Calendar
22 日 | 23 月 | 24 火 | 25 水 | 26 木 | 27 金 | 28 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
|
||||||
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
|
|
|
13:30
第9回生活を豊かにするロボットビジネス研究会
@ 京都リサーチパーク 西地区 4号館 2階 ルーム1
第9回生活を豊かにするロボットビジネス研究会
@ 京都リサーチパーク 西地区 4号館 2階 ルーム1
5月 25 @ 13:30 – 17:00
(公財)京都産業21では、京都ライフサイエンスプロジェクト成長展開事業の一環として「生活を豊かにするロボットビジネス研究会」を設立し、定期的に研究会を開催しています。 第9回となる今回は「中小ベンチャーのロボットビジネスの実際」と題して開催します。 詳細はコチラ ※まずは、研究会に入会いただき、ご参加ください。(入会費・年会費不要) 研究会入会申込書&第9回研究会申込書 日 時 平成28年5月25日(水) 13:30~17:00 (受付 13:00~) 場 所 京都リサーチパーク 西地区 4号館 2F ルーム1 (京都市下京区中堂寺南町粟田町93) 参加費・お申し込み方法 ◆参加費は無料です。(※ただし、交流懇親会は会費3,000円) 研究会入会申込書及び第9回研究会申込書に必要事項を記入のうえ、 FAX(075-314-4720)またはE-mail:life@ki21.jpにてお申し込みください。 講 演 ◆WHILL株式会社 駆動システム開発責任者 佐藤 圭悟 氏 ◆株式会社テムザック 代表取締役 高本 陽一 氏 ディスカッション <登壇者> ◆佐藤 圭悟 氏 ◆高本 陽一 氏 ◆松野 文俊 氏(京都大学大学院工学研究科教授/当研究会総合アドバイザー) ◆前川 佳一 氏(京都大学大学院経営管理研究部特定准教授/当研究会ビジネスアドバイザー) ◆吉川 典子 氏(NPO医工連携推進機構客員研究員/当研究会サポーター) お問い合わせ先 (公財)京都産業21 新産業創出G (京都ライフサイエンスプロジェクト成長産業展開事業事務局) 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 TEL:075-315-8563 FAX:075-314-4720 E-mail:life@ki21.jp
14:00
2016年度 第1回 龍谷大学REC BIZ-NET研究会 「発光材料・光デバイス技術と産業分野への応用」
@ 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
2016年度 第1回 龍谷大学REC BIZ-NET研究会 「発光材料・光デバイス技術と産業分野への応用」
@ 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
5月 25 @ 14:00 – 17:00
発光体材料の一つである蛍光体は、青色LEDと組み合わせた白色LEDとして広く世の中に使われています。また、レーザーは光通信やブルーレイディスクなどの光記録の光源として、情報通信技術(ICT)を支えています。 これらは、励起波長より長い波長が放出されるダウンコンバージョン蛍光体であったり、光の回折現象やレーザーの空間コヒーレンシーの良さを利用したものです。 近年、励起波長より短い波長を放出するアップコンバージョン蛍光体や、それ単独で白色に発光する新しい発光材料の研究が進んでいます。また、光の波長よりも小さな粒子に光を照射した時に生じる近接場光を用いた超高倍率顕微鏡や、空間コヒーレンシーを低下させたランダムレーザーによる画像計測応用に関心がもたれています。 本研究会では、「発光材料・光デバイス技術と産業分野への応用」と題して、発光材料・光デバイス技術の研究で先進的な成果を上げてきた大学教員より、アップコンバージョン蛍光体などの発光材料や、近接場光を用いた超高倍率顕微鏡やランダムレーザーによる画像計測応用への可能性をもつ光デバイスについての本学における研究成果について講演を頂きます。 さらに、画像処理用LED照明の“シェアNo.1”の企業であるシーシーエス株式会社様より、光の産業応用と題して、紫外線から赤外線までの応用事例について講演を頂きます。 ※詳細はこちら http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=2187 【日時】平成28年5月25日(水) 14:00~17:00(受付開始 13:30) 【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分) 【参加費】無料 【お申込み先】http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/biz-net-201601/ 【プログラム】 ◆開会の挨拶(14:00~14:10) <講演> 1「発光材料技術」(14:10~14:50) 龍谷大学 理工学部 電子情報学科 教授 山本 伸一 氏 2「マイクロレーザー技術」(14:50~15:30) 龍谷大学 理工学部 電子情報学科 教授 齊藤 光徳 氏 3「光の産業応用 - 紫外から赤外まで 」 (15:40~16:20) シーシーエス株式会社 光技術研究所 研究所長 小西 淳 氏 ◆名刺交換会 (16:30~17:00) ※講演に関するパネルなどの展示を行う予定です(飲み物をご用意しております)。 講演者への個別質問や情報交換の時間としてご利用ください。 【お問い合わせ】 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀) 担当:水野、辻 〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5 Tel: 077-544-7299 Fax.077-543-7771 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp 主催: 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター
|
18:30
クリエイティブテーブル「創造する地域 移住からツギのライフスタイルが生まれる」
@ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
クリエイティブテーブル「創造する地域 移住からツギのライフスタイルが生まれる」
@ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
5月 26 @ 18:30 – 20:00
今年度2回目となる今回は、福井県の鯖江市河田地区でデザイン事務所を開き、地域に寄り添ったものづくりを発信している「TSUGI」の新山さんと、そんな移住者と地域をつなぐ活動をしている「京都移住計画」の田村さんに、各地の事例を紹介していただきながら、ツギのライフスタイルを探っていきます。 開催日:平成28年6月29日(水) 18:30~20:00 *終了後 交流会開催 場 所:京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム 参加費:無料(ただし交流会は¥1,000) ※定員に達し次第締切り 【ゲスト】新山 直広 氏(TSUGI)/田村 篤史氏(京都移住計画) 詳 細 http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/ 申 込 https://business.form-mailer.jp/fms/e5184b0956537
18:30
クリエイティブテーブル「工芸とデザイン これからのものづくりが始まる」
@ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
クリエイティブテーブル「工芸とデザイン これからのものづくりが始まる」
@ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
5月 26 @ 18:30 – 20:00
今年度初回となる今回は、福井、富山、東京、京都など日本全国でデザインとものづくりを結びつけ、新しい商流を生み出す“ 地域協業活動” を展開しているセメントプロデュースデザインの金谷勉さんをゲストに迎え、日本の伝統的なものづくりが各地で、それぞれの職人のてによってどのように更新されているか、いくつか事例をお聞きしながらこれからのものづくりについて共に考えます。 開催日:平成28年5月26日(木)18:30~20:00 *終了後 交流会開催 場 所:京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム 参加費:無料(ただし交流会は¥1,000) ※定員に達し次第締切り 【ゲスト】金谷 勉 氏(CEMENT PRODUCE DESIGN)/米原 有二氏(工芸ジャーナリスト) 詳 細 http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/ 申 込 https://business.form-mailer.jp/fms/3d216e3255331
|
|
|
絞り込んだカレンダーを購読