Calendar
22 日 | 23 月 | 24 火 | 25 水 | 26 木 | 27 金 | 28 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
7月 22 終日
■講座概要 製造現場の管理責任者として必要かつ重要な「管理技術」の理解を深めると同時に、それをどのように現場で活用、浸透、展開させていくかを検討します。また、問題解決の基本的な考え方や経営活動全体で俯瞰して捉える考え方を学ぶことで、現場の「稼ぐ力」を強化し継続実践できる人材の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.自社の損益構造を理解し、製造部門活動の各要素が業績に与えるインパクトを把握する 2.製造部門に潜む本質的問題に対し、その解決法を理解し全体最適の視点で解決策を検討できる 3.「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを継続実践できるようになる ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補 ■募集期間 平成30年7月2日(月)~8月2日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】 9月14日(金)10:00~17:00 【第2回】 9月20日(木)10:00~ ※午後は工場見学予定 【第3回】10月 5日(金)10:00~17:00 【第4回】10月11日(木)10:00~17:00 ■場所 【第1回・第2回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2 【第3回・第4回】京都府産業支援センター 5階 研修室 ※第2回の午後は工場見学予定 ■内容 【第1回】製造現場における「稼ぐ力」とは 【第2回】工場見学を通じて「稼ぐ力」のポイントをつかむ 【第3回】自社の製造現場の「稼ぐ力」を考える 【第4回】「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを目指す ■受講料 20,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_seizokanri/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
7月 22 終日
■講座概要 お客様は、自社の「何を」買ってくれているのか、同業他社と自社は「何が」違うのか。製品や技術をはじめとした、お客様に対する自社の活動全てを見つめ直すことで、「自社の真の価値」を見い出します。この「真の価値」を武器に、お客様の要望やニーズに応え、自社の進むべき展開パターンのシナリオを作成し、実践できる人材の育成を目指します。 ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者層・会社の方向付けに 関わる方 ■募集期間 平成30年7月2日(月)~8月2日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 時間はすべて10:30~17:30 【第1回】 9月13日(木) 【第2回】 9月28日(金) 【第3回】10月19日(金) 【第4回】10月30日(火) 【第5回】11月12日(月) 【第6回】12月 3日(月) ■場所 【第1回~第3回・第6回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2 【第4回・第5回】京都府産業支援センター 5階 研修室 ■内容 【第1回】「世の中やお客様の変化」と「自社の変化」は“同等”か? 【第2回】自社が提供する価値は何か? 【第3回】お客様が求める価値は何か? 【第4回】お客様のことをどれくらい知っていますか? 【第5回】自社として変わるべきことは何ですか? 【第6回】自社の真の価値をお客様に届けるシナリオの発表 ■受講料 30,000円/人(税込) ■定員 16名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_marketing/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2018」受講者募集
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2018」受講者募集
7月 22 終日
中小企業が成長を継続するために何が必要か。経営者はどのように戦略を講じたらよいのか。本講座では、イノベーション、マーケティング、事業創造、企業価値評価、ファイナンスなどをテーマとして、理論と実践に通じた同志社ビジネススクール講師陣による講義と受講者相互の議論を行い、最後に受講各社の成長戦略等を論じます。 同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「成長のための経営戦略講座2018」 『イノベーションコース(全9回)』『ファイナンスコース(全5回)』 募集期間:平成30年7月2日~8月2日 ※受講者については選考の上決定します。 日 時:※両コース受講可能 <イノベーションコース> 【第1回】9/4 【第2回】9/11 【第3回】9/25 【第4回】10/9 【第5回】10/23 【第6回】11/6 【第7回】11/13 【第8回】11/27 【第9回】12/11 <ファイナンスコース> 【第1回】10/2 【第2回】10/16 【第3回】10/30 【第4回】11/20 【第5回】12/4 時 間:毎回14:55~18:10 場 所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 定 員:各コース20名 ※各コースとも全回参加/代理出席は不可 受講料:各コース15,000円/人(税込み) 対象者:京都府内製造業・情報通信業の中小企業の経営者層、幹部候補者※ <ファイナンスコース>は上記対象者及び経理・財務部門統括者、責任者、会社の経営数字を把握・管理している方 ※会社の経営状況を把握していること 応募方法:財団ホームページから様式をダウンロードのうえ、メール添付で申込み 主 催:京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会、同志社大学大学院ビジネス研究科 カリキュラム:※両コースとも第1回にオリエンテーションを実施します。 <イノベーションコース> 第1回 「事業定義」 第2・3回 「マーケティング」 第4~6回 「イノベーションマネジメント」 第7・8回 「中小企業の事業創造」 第9回 「自社の成長戦略レポート」発表とディスカッション <ファイナンスコース> 第1回 「企業財務の基礎」 第2回 「投資の評価」 第3回 「企業価値の評価」 第4回 「ファイナンスの基本的枠組みと企業ファイナンスのポイント」 第5回 「財務戦略の検討及びファイナンスコースの総括」 ■ 詳細、お申し込みはこちらから(7月2日から閲覧可能) → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_dbs/ ■ お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
