Calendar

30 31 1 2 3 4 5
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
18:30 クリエイティブテーブル「工場を開くことで生まれた新たなつながり」 @ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC2階 イノベーションルーム
クリエイティブテーブル「工場を開くことで生まれた新たなつながり」 @ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC2階 イノベーションルーム
10月 31 @ 18:30 – 20:00
10月は、バイヤーとしてスーベニアフロムトーキョー、Tokyo’s Tokyo、PASS THE BATONなど多くの売り場作りのディレクション、花火のセレクトショップ「fireworks」プロデュースなど、作り手と使い手をつなぐ活動を行っている山田遊さんにお越しいただきます。今年で4年目となる「工場の祭典」(新潟・燕三条)。工場を開き、ものづくりを体感し尽くす祭典で生まれている新たな繋がりについてお話しいただきます。 開催日:平成28年10月31日(月)18:30~20:00 *終了後 交流会開催 場 所:京都リサーチパーク 東地区  KISTIC棟2階 イノベーションルーム 参加費:無料(ただし交流会は¥1,000) ※定員に達し次第締切り 【ゲスト】山田 遊 氏(method Inc.) 詳 細 http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/ 申 込 https://business.form-mailer.jp/fms/9cc5386360874
13:30 2016年度 龍谷大学RECイノベーションカレッジ 「プラスチック材料の基礎と応用 ~基礎を学び実務に活かす~」 @ 龍谷大学瀬田キャンパスRECホール教室
2016年度 龍谷大学RECイノベーションカレッジ 「プラスチック材料の基礎と応用 ~基礎を学び実務に活かす~」 @ 龍谷大学瀬田キャンパスRECホール教室
11月 2 @ 13:30 – 16:40
プラスチックは、私達の身の回りのいたるところで使われています。産業分野においては、主要な部材として多様な製品に用いられ、極めて重要な役割を果たしており、多くの企業では、プラスチック材料の科学・技術の基礎を理解し新しい応用分野の開発に従事できる人材が強く求められています。 このようなニーズを踏まえ、企業の技術者を対象にプラスチック材料の科学・技術を系統的に習得できる講座を開講します。全テーマ受講のみならず、スポット受講による参加も可能です。 新しく基礎からプラスチックを学びたい方や、プラスチック材料の基礎を改めて確認することで新製品開発に活かしたい方々の参加をお待ちしております。 【日時】 平成28年10月12日(水)~11月16日(水)13:30~16:40 【場所】 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分) 【受講料】 ◆全テーマ受講 会 員:20,000円(税込) 一 般:32,000円(税込) ◆1テーマ受講(スポット) 会 員:7,000円(税込)  一 般:12,000円(税込) ※会員とは、滋賀県プラスチック工業会会員、滋賀材料技術フォーラム会員、一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会会員、龍谷大学BIZ-NET会員 です。          【カリキュラム】 10/12(水)プラスチックの基礎(Ⅰ)、(Ⅱ) 龍谷大学 理工学部 物質化学科 教授 中沖 隆彦 10/19(水)高分子材料の基礎、機能性高分子概論 名古屋大学名誉教授 名古屋産業科学研究所 上席研究員 小長谷 重次 氏 10/26(水)エンプラ成形技術 東洋紡株式会社 エンプラ技術センター/エンプラCAEセンター 部長 山下 勝久 氏 11/2(水)複合材料 名古屋大学 特任教授 石川 隆司 氏(元JAXA理事、名古屋大学教授(NCC初代センター長)) 名古屋大学 NCC研究員 山中 淳彦 氏 11/9(水)高分子材料解析の応用 東洋紡株式会社 コーポレート研究所 膜構造開発グループ 部長 北河 享 氏 11/16(水)合成繊維の技術と応用、フィルムの技術と応用 龍谷大学 REC顧問 石原 英昭(元東洋紡フイルム研究所長/先端材料研究所所長、京都工芸繊維大学教授)  【定員】 30名(申込先着順) ※受講申込者数が10名に満たない場合は、講座を中止することがあります 【主催】龍谷大学龍谷エクステンションセンター 【共催団体】滋賀県プラスチック工業会、滋賀材料技術フォーラム、一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会 【詳細】http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=2336 