Calendar
5 日 | 6 月 | 7 火 | 8 水 | 9 木 | 10 金 | 11 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
KRP-WEEK 2018
@ 京都リサーチパーク
KRP-WEEK 2018
@ 京都リサーチパーク
8月 5 終日
今年は、7/27(金)・28(土)のプレイベント「七本松陶器市」を皮切りに、7/30(月)~8/5(日)に開催。 期間中は、オープンイノベーション、ライフテック、IoTなど幅広い分野の最新動向についてのシンポジウムや、セミナー、交流会、また8/4(土)には夏休みの親子体験イベントなど、70以上のセミナーやイベントが皆さまをお待ちしています! 新しい発見や出会い、体験の場として、ぜひこの機会にKRP地区へ足をお運びください。 詳しくはコチラ → http://www.krp.co.jp/krpweek/ ■期間:平成30年7月27日(金)~8月5日(日) ■場所:京都リサーチパーク内 各施設 ■主催:京都リサーチパーク株式会社 <注目イベント> ■KRP-WEEKシンポジウム “未来のつくり方” を語る~海外スタートアップ×日本企業 オープンイノベーションの今~ ◆日時:平成30年7月30日(月)13:30~16:30(開場13:00) 詳細:https://www.krp.co.jp/krpweek/event/000835.html 世界の優良スタートアップとの協業によるオープンイノベーションが大企業にとり有望と言われて久しいですが、企業カルチャーの異なる者同士が協業する事の困難さを体感された方は多いのではないでしょうか。米シリコンバレーでの日本企業と現地スタートアップによるオープンイノベーション事例に詳しいDraper Nexusの北村 充崇氏に最新事情を講演頂きます。 講演後のクロストークでは、実際の協業事例としてロボット開発のスタートアップOhmni Labs(オムニラボ)社CEO Thuc Vu氏と凸版印刷株式会社 戦略投資推進室長の朝田 大氏に登壇頂きます。また投資家の視点から、みやこキャピタルの岡橋 寛明氏、支援機関JETROの視点から、海外スタートアップと日本企業による”未来のつくり方”の有効なしかけ、プログラムについても紹介頂きます。 ■対 象 オープンイノベーション推進担当の方、ベンチャー企業、学生、大学研究者、産業支援機関等、次世代ビジネスを考える人 ■日 時 平成30年7月30日(月)13:30~16:30(開場13:00) ■場 所 京都リサーチパーク1号館4階サイエンスホール ■申込み先 https://business.form-mailer.jp/fms/52aa5ce187347 ■詳細URL https://www.krp.co.jp/krpweek/event/000835.html ■Facebook https://www.facebook.com/events/909628422558659/ ■主催 京都リサーチパーク株式会社 ■共催 日本貿易振興機構(ジェトロ) ==================================== ★同日開催 KRP-WEEK七夕大交流会★ シンポジウムのあとは、ぜひKRP-WEEK七夕大交流会へお越しください! <申し込み不要> 産学公のさまざまな方が集う、KRP地区ならではのビジネス交流会です。 KRP地区ご入居企業の代表者さま、従業員の皆さま、 KRP-WEEKご来場の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 ■詳細URL https://www.krp.co.jp/krpweek/event/000736.html ==================================== ◆その他イベント ・7/27(金)-28(土) 七本松陶器市 ・7/30(月)KRP PUBLIC ART PROJECT ・7/30(月)電子国家・エストニアの今と海外で働くことについて ・7/31(火)再生医療ビジネスシンポジウムin KRP Part XI ・7/31(火)スタートアップ企業とのオープンイノベーションの現状と未来 ・8/1(水) ソーシャルビジネス・フォーラム01 あらゆる若者が働ける社会を目指して ~障がいというキャラクターを持つ若者の就労支援事業現場から~ ・8/3(金)「危険物の取扱いについて」 ・8/3(金) 丹波口・梅小路タウンレポートミートアップVol.3 ...
