Calendar

4 5 6 7 8 9 10
終日
APMC 2018(Asia-Pacific Microwave Conference)
APMC 2018(Asia-Pacific Microwave Conference)
11月 6 終日
APMC (Asia-Pacific Microwave Conference)は、マイクロ波に関連するデバイス・システム・アンテナ伝搬を取り扱うアジア太平洋地域の最大の国際会議で2018年の今回は京都開催です。 ◆基調講演は、NTTドコモの中村武宏氏によるサービス開始が間近に迫った5Gに関する講演 ◆第一線で活躍する専門家による、最新の5G、無線電力伝送、レーダー、測定技術などのワークショップ・ショートコースを開催 ◆世界各国からの研究者・技術者による550以上の最新の研究成果の発表を予定 ◆若手技術者、女性技術者によるパネルセッション、懇親会も企画 ◆学生・一般が参加できる設計・試作コンテスト(Student & Young Engineer Design Competitions)も参加者募集中! IoTなど新しい応用展開を探るため異分野技術との交流を図る取り組みを多数行なっています。皆様のご参加をお待ちしています。 現在、参加登録受付中!9月15日まで早めの登録がお得になっています! ■開催日 平成30年11月6日(火)~9日(金) ■会場 国立京都国際会館 ■詳細URL http://www.apmc2018.org/ ■主催 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ ■問い合わせ先 APMC2018事務局 (株)リアルコミュニケーションズ TEL: 047-309-3616 FAX: 047-309-3617 E-mail: mweapmc@io.ocn.ne.jp
APMC 2018(Asia-Pacific Microwave Conference)
APMC 2018(Asia-Pacific Microwave Conference)
11月 7 終日
APMC (Asia-Pacific Microwave Conference)は、マイクロ波に関連するデバイス・システム・アンテナ伝搬を取り扱うアジア太平洋地域の最大の国際会議で2018年の今回は京都開催です。 ◆基調講演は、NTTドコモの中村武宏氏によるサービス開始が間近に迫った5Gに関する講演 ◆第一線で活躍する専門家による、最新の5G、無線電力伝送、レーダー、測定技術などのワークショップ・ショートコースを開催 ◆世界各国からの研究者・技術者による550以上の最新の研究成果の発表を予定 ◆若手技術者、女性技術者によるパネルセッション、懇親会も企画 ◆学生・一般が参加できる設計・試作コンテスト(Student & Young Engineer Design Competitions)も参加者募集中! IoTなど新しい応用展開を探るため異分野技術との交流を図る取り組みを多数行なっています。皆様のご参加をお待ちしています。 現在、参加登録受付中!9月15日まで早めの登録がお得になっています! ■開催日 平成30年11月6日(火)~9日(金) ■会場 国立京都国際会館 ■詳細URL http://www.apmc2018.org/ ■主催 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ ■問い合わせ先 APMC2018事務局 (株)リアルコミュニケーションズ TEL: 047-309-3616 FAX: 047-309-3617 E-mail: mweapmc@io.ocn.ne.jp
APMC 2018(Asia-Pacific Microwave Conference)
APMC 2018(Asia-Pacific Microwave Conference)
11月 8 終日
APMC (Asia-Pacific Microwave Conference)は、マイクロ波に関連するデバイス・システム・アンテナ伝搬を取り扱うアジア太平洋地域の最大の国際会議で2018年の今回は京都開催です。 ◆基調講演は、NTTドコモの中村武宏氏によるサービス開始が間近に迫った5Gに関する講演 ◆第一線で活躍する専門家による、最新の5G、無線電力伝送、レーダー、測定技術などのワークショップ・ショートコースを開催 ◆世界各国からの研究者・技術者による550以上の最新の研究成果の発表を予定 ◆若手技術者、女性技術者によるパネルセッション、懇親会も企画 ◆学生・一般が参加できる設計・試作コンテスト(Student & Young Engineer Design Competitions)も参加者募集中! IoTなど新しい応用展開を探るため異分野技術との交流を図る取り組みを多数行なっています。皆様のご参加をお待ちしています。 現在、参加登録受付中!9月15日まで早めの登録がお得になっています! ■開催日 平成30年11月6日(火)~9日(金) ■会場 国立京都国際会館 ■詳細URL http://www.apmc2018.org/ ■主催 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ ■問い合わせ先 APMC2018事務局 (株)リアルコミュニケーションズ TEL: 047-309-3616 FAX: 047-309-3617 E-mail: mweapmc@io.ocn.ne.jp
APMC 2018(Asia-Pacific Microwave Conference)
APMC 2018(Asia-Pacific Microwave Conference)
11月 9 終日
APMC (Asia-Pacific Microwave Conference)は、マイクロ波に関連するデバイス・システム・アンテナ伝搬を取り扱うアジア太平洋地域の最大の国際会議で2018年の今回は京都開催です。 ◆基調講演は、NTTドコモの中村武宏氏によるサービス開始が間近に迫った5Gに関する講演 ◆第一線で活躍する専門家による、最新の5G、無線電力伝送、レーダー、測定技術などのワークショップ・ショートコースを開催 ◆世界各国からの研究者・技術者による550以上の最新の研究成果の発表を予定 ◆若手技術者、女性技術者によるパネルセッション、懇親会も企画 ◆学生・一般が参加できる設計・試作コンテスト(Student & Young Engineer Design Competitions)も参加者募集中! IoTなど新しい応用展開を探るため異分野技術との交流を図る取り組みを多数行なっています。皆様のご参加をお待ちしています。 現在、参加登録受付中!9月15日まで早めの登録がお得になっています! ■開催日 平成30年11月6日(火)~9日(金) ■会場 国立京都国際会館 ■詳細URL http://www.apmc2018.org/ ■主催 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ ■問い合わせ先 APMC2018事務局 (株)リアルコミュニケーションズ TEL: 047-309-3616 FAX: 047-309-3617 E-mail: mweapmc@io.ocn.ne.jp
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
08:50 京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【分野横断型プロセスプロデューサー育成講座】
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【分野横断型プロセスプロデューサー育成講座】
11月 4 @ 08:50
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「分野横断型プロセスプロデューサー育成講座」を開講いたします。本講座は本学が実施している地域貢献COC事業の一環として、社会人生涯教育の一助とすることを狙って、研究開発型ものづくり技術を創出できる分野横断型プロセスプロデューサーの育成を目的としています。 本講座では、分野横断型プロセスプロデューサーに必要な力を育成するために、段階的に①先端加工技術コース、②加工技術応用コース、③プロセスデザインコース、④プロジェクトマネジメントコースの4コースを開講いたします。 ■開講期間:平成30年9月19日(水)~12月12日(水)、この期間で合計12日間 ■実施場所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 15号館2階N205室 ■受講対象:ものづくりに関わる経験が3年~10年程度の若手技術者 ■募集人員:30名程度、最低実施人数8名(定員に満たない場合は開講せず) ■受講料: 一般:各コース45,000円、全コース一括160,000円 京都工芸繊維大学産学連携協力会会員企業:各コース30,000円、全コース一括100,000円 ■プログラム、詳細等は以下の京都工芸繊維大学研究推進課ホームページをご確認ください。 http://research.jim.kit.ac.jp/nc/html/htdocs/?page_id=134 ■主催:京都工芸繊維大学 ■申込先:京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038、ken-apply@jim.kit.ac.jp) ■問合先:京都工芸繊維大学ものづくり教育研究センター 赤崎宏美(075-724-7357、akasaki_hi@jim.kit.ac.jp) 太田 稔(075-724-7357、m-ota@mech.kit.ac.jp)  
13:00 同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(10月7日~12月24日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(10月7日~12月24日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
11月 4 @ 13:00 – 14:30
MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。 また、今年度より京都だけでなく、名古屋にてもこのMBA入門シリーズ講座を開催いたします。 今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。 事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。 ■開催日 <京都会場> 平成30年10月7日(日)~12月23日(日)までの毎週日曜日 13:00~14:30および12月24日(月・祝)13:00~14:30 ※10月21日(日)、11月18日(日)は開催なし ※11月11日(日)は14:00~15:30で開催 <名古屋会場> 平成30年10月14日(日)14:30~16:00、12月 2日(日)13:30~15:00 ■場所・アクセス <京都会場> 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html <名古屋会場> ABOホール 201会議室 【アクセス・地図】 http://www.abohall.com/access/ ■公開科目・日時 <京都会場> 10月   7日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ ミクロ経済学(成生 達彦 特別客員教授) 10月 14日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ ビジネス統計学(藤原 浩一 教授) 10月 28日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ コーポレートガバナンス(藏本 一也 教授・研究科長) 11月   4日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ マインドフルネスとリーダーシップ(飯塚 まり 教授) 11月 11日(日) 14:00~15:30 寒梅館 2階 211教室 ■ 中小企業の事業創造(児玉 俊洋 教授) ...