【申込方法】以下URLにて、お申し込みください(9/28(水)まで) https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/plastic/ 【お問い合わせ】 龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC滋賀) 担当:水野・富岡 〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5 Tel: 077-543-7743 Fax.077-543-7771 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp  
18:30 西陣産業創造會舘で開催するビジネスセミナー @ 西陣産業創造會舘
西陣産業創造會舘で開催するビジネスセミナー @ 西陣産業創造會舘
11月 4 @ 18:30 – 20:00
京都市西陣に、新たな産業の担い手を総合的に支援する創業支援施設「西陣産業創造會舘」がオープンしました。コワーキングスペースやスモールオフィスを備えており、起業家同士のマッチングで新たなビジネスを創出し、コワーキングスペースのグローバルネットワークで成長をサポートします。創業に向けたセミナーや起業家間の交流を図るイベントが活発に開催されますので、創業を目指される方、ビジネスのさらなる発展を目指される方は、ぜひ積極的にご参加ください。 ■会場:西陣産業創造會舘3階 カンファレンスルーム (京都市上京区油小路中立売下ル甲斐守町97番地 エヌ・ティ・ティ西日本株式会社京都支店西陣別館) ■内容・時期: 1 クラフト・ハンドメイドビジネス創業セミナー (1)日時 平成28年11月7日(月)18:30~20:00 (2)対象 伝統工芸、工芸製品、ハンドメイド製品等をビジネスにつなげようとする方 2 アイデアを情熱と交流でかたちに! 京都・西陣 × ITベンチャー ~等身大で語る起業体験~ (1)日時 平成28年11月4日(金)、10日(木)18:30~20:00 (2)対象 独立・起業を考えている学生や社会人 3 食でつなぐコミュニケーション (1)日時 平成28年11月17日(木)、24日(木)、30日(水)18:30~20:00 (2)対象 フードビジネスに興味がある方 ■主催:特定非営利活動法人 京都西陣町家スタジオ ■後援:京都府 詳細はこちら
10:00 「スタートアップカレッジ in 京都 2016」 @ 第八長谷ビル
「スタートアップカレッジ in 京都 2016」 @ 第八長谷ビル
11月 5 @ 10:00 – 17:00
スタートアップカレッジ京都とは、約1ヶ月間(全7回)の、起業に関心がある学生や社会人を対象にした起業家育成プログラムです。 各分野の専門家による講義及び指導等によるサポートのもと、ビジネスプランの策定を実体験していただけます。最終日には、ベンチャーキャピタリスト等を審査員に迎え、ビジネスプランを発表するコンテストを予定しています。優秀なチームには資金提供も検討し、起業への一歩を後押しします。 今年度は、社会の課題を解決する視点からビジネスモデルを学べる「ビジネスモデル(CSV)メンタリング」や、IT技術にコミュニケーションを加えたICTの視点からビジネスモデルを学べる「ビジネスモデル(ICT)メンタリング」といった、CSVやICTの観点からビジネスモデルをブラッシュアップできるプログラムが見どころです。 起業に関心のある方はぜひご参加ください! ■日 時:(全6回+ピッチコンテスト) 平成28年11月5日(土)、6日(日)、12日(土)、19日(土)、20日(日)、12月3日(土) すべて10:00~17:00 ※ピッチコンテスト・・・12月10日(土) 13:00~(予定) ■場 所:第八長谷ビル8階(阪急烏丸駅、地下鉄四条駅6番出口徒歩1分) ■対象者: ・起業についてのアイデア・プランをお持ちの方 ・自主性を持ってプログラムに参加できる方 ・将来的に起業を検討されている方、起業に興味をお持ちの方 ■内 容:詳細はウェブサイトでご確認ください。 http://www.kyotostartupcollege.com/#Curriculum ※別途、オープニングイベントも開催いたします。 http://www.kyotostartupcollege.com/open.html ■参加費:一般社会人20,000円(税込)、学生5,000円(税込) ■定 員:30名(応募者多数の場合は、選考あり) ■申込方法: (アクセラレータープログラム)http://www.kyotostartupcollege.com/ ■申込締切:平成28年10月21日(金) ■主 催: 京都市、(公財)京都高度技術研究所 ■お問い合わせ: (公財)京都高度技術研究所 創業人材育成支援部(担当:山口 敏) TEL:075-315-3708 E-MAIL:syamaguc@astem.or.jp URL: http://www.kyotostartupcollege.com/