Calendar

8 9 10 11 12 13 14
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
10:00 同志社ビジネススクール オープンスクール(11月8日) @ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
同志社ビジネススクール オープンスクール(11月8日) @ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
11月 8 @ 10:00 – 12:30
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。 本オープンスクールでは、ビジネススクールでどのように成果が得られるのか、仕事と学習はどのように両立するのか、教授陣の講義とともに修了生の実体験をお聞きいただけます。幅広い分野で活躍する修了生に質問しご相談いただける機会でもあります。 ■開催日時 2020年11月8日(日)10:00~12:30 ■プログラム 優れた経営を目指して 先人の叡智に学び、実践的応用力を磨く 教授陣に聞く教育プログラム 修了生に聞く「働きながら、経営しながら学ぶ在学経験」と「ビジネスでの成果」 10:00 研究科からのメッセージ 「良心教育とDBS、DBSで学ぶ意義 」 同志社大学大学院ビジネス研究科長・教授 児玉 俊洋 10:40 休憩 10:50 修了生からのメッセージ (2020年3月修了生)光株式会社 取締役副社長 尾池 勇紀 氏 (2020年3月修了生)株式会社幹細胞&デバイス研究所 経営管理室室長 千秋 園子 氏 イントロダクションおよび進行(下記相談会も同じ) 同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 井上 福子 11:30 修了生・在学生による相談会 大企業および中小企業で、ビジネスパーソンとしてあるいは経営者として様々な立場で活躍している修了生と在学生が、仕事と学習の両立のあり方や在学生活などついて参加者のご質問、相談に応じます。 12:30 終了 (終了後、施設見学および個別相談あり。) ■料金 無料 ■申込み方法 受講ご希望の方は、イベント参加申込フォームより、「オープンスクール」とイベント名を明記の上、2日前までにお申し込みください。 ■主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/openschool.html ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
10:00 「製造部門管理者のための工場管理実践講座」~気づきを養う管理手法と組織づくりの勘所~(全3回)
「製造部門管理者のための工場管理実践講座」~気づきを養う管理手法と組織づくりの勘所~(全3回)
11月 9 @ 10:00 – 17:00
■講座概要 製造現場の責任者(候補者)として必要かつ重要な管理技術(工程・原価・品質)の理解を深め、現場で浸透・展開できる力を磨くと共に、全体最適化の視点に立って課題解決する思考を養い、持続的に製造現場の価値向上に取り組めるよう次の点をしっかりと学びます。 1.製造現場の提供価値と収益の関係性、生産性の概念等を理解し、「製造現場の価値向上」を考える 2.問題解決の基本的な考え方だけでなく、経営活動全体を俯瞰した問題解決アプローチと組織づくりについて学ぶ 3.組織づくりに必要なマネジメント強化方法を学んだ上で実践できるよう、中長期志向で価値向上シナリオを考える ※新型コロナウイルス等により、講座の中止や内容等が変更になる場合がございます ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補 ■日時 【第1回】 10月12日(月)10:00~17:00 【第2回】 10月26日(月)10:00~17:00 【第3回】 11月 9日(月)10:00~17:00 ■場所 いずれも 京都経済センター6階 6-D ■内容 【第1回】製造部門の現場力を高める生産管理 【第2回】製造部門の現場力を高める問題解決 【第3回】製造部門の現場力を高める組織づくり ■受講料 18,000円/人(税込) ■定員 12名 ※本講座の最少催行人員は6名とします ■募集期間 令和2年7月22日(水)~ 9月10日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト ■詳細はこちらから → https://kyoto-jisedaip.jp/support/kanri2020 ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ TEL:075-708-3333 FAX:075-708-3262  MAIL:jinzai@ki21.jp
14:55 同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「起業家育成MBA基礎講座 -起業の構想力をみがく-」(全7回)受講者募集のご案内 @ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階KMB213(予定)
同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「起業家育成MBA基礎講座 -起業の構想力をみがく-」(全7回)受講者募集のご案内 @ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階KMB213(予定)
11月 10 @ 14:55 – 18:10
