Calendar
20 日 | 21 月 | 22 火 | 23 水 | 24 木 | 25 金 | 26 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 20 終日
京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名) ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
|
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 21 終日
京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名) ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
|
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 22 終日
京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名) ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
|
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 23 終日
京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名) ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
|
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 24 終日
京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名) ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
|
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 25 終日
京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名) ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
|
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 26 終日
京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名) ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
|
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
|
|
|
|
13:30
同志社大学『赤ちゃん学研究センター』キックオフシンポジウム
@ 同志社大学京田辺キャンパス
同志社大学『赤ちゃん学研究センター』キックオフシンポジウム
@ 同志社大学京田辺キャンパス
9月 24 @ 13:30 – 17:00
ヒトの始まりから生涯にわたる「“こころとからだ”の発生・発達メカニズムの解明」をめざす「赤ちゃん学研究センター」は、同志社大学における先端的教育研究拠点としての新たな始動を記念して、キックオフシンポジウムを開催いたします。 赤ちゃん学研究センターと活動をともにしてきたそれぞれの専門分野の研究者の「視点」を通して、赤ちゃん目線による子どもの理解を深めていただく機会となれば幸いです。みなさまのご参加をお待ちしております。 【日 時】 平成27年9月24日(木)13:30~16:30 【会 場】 同志社大学京田辺キャンパス 夢告館(むこくかん)301教室 http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/kyotanabe/kyotanabe.html#campusmap 【プログラム】 ※敬称略 13:30~ 開会の挨拶:村田 晃嗣(同志社大学長) 13:35~ 来賓祝辞:河井 規子(京都府木津川市長,木津川市エコチル調査支援協議会委員長) 13:40~ 研究センターの概要:小西 行郎(赤ちゃん学研究センター長) 14:00~ 特別講演:『人間とそれ以外の動物の赤ちゃんを比較する』 講師:松沢 哲郎(京都大学霊長類研究所・教授) 14:45~ 休憩 15:00~ 赤ちゃん学研究センターの研究計画:加藤正晴(赤ちゃん学研究センター・准教授) 15:10~ 『赤ちゃん学』へのアプローチと期待 講演1.産科学の視点から 諸隈誠一(九州大学環境発達医学研究センター・ 特任准教授) 講演2.心理学の視点から 板倉昭二(京都大学文学研究科・教授) 講演3.教育学の視点から 志村洋子(元埼玉大学教育学部・教授) 講演4.解析学の視点から 廣安知之(同志社大学生命医科学部・教授) 講演5.看護学の視点から 岡山寧子(同志社女子大学看護学部長・教授) 司会:松田佳尚(赤ちゃん学研究センター・准教授) 16:25~ 閉会の挨拶:辻 幹男(同志社大学副学長(研究担当)・研究開発 推進機構長) 【主催】同志社大学,同志社大学赤ちゃん学研究センター(http://akachan.doshisha.ac.jp/) 【参加費】無料 【参加申込】下記URLの「参加申込」をご参照ください。 http://www.doshisha.ac.jp/event/2015/0831/event-detail-1385.html 【問合せ先】同志社大学赤ちゃん学研究センター TEL:0774-73-1917 E-Mail:re-ono@mail.doshisha.ac.jp
|
18:30