|
||||||
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
|
|
|
|
14:00
第16回 生活を豊かにするロボットビジネス研究会
@ 京都リサーチパーク 1号館 4階「サイエンスホール」
第16回 生活を豊かにするロボットビジネス研究会
@ 京都リサーチパーク 1号館 4階「サイエンスホール」
8月 9 @ 14:00 – 17:00
「革新的サイバニックシステム最前線~社会変革を起こす~」をテーマとして、ロボットスーツHAL®(ハル)の誕生や、人とテクノロジーが共生する未来社会等についてお話いただきます。是非、ご参加ください。 ◆開催日時:平成30年8月9日(木)14:00~17:00(受付13:30~) ◆会 場:京都リサーチパーク1号館4階「サイエンスホール」(京都市下京区中堂寺南町134) ◆参加費:無料(名刺交換会参加は3,000円) ◆定 員:100名(先着順) ◆内 容:<テーマ:革新的サイバニックシステム最前線~社会変革を起こす~> 1.講演 「日本型イノベーションの『神話』」 前川 佳一 氏 (本研究会ビジネスアドバイザー)京都大学大学院 経営管理研究部 特定准教授 〈講演要旨〉 これまでのモノ・仕組みに対して新しい考え方を取り入れて社会的価値をもたらす意味に使われている「イノベーション」。ところが、世の中にはまったく逆の解釈や“神話・迷信”がはびこる。講演では、技術力で勝るものの日本企業がビジネスから撤退した身近な事例等を紹介しながら、“神話・迷信”の正体を暴き、誰もがイノベーションに挑戦できるヒントを発信する。 「革新的サイバニックシステム最前線~社会変革を起こす~」 山海 嘉之 氏 筑波大学 システム情報系 教授 サイバニクス研究センター 研究統括 内閣府 ImPACT プログラムマネージャー CYBERDYNE株式会社 代表取締役社長/CEO 〈講演要旨〉 山海先生が開発した「ロボットスーツHAL®(ハル)」は、新領域[サイバニクス:人・ロボット・情報系の融合複合]の技術を駆使した、身体機能の改善・補助・拡張・再生する世界初のサイボーグ型ロボットである。 「医療用HAL®」は、疾患等で脳・神経・筋系の機能が低下した患者さんが装着し、医師等が治療を行う革新的ロボット治療機器であり、装着する人の運動意思に従った運動を実現し、身体機能の改善・再生を促進する。 講演では、HAL®研究開発の歩みから活用事例、そして次の社会変革をもたらす「Society 5.0/5.1」「重介護ゼロ ®社会」の実現に向けた最新の取り組みについて語る。 2.パネルディスカッション 山海 嘉之 氏 ・ 前川 佳一 氏 松野 文俊 氏(京都大学大学院工学研究科教授/本研究会総合アドバイザー) 吉川 典子 氏(NPO医工連携推進機構客員研究員/本研究会サポーター) 3.名刺交換会(研究会終了後~18:30) レストラン パティオ(京都リサーチパーク 1号館 1階) 会 費 : 3,000円 ◆お申し込み方法:下記URLからお申し込みください。 http://kyoto-koyop.jp/support/16th-robot-business/ 申込締切日:平成30年8月2日(木) ◆主 催:公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター ■本件に関するお問合せ先■ 公益財団法人京都産業21 イノベーション推進部 新産業創出グループ 京都ライフサイエンスプロジェクト成長展開事業 事務局 ...
|
15:30
第1回 産学公連携コーディネータ研鑽交流会
第1回 産学公連携コーディネータ研鑽交流会
8月 10 @ 15:30 – 18:00
地域における産学連携、研究の実用化、企業の課題解決を進めるにあたり、支援機関,大学のコーディネータの活動がますます重要になってきています。支援人材のネットワーク形成により知見の共有等を行い今後の連携活動を円滑にすすめることを目的にコーディネータ研鑽交流会を開催致します。 今回、宇宙太陽電池発電、マイクロ波送電研究の第一人者であり、またマイクロ波送電を含むワイヤレス給電の実用化を牽引されている京都大学の篠原教授をお招きして研究のトピックスや大学発イノベーションの実用化の取り組みについてご講演頂きます。 【日時】 平成30年8月10日(金) 15:30~17:00 (15:00開場)17:00~18:00(懇親会) 【場所】 京都商工会議所ビル2階 第1,2教室 (交流会は第3教室) 京都市中京区烏丸通夷川上ル 丸太町駅下車-南6番出口が当ビル地階に直結 ※駐車場・駐輪場はございません。お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。 【プログラム】 15:30 -15:50 NEDO ベンチャー・中小・中堅企業向け支援事業のご紹介 NEDO イノベーション推進部 専門調査員 船木 照夫 氏 15:50 -16:50 招待講演 『マイクロ波無線電力伝送の研究現状と実用化の課題-ガラスの天井-』 京都大学生存圏研究所 教授 篠原 真毅 氏 17:00 -18:00 懇親会 【対象】 大学・産業支援機関の関係者、次世代ビジネスに興味のある方 【定員】 40名 【参加費】 無料(懇親会参加者は1,000円を受付にて拝受いたします) 【主催】 京都産学公連携機構 【申込先】 締切日:平成30年8月6日(月) チラシはこちら⇒ちらし ①ご所属の企業・機関名、②貴名、③ご役職、④電話、⑤e-mail、⑥懇親会の参加有無を記載のうえ、FAXまたはメールでお申し込みください。 FAX:075-211-1881 E-mail:sangakukou@kyo.or.jp 【問い合わせ】 京都産学公連携機構(担当:石尾) E-mail:sangakukou@kyo.or.jp TEL:075-229-6455 FAX:075-211-1881
|
|
絞り込んだカレンダーを購読