7月 23 終日
■講座概要 製造現場の管理責任者として必要かつ重要な「管理技術」の理解を深めると同時に、それをどのように現場で活用、浸透、展開させていくかを検討します。また、問題解決の基本的な考え方や経営活動全体で俯瞰して捉える考え方を学ぶことで、現場の「稼ぐ力」を強化し継続実践できる人材の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.自社の損益構造を理解し、製造部門活動の各要素が業績に与えるインパクトを把握する 2.製造部門に潜む本質的問題に対し、その解決法を理解し全体最適の視点で解決策を検討できる 3.「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを継続実践できるようになる ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補 ■募集期間 平成30年7月2日(月)~8月2日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】 9月14日(金)10:00~17:00 【第2回】 9月20日(木)10:00~ ※午後は工場見学予定 【第3回】10月 5日(金)10:00~17:00 【第4回】10月11日(木)10:00~17:00 ■場所 【第1回・第2回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2 【第3回・第4回】京都府産業支援センター 5階 研修室 ※第2回の午後は工場見学予定 ■内容 【第1回】製造現場における「稼ぐ力」とは 【第2回】工場見学を通じて「稼ぐ力」のポイントをつかむ 【第3回】自社の製造現場の「稼ぐ力」を考える 【第4回】「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを目指す ■受講料 20,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_seizokanri/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
7月 23 終日
■講座概要 お客様は、自社の「何を」買ってくれているのか、同業他社と自社は「何が」違うのか。製品や技術をはじめとした、お客様に対する自社の活動全てを見つめ直すことで、「自社の真の価値」を見い出します。この「真の価値」を武器に、お客様の要望やニーズに応え、自社の進むべき展開パターンのシナリオを作成し、実践できる人材の育成を目指します。 ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者層・会社の方向付けに 関わる方 ■募集期間 平成30年7月2日(月)~8月2日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 時間はすべて10:30~17:30 【第1回】 9月13日(木) 【第2回】 9月28日(金) 【第3回】10月19日(金) 【第4回】10月30日(火) 【第5回】11月12日(月) 【第6回】12月 3日(月) ■場所 【第1回~第3回・第6回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2 【第4回・第5回】京都府産業支援センター 5階 研修室 ■内容 【第1回】「世の中やお客様の変化」と「自社の変化」は“同等”か? 【第2回】自社が提供する価値は何か? 【第3回】お客様が求める価値は何か? 【第4回】お客様のことをどれくらい知っていますか? 【第5回】自社として変わるべきことは何ですか? 【第6回】自社の真の価値をお客様に届けるシナリオの発表 ■受講料 30,000円/人(税込) ■定員 16名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_marketing/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2018」受講者募集
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2018」受講者募集
7月 23 終日
中小企業が成長を継続するために何が必要か。経営者はどのように戦略を講じたらよいのか。本講座では、イノベーション、マーケティング、事業創造、企業価値評価、ファイナンスなどをテーマとして、理論と実践に通じた同志社ビジネススクール講師陣による講義と受講者相互の議論を行い、最後に受講各社の成長戦略等を論じます。 同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「成長のための経営戦略講座2018」 『イノベーションコース(全9回)』『ファイナンスコース(全5回)』 募集期間:平成30年7月2日~8月2日 ※受講者については選考の上決定します。 日 時:※両コース受講可能 <イノベーションコース> 【第1回】9/4 【第2回】9/11 【第3回】9/25 【第4回】10/9 【第5回】10/23 【第6回】11/6 【第7回】11/13 【第8回】11/27 【第9回】12/11 <ファイナンスコース> 【第1回】10/2 【第2回】10/16 【第3回】10/30 【第4回】11/20 【第5回】12/4 時 間:毎回14:55~18:10 場 所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 定 員:各コース20名 ※各コースとも全回参加/代理出席は不可 受講料:各コース15,000円/人(税込み) 対象者:京都府内製造業・情報通信業の中小企業の経営者層、幹部候補者※ <ファイナンスコース>は上記対象者及び経理・財務部門統括者、責任者、会社の経営数字を把握・管理している方 ※会社の経営状況を把握していること 応募方法:財団ホームページから様式をダウンロードのうえ、メール添付で申込み 主 催:京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会、同志社大学大学院ビジネス研究科 カリキュラム:※両コースとも第1回にオリエンテーションを実施します。 <イノベーションコース> 第1回 「事業定義」 第2・3回 「マーケティング」 第4~6回 「イノベーションマネジメント」 第7・8回 「中小企業の事業創造」 第9回 「自社の成長戦略レポート」発表とディスカッション <ファイナンスコース> 第1回 「企業財務の基礎」 第2回 「投資の評価」 第3回 「企業価値の評価」 第4回 「ファイナンスの基本的枠組みと企業ファイナンスのポイント」 第5回 「財務戦略の検討及びファイナンスコースの総括」 ■ 詳細、お申し込みはこちらから(7月2日から閲覧可能) → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_dbs/ ■ お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
7月 24 終日
