信いただき、新たな年へのヒントとなるセミナーを企画・開催いたしますので皆様のご参加お待ちしております。 ■日時:2021年1月16日(土)10:00~11:30 10:00~10:05 開会のご挨拶 10:05~11:30 講演&質疑 ※60分の講演後、約25分間の質疑応答を予定しております。 ■開催方法:オンラインによる配信 ■講師 立命館アジア太平洋大学(APU)学長 学校法人立命館副総長・理事 出口 治明 氏 ≪講師略歴≫ 1948年 三重県美杉村(現・津市)4月18日生まれ 1972年 京都大学法学部(専攻:憲法)を卒業 1972年 日本生命保険相互会社に入社、ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを歴任 2005年 東京大学総長室アドバイザー 2007年 早稲田大学大学院講師 2008年 ライフネット生命保険株式会社を開業、代表取締役社長に就任 2010年 慶應義塾大学講師 2013年 ライフネット生命保険株式会社代表取締役会長に就任 2017年 ライフネット生命保険株式会社代表取締役会長を退任 2018年1月 立命館アジア太平洋大学学長に就任(現在に至る) ■対象:経済団体関係者、中小企業経営者、大学関係者、大学リエゾン、産業支援機関関係者、金融機関関係者 他 受付を終了いたしました。 お申し込みいただいたメールアドレスへ講演1~2日前に視聴のためのURLを送信します。 ※今回のセミナーの見逃し配信はありませんのであらかじめご了承ください。 ■定員:先着300名(要申込) ■主催:(一社)京都知恵産業創造の森 ■協力:京都府テレワーク推進センター ■■お問い合わせ■■ (一社)京都知恵産業創造の森 産学公連携推進部 担当:絹川 TEL:075-353-2302 E-Mail:renkei@chiemori.jp
10:00
創業塾(令和3年1月16日開講)「成功する創業の秘訣とは」 ※オンライン開催
創業塾(令和3年1月16日開講)「成功する創業の秘訣とは」 ※オンライン開催
1月 16 @ 10:00 – 17:00
本気で創業を志す方々を対象に、創業塾を開講します。 講義や少人数ワークを通じて、創業するための経営知識や創業計画書の作成などの実践的な内容を習得していただきます。 京都商工会議所なら創業後のサポートも万全。 成功する創業を実現されたい方はぜひご参加ください。 ※オンライン開催 ■日 時 令和3年1月16・23日、2月6・13・20日の各土曜日 いずれも10:00~17:00 (計5日間30時間) ■主 催 京都商工会議所 ■定 員 30名 ※事務局からの通知をもって申し込み完了といたします。 ■参加費 11,000円(全5回) ■内 容 ・経営戦略 ・財務 ・人材育成 ・販路開拓 ・創業体験談 ほか ■講 師 賀長 哲也 氏/ミカタ経営株式会社 代表取締役・中小企業診断士 藤村 正弘 氏/藤村マネージメントサポート 代表・中小企業診断士 ■詳細、お申込は下記URLにてご確認ください。 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_114624.html ◇◇◇お申込み・お問合せ先 京都商工会議所 中小企業支援部 創業・事業承継推進課 TEL 075-341-9782 FAX 075-341-9798 E-mail sjb@kyo.or.jp
|
購読