Calendar
22 日 | 23 月 | 24 火 | 25 水 | 26 木 | 27 金 | 28 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
|
||||||
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
|
|
|
18:30
創業ワンポイントレッスン 「これだけ知っておけば安心!創業を成功させる“お金”の話」
@ 京都商工会議所 7-A・B会議室
創業ワンポイントレッスン 「これだけ知っておけば安心!創業を成功させる“お金”の話」
@ 京都商工会議所 7-A・B会議室
11月 25 @ 18:30 – 20:40
創業をお考えの方や創業間もない方などに、創業を成功させるために知っておきたいポイントを2時間でわかりやすくお伝えします。 テーマは事業を行う際に避けては通れない「お金」です。 夢の実現に向けて是非ともご参加ください。 ■日 時 令和2年11月25日(水)18:30~20:40 ■場 所 京都商工会議所 7-A・B会議室 (下京区四条通室町東入京都経済センター7階 阪急烏丸駅・地下鉄四条駅26番出口直結) ■定 員 40名 ※申込多数や上記趣旨と異なると判断される場合等、お断りすることがございます。 ■参加費 無料 ■講 師 伊藤弥生公認会計士・結税理士法人 代表 伊藤 弥生 氏 ◇◇◇お申込・詳細はこちらから ⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_114255.html ■主催 京都商工会議所 ■問合先 京都商工会議所 中小企業支援部 創業・事業承継推進課 TEL:075-341-9782 FAX:075-341-9798 E-mail:sjb@kyo.or.jp
|
10:00
食関連産業人材育成リカレント講座「京都における食産業の興り・変化とこれから」
食関連産業人材育成リカレント講座「京都における食産業の興り・変化とこれから」
11月 26 @ 10:00 – 11:00
京都和食文化研究センターは、全国の食関連産業に関わる社会人・起業準備をされている方を対象にしたリカレント講座を企画しました。 ◆食関連産業人材育成リカレント講座「京都における食産業の興り・変化とこれから」(全12回) ◆開催日:10月15日(木)10:00~隔週配信、各回二週間限定配信 ◆参加費無料・定員150名程度 ◆主催:京都府立大学 京都和食文化研究センター ◆当講座はすべてオンデマンド配信講義となります。10月上旬より事前申込者に対しメールにてID・パスワードをお送りします。 詳しくは、当センターのホームページをご覧ください。 https://www.kpu.ac.jp/link/rikarento2020.html
18:00
京大経済学教室 オンライン
京大経済学教室 オンライン
11月 26 @ 18:00 – 19:30
京都大学の研究者が講師をつとめる「京大経済学教室」を全4回、オンライン開催します。一昔前はトレードオフの関係にあると言われた「環境」と「経済」の関係性の変容を中心に、新型コロナウィルス(COVID-19)の影響にも言及しながら最先端の研究成果を交え、一般向けにわかりやすくライブ配信でお届けします。 ◇詳細・申込:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=9043 ◇日時:各回 18:00~19:30 [第1回]10月23日(金) 「脱炭素化が経済成長をもたらす新しい資本主義発展の途」 諸富 徹 (京都大学大学院経済学研究科・地球環境学堂 教授) [第2回]11月4日(水) 「再生可能エネルギーはなぜ世界で大量導入が進むのか? 〜リスクマネジメントの観点から地球環境を考える〜」 安田 陽 (京都大学大学院経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座 特任教授) [第3回]11月11日(水) 「持続可能な発展に向けたアジアの構造転換」 森 晶寿 (京都大学大学院地球環境学堂 准教授) [第4回]11月26日(木) 「環境とイノベーション」 椙山 泰生 (京都大学大学院経済学研究科・経営管理大学院 教授) ◇受講料: 各回 1,100円(税込) 全4回(一括) 3,960円(税込) ◇ZOOMによるオンライン ライブ配信 ◇申込締切:各回開催日の前日 ◇主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学大学院経済学研究科 京都大学大学院経営管理大学院 京都大学大学院地球環境学堂 「京大経済学教室 オンライン」チラシ(PDF) ◇お問い合せ: 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部(中澤) E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