■講座概要 製造現場の管理責任者として必要かつ重要な「管理技術」の理解を深めると同時に、それをどのように現場で活用、浸透、展開させていくかを検討します。また、問題解決の基本的な考え方や経営活動全体で俯瞰して捉える考え方を学ぶことで、現場の「稼ぐ力」を強化し継続実践できる人材の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.自社の損益構造を理解し、製造部門活動の各要素が業績に与えるインパクトを把握する 2.製造部門に潜む本質的問題に対し、その解決法を理解し全体最適の視点で解決策を検討できる 3.「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを継続実践できるようになる ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補 ■募集期間 平成30年7月2日(月)~8月2日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】 9月14日(金)10:00~17:00 【第2回】 9月20日(木)10:00~ ※午後は工場見学予定 【第3回】10月 5日(金)10:00~17:00 【第4回】10月11日(木)10:00~17:00 ■場所 【第1回・第2回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2 【第3回・第4回】京都府産業支援センター 5階 研修室 ※第2回の午後は工場見学予定 ■内容 【第1回】製造現場における「稼ぐ力」とは 【第2回】工場見学を通じて「稼ぐ力」のポイントをつかむ 【第3回】自社の製造現場の「稼ぐ力」を考える 【第4回】「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを目指す ■受講料 20,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_seizokanri/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
7月 24 終日
■講座概要 お客様は、自社の「何を」買ってくれているのか、同業他社と自社は「何が」違うのか。製品や技術をはじめとした、お客様に対する自社の活動全てを見つめ直すことで、「自社の真の価値」を見い出します。この「真の価値」を武器に、お客様の要望やニーズに応え、自社の進むべき展開パターンのシナリオを作成し、実践できる人材の育成を目指します。 ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者層・会社の方向付けに 関わる方 ■募集期間 平成30年7月2日(月)~8月2日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 時間はすべて10:30~17:30 【第1回】 9月13日(木) 【第2回】 9月28日(金) 【第3回】10月19日(金) 【第4回】10月30日(火) 【第5回】11月12日(月) 【第6回】12月 3日(月) ■場所 【第1回~第3回・第6回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2 【第4回・第5回】京都府産業支援センター 5階 研修室 ■内容 【第1回】「世の中やお客様の変化」と「自社の変化」は“同等”か? 【第2回】自社が提供する価値は何か? 【第3回】お客様が求める価値は何か? 【第4回】お客様のことをどれくらい知っていますか? 【第5回】自社として変わるべきことは何ですか? 【第6回】自社の真の価値をお客様に届けるシナリオの発表 ■受講料 30,000円/人(税込) ■定員 16名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_marketing/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2018」受講者募集
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2018」受講者募集
7月 24 終日
中小企業が成長を継続するために何が必要か。経営者はどのように戦略を講じたらよいのか。本講座では、イノベーション、マーケティング、事業創造、企業価値評価、ファイナンスなどをテーマとして、理論と実践に通じた同志社ビジネススクール講師陣による講義と受講者相互の議論を行い、最後に受講各社の成長戦略等を論じます。 同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「成長のための経営戦略講座2018」 『イノベーションコース(全9回)』『ファイナンスコース(全5回)』 募集期間:平成30年7月2日~8月2日 ※受講者については選考の上決定します。 日 時:※両コース受講可能 <イノベーションコース> 【第1回】9/4 【第2回】9/11 【第3回】9/25 【第4回】10/9 【第5回】10/23 【第6回】11/6 【第7回】11/13 【第8回】11/27 【第9回】12/11 <ファイナンスコース> 【第1回】10/2 【第2回】10/16 【第3回】10/30 【第4回】11/20 【第5回】12/4 時 間:毎回14:55~18:10 場 所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 定 員:各コース20名 ※各コースとも全回参加/代理出席は不可 受講料:各コース15,000円/人(税込み) 対象者:京都府内製造業・情報通信業の中小企業の経営者層、幹部候補者※ <ファイナンスコース>は上記対象者及び経理・財務部門統括者、責任者、会社の経営数字を把握・管理している方 ※会社の経営状況を把握していること 応募方法:財団ホームページから様式をダウンロードのうえ、メール添付で申込み 主 催:京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会、同志社大学大学院ビジネス研究科 カリキュラム:※両コースとも第1回にオリエンテーションを実施します。 <イノベーションコース> 第1回 「事業定義」 第2・3回 「マーケティング」 第4~6回 「イノベーションマネジメント」 第7・8回 「中小企業の事業創造」 第9回 「自社の成長戦略レポート」発表とディスカッション <ファイナンスコース> 第1回 「企業財務の基礎」 第2回 「投資の評価」 第3回 「企業価値の評価」 第4回 「ファイナンスの基本的枠組みと企業ファイナンスのポイント」 第5回 「財務戦略の検討及びファイナンスコースの総括」 ■ 詳細、お申し込みはこちらから(7月2日から閲覧可能) → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_dbs/ ■ お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
7月 25 終日
■講座概要 製造現場の管理責任者として必要かつ重要な「管理技術」の理解を深めると同時に、それをどのように現場で活用、浸透、展開させていくかを検討します。また、問題解決の基本的な考え方や経営活動全体で俯瞰して捉える考え方を学ぶことで、現場の「稼ぐ力」を強化し継続実践できる人材の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.自社の損益構造を理解し、製造部門活動の各要素が業績に与えるインパクトを把握する 2.製造部門に潜む本質的問題に対し、その解決法を理解し全体最適の視点で解決策を検討できる 3.「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを継続実践できるようになる ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補 ■募集期間 平成30年7月2日(月)~8月2日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】 9月14日(金)10:00~17:00 【第2回】 9月20日(木)10:00~ ※午後は工場見学予定 【第3回】10月 5日(金)10:00~17:00 【第4回】10月11日(木)10:00~17:00 ■場所 【第1回・第2回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2 【第3回・第4回】京都府産業支援センター 5階 研修室 ※第2回の午後は工場見学予定 ■内容 【第1回】製造現場における「稼ぐ力」とは 【第2回】工場見学を通じて「稼ぐ力」のポイントをつかむ 【第3回】自社の製造現場の「稼ぐ力」を考える 【第4回】「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを目指す ■受講料 20,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_seizokanri/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
7月 25 終日
■講座概要 お客様は、自社の「何を」買ってくれているのか、同業他社と自社は「何が」違うのか。製品や技術をはじめとした、お客様に対する自社の活動全てを見つめ直すことで、「自社の真の価値」を見い出します。この「真の価値」を武器に、お客様の要望やニーズに応え、自社の進むべき展開パターンのシナリオを作成し、実践できる人材の育成を目指します。 ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者層・会社の方向付けに 関わる方 ■募集期間 平成30年7月2日(月)~8月2日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 時間はすべて10:30~17:30 【第1回】 9月13日(木) 【第2回】 9月28日(金) 【第3回】10月19日(金) 【第4回】10月30日(火) 【第5回】11月12日(月) 【第6回】12月 3日(月) ■場所 【第1回~第3回・第6回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2 【第4回・第5回】京都府産業支援センター 5階 研修室 ■内容 【第1回】「世の中やお客様の変化」と「自社の変化」は“同等”か? 【第2回】自社が提供する価値は何か? 【第3回】お客様が求める価値は何か? 【第4回】お客様のことをどれくらい知っていますか? 【第5回】自社として変わるべきことは何ですか? 【第6回】自社の真の価値をお客様に届けるシナリオの発表 ■受講料 30,000円/人(税込) ■定員 16名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_marketing/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2018」受講者募集
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2018」受講者募集
7月 25 終日
中小企業が成長を継続するために何が必要か。経営者はどのように戦略を講じたらよいのか。本講座では、イノベーション、マーケティング、事業創造、企業価値評価、ファイナンスなどをテーマとして、理論と実践に通じた同志社ビジネススクール講師陣による講義と受講者相互の議論を行い、最後に受講各社の成長戦略等を論じます。 同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「成長のための経営戦略講座2018」 『イノベーションコース(全9回)』『ファイナンスコース(全5回)』 募集期間:平成30年7月2日~8月2日 ※受講者については選考の上決定します。 日 時:※両コース受講可能 <イノベーションコース> 【第1回】9/4 【第2回】9/11 【第3回】9/25 【第4回】10/9 【第5回】10/23 【第6回】11/6 【第7回】11/13 【第8回】11/27 【第9回】12/11 <ファイナンスコース> 【第1回】10/2 【第2回】10/16 【第3回】10/30 【第4回】11/20 【第5回】12/4 時 間:毎回14:55~18:10 場 所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 定 員:各コース20名 ※各コースとも全回参加/代理出席は不可 受講料:各コース15,000円/人(税込み) 対象者:京都府内製造業・情報通信業の中小企業の経営者層、幹部候補者※ <ファイナンスコース>は上記対象者及び経理・財務部門統括者、責任者、会社の経営数字を把握・管理している方 ※会社の経営状況を把握していること 応募方法:財団ホームページから様式をダウンロードのうえ、メール添付で申込み 主 催:京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会、同志社大学大学院ビジネス研究科 カリキュラム:※両コースとも第1回にオリエンテーションを実施します。 <イノベーションコース> 第1回 「事業定義」 第2・3回 「マーケティング」 第4~6回 「イノベーションマネジメント」 第7・8回 「中小企業の事業創造」 第9回 「自社の成長戦略レポート」発表とディスカッション <ファイナンスコース> 第1回 「企業財務の基礎」 第2回 「投資の評価」 第3回 「企業価値の評価」 第4回 「ファイナンスの基本的枠組みと企業ファイナンスのポイント」 第5回 「財務戦略の検討及びファイナンスコースの総括」 ■ 詳細、お申し込みはこちらから(7月2日から閲覧可能) → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_dbs/ ■ お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
7月 26 終日
