Calendar

5 6 7 8 9 10 11
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
13:30 平成29年度京都地域スーパークラスタープログラム「第2回 回路・システム研究開発グループ研究会-高周波スイッチング回路技術開発とその応用-」 @ 京都リサーチパーク 西地区4号館2階 ルーム1
平成29年度京都地域スーパークラスタープログラム「第2回 回路・システム研究開発グループ研究会-高周波スイッチング回路技術開発とその応用-」 @ 京都リサーチパーク 西地区4号館2階 ルーム1
11月 8 @ 13:30 – 17:00
(公財)京都高度技術研究所は京都府、京都市とともに国立研究開発法人科学技術振興機構の委託事業「研究成果展開事業(スーパークラスタープログラム)」に採択され、平成25年12月よりパワーエレクトロニクスの技術革新により新産業創出への貢献を目指す「クリーン・低環境負荷社会を実現する高効率エネルギー利用システムの構築」を実施しています。 本プログラムの研究開発グループの一つ、「回路・システム研究開発グループ」では、①高周波スイッチング回路技術開発とその応用、②SiC(シリコンカーバイド)パワーモジュール技術開発とその応用の2本柱のもと、大学を中心とする先行技術開発と産学連携による応用開発を組み合わせて、SiCを中心とした次世代パワーエレクトロニクス技術の開発に取り組んでいます。当グループでは本プログラム最終年度にあたり、2回に分けて研究開発の成果を発表し、SiCパワーデバイスの社会実装加速にむけて議論いただく機会を設けることとしました。 8月8日開催の第1回に続き、第2回として『高周波スイッチング回路技術開発とその応用』についての研究会を開催致します。SiC応用製品の研究開発、あるいはSiCパワーモジュール関連製品の研究開発にご関心をお持ちの幅広い分野の方々のご参加をお待ちしています。 ■日時:平成29年11月8日(水)13:30~17:00(13:00受付開始) ■会場:京都リサーチパーク 西地区4号館2階 ルーム1 http://www.krp.co.jp/access/ ■参加費:無料 ■定員:100名(事前申込制・先着順) ■主催:京都府、京都市、公益財団法人京都高度技術研究所 ■詳細・申込:https://kyoto.supercluster.jp/2017/09/20/groups/ ■申込締切:平成29年10月31日(火) ■問合せ先 公益財団法人京都高度技術研究所 スーパークラスター事業推進部 TEL:075-366-5269 FAX:075-366-5341 E-mail:sc_gr@astem.or.jp
15:00 京都府立大学第3回連続自治体特別企画セミナー(KIRPセミナー)「自治体と地域コミュニティのよりよい関係性に向けて~地域性のとらえ方・生かし方と分権的自治~」
京都府立大学第3回連続自治体特別企画セミナー(KIRPセミナー)「自治体と地域コミュニティのよりよい関係性に向けて~地域性のとらえ方・生かし方と分権的自治~」
11月 9 @ 15:00 – 17:15
平成の市町村合併によって自治体と地域コミュニティとの距離が遠のきました。こうした中、一定区域のコミュニティ組織に、自由に使える財源や活動拠点を提供し、住民主体の活動を促進する仕組みづくりが各地で進められていますが、成果のほどはさまざまです。 本セミナーでは、ひとつの自治体のなかに存在する多様な「地域性」に焦点をあて、自治体と地域コミュニティのよりよい関係性を探ることを通じて、地域に根ざしたより良い自治のあり方を求めていこうと思います。 【日 時】平成29年11月9日(木) 15:00~17:15(受付開始14:30) 【会 場】京都府立大学下鴨キャンパス内 教養教育共同化施設 「稲盛記念会館」教室 (京都市左京区下鴨半木町1−5) ■講師■ 役重 眞喜子 氏(岩手大学連合農学研究科研究員、岩手県花巻市コミュニティアドバイザー) ■コーディネーター■ 川勝 健志(京都府立大学公共政策学部 准教授) <申し込み>参加をご希望の方は、申込みフォームまたはメール・FAXにてご連絡ください。 申込締切:平成29年11月8日(水) 主催:京都府立大学 京都地域未来創造センター 後援:一般財団法人地域活性化センター 【問合せ先】京都府立大学京都地域未来創造センター 電話: 075-703-5319・5390 FAX: 075-703-5319・5390 e-mail: kirpinfo@kpu.ac.jp 詳細はこちらをご覧ください
13:00 京都地域スーパークラスタープログラム クラスターフォーラム-SiCパワーデバイスの社会実装普及を目指した5年間の取組と成果- @ ホテルグランヴィア京都 5階 古今の間