クリエイティブテーブル「greenz ライターという仕事 ~ “人文系ソーシャルイノベーター”の時代」
@ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
クリエイティブテーブル「greenz ライターという仕事 ~ “人文系ソーシャルイノベーター”の時代」
@ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
9月 25 @ 18:30 – 20:00
9 月のクリエイティブテーブルは、「ほしい未来は、つくろう。」をテーマに世界中からグッドアイデアを集めて発信する「greenz.jp」編集長の兼松 佳宏様にお越し頂きます。 兼松様とgreenz が見つめて来たソーシャルイノベーションの事例や活動を紹介して頂きながら、「未来」のための社会変革を進める上で 人文学やデザインに可能なことを語り合います。 開催日:平成27年9月25日(金)18:30〜20:00*終了後交流会開催 場 所:京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム 参加費:無料(*ただし交流会は¥1,000) 定 員:定員に達し次第締切り 【ゲスト】兼松 佳宏 氏(greenz.jp編集長) 詳 細 http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/ 申 込 https://business.form-mailer.jp/fms/772300f846597
|
13:00
「イノベーション・キュレーター塾」塾生募集のお知らせ(8月31日締切)
@ 風伝館
「イノベーション・キュレーター塾」塾生募集のお知らせ(8月31日締切)
@ 風伝館
9月 26 @ 13:00 – 17:00
持続可能な社会の実現を目指す、“四方よし”ビジネスの支援者になりませんか? (四方よし=三方よし[売り手よし、買い手よし、世間よし]+未来よし) ―◆◇「イノベーション・キュレーター塾」とは◇◆― 京都市ソーシャルイノベーション研究所では、この秋から、社会的な課題をビジネスの手法で解決し、持続可能な社会づくりを目指す「イノベーション・キュレーター」を養成する塾をスタートします。 今回、東日本大震災で被災した200名以上の女性に、手仕事で生きる力を与え、経済産業省のソーシャルビジネス(SB)の成功事例でも取り上げられたプロジェクトを創出した髙津玉枝氏を塾長としてお招きします。 いま求められているのは、目前の課題に対する単なる答えではなく、答えを導き出せる「型」を体得すること。 塾では、塾長と5名のゲストスピーカーとの議論、塾生同士の学び合いを通し、「課題を俯瞰する」「課題の本質をつかむ」「課題とビジネスと結びつける」ための視点を養い、答えを導き出す手法を塾生ひとりひとりが身につけられるよう、学びの場を提供していきます。 http://www.astem.or.jp/business/venture/silk/open-icjuku ―◆◇対象◇◆― ①企業・NPO等を支援する仕事に携わっている方、金融業界・ファンドなどで他社への融資・コンサル業務に携わっている方、行政職員、士業の方など、支援業務を行っている方。 ②組織内において、新規事業や社内ベンチャーの立ち上げに関わっている方や、経営戦略を立案・実践している方、又は今後実践する方 ③前期全6回通して参加できる方(全回の参加が無理な方はご相談下さい) ④後期(来年度4月以降全4回)に参加する意思のある方(後期では実践を通じての学びを予定しています) ―◆◇日程とテーマ、ゲストスピーカー(いずれも土曜日、13時~17時)◇◆― 第1回目 【平成27年9月26日】「俯瞰力×多様性×哲学(生きる有り様)」 大室 悦賀氏|京都産業大学 教授・京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長 第2回目 【平成27年10月17日】「CSR×生物多様性×ビジネスの新しいルール」 足立 直樹氏|株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役 ※この回のみ、会場がKYOCAになります。 第3回目 【平成27年11月7日】「若者の貧困×雇用政策×キャリア教育」 塩山 諒氏|NPO法人スマイルスタイル 代表 第4回目 【平成27年12月12日】 「地域コミュニティの活性化×京町家の流通×留学生の住まいと職」 吉田 光一氏|株式会社フラットエージェンシー 取締役会長 第5回目 【平成28年年1月23日】 「食の安心・安全×地方都市の活性化×南米日本人農家経営支援」 中田 智洋氏|株式会社サラダコスモ 代表取締役 第6回目 【平成28年2月6日】髙津塾長による、まとめと振り返り・後期の説明 ※後期では、塾生自身の課題への挑戦、塾長やゲスト・塾生同士のセッションによる試行錯誤の場づくりを通して、実践的な力を身につけるためのプログラムを予定しています。 ―◆◇会場◇◆― 風伝館(地下鉄烏丸線「丸太町駅」徒歩5分 http://fudenkan.jp ) KYOCA(※第2回目のみ。市バス「梅小路公園前」徒歩2分 http://kyoca.jp ) ―◆◇募集要項◇◆― 定員: 15名 受講料:前期6万円(税別。初年度モニター価格。後期4万円) 募集締切: 平成27年8月31日(月) 申し込み方法: ①名前 ②年齢 ③所属 ④連絡先 ⑤今携わっている業務 ⑥この塾を知ったきっかけ、を明記のうえ、 ・志望動機(400文字程度) ・「自分が解決したい課題と実現したい未来について」(A4用紙1枚程度) を添付して、silk@astem.or.jp までお送りください。 書類選考にて合否を判断し、ご連絡いたします。 詳しくは http://www.astem.or.jp/business/venture/silk/open-icjuku をご覧ください。
|
購読