■講座概要 製造現場の管理責任者として必要かつ重要な「管理技術」の理解を深めると同時に、それをどのように現場で活用、浸透、展開させていくかを検討します。また、問題解決の基本的な考え方や経営活動全体で俯瞰して捉える考え方を学ぶことで、現場の「稼ぐ力」を強化し継続実践できる人材の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.自社の損益構造を理解し、製造部門活動の各要素が業績に与えるインパクトを把握する 2.製造部門に潜む本質的問題に対し、その解決法を理解し全体最適の視点で解決策を検討できる 3.「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを継続実践できるようになる ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補 ■募集期間 平成30年7月2日(月)~8月2日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】 9月14日(金)10:00~17:00 【第2回】 9月20日(木)10:00~ ※午後は工場見学予定 【第3回】10月 5日(金)10:00~17:00 【第4回】10月11日(木)10:00~17:00 ■場所 【第1回・第2回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2 【第3回・第4回】京都府産業支援センター 5階 研修室 ※第2回の午後は工場見学予定 ■内容 【第1回】製造現場における「稼ぐ力」とは 【第2回】工場見学を通じて「稼ぐ力」のポイントをつかむ 【第3回】自社の製造現場の「稼ぐ力」を考える 【第4回】「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを目指す ■受講料 20,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_seizokanri/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
7月 26 終日
■講座概要 お客様は、自社の「何を」買ってくれているのか、同業他社と自社は「何が」違うのか。製品や技術をはじめとした、お客様に対する自社の活動全てを見つめ直すことで、「自社の真の価値」を見い出します。この「真の価値」を武器に、お客様の要望やニーズに応え、自社の進むべき展開パターンのシナリオを作成し、実践できる人材の育成を目指します。 ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者層・会社の方向付けに 関わる方 ■募集期間 平成30年7月2日(月)~8月2日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 時間はすべて10:30~17:30 【第1回】 9月13日(木) 【第2回】 9月28日(金) 【第3回】10月19日(金) 【第4回】10月30日(火) 【第5回】11月12日(月) 【第6回】12月 3日(月) ■場所 【第1回~第3回・第6回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2 【第4回・第5回】京都府産業支援センター 5階 研修室 ■内容 【第1回】「世の中やお客様の変化」と「自社の変化」は“同等”か? 【第2回】自社が提供する価値は何か? 【第3回】お客様が求める価値は何か? 【第4回】お客様のことをどれくらい知っていますか? 【第5回】自社として変わるべきことは何ですか? 【第6回】自社の真の価値をお客様に届けるシナリオの発表 ■受講料 30,000円/人(税込) ■定員 16名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_marketing/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2018」受講者募集
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2018」受講者募集
7月 26 終日
中小企業が成長を継続するために何が必要か。経営者はどのように戦略を講じたらよいのか。本講座では、イノベーション、マーケティング、事業創造、企業価値評価、ファイナンスなどをテーマとして、理論と実践に通じた同志社ビジネススクール講師陣による講義と受講者相互の議論を行い、最後に受講各社の成長戦略等を論じます。 同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「成長のための経営戦略講座2018」 『イノベーションコース(全9回)』『ファイナンスコース(全5回)』 募集期間:平成30年7月2日~8月2日 ※受講者については選考の上決定します。 日 時:※両コース受講可能 <イノベーションコース> 【第1回】9/4 【第2回】9/11 【第3回】9/25 【第4回】10/9 【第5回】10/23 【第6回】11/6 【第7回】11/13 【第8回】11/27 【第9回】12/11 <ファイナンスコース> 【第1回】10/2 【第2回】10/16 【第3回】10/30 【第4回】11/20 【第5回】12/4 時 間:毎回14:55~18:10 場 所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 定 員:各コース20名 ※各コースとも全回参加/代理出席は不可 受講料:各コース15,000円/人(税込み) 対象者:京都府内製造業・情報通信業の中小企業の経営者層、幹部候補者※ <ファイナンスコース>は上記対象者及び経理・財務部門統括者、責任者、会社の経営数字を把握・管理している方 ※会社の経営状況を把握していること 応募方法:財団ホームページから様式をダウンロードのうえ、メール添付で申込み 主 催:京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会、同志社大学大学院ビジネス研究科 カリキュラム:※両コースとも第1回にオリエンテーションを実施します。 <イノベーションコース> 第1回 「事業定義」 第2・3回 「マーケティング」 第4~6回 「イノベーションマネジメント」 第7・8回 「中小企業の事業創造」 第9回 「自社の成長戦略レポート」発表とディスカッション <ファイナンスコース> 第1回 「企業財務の基礎」 第2回 「投資の評価」 第3回 「企業価値の評価」 第4回 「ファイナンスの基本的枠組みと企業ファイナンスのポイント」 第5回 「財務戦略の検討及びファイナンスコースの総括」 ■ 詳細、お申し込みはこちらから(7月2日から閲覧可能) → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_dbs/ ■ お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
7月 27 終日