起業・創業に際しては、事業領域をどのように設定するか、起業家として企業を立ち上げ成長させる上でどのようなリーダーシップが必要か、資金調達に際してどのような点に留意したらよいのかなどの基本的知識を持っていることが必要です。 本講座は、起業・創業を準備している方や起業・創業から間もない経営者を対象として、起業および創業初期の事業のありかたやリーダーシップ、ファイナンスについて基本的視点を学ぶための連続講座です。 ◆日  程 : ※いずれも火曜日 【第1回】10/6  【第2回】10/13  【第3回】10/20 【第4回】10/27  【第5回】11/10  【第6回】11/17 【第7回】12/1 ◆時 間 :毎回14:55~18:10 ◆場  所 :同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階KMB213(予定) ※社会情勢等に応じてオンライン方式にて開催する可能性があります。 ※オンライン方式の場合は、各自でPC等オンライン受講の環境を整えていただく必要があります。 ◆対象者 :京都府内の起業・創業から数年以内の企業経営 者層、起業希望者(大学生含む) ◆募集人数 :10名程度 ※全7回参加/代理出席は不可 ※応募が会場の使用制限人数を超えた時点で締切 ◆受講料 :20,000円/人(税込み) ※受講にあたり、課題図書数冊(5千円程度)を 別途各自で購入(自己負担)していただく予定です。 ◇詳細・お申込み → https://www.ki21.jp/career/koza/mba2020 ◇お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ TEL:075-708-3333  MAIL:jinzai@ki21.jp
18:00 京大経済学教室 オンライン
京大経済学教室 オンライン
11月 11 @ 18:00 – 19:30
京都大学の研究者が講師をつとめる「京大経済学教室」を全4回、オンライン開催します。一昔前はトレードオフの関係にあると言われた「環境」と「経済」の関係性の変容を中心に、新型コロナウィルス(COVID-19)の影響にも言及しながら最先端の研究成果を交え、一般向けにわかりやすくライブ配信でお届けします。 ◇詳細・申込:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=9043 ◇日時:各回 18:00~19:30 [第1回]10月23日(金) 「脱炭素化が経済成長をもたらす新しい資本主義発展の途」 諸富 徹 (京都大学大学院経済学研究科・地球環境学堂 教授) [第2回]11月4日(水) 「再生可能エネルギーはなぜ世界で大量導入が進むのか? 〜リスクマネジメントの観点から地球環境を考える〜」 安田 陽 (京都大学大学院経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座 特任教授) [第3回]11月11日(水) 「持続可能な発展に向けたアジアの構造転換」 森 晶寿 (京都大学大学院地球環境学堂 准教授) [第4回]11月26日(木) 「環境とイノベーション」 椙山 泰生 (京都大学大学院経済学研究科・経営管理大学院 教授) ◇受講料: 各回 1,100円(税込) 全4回(一括) 3,960円(税込) ◇ZOOMによるオンライン ライブ配信 ◇申込締切:各回開催日の前日 ◇主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学大学院経済学研究科 京都大学大学院経営管理大学院 京都大学大学院地球環境学堂 「京大経済学教室 オンライン」チラシ(PDF) ◇お問い合せ: 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部(中澤) E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
10:00 食関連産業人材育成リカレント講座「京都における食産業の興り・変化とこれから」
食関連産業人材育成リカレント講座「京都における食産業の興り・変化とこれから」
11月 12 @ 10:00 – 11:00
京都和食文化研究センターは、全国の食関連産業に関わる社会人・起業準備をされている方を対象にしたリカレント講座を企画しました。 ◆食関連産業人材育成リカレント講座「京都における食産業の興り・変化とこれから」(全12回) ◆開催日:10月15日(木)10:00~隔週配信、各回二週間限定配信 ◆参加費無料・定員150名程度 ◆主催:京都府立大学 京都和食文化研究センター ◆当講座はすべてオンデマンド配信講義となります。10月上旬より事前申込者に対しメールにてID・パスワードをお送りします。 詳しくは、当センターのホームページをご覧ください。 https://www.kpu.ac.jp/link/rikarento2020.html
13:00 食品トレーサビリティ講習会(2020年度「食品安全・衛生研修セミナー」)
食品トレーサビリティ講習会(2020年度「食品安全・衛生研修セミナー」)
11月 13 @ 13:00 – 16:20
本講習会は、食品トレーサビリティの管理者やアドバイザーなど専門家の育成を目的としています。 講習では、食品トレーサビリティの原理の講義、実施計画をつくる実践的な演習(ケースメソッド)に力を入れ、トレーサビリティの仕組みをつくる能力、初級程度の研修会の講師を務める知識が獲得できます。企業や農場で品質管理・保証を担当する方々、国や地方自治体の立場で指導にあたる方々、漁業協同組合や各種団体・協会、情報システム会社などで支援にあたる方々は、ぜひ受講してください。 詳細内容・お申込みはこちらから https://www.kyodai-original.co.jp/?p=9245 ●日時: 令和2年11月5日(木)原理編 録画配信開始 令和2年11月13日(金)応用編 Zoomによるライブ配信 13:00~16:20 ■会場:オンライン配信 ●参加費用:両日25,000円 1日目のみ13,000円 2日目のみ16,000円(すべて税抜) ●定員:50名程度 主催:食品トレーサビリティ研究会 共催:京都大学農学研究科生物資源経済学専攻、東京大学大学院情報学環・学際情報学府 総合分析情報学コース、トロンフォーラム 【問い合わせ先】 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp