Calendar
21 日 | 22 月 | 23 火 | 24 水 | 25 木 | 26 金 | 27 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 21 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 22 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 23 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 24 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 25 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
||
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
|
|
|
14:00
【大阪開催】2017年度 第1回REC BIZ-NET研究会 「ロボットと人の共生による未来社会の創成」 ~工学、認知科学、学習科学の融合による人間相互の理解に役立つロボットの実現~
@ 龍谷大学 大阪梅田キャンパス
【大阪開催】2017年度 第1回REC BIZ-NET研究会 「ロボットと人の共生による未来社会の創成」 ~工学、認知科学、学習科学の融合による人間相互の理解に役立つロボットの実現~
@ 龍谷大学 大阪梅田キャンパス
5月 24 @ 14:00 – 17:00
製造業では、産業用ロボットと言われる無機質な機械が数十年前から導入され、モノづくりの効率化を通じて、我々の社会生活の利便性に貢献してきました。 最近では、会話をする掃除ロボットや冷蔵庫が家庭に導入されたり、人工知能技術を使った人間と会話できるロボットが店舗・病院・空港などに導入されはじめました。 さらに少子高齢化の加速、認知症などの介護が課題となる今後の社会では、人の心身両面をサポートするロボットの本格的な導入が非常に期待され、各種のサービスのみならず、人間の心にも作用しはじめています。 ロボットと人が信頼関係を作り互いに学びあえるような共生状態を作ることにより、新しい未来社会を創成することができます。 たとえば、「よい聞き手」としてのロボットを介することにより人が自分自身の理解を深めたり、他人とのやり取りを活用して新しい知識を獲得するなど、人間相互の理解が格段に進むなどの効果も期待できます。 このような未来社会の実現に向け、ロボットに関わる工学に加え、認知科学、学習科学を融合させた新しい学術領域の研究が進んでいます。本研究会では、龍谷大学理工学部の野村教授、ATRの佐竹研究員にこの新しい領域の研究をご紹介いただきます。 【日時】平成29年5月24日(水)14:00~17:00(受付開始 13:30) 【場所】龍谷大学 大阪梅田キャンパス JR「大阪」駅 桜橋口出口より徒歩4分 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階 http://www.ryukoku.ac.jp/osaka_office/access/ 【参加費】無料 【プログラム】 ■開会の挨拶(14:00~14:10) ■講演 1「人工知能やロボットが人間に与える心理的影響」(14:10~15:10) 龍谷大学 理工学部 情報メディア学科 教授 ATR* 知能ロボティクス研究所 非常勤客員研究員 野村 竜也 (*)株式会社国際電気通信基礎技術研究所 <休 憩 15:10~15:20> 2「商業施設におけるサービスロボットの開発とその利用」(15:20~16:20) ATR* 知能ロボティクス研究所 ヒューマンロボットインタラクション研究室 研究員 佐竹 聡 氏 (*)株式会社国際電気通信基礎技術研究所 ■名刺交換会 ( 16:30~17:00 予定) 【詳細】http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=2478 【申込方法】 以下URLにて、お申し込みください(5/17(水)まで) https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/biz-net-201701/ 【主催】龍谷大学 龍谷エクステンションセンター 【問い合わせ】 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀) 担当:水野・辻 〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5 Tel: 077-543-7743 Fax.077-543-7771 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp
17:00
第1回知恵ビジネスサロン「コア技術を活かし新たな分野へ進出 ~時代のニーズを捉える力~」
@ 京都商工会議所 役員室
第1回知恵ビジネスサロン「コア技術を活かし新たな分野へ進出 ~時代のニーズを捉える力~」
@ 京都商工会議所 役員室
5月 24 @ 17:00 – 20:00
「自社の強みをどのように活かしたらいいかわからない」、「新たな事業展開を図りたい」、「既存事業が先細りになっている」などでお困りではないでしょうか? 「知恵ビジネスサロン」では、自社の“強み”や“知恵”を活かして新事業展開に取り組む経営者の事例発表及び解説をする勉強会と、交流会がセットになったセミナーを開催します。 経営のヒントを学べるほか、多くの企業と交流いただけます。是非ご参加ください。 日 時:平成29年5月24日(水)17:30~20:00 場 所:京都商工会議所 役員室 (3階) (京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅6番出口直結) 内 容: ①勉強会(17:30~19:00) 事例発表:「繊維染色加工からバッグブランド立ち上げ、そして除菌剤の開発」 高橋練染株式会社 代表取締役 高橋 聖介 氏 解 説:龍谷大学 名誉教授 佐藤 研司 氏 ファシリテーター:京都商工会議所青年部 スタートアップ部会長 平井 大輔 氏 (株式会社ARK 代表取締役) ②交流会(19:00~20:00) <高橋練染株式会社> 染色整理加工業。2003年、高橋社長就任を機に、西陣の意匠を活かしたバッグやポーチ等のファクトリーブランド「seisuke88」を展開。また、2012年にはこれまで培ってきた染料の調合ノウハウと生地加工の技術を活かし、製薬事業者との協業で高機能加工薬液「進化銀®」を開発。「進化銀®」を中心とした制菌商品“KOKORO CARE”ブランドを立ち上げ、宿泊施設への導入を図るとともに、ドラッグストアやホームセンターへの物販事業を展開し、全国約1,400店舗への導入実績をあげる。また、国内だけに留まらず、インドネシアの現地バイクタクシー会社とのビジネスも開始、同国をはじめとした海外展開も開始。 「第7回京都商工会議所知恵ビジネスプランコンテスト」認定企業。 参加費:セミナー無料(先着50名) *交流会のみ有料 京商会員1,000円/一般3,000円 主 催:京都商工会議所 協 力:京都商工会議所 青年部 申し込み:https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108306.html 【問い合わせ先】 京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室(田村・奈良・竹路) Tel 075-212-64370 E-mail bmpj@kyo.or.jp
|
16:00
平成29年度 第1回 京大桂ベンチャープラザセミナー【改正】個人情報保護法 要点セミナー
平成29年度 第1回 京大桂ベンチャープラザセミナー【改正】個人情報保護法 要点セミナー
5月 25 @ 16:00 – 17:30
2017年5月30日、改正個人情報保護法が全面施行されます。(個人事業主含む)すべての事業者に個人情報保護法が適用されるようになります。 個人情報保護法は、”個人の権利・利益の保護”と”個人情報の有用性”のバランスをはかるための法律です。 過剰に反応する必要はありませんが、「個人情報取扱事業者」として今回の改正個人情報保護法の内容を理解しておく必要があります。 自社の事業に照らし合わせ、どのような意識が大切で、何からやっていけばよいのか?わかりやすくご説明致します。 【日時】平成29年5月25日(木) 16:00~17:30(受付15:30開始) 【場所】京大桂ベンチャープラザ 南館会議室 (京都市西京区御陵大原1-39 桂イノベーションパーク内) http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/access/054633.html 【プログラム】 1.個人情報保護法とは 2.今回の改正法の要点 3.「個人情報取扱事業者」が守るべきルール 4.具体的な対策について 5.質疑応答 【講師】 京大桂ベンチャープラザ インキュベーションマネージャー(個人情報保護士) 江崎 文章 【定員】25名(先着順) 【参加費】無料 【詳細・申込み方法】5月23日(火)までに下記URLからお申し込みください。 http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/seminar/092997.html 【主催】 中小機構近畿 京大桂ベンチャープラザ 【お問い合わせ】 京大桂ベンチャープラザ IM室 電話: 075-382-1062
|
|
|
絞り込んだカレンダーを購読