■講座概要 製造現場の管理責任者として必要かつ重要な「管理技術」の理解を深めると同時に、それをどのように現場で活用、浸透、展開させていくかを検討します。また、問題解決の基本的な考え方や経営活動全体で俯瞰して捉える考え方を学ぶことで、現場の「稼ぐ力」を強化し継続実践できる人材の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.自社の損益構造を理解し、製造部門活動の各要素が業績に与えるインパクトを把握する 2.製造部門に潜む本質的問題に対し、その解決法を理解し全体最適の視点で解決策を検討できる 3.「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを継続実践できるようになる ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補 ■募集期間 平成30年7月2日(月)~8月2日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】 9月14日(金)10:00~17:00 【第2回】 9月20日(木)10:00~ ※午後は工場見学予定 【第3回】10月 5日(金)10:00~17:00 【第4回】10月11日(木)10:00~17:00 ■場所 【第1回・第2回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2 【第3回・第4回】京都府産業支援センター 5階 研修室 ※第2回の午後は工場見学予定 ■内容 【第1回】製造現場における「稼ぐ力」とは 【第2回】工場見学を通じて「稼ぐ力」のポイントをつかむ 【第3回】自社の製造現場の「稼ぐ力」を考える 【第4回】「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを目指す ■受講料 20,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_seizokanri/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
7月 27 終日
■講座概要 お客様は、自社の「何を」買ってくれているのか、同業他社と自社は「何が」違うのか。製品や技術をはじめとした、お客様に対する自社の活動全てを見つめ直すことで、「自社の真の価値」を見い出します。この「真の価値」を武器に、お客様の要望やニーズに応え、自社の進むべき展開パターンのシナリオを作成し、実践できる人材の育成を目指します。 ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者層・会社の方向付けに 関わる方 ■募集期間 平成30年7月2日(月)~8月2日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 時間はすべて10:30~17:30 【第1回】 9月13日(木) 【第2回】 9月28日(金) 【第3回】10月19日(金) 【第4回】10月30日(火) 【第5回】11月12日(月) 【第6回】12月 3日(月) ■場所 【第1回~第3回・第6回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2 【第4回・第5回】京都府産業支援センター 5階 研修室 ■内容 【第1回】「世の中やお客様の変化」と「自社の変化」は“同等”か? 【第2回】自社が提供する価値は何か? 【第3回】お客様が求める価値は何か? 【第4回】お客様のことをどれくらい知っていますか? 【第5回】自社として変わるべきことは何ですか? 【第6回】自社の真の価値をお客様に届けるシナリオの発表 ■受講料 30,000円/人(税込) ■定員 16名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_marketing/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2018」受講者募集
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2018」受講者募集
7月 27 終日
中小企業が成長を継続するために何が必要か。経営者はどのように戦略を講じたらよいのか。本講座では、イノベーション、マーケティング、事業創造、企業価値評価、ファイナンスなどをテーマとして、理論と実践に通じた同志社ビジネススクール講師陣による講義と受講者相互の議論を行い、最後に受講各社の成長戦略等を論じます。 同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「成長のための経営戦略講座2018」 『イノベーションコース(全9回)』『ファイナンスコース(全5回)』 募集期間:平成30年7月2日~8月2日 ※受講者については選考の上決定します。 日 時:※両コース受講可能 <イノベーションコース> 【第1回】9/4 【第2回】9/11 【第3回】9/25 【第4回】10/9 【第5回】10/23 【第6回】11/6 【第7回】11/13 【第8回】11/27 【第9回】12/11 <ファイナンスコース> 【第1回】10/2 【第2回】10/16 【第3回】10/30 【第4回】11/20 【第5回】12/4 時 間:毎回14:55~18:10 場 所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 定 員:各コース20名 ※各コースとも全回参加/代理出席は不可 受講料:各コース15,000円/人(税込み) 対象者:京都府内製造業・情報通信業の中小企業の経営者層、幹部候補者※ <ファイナンスコース>は上記対象者及び経理・財務部門統括者、責任者、会社の経営数字を把握・管理している方 ※会社の経営状況を把握していること 応募方法:財団ホームページから様式をダウンロードのうえ、メール添付で申込み 主 催:京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会、同志社大学大学院ビジネス研究科 カリキュラム:※両コースとも第1回にオリエンテーションを実施します。 <イノベーションコース> 第1回 「事業定義」 第2・3回 「マーケティング」 第4~6回 「イノベーションマネジメント」 第7・8回 「中小企業の事業創造」 第9回 「自社の成長戦略レポート」発表とディスカッション <ファイナンスコース> 第1回 「企業財務の基礎」 第2回 「投資の評価」 第3回 「企業価値の評価」 第4回 「ファイナンスの基本的枠組みと企業ファイナンスのポイント」 第5回 「財務戦略の検討及びファイナンスコースの総括」 ■ 詳細、お申し込みはこちらから(7月2日から閲覧可能) → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_dbs/ ■ お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
7月 28 終日
