Calendar

13 14 15 16 17 18 19
終日
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 14 終日
  京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名)  ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 15 終日
  京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名)  ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 16 終日
  京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名)  ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 17 終日
  京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名)  ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 18 終日
  京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名)  ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 19 終日
  京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名)  ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
15:00 エレクトロニクス&エネルギーシステム 第2回『事業を創る』技術経営フォーラム @ 京都リサーチパーク 東地区 1号館 4階サイエンスホール
エレクトロニクス&エネルギーシステム 第2回『事業を創る』技術経営フォーラム @ 京都リサーチパーク 東地区 1号館 4階サイエンスホール
9月 14 @ 15:00 – 17:30
今回のフォーラムでは、新たなビジネス潮流の中で、「新規市場開拓」「グローバルビジネス」「ビジネスモデル」などの視点から、とりわけものづくり企業がこのような時代をどう生き抜いていくか、今後の展望を探る中で新たな発展の糧としていただけるよう、動向分析や成功事例などの情報発信をします。 ものづくり技術の事業化に取り組んでおられる経営幹部・マネージャーの皆様に、この機会是非ご参加ください。 日時: 平成27年9月14日(月)15:00~17:30 ※終了後懇親会を開催 会場: 京都リサーチパーク 東地区 1号館 4階サイエンスホール 参加費: 無料(懇親会はお一人様1,000円) *懇親会は会場都合により先着30名様となっております。定員に達し次第受付を締切ります。 残席わずかですので、お早めにお申し込みください。 定員: 100名(定員に達し次第締切り) プログラム 15:00~15:10 開会 15:10~16:10「グローバル化時代における中堅・中小企業経営」(仮題) <講師>森 健 氏 ((公財)野村マネジメント・スクール 上級研究員) 16:10~16:30 コーヒーブレーク 16:30~17:30「電線事業から電子材料事業へ…グローバルビジネス展開への歩み」 <講師>森元 昌平 氏 (タツタ電線株式会社 執行役員 システム・エレクトロニクス事業本部 機能性材料事業部 事業部長) 17:30~19:00 懇親会 詳細・お申込みはこちら ——————————————————————————–    
14:00 平成27年度 D-egg Salon スタディシリーズ「知的財産(初級~中級)勉強会」最終回 @ 同志社大学 連携型起業家育成施設 D-egg 2階会議室
平成27年度 D-egg Salon スタディシリーズ「知的財産(初級~中級)勉強会」最終回 @ 同志社大学 連携型起業家育成施設 D-egg 2階会議室
9月 17 @ 14:00 – 16:00
この勉強会は、4回シリーズで知的財産権制度全般の知識の習得、特許出願書類の記載方法等の実務的な勉強、企業から見た知的管理の有り方等を講義いただくものであり、最終回となる今回は、「出願依頼の仕方と出願から権利化までの諸手続き」がテーマです。 研究開発、事業戦略と知的財産戦略は、密接な関係があります。単に出願のサポートに留まらず、開発・事業戦略を視野に入れた、起業やベンチャー企業等の知的財産戦略の立案のサポート、技術ライセンスの他、幅広く戦略的に権利を取得するためにはどうすればよいか、お話しいただきます。 皆さまのご参加、お待ちしています。 ※第1回~第3回に参加されなかった方も、参加可能です。 【日時】 平成27年9月17日(木) ≪勉強会≫  14:00~15:30 ≪質疑応答≫ 15:30~16:00 【場所】 同志社大学 連携型起業家育成施設 D-egg 2階会議室 (京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス業成館) 【内容】 「知的財産(初級~中級)勉強会」 -->http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/092625.html 第4回「出願依頼の仕方と出願から権利化までの諸手続き」 ◆講師:西村 竜平 氏(京都北山特許法律事務所 所長) 【主催】 中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設 D-egg 【共催】 同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会 【定員】 30名(先着順) 【参加費】 無料 【申し込み方法】上記URLをご確認いただき、チラシに必要事項をご記入の上、 FAXまたはE-mailにてお申し込みください。 【問い合わせ】D-egg IM室(担当:平野、桐本) TEL:0774-68-1378、FAX:0774-68-1372、E-MAIL:hirano-c@smrj.go.jp
14:00 第1回「パワーエレクトロニクス 材料・プロセス・応用研究会」 @ 京都リサーチパーク 東地区 京都府中小企業技術センター 5階 研修室
第1回「パワーエレクトロニクス 材料・プロセス・応用研究会」 @ 京都リサーチパーク 東地区 京都府中小企業技術センター 5階 研修室
9月 18 @ 14:00 – 17:00
本研究会は経済産業省近畿経済産業局、京都府中小企業技術センター、京都リサーチパーク(株)の共催により、パワーエレクトロニクスにおける『材料』『プロセス』『応用』の3つのステージからみたパワー半導体の実装技術に活用していただける情報の発信を目的とするものです。 第1回はパワーデバイスの実装に欠かせない材料である「金属」をテーマに開催します。 前半は多層配線形成技術やはんだ接合用表面処理技術として、パワーデバイス実装におけるめっき技術の役割と課題について、後半はダイボンド部への固液反応拡散接合の適用可能性について拡散現象と合わせて冶金学的視点からご講演いただきます。講演後に講師を交えた名刺交換会予定しております。皆様のご参加お待ちしております。 日 時:平成27年9月18日(金) 14:00~17:00 会 場:京都府中小企業技術センター 5階 研修室(アクセス) 対 象:パワーエレクトロニクス技術に係るものづくり企業 定 員:40名(定員に達し次第、受付締切) 参加費:無料 共 催:経済産業省 近畿経済産業局、京都府中小企業技術センター、京都リサーチパーク株式会社 詳細・お申込み:http://www.krp.co.jp/sangaku/event/data.php?eid=00108 お問合せ 京都リサーチパーク(株)産学公連携部(担当:松浦、松本) TEL 075-315-8491 e-mail e2-info@krp.co.jp