18:30
京都教育懇話会55回例会のお知らせ
京都教育懇話会55回例会のお知らせ
11月 26 @ 18:30 – 20:30
新型コロナの流行で私たちの暮らしを取り巻く環境は激変しています。難問、課題が山積み状態の中で、IT・デジタル化やグローバル化を巡る熾烈な競争は一層加速し、教育現場にも従来の常識では世界に通用しない荒波が押し寄せています。先行き不透明な混迷の時代を生き抜くカギは何か。「Withコロナ」時代のキーワードはレジリエンス(逆境を乗り越える、しなやかなパワー)と言われています。秋の例会では、講演のゲストに日本の部品製造現場に24時間無人稼働で多品種少量・単品生産を可能にする新たな技術革新の波を起こしたHILLTOP副社長の山本昌作氏をお迎えし、元京都市副市長でレジリエント・シティ京都市統括監の藤田裕之氏との対談の2部構成で開催します。山本氏は工場火災で九死に一生を得た経験の中から米国ディズニーやNASA(アメリカ航空宇宙局)など世界が認めた最新モデルのIT鉄工所を実現した京都の経営者で知られています。コロナ禍で鮮明になったニューノーマル(新常態)の世界を切り開くレジリエンスを備えた次世代育成とはどうあるべきか、秋の例会が実践論議を進化させる場になればと考えています。 【日 時】2020 年11月26日(木)18:30 ~ 20:30(予定)視聴無料 事前申込制 こちらの申込みフォームからお申込みください。 【会 場】kokoka 京都市国際交流会館 【アクセス】京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1(京都市営地下鉄東西線「蹴上駅」徒歩約6分、京都市バス「岡崎公園・美術館・平安神宮前」徒歩約10分 ※アクセスマップ 登壇者紹介 山本昌作 HILLTOP株式会社 代表取締役副社長1954年生まれ。1977年立命館大経営学部卒。母親から懇願され、全聾の兄のため家業で創業していた従業員5人の有限会社山本精工(現HILLTOP、兄は現社長)に入社。早くから大量生産方式のモノ作りとは一線を画し、金属の三次元加工をプログラムで自動制御できる独自の生産管理システムで多品種単品の24時間無人化工場を実現。中国、米国へも進出し、現在の取引社数は国内外2000社を超える。「関西IT百選」最優秀企業や経済産業省の「地域未来牽引企業」に選定されるなど受賞多数。京都試作ネット代表、名古屋工業大非常勤講師、大阪大非常勤講師などを務め現在に至る。著書に「ディズニー、NASAが認めた遊ぶ鉄工所」。 藤田裕之レジリエント・シティ・京都市統括監/元京都市副市長1955年生まれ。京大教育学部卒業後,京都市に入り、市教委生涯学習部長,右京区長等を歴任。2013年副市長に就任(教育・子育て支援,保健福祉・医療,文化芸術,スポーツ,区役所行政・地域コミュニティ,防災・危機管理,国際交流,上下水道事業などを所管)。2017年から副市長退任に伴い、レジリエント・シティ京都市統括監に就き、レジリエンスの啓蒙活動に尽力。昨年7月京都市国際交流会館館長に就任。 <お問合せ先> 京都教育懇話会事務局 〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1番地 (学校法人立命館 一貫教育部内) TEL:075-813-8292 FAX:075-813-8293 E-MAIL:konwakai@st.ritsumei.ac.jp HP:http://kyoto-kyoiku-konwakai.net
|
14:00
2020年度情報化プラザ「ウィズコロナ時代のリモートワーク、オンライン営業」(全2回)
2020年度情報化プラザ「ウィズコロナ時代のリモートワーク、オンライン営業」(全2回)
11月 27 @ 14:00 – 16:00
■講座概要 新型コロナウイルスの影響により、働き方や生活様式だけでなく企業にとって重要な「営業活動」や「勤務形態」にも大きな変容がもたらされようとしています。 「リモート(ワーク)」や「オンライン」という言葉がトレンドとなった今、それらを企業内にうまく取り入れ、ウイズコロナ時代の新しい体制で事業を行うためにはどうしたら良いのでしょうか。 このセミナーでは、Web会議ツールZoomを実際に利用して、リモートワークを「上手く」導入する方法(1日目)とオンライン営業のノウハウ(2日目)を、それぞれ2日に分けて学びます。 ■会場 Web会議ツールZoomを利用したオンラインセミナー ■対象 京都府内の中小企業でリモートワークやオンライン事業に取り組む 予定もしくは、取り組んでおられる方、ご興味のある方。 ■日時 【1日目】11月27日(金)14:00~16:00 <ウィズコロナ時代のリモートワーク×働き方(Smart Work)> 【2日目】12月 3日(木)14:00~16:00 <ウィズコロナ時代の商品PR・情報発信×オンライン営業> ■内容 【1日目】ウィズコロナ時代のリモートワーク×働き方(Smart Work) ①ウィズコロナで変わる世界、働き方、ビジネス ②リモートワークを実現するためのITツールの紹介 ③事例紹介 業務フロー改善事例(kinetone導入)紹介 ④リモートワークの成功要因について 【2日目】ウィズコロナ時代の商品PR・情報発信×オンライン営業 ①非対面での商品PR、情報発信のコツ ②インバウンドセールスについて(ツールのご紹介) ③グループワーク 具体的なケースをもとに効果的なオンライン営業を体験 ■受講料 無料 ■定員 10名(定員に達し次第締切) ■主催 公益財団法人京都産業21 ■詳細はこちらから ⇒ https://www.ki21.jp/kobo/r2/plaza_bosyu2020/ ⇒ 専用フォームまたは申込書をダウンロードの上お申し込み下さい。 ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ TEL:075-708-3333 FAX:075-708-3262 MAIL:jinzai@ki21.jp
14:30
○スマート産業人材育成支援事業(AI/IoT分野)
オンラインセミナー「AI自然言語処理の基礎と活用について」
○スマート産業人材育成支援事業(AI/IoT分野) オンラインセミナー「AI自然言語処理の基礎と活用について」
11月 27 @ 14:30 – 16:50
京都知恵産業創造の森では、AI・IoTの導入を支援することにより、中小企業様におけるイノベーションを促進するためのセミナーやワークショップを開催しています。 今回は、AI分野で広く利活用が期待される自然言語処理に焦点を当て、基本的な考え方から活用方法、事例をご紹介するセミナーを、オンライン形式で開催します。 AIを活用した取組を始めていただく一助にしたいと考えていますので、ぜひご参加いただきたくご案内いたします。 ◇開催概要 ■日 時 : 令和2年11月27日(金)14:30~16:50 ■内 容: 14:40~15:40 オンラインセミナー 「自然言語処理によるテキストデータ処理~テキストデータからの知識抽出と活用~」 大阪大学大学院 情報科学研究科 准教授 荒瀬由紀 氏 15:50~16:30 オンラインセミナー 「『ことば』が生み出す価値 ~企業の役に立つ実践的な自然言語処理とAI~」 合同会社ことのは研究所 所長 谷田 泰郎 氏 ■参加費:無料 ■定 員:50名 *先着順とし、定員に達した段階で締め切ります。 ■対象者:AI・IoTに興味のある中小企業等の方 ■主 催: (一社)京都知恵産業創造の森、京都府、(公財)京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会 ■共 催:(一社)京都経営者協会 ■申込み:以下のURLからお申込みください。 https://chiemori.jp/smart/ai_iot20201127entryform ■お問合せ先 一般社団法人 京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部 TEL:075-353-2303 FAX:075-353-2304 E-mail:smart@chiemori.jp
18:30
ふれデミックカフェ「有機触媒ならではのモノづくり」
@ ①京都リサーチパーク ②オンライン
|
13:30
京商フューチャーセッション(オンライン開催) 第3回「20代起業家によるコロナ時代のビジネス変革」
京商フューチャーセッション(オンライン開催) 第3回「20代起業家によるコロナ時代のビジネス変革」
11月 28 @ 13:30 – 17:00
経営者や新規事業担当者、学生等の“交流の場” 「京商フューチャーセッション」をオンラインで開催します。 テーマ分野で活躍する起業家等の講演後、グループ形式で対話し、新たな知恵の創出を図ります。 第3回は「20代起業家によるコロナ時代のビジネス変革 ~オンラインで顧客との関係性を深めるには~」です。 ■日 時 令和2年11月28日(土)13:30~17:00 ※終了後にオンライン交流会を開催します。詳細は申込者に別途連絡します。 ※開催約1週間前に、当日の必要事項(Zoom(予定)のURLやID等)等をご連絡する予定です。 ■定 員 50名 ※申込多数や上記趣旨と異なると判断される場合等、お断りすることがございます。 ■参加費 無料 ■講 師 (株)Daft 代表取締役 的場 慎一 氏 (株)ブイクック 代表取締役 工藤 柊 氏 ■詳細・申込 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_113749.html ■主催 京都商工会議所 ■問合先 京都商工会議所 中小企業支援部 創業・事業承継推進課 TEL:075-341-9782 FAX:075-341-9798 E-mail:sjb@kyo.or.jp
|
絞り込んだカレンダーを購読