Calendar

19 20 21 22 23 24 25
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
10:00 宇都宮大学オプティクス教育研究センター 京都サテライト授業のご案内 @ 公益財団法人 京都高度技術研究所
宇都宮大学オプティクス教育研究センター 京都サテライト授業のご案内 @ 公益財団法人 京都高度技術研究所
7月 21 @ 10:00 – 7月 22 @ 00:00
光学技術は、カメラやビデオに代表される機器を支える中核技術です。また、産業を支える計測や分析にとっても不可欠です。しかし、日本の大学ではこの分野での体系的な教育カリキュラムはなく、特定の技術分野に特化した公的または有料の教育プログラムがあるだけです。 こうした現状に対し、宇都宮大学では、日本の光学技術教育の再構築を目的として、キャノン株式会社の協力のもと、「宇都宮大学オプティクス教育研究センター」が平成20年4月に設立されました。センター長には、学術領域で光学をリードして来られた谷田貝豊彦氏を迎え、教授陣にはキャノン株式会社の現役設計者や先端の光学研究者を迎えています。 関西には光学を扱う映像機器や計測機器を製造する企業が多くありますが、光学やその技術の習得には、独自の教育プログラムやOJTに頼っておられるのではないかと考えております。 この度、宇都宮大学オプティクス教育研究センターのご協力により、以下のとおり、光学の基礎から応用までの体系的なカリキュラムで、京都にてサテライト授業を実施する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 是非とも、この機会にご参加下さい。 【日程】平成27年7月21日(火)~23日(木) 各日とも10:00~17:00 【場所】公益財団法人 京都高度技術研究所(10Fプレゼンテーションルームほか) 〒600-8813京都市下京区中堂寺南町134 【主催】 宇都宮大学オプティクス教育研究センター 【共催】 公益財団法人 京都高度技術研究所 【後援】 株式会社 堀場製作所、公益社団法人 京都工業会(予定) 【授業のねらい】 光学・光機器を取り扱うエンジニアを対象に、光学の基礎を学習し機器設計や取扱いで必要とする知識を学習します。これから光学機器を取り扱う初心者から、すでに取り扱っているが体系的に光学を学習する機会のなかったエンジニアに最適です。表計算ソフトを用いた実習を交えて光学の基礎を学び独習への道筋へ導きます。 【カリキュラム】 ○幾何光学 反射の法則、屈折の法則、フェルマーの原理、マリュスの定理、全反射、近軸光線と結像、収差、光学機器、光線追跡と光学系の評価、設計 ○波動と屈折、反射 波動の表現、電磁波、重ね合わせの原理とフーリエ変換、回折など。 ○波動光学入門 伝達関数、空間周波数 ○宇都宮大学オプティクス教育研究センターの産学連携事例 ※授業では、「例題で学ぶ光学入門」(谷田貝豊彦著 森北出版 \2,808(税込))を使用します。 当日会場で販売します。(既にお持ちの方は、それをご持参頂いても結構です。) ※実習にMicrosoft Excelを用います。各自PC持ち込み可。 お持ちでない場合は、貸与可能。(無料 先着20台 申込み時に貸与希望の有無をお知らせ下さい。) 【講師】 宇都宮大学オプティクス教育研究センター長 谷田貝 豊彦 氏 【費用】 15,000円(税込)(開講初日にご持参下さい。)*テキスト代(2,808円)別途 【定員】 30名(※締切日7月16日(木)。ただし、定員になり次第、締切らせていただきます。) 【申込・問合せ】 公益財団法人 京都高度技術研究所 地域イノベーション戦略推進部 宇都宮大学オプティクス教育研究センター京都サテライト授業 担当(久保田) TEL: 075-366-5106 FAX: 075-315-3695 E-mail: kenshu-optics@astem.or.jp お申込みはこちら⇒ http://www.resik.jp/newstopics/information/utsunomiya_university_center.html 【会場へのアクセス】 公益財団法人 京都高度技術研究所 電車: JR嵯峨野線丹波ロ駅より徒歩5分 阪急西院駅または、大宮駅より徒歩15分 バス: 阪急大宮駅より市バス32系統に乗車。京都リサーチパーク前で下車 アクセスマップ: http://www.astem.or.jp/about/access
00:00 宇都宮大学オプティクス教育研究センター 京都サテライト授業のご案内 @ 公益財団法人 京都高度技術研究所
宇都宮大学オプティクス教育研究センター 京都サテライト授業のご案内 @ 公益財団法人 京都高度技術研究所
7月 22 @ 00:00 – 7月 23 @ 00:00