08:50 京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【分野横断型プロセスプロデューサー育成講座】
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【分野横断型プロセスプロデューサー育成講座】
11月 5 @ 08:50
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「分野横断型プロセスプロデューサー育成講座」を開講いたします。本講座は本学が実施している地域貢献COC事業の一環として、社会人生涯教育の一助とすることを狙って、研究開発型ものづくり技術を創出できる分野横断型プロセスプロデューサーの育成を目的としています。 本講座では、分野横断型プロセスプロデューサーに必要な力を育成するために、段階的に①先端加工技術コース、②加工技術応用コース、③プロセスデザインコース、④プロジェクトマネジメントコースの4コースを開講いたします。 ■開講期間:平成30年9月19日(水)~12月12日(水)、この期間で合計12日間 ■実施場所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 15号館2階N205室 ■受講対象:ものづくりに関わる経験が3年~10年程度の若手技術者 ■募集人員:30名程度、最低実施人数8名(定員に満たない場合は開講せず) ■受講料: 一般:各コース45,000円、全コース一括160,000円 京都工芸繊維大学産学連携協力会会員企業:各コース30,000円、全コース一括100,000円 ■プログラム、詳細等は以下の京都工芸繊維大学研究推進課ホームページをご確認ください。 http://research.jim.kit.ac.jp/nc/html/htdocs/?page_id=134 ■主催:京都工芸繊維大学 ■申込先:京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038、ken-apply@jim.kit.ac.jp) ■問合先:京都工芸繊維大学ものづくり教育研究センター 赤崎宏美(075-724-7357、akasaki_hi@jim.kit.ac.jp) 太田 稔(075-724-7357、m-ota@mech.kit.ac.jp)  
08:50 京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【分野横断型プロセスプロデューサー育成講座】
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【分野横断型プロセスプロデューサー育成講座】
11月 6 @ 08:50
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「分野横断型プロセスプロデューサー育成講座」を開講いたします。本講座は本学が実施している地域貢献COC事業の一環として、社会人生涯教育の一助とすることを狙って、研究開発型ものづくり技術を創出できる分野横断型プロセスプロデューサーの育成を目的としています。 本講座では、分野横断型プロセスプロデューサーに必要な力を育成するために、段階的に①先端加工技術コース、②加工技術応用コース、③プロセスデザインコース、④プロジェクトマネジメントコースの4コースを開講いたします。 ■開講期間:平成30年9月19日(水)~12月12日(水)、この期間で合計12日間 ■実施場所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 15号館2階N205室 ■受講対象:ものづくりに関わる経験が3年~10年程度の若手技術者 ■募集人員:30名程度、最低実施人数8名(定員に満たない場合は開講せず) ■受講料: 一般:各コース45,000円、全コース一括160,000円 京都工芸繊維大学産学連携協力会会員企業:各コース30,000円、全コース一括100,000円 ■プログラム、詳細等は以下の京都工芸繊維大学研究推進課ホームページをご確認ください。 http://research.jim.kit.ac.jp/nc/html/htdocs/?page_id=134 ■主催:京都工芸繊維大学 ■申込先:京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038、ken-apply@jim.kit.ac.jp) ■問合先:京都工芸繊維大学ものづくり教育研究センター 赤崎宏美(075-724-7357、akasaki_hi@jim.kit.ac.jp) 太田 稔(075-724-7357、m-ota@mech.kit.ac.jp)  
16:00 平成30年度 京都オスカークラブシンポジウム
平成30年度 京都オスカークラブシンポジウム
11月 6 @ 16:00 – 20:00
京都経済の中核を担い、積極的に経営革新に取り組んでいるオスカー認定企業により構成される京都オスカークラブでは、当クラブが持つ京都の中小企業文化を世界(国内外)に発信するシンポジウムを開催いたします。京都の中小企業の魅力を知り、経営者と直接交流できるチャンスです。学生の皆さん、是非ご参加ください。 <開催日時> 平成30年11月6日(火)16:00~20:00 <開催場所> リーガロイヤルホテル京都 2階 朱雀の間(大交流会は春秋の間) (京都市下京区東堀川通り塩小路下ル松明町1番地) 京都駅より徒歩7分(京都駅から無料送迎バスあり) https://www.rihga.co.jp/kyoto/access <プログラム> 16:00~ 開会(主催者挨拶等) 16:15~ 基調講演「産業都市・京都をリードする京都の中小企業」 白須 正 氏(龍谷大学 政策学部 教授) 16:50~ パネルディスカッション 「オスカー企業が語る経営革新~激動の平成をどう生きたか~」 コーディネータ(京都オスカークラブ会長) 近江屋ロープ株式会社  代表取締役社長 野々内 達雄 氏 パネリスト(京都オスカークラブ会員企業) 株式会社進々堂     代表取締役社長 続木 創 氏 株式会社テクノブレイン 代表取締役   芦達 剛 氏 株式会社寺内製作所   代表取締役社長 山本 賀則 氏 堀金箔粉株式会社    代表取締役   堀  智行 氏 18:15~ 大交流会 立食形式で食事をしながら経営者等との交流や参加企業による展示をご見学いただけます。 <対象> 学生の皆様(文系・理系を問わず/1回生~大学院生) <定員> 100名程度 <費用> 無料 <詳細> https://www.astem.or.jp/smes/oscar/symposium2018 <お申込み> 【申込フォーム】 ※大交流会で提供される飲み物にはお酒も含まれています。平成30年11月6日(火)現在で未成年の方は飲酒しないことをご誓約の上、お申込みください。 <注意事項> 当ご案内は、学生を対象としております。一般の方のお申込みは受付けておりませんので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。 <参加者> 京都オスカークラブ会員企業 京都市で実施している認定制度において認定を受けた企業 地域金融機関(京都銀行・京都信用金庫・京都中央信用金庫) 京都市、支援機関関係者 等合計250名程度を予定 <主催> 京都オスカークラブ、公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM) <共催> 京都市 <後援> 公益財団法人大学コンソーシアム京都、京都市わかもの就職支援センター、特定非営利活動法人グローカル人材開発センター お問い合わせ先  京都オスカークラブ事務局 (ASTEM内)地域産業活性化本部 中小企業成長支援部(担当:金山、神井、林) TEL:075-366-5220 E-mail:oscar_event@astem.or.jp