京都地域スーパークラスタープログラム クラスターフォーラム-SiCパワーデバイスの社会実装普及を目指した5年間の取組と成果- @ ホテルグランヴィア京都 5階 古今の間
11月 10 @ 13:00 – 17:15
京都府、京都市、(公財)京都高度技術研究所の共同提案による国立研究開発法人科学技術振興機構公募事業である研究成果展開事業「京都地域スーパークラスタープログラム」は、長野、福井、滋賀の3地域との広域連携のもと、平成25年12月に開始しました。本プログラムでは、先進パワー半導体として有望なSiC(シリコンカーバイド)に注目し、SiCパワーデバイスの本格普及と社会実装を促進し、「クリーン・低環境負荷社会を実現する高効率エネルギー利用システムの構築」を目指してきました。 このたび、本プログラムの事業期間である5年度間が終了することから、本プログラムの総括を行うとともに今後に向けた議論を行うことを目的としたフォーラムを開催します。あわせて、この期間に誕生した成果についても展示を行います。 SiCパワーデバイスを中心としたパワーエレクトロニクスに取り組まれている、またご関心のある方々ほか、産業界をはじめとする幅広い分野の方々のご参加をお待ちしています。 ■日時:平成29年11月10日(金)13:00~17:15(開場 12:00) ■会場:ホテルグランヴィア京都 5階 古今の間 http://www.granvia-kyoto.co.jp/access/ ■参加費:無料(交流会参加者は3,000円を徴収します) ■定員:200名(事前申込制・先着順) ※但し、定員になり次第締め切らせていただきます。 ■主催:京都府、京都市、公益財団法人京都高度技術研究所 ■共催:国立研究開発法人科学技術振興機構 ■詳細・申込:https://kyoto.supercluster.jp/2017/09/26/clusterforum2017/ ■申込締切:平成29年10月31日(火) ■問合せ先 公益財団法人京都高度技術研究所 スーパークラスター事業推進部 TEL:075-366-5269 FAX:075-366-5341 E-mail:sc_gr@astem.or.jp
18:00 人文研アカデミー2017【人種神話を解体する-科学と社会の知】出版記念連続セミナー @ 京都アカデミアフォーラムin丸の内
人文研アカデミー2017【人種神話を解体する-科学と社会の知】出版記念連続セミナー @ 京都アカデミアフォーラムin丸の内
11月 10 @ 18:00 – 20:30
京都大学では、「京都アカデミアフォーラムin丸の内」にて京都大学主催の人文研アカデミー2017【人種神話を解体する-科学と社会の知】出版記念連続セミナーを開催しております。 どなたでもご参加頂けますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。 ◇日時 各回18:00~20:30 第1回 平成29年11月10日(金):人種研究と日本の人文科学 第2回 平成29年11月24日(金):ヒトの多様性に関する最新の成果から 第3回 平成29年12月  8日(金):人種研究とマイノリティ 座談会 平成29年12月22日(金):人類集団の分類とカテゴリーをめぐって ◇場所 京都アカデミアフォーラムin丸の内(新丸の内ビルディング10階) ◇プログラム 【第1回】11/10(金)人種研究と日本の人文科学 坂野 徹(日本大学経済学部 教授)-日本の考古学と人種研究 関口 寛(四国大学経営情報学部 准教授)-日本近代の民衆統治と科学的人種主義 【第2回】11/24(金)ヒトの多様性に関する最新の成果から 太田博樹(北里大学医学部 准教授)-人類集団遺伝学にとって“集団”とは何か? 瀬口典子(九州大学大学院比較社会文化研究院 准教授)-「人種」優劣と植民地主義に繋がった自然人類学 【第3回】12/8(金)人類研究とマイノリティ 石井美保(京都大学人文科学研究所 准教授)-身体の贈与と共同体の生成―インドの事例から 日下 渉(名古屋大学大学院国際開発研究科 准教授)-ハンセン病者のアナキズム―フィリピンでアメリカの植民地秩序を変える 【座談会】12/22(金)人類集団の分類とカテゴリーをめぐって 太田博樹・篠田健一・田辺明生・徳永勝士・坂野徹・竹沢泰子 ◇申し込み 不要、聴講歓迎 ◇主催 京都大学人文科学研究所 ◇問い合わせ 京都大学人文科学研究所総務掛 TEL:075-753-6902(月~金:9時~17時) MAIL:z-academy*zinbun.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)