光学技術は、カメラやビデオに代表される機器を支える中核技術です。また、産業を支える計測や分析にとっても不可欠です。しかし、日本の大学ではこの分野での体系的な教育カリキュラムはなく、特定の技術分野に特化した公的または有料の教育プログラムがあるだけです。 こうした現状に対し、宇都宮大学では、日本の光学技術教育の再構築を目的として、キャノン株式会社の協力のもと、「宇都宮大学オプティクス教育研究センター」が平成20年4月に設立されました。センター長には、学術領域で光学をリードして来られた谷田貝豊彦氏を迎え、教授陣にはキャノン株式会社の現役設計者や先端の光学研究者を迎えています。 関西には光学を扱う映像機器や計測機器を製造する企業が多くありますが、光学やその技術の習得には、独自の教育プログラムやOJTに頼っておられるのではないかと考えております。 この度、宇都宮大学オプティクス教育研究センターのご協力により、以下のとおり、光学の基礎から応用までの体系的なカリキュラムで、京都にてサテライト授業を実施する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 是非とも、この機会にご参加下さい。 【日程】平成27年7月21日(火)~23日(木) 各日とも10:00~17:00 【場所】公益財団法人 京都高度技術研究所(10Fプレゼンテーションルームほか) 〒600-8813京都市下京区中堂寺南町134 【主催】 宇都宮大学オプティクス教育研究センター 【共催】 公益財団法人 京都高度技術研究所 【後援】 株式会社 堀場製作所、公益社団法人 京都工業会(予定) 【授業のねらい】 光学・光機器を取り扱うエンジニアを対象に、光学の基礎を学習し機器設計や取扱いで必要とする知識を学習します。これから光学機器を取り扱う初心者から、すでに取り扱っているが体系的に光学を学習する機会のなかったエンジニアに最適です。表計算ソフトを用いた実習を交えて光学の基礎を学び独習への道筋へ導きます。 【カリキュラム】 ○幾何光学 反射の法則、屈折の法則、フェルマーの原理、マリュスの定理、全反射、近軸光線と結像、収差、光学機器、光線追跡と光学系の評価、設計 ○波動と屈折、反射 波動の表現、電磁波、重ね合わせの原理とフーリエ変換、回折など。 ○波動光学入門 伝達関数、空間周波数 ○宇都宮大学オプティクス教育研究センターの産学連携事例 ※授業では、「例題で学ぶ光学入門」(谷田貝豊彦著 森北出版 \2,808(税込))を使用します。 当日会場で販売します。(既にお持ちの方は、それをご持参頂いても結構です。) ※実習にMicrosoft Excelを用います。各自PC持ち込み可。 お持ちでない場合は、貸与可能。(無料 先着20台 申込み時に貸与希望の有無をお知らせ下さい。) 【講師】 宇都宮大学オプティクス教育研究センター長 谷田貝 豊彦 氏 【費用】 15,000円(税込)(開講初日にご持参下さい。)*テキスト代(2,808円)別途 【定員】 30名(※締切日7月16日(木)。ただし、定員になり次第、締切らせていただきます。) 【申込・問合せ】 公益財団法人 京都高度技術研究所 地域イノベーション戦略推進部 宇都宮大学オプティクス教育研究センター京都サテライト授業 担当(久保田) TEL: 075-366-5106 FAX: 075-315-3695 E-mail: kenshu-optics@astem.or.jp お申込みはこちら⇒ http://www.resik.jp/newstopics/information/utsunomiya_university_center.html 【会場へのアクセス】 公益財団法人 京都高度技術研究所 電車: JR嵯峨野線丹波ロ駅より徒歩5分 阪急西院駅または、大宮駅より徒歩15分 バス: 阪急大宮駅より市バス32系統に乗車。京都リサーチパーク前で下車 アクセスマップ: http://www.astem.or.jp/about/access
14:30 京都工芸繊維大学大学院公開講座 ベンチャーラボラトリー演習 起業工学 特別講演「世界を知る」 @ 京都工芸繊維大学 60周年記念館1階記念ホール
京都工芸繊維大学大学院公開講座 ベンチャーラボラトリー演習 起業工学 特別講演「世界を知る」 @ 京都工芸繊維大学 60周年記念館1階記念ホール
7月 22 @ 14:30 – 16:00
京都工芸繊維大学ベンチャーラボラトリーでは、女優の中野良子氏を講師にお迎えし、「世界を知る」をテーマとする公開講座を以下のとおり開催します。 開催日:   平成27年7月22日(水)14:30~16:00会場:    京都工芸繊維大学 60周年記念館1F記念ホール定員:    150名(事前申し込みが必要です)申し込み方法:以下のURL入力フォームよりお申込下さい。 申し込みはコチラ:http://www.vl.kit.ac.jp/ja/vlform/apply.php (定員になり次第締め切ります) プログラム 14:30『「起業工学」とは』 京都工芸繊維大学 客員教授 加納剛太14:40特別講演「世界を知る」 女優、ユネスコ・アジア文化センター顧問 中野良子氏16:00終了
17:00 「産・学・公連携セミナー」第18回 D-egg Cocktail
「産・学・公連携セミナー」第18回 D-egg Cocktail
