Calendar
14 日 | 15 月 | 16 火 | 17 水 | 18 木 | 19 金 | 20 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 14 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月14日~7月30日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月14日~7月30日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
5月 14 終日
MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。 今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。 事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。 ■開催日 平成29年5月14日(日)~ 7月 30日(日)の毎週日曜日 13:00~14:30 ※ 5月14日: 2講座開催のため 13:00~16:15 ※ 6月11日: オープンスクール後の開催のため 14:00~15:30 ■場所・アクセス 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ■公開科目・日時 5月 14日(日) The Value Mindset in Marketing(Philip Sugai 教授) 5月 14日(日) マインドフルネス (飯塚 まり 教授) 5月 21日(日) 企業の社会的・国際的役割 (村山 裕三 教授) 5月 28日(日) マーケティング論 (山下 貴子 教授) 6月 4日(日) 中小企業の事業創造 (児玉 俊洋 教授) 6月 11日(日) イノベーションマネジメント (北 寿郎 教授) ...
|
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 15 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 16 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 17 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 18 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 19 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 20 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
|
|
|
|
13:30
【参加無料】「知恵の経営」入門セミナー~そうだったのか!お客様に選ばれる当社の「強み」~
@ 京都商工会議所(3階)役員室
【参加無料】「知恵の経営」入門セミナー~そうだったのか!お客様に選ばれる当社の「強み」~
@ 京都商工会議所(3階)役員室
5月 18 @ 13:30 – 15:30
「知恵の経営」(知的資産経営)は、企業に蓄積された技術・ノウハウ、人材、ネットワークなど、目に見えない自社独自の「強み」を正しく認識し、これを活用・強化することで業績向上に結びつける取り組みです。 本セミナーでは、知的資産経営の専門家である中小企業診断士の片山 祐姫 氏から、中小企業が「知恵の経営」に取り組むメリットや効果、そして近年、企業の「強み」の情報共有ツールとして注目されている「経営力向上計画」や「ローカルベンチマーク」の活用方法についてもご講演いただきます。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。 ◆ 日時 平成29年5月18日(木)13:30~15:30 ◆ 会場 京都商工会議所 3階 役員室 (京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都市営地下鉄「丸太町駅」6番出口直結) ◆ プログラム ①テーマ:「自社の強みを活用して業績向上を目指す『知恵の経営』のススメ」 ②テーマ:「『経営力向上計画』と『ローカルベンチマーク』について」 講 師 :中小企業診断士事務所OFFICE AIR 代表 片山 祐姫 氏 <略 歴> 繊維メーカーでマーケティングや営業に従事した後に独立。知的資産経営を軸に中小企業の支援を行っている。知的資産経営支援では、強みの「見える化」や将来の方向性の明確化につながるという評価を得ている。大阪産業創造館「あきないえーど」登録コンサルタント。 ③事例発表:「『知恵の経営』報告書作成で見えた、当社の歴史と将来」 講 師 :株式会社河波忠兵衛 河波 舞 氏(同社後継者・「知恵の経営」報告書 作成責任者) <紹 介> 創業1777年(安永5年)創業。お客様との関係は世代を超えて続いて行くという思いから、お墓の購入前から購入後に至るまで、お客様の不安を解消するために、お客様の立場なって考え、目に見える形で安心してお届けできるよう、日々工夫を行っている。 詳細・お申し込みはこちら⇒https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108223.html ◆ 料金 無料 ◆ 定員 60名(申込先着順) ◆ 対象 京都府内の中小企業経営者、後継者等 ◆ 主催 京都地域ビジネスサポートセンター(京都商工会議所) お問合せ 京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室 担当:奈良、田村、竹路(たけじ) TEL:075-212-6470 FAX:075-212-8871 E-mail:bmpj@kyo.or.jp
|
|
13:30
同志社ビジネススクール 入試説明会(5月20日)
@ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
同志社ビジネススクール 入試説明会(5月20日)
@ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
5月 20 @ 13:30 – 14:30
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。 同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。 また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。 以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。 当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。 ■日時 平成29年5月20日(土)13:30~14:30 ■場所・アクセス 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール (京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分) 地図は以下のページをご参照下さい。 http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ■詳細内容 DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。 ・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々 ・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々 ・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん ・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん 今年で開学12周年を迎え、DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。 ■参加料 無料 ■交流会 なし ■申込み方法 入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
|
絞り込んだカレンダーを購読