■講座概要 製造現場の管理責任者として必要かつ重要な「管理技術」の理解を深めると同時に、それをどのように現場で活用、浸透、展開させていくかを検討します。また、問題解決の基本的な考え方や経営活動全体で俯瞰して捉える考え方を学ぶことで、現場の「稼ぐ力」を強化し継続実践できる人材の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.自社の損益構造を理解し、製造部門活動の各要素が業績に与えるインパクトを把握する 2.製造部門に潜む本質的問題に対し、その解決法を理解し全体最適の視点で解決策を検討できる 3.「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを継続実践できるようになる ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補 ■募集期間 平成30年7月2日(月)~8月2日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】 9月14日(金)10:00~17:00 【第2回】 9月20日(木)10:00~ ※午後は工場見学予定 【第3回】10月 5日(金)10:00~17:00 【第4回】10月11日(木)10:00~17:00 ■場所 【第1回・第2回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2 【第3回・第4回】京都府産業支援センター 5階 研修室 ※第2回の午後は工場見学予定 ■内容 【第1回】製造現場における「稼ぐ力」とは 【第2回】工場見学を通じて「稼ぐ力」のポイントをつかむ 【第3回】自社の製造現場の「稼ぐ力」を考える 【第4回】「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを目指す ■受講料 20,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_seizokanri/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
7月 28 終日
■講座概要 お客様は、自社の「何を」買ってくれているのか、同業他社と自社は「何が」違うのか。製品や技術をはじめとした、お客様に対する自社の活動全てを見つめ直すことで、「自社の真の価値」を見い出します。この「真の価値」を武器に、お客様の要望やニーズに応え、自社の進むべき展開パターンのシナリオを作成し、実践できる人材の育成を目指します。 ■対象 京都府内に主たる事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者層・会社の方向付けに 関わる方 ■募集期間 平成30年7月2日(月)~8月2日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 時間はすべて10:30~17:30 【第1回】 9月13日(木) 【第2回】 9月28日(金) 【第3回】10月19日(金) 【第4回】10月30日(火) 【第5回】11月12日(月) 【第6回】12月 3日(月) ■場所 【第1回~第3回・第6回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2 【第4回・第5回】京都府産業支援センター 5階 研修室 ■内容 【第1回】「世の中やお客様の変化」と「自社の変化」は“同等”か? 【第2回】自社が提供する価値は何か? 【第3回】お客様が求める価値は何か? 【第4回】お客様のことをどれくらい知っていますか? 【第5回】自社として変わるべきことは何ですか? 【第6回】自社の真の価値をお客様に届けるシナリオの発表 ■受講料 30,000円/人(税込) ■定員 16名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_marketing/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2018」受講者募集
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2018」受講者募集
7月 28 終日
中小企業が成長を継続するために何が必要か。経営者はどのように戦略を講じたらよいのか。本講座では、イノベーション、マーケティング、事業創造、企業価値評価、ファイナンスなどをテーマとして、理論と実践に通じた同志社ビジネススクール講師陣による講義と受講者相互の議論を行い、最後に受講各社の成長戦略等を論じます。 同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「成長のための経営戦略講座2018」 『イノベーションコース(全9回)』『ファイナンスコース(全5回)』 募集期間:平成30年7月2日~8月2日 ※受講者については選考の上決定します。 日 時:※両コース受講可能 <イノベーションコース> 【第1回】9/4 【第2回】9/11 【第3回】9/25 【第4回】10/9 【第5回】10/23 【第6回】11/6 【第7回】11/13 【第8回】11/27 【第9回】12/11 <ファイナンスコース> 【第1回】10/2 【第2回】10/16 【第3回】10/30 【第4回】11/20 【第5回】12/4 時 間:毎回14:55~18:10 場 所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 定 員:各コース20名 ※各コースとも全回参加/代理出席は不可 受講料:各コース15,000円/人(税込み) 対象者:京都府内製造業・情報通信業の中小企業の経営者層、幹部候補者※ <ファイナンスコース>は上記対象者及び経理・財務部門統括者、責任者、会社の経営数字を把握・管理している方 ※会社の経営状況を把握していること 応募方法:財団ホームページから様式をダウンロードのうえ、メール添付で申込み 主 催:京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会、同志社大学大学院ビジネス研究科 カリキュラム:※両コースとも第1回にオリエンテーションを実施します。 <イノベーションコース> 第1回 「事業定義」 第2・3回 「マーケティング」 第4~6回 「イノベーションマネジメント」 第7・8回 「中小企業の事業創造」 第9回 「自社の成長戦略レポート」発表とディスカッション <ファイナンスコース> 第1回 「企業財務の基礎」 第2回 「投資の評価」 第3回 「企業価値の評価」 第4回 「ファイナンスの基本的枠組みと企業ファイナンスのポイント」 第5回 「財務戦略の検討及びファイナンスコースの総括」 ■ 詳細、お申し込みはこちらから(7月2日から閲覧可能) → http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_dbs/ ■ お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
|
13:30
「関西ICTイノベーションプロジェクト2018」~SCOPE成果発表&平成30年度「I-Challenge!」公募説明~(締切7/18)
「関西ICTイノベーションプロジェクト2018」~SCOPE成果発表&平成30年度「I-Challenge!」公募説明~(締切7/18)
7月 23 @ 13:30 – 16:30
