Calendar
22 日 | 23 月 | 24 火 | 25 水 | 26 木 | 27 金 | 28 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
|
||||||
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
|
|
15:00
【10/25(水)AIフォーラム】第1回 KRPフォーラム「3回でつかむ『人工知能×ものづくり』」~最先端の現状を知る事例紹介~
@ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC棟 2階 イノベーションルーム
15:00
平成29年度 第4回京大桂ベンチャープラザセミナー 「ビジネスの展開に合わせたプレゼン術 ~シーンや目的ごとに変わるプレゼンスタイルを学びましょう~」
@ 京大桂ベンチャープラザ 南館会議室
平成29年度 第4回京大桂ベンチャープラザセミナー 「ビジネスの展開に合わせたプレゼン術 ~シーンや目的ごとに変わるプレゼンスタイルを学びましょう~」
@ 京大桂ベンチャープラザ 南館会議室
10月 25 @ 15:00 – 17:00
★平成29年度 第4回京大桂ベンチャープラザセミナー 「ビジネスの展開に合わせたプレゼン術 ~シーンや目的ごとに変わるプレゼンスタイルを学びましょう~」のご案内 http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/seminar/101564.html (中小機構近畿 京大桂ベンチャープラザ) 過去2,000件に及ぶプレゼンテーション個別指導を行い、自らも様々なプレゼンテーションを続けている経験をもとに、色々な例を交えてテクニックや基本的な考え方をはじめ、自身のグラフィックデザイナーとしての視点から見せ方についてもお話しいただきます。 是非この機会に色々なプレゼン術をマスターし、今後のビジネスに役立てましょう! 【日時】平成29年10月25日(水) 15:00~17:00(受付14:30開始) 【場所】京大桂ベンチャープラザ 南館会議室 (京都市西京区御陵大原1-39 桂イノベーションパーク内) http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/access/054633.html 【講師】講師:株式会社カピオン 取締役/理事 能登 左知 氏 【定員】30名(先着順) 【参加費】無料 【主催】中小機構近畿 京大桂ベンチャープラザ 【申込方法】平成29年10月23日(月)までに上記URLからお申し込みください。 【問合せ先】 中小機構 近畿 京大桂ベンチャープラザ TEL 075-382-1062
|
13:30
【龍谷大学】2017年度 第5回 REC BIZ-NET研究会 「機械、構造物の疲労強度改善・評価と新素材利用の新展開」
【龍谷大学】2017年度 第5回 REC BIZ-NET研究会 「機械、構造物の疲労強度改善・評価と新素材利用の新展開」
10月 26 @ 13:30 – 17:30
機械や構造物の強度・安全性を担保するには、それらを構成する部材の強度評価・安全性評価に加えて、残留応力測定などを利用した部材の状態評価が重要であります。今日、これら評価技術の進歩は著しく、その利用が進んでいます。 一方、材料についても軽くて強い新しい複合材料の展開が見られます。 研究会の前半では、溶接鋼構造物の疲労強度改善の研究状況と、残留応力測定技術と活用事例の紹介を行います。 後半では、複合材料として期待されている耐熱FRP用ポリイミド樹脂と、その応用例としてのジェットエンジンの圧縮機ブレードの開発事例を紹介致します。多くの皆様のご参加をお待ちしています。 【日時】平成29年10月26日(木)13:30~17:30(受付開始13:00) 【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約 8分) 【参加費】無料 【プログラム】 開会の挨拶(13:30~13:40) 1「溶接鋼構造物の疲労強度改善に向けた研究状況」(13:40~14:30) 龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 教授 誉田 登 2「ここまで簡単!誰でもできる残留応力測定~評価技術と活用事例~」(14:30~15:20) パルステック工業(株)営業部 山口 真 氏 < 休 憩 15:20~15:30 > 3「耐熱FRP用ポリイミド樹脂とRTM成形による複合材ブレード」(15:30~16:20) (株)IST 研究開発本部 第二基礎研究 技師 大庭 敬一朗 氏 4「耐熱FRPを用いたジェットエンジンの圧縮機ブレードの開発」(16:20~17:00) 龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 教授 辻上 哲也 名刺交換会(17:00~17:30予定) 【詳細】http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9419 【主催】龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC) お申し込みはこちら(締切:2017年10月19日(木))
|
13:30
平成29年度「社会人パワーエレクトロニクス講座(実践応用編)」受講生募集
@ 公益財団法人京都高度技術研究所 10階プレゼンテーションルーム
平成29年度「社会人パワーエレクトロニクス講座(実践応用編)」受講生募集
@ 公益財団法人京都高度技術研究所 10階プレゼンテーションルーム
10月 27 @ 13:30 – 17:00
(公財)京都高度技術研究所は京都府、京都市とともに研究成果展開事業(スーパークラスタープログラム)(国立研究開発法人科学技術振興機構委託)に採択され平成25年12月より、SiC技術ならびに周辺技術の研究開発と製品化社会実装を促進し、低環境負荷社会の実現に寄与するとともに、パワーエレクトロニクスの技術革新により新産業創出への貢献を目指す「クリーン・低環境負荷社会を実現する高効率エネルギー利用システムの構築」を実施しております。 本プログラムの一環として、実践応用編では本プログラムへの関心を深めていただくとともに、パワーエレクトロニクスの実用に際して直面するであろう諸問題に対して、現場のニーズも取り込みながら、解決の糸口を見出す基礎知識を構築することを目的として開催いたします。 皆様の現在の、また、これからの仕事に活かしていただくことを期待し、ご参加をお待ちしております。 ■日時・内容 第1回 平成29年10月27日(金) 「制御工学の基礎とパワーエレクトロニクス制御」 講師:蛯原 義雄 氏(京都大学大学院工学研究科 電気工学専攻 准教授) 第2回 平成29年11月14日(火) 「電力変換用スイッチング回路技術(基礎編、応用編)」 講師:木村 真之 氏(京都大学国際高等教育院 特定講師) 第3回 平成29年11月30日(木) 「EMC設計 1」 講師:豊田 啓孝 氏(岡山大学大学院自然科学研究科 教授) 第4回 平成29年12月14日(木) 「EMC設計 2」 講師:松嶋 徹 氏(京都大学大学院工学研究科 電気工学専攻 助教) 第5回 平成30年1月12日(金) 「回転機(基礎編、応用編)」 講師:中村 武恒 氏(京都大学大学院工学研究科 電気工学専攻 特定教授) 第6回 平成30年1月22日(月) 「サーマルマネジメント(基礎知識、パワーエレクトロニクスシステムへの適用事例) 」 講師:中尾 一成 氏(福井工業大学 工学部電気電子工学科 教授) ※各回とも13:30~17:00(全て90分×2講座) ■会場:京都高度技術研究所 10階プレゼンテーションルーム ■募集人数:20名(各回ごとの参加が可能です。) ※EMC設計1、EMC設計2は連続講座となります。 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。 ■参加費:無料 ■主催:公益財団法人京都高度技術研究所 ■詳細・申込み: https://kyoto.supercluster.jp/2017/09/15/power-electronics-2/ ■問合せ先: 公益財団法人京都高度技術研究所 スーパークラスター事業推進部 TEL:075-366-5269 E-mail: sc_gr@astem.or.jp
|
|
絞り込んだカレンダーを購読