総務省のICT分野における競争的資金「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」の研究成果の発表と、ICTを活用した新事業の創出にチャレンジするベンチャー・中小企業等の事業育成支援・研究開発支援を一体的に推進する「I-Challenge!(※)」の公募説明を開催いたします。 (※研究開発の事業化を目指すプログラム。支援額:上限7,000万円) 【日 時】:平成30年7月23日(月) 13:30~16:30(13:00 受付開始) 【場 所】:大阪イノベーションハブ(OIH) http://www.innovation-osaka.jp/ja/access 【プログラム】 ①戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)成果発表 『高齢者見守りのための生活支援対話システムの研究開発』 奈良先端科学技術大学院大学 教授 中村 哲 氏 『精神や発達に障がい特性を持つ方でも継続学習できる、無料IT技能学習サイトの開発・運営』 神戸大学大学院保健学研究員 森本 かえで 氏 ②ICTイノベーション創出チャレンジプログラム「I-Challenge!」 公募説明 1) 総務省 国際戦略局 技術政策課 2) 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 経済政策部/MUFG研修事業部(※業務支援機関) 【主 催】総務省近畿総合通信局、近畿情報通信協議会 【申 込】下記URLにある宛先までメール、または、FAXでお申し込み下さい。 http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01001172.html 【問合先】近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課 担当:雲林院(うじい)、白須、田口 TEL 06-6942-8546/FAX 06-6920-0609 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
|
|
13:30
「京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト」起業家セミナー~主婦からの起業、今や211人の大家族に~
@ 京都市成長産業創造センター(ACT京都)
「京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト」起業家セミナー~主婦からの起業、今や211人の大家族に~
@ 京都市成長産業創造センター(ACT京都)
7月 25 @ 13:30 – 17:00
起業を想い描いている方にとって、どこからどのように進めればよいか不安な面があると思います。 このセミナーを通じて、皆様が想い描く自分の起業を現実化するための参考としていただくとともに、同じ起業される方同士の仲間づくりとなりますようご案内いたします。 ■開催日時:平成30年7月25日(水)13:30~17:00 ■開催場所:京都市成長産業創造センター(ACT京都)共通会議室 (京都市伏見区治部町105番地) ■参加費:無料 ■主催:京都府・(公財)京都産業21・京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■共催:京都市成長産業創造センター((公財)京都高度技術研究所) ■お問合せ:京都市成長産業創造センター(ACT京都) TEL 075-603-6700 FAX 075-603-6713 ■詳細は以下サイトをご覧ください https://www.act-Kyoto.jp/events/20180725ki21.html
14:00
D-egg Salon セミナー「知的財産の基礎知識&明細書の特許請求の範囲について~皆さんと共に考えてみましょう~」
@ D-egg 2階会議室
D-egg Salon セミナー「知的財産の基礎知識&明細書の特許請求の範囲について~皆さんと共に考えてみましょう~」
@ D-egg 2階会議室
7月 25 @ 14:00 – 16:00
特許請求の範囲の理解ができると、明細書を読むことが楽しくなります。また、今後の技術の展開を知ることができます。 本セミナーでは、技術的創作(いわゆる発明)を行った場合に、どのように特許明細の範囲を作っていくのか、皆さんと共に考えて作ってみましょう!! わかりやすく説明致しますので、お気軽に参加頂ければと思います。 【日時】平成30年7月25日(水)14:00~16:00(15:30~ 質疑応答) 【場所】D-egg 2階会議室 (京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス内) 【講師】弁理士 南 力(みなみ ちから) 氏 (特許業務法人クレイア特許事務所 所長) 学 歴:同志社大学 工学部 機械系学科卒業(1995年)、 同志社大学大学院工学部 機械系学科修了(1997年) 職歴等:株式会社キーエンス 商品設計グループ所属(1997~2000年)、 他の特許事務所勤務(2000~2007年)、特許業務法人クレイア特許事務所(2007年~) 所 属:日本弁理士会、関西特許研究会(KTK)、西日本弁理士クラブ 【参加費】無料 【定員】30名(先着順) 【申込み・問合せ】 D-egg IM室(担当:上村、塚脇) Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372 E-mail:D-egg_info@smrj.go.jp http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/ 【主催】中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設D-egg 【共催】同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会 【詳細】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/event/2018/frr94k000002uq2t.html
|
16:00
京都商工会議所 繊維・染織部会 公開講演会「きもの文化と日本の心学」
京都商工会議所 繊維・染織部会 公開講演会「きもの文化と日本の心学」
7月 26 @ 16:00 – 17:10
京都商工会議所 繊維・染織部会では、ファッションやデザイン・伝統産業や文化、ライフスタイルなど様々な切り口から講演会を開催しています。 今回は、日本人の「道徳」や江戸時代に広がった「陽明学」に関する講演等で活躍されている円 純庵氏を講師にお招きし、「きもの文化と日本の心学」をテーマに公開講演会を開催します。 京都商工会議所 繊維・染織部会員以外の方もご参加頂けます。 和装産業の未来と日本人の関係性についてご関心のある方はお申し込みの上、ぜひご来場ください。 ■日時:平成30年7月26日(木)16:00~17:10 ■場所:京都ブライトンホテル(地下1階)英の間 <京都市上京区新町通中立売> ■募集締切:平成30年7月23日(月)正午 ■定員:100名 ■参加費:無料 ■そ の 他: 定員に達し、ご参加いただけない場合のみご連絡いたします。 ■主 催:京都商工会議所 繊維・染織部会 ◇◇◇詳細・応募はこちら ⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_109948.html お問合せ先 京都商工会議所 産業振興部(津川、河村) TEL:075-212-6450 FAX:075-255-0428 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
|
|
|
絞り込んだカレンダーを購読