7月 22 @ 17:00 – 19:30
第18回目今回のセミナーは、独立行政法人 中小企業基盤整備機構 近畿本部経営支援課チーフアドバイザーの東 孝一(あずま こういち)氏にご登壇いただき「中小機構のメニューをフル活用した事業拡大の進め方」について取り上げます。 支援活動での経験・事例も踏まえて、中小・ベンチャー企業が事業拡大していく上でのポイントを解説いただくとともに、中小機構のメニューを活用することでそれらのポイントをクリアし、効果的に事業を展開するための手法についてお話ししていただきます。 セミナー後には、同氏との参加者交流会も開催いたします。 皆さま、ぜひご参加ください! 【日時】 平成27年7月22日(水) ≪セミナー≫ 17:00~18:30 ≪交流会≫  18:30~19:30(軽食・飲み物をご用意いたします) 【場所】 同志社大学 連携型起業家育成施設 D-egg 2階会議室 (京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス業成館) 【内容】 【講師】東 孝一 氏 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 近畿本部経営支援課 チーフアドバイザー   【主催】 中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設 D-egg 【共催】 京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会 同志社大学リエゾンオフィス 【定員】 30名(先着順) 【参加費】 ≪セミナー≫ 無料  ≪交流会≫ 1,000円 【申し込み方法】 上記URLをご確認いただき、チラシに必要事項をご記入の上、 FAXまたはE-mailにてお申し込みください。 【問い合わせ】 D-egg IM室 TEL:0774-68-1378
00:00 宇都宮大学オプティクス教育研究センター 京都サテライト授業のご案内 @ 公益財団法人 京都高度技術研究所
宇都宮大学オプティクス教育研究センター 京都サテライト授業のご案内 @ 公益財団法人 京都高度技術研究所
7月 23 @ 00:00 – 17:00
光学技術は、カメラやビデオに代表される機器を支える中核技術です。また、産業を支える計測や分析にとっても不可欠です。しかし、日本の大学ではこの分野での体系的な教育カリキュラムはなく、特定の技術分野に特化した公的または有料の教育プログラムがあるだけです。 こうした現状に対し、宇都宮大学では、日本の光学技術教育の再構築を目的として、キャノン株式会社の協力のもと、「宇都宮大学オプティクス教育研究センター」が平成20年4月に設立されました。センター長には、学術領域で光学をリードして来られた谷田貝豊彦氏を迎え、教授陣にはキャノン株式会社の現役設計者や先端の光学研究者を迎えています。 関西には光学を扱う映像機器や計測機器を製造する企業が多くありますが、光学やその技術の習得には、独自の教育プログラムやOJTに頼っておられるのではないかと考えております。 この度、宇都宮大学オプティクス教育研究センターのご協力により、以下のとおり、光学の基礎から応用までの体系的なカリキュラムで、京都にてサテライト授業を実施する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 是非とも、この機会にご参加下さい。 【日程】平成27年7月21日(火)~23日(木) 各日とも10:00~17:00 【場所】公益財団法人 京都高度技術研究所(10Fプレゼンテーションルームほか) 〒600-8813京都市下京区中堂寺南町134 【主催】 宇都宮大学オプティクス教育研究センター 【共催】 公益財団法人 京都高度技術研究所 【後援】 株式会社 堀場製作所、公益社団法人 京都工業会(予定) 【授業のねらい】 光学・光機器を取り扱うエンジニアを対象に、光学の基礎を学習し機器設計や取扱いで必要とする知識を学習します。これから光学機器を取り扱う初心者から、すでに取り扱っているが体系的に光学を学習する機会のなかったエンジニアに最適です。表計算ソフトを用いた実習を交えて光学の基礎を学び独習への道筋へ導きます。 【カリキュラム】 ○幾何光学 反射の法則、屈折の法則、フェルマーの原理、マリュスの定理、全反射、近軸光線と結像、収差、光学機器、光線追跡と光学系の評価、設計 ○波動と屈折、反射 波動の表現、電磁波、重ね合わせの原理とフーリエ変換、回折など。 ○波動光学入門 伝達関数、空間周波数 ○宇都宮大学オプティクス教育研究センターの産学連携事例 ※授業では、「例題で学ぶ光学入門」(谷田貝豊彦著 森北出版 \2,808(税込))を使用します。 当日会場で販売します。(既にお持ちの方は、それをご持参頂いても結構です。) ※実習にMicrosoft Excelを用います。各自PC持ち込み可。 お持ちでない場合は、貸与可能。(無料 先着20台 申込み時に貸与希望の有無をお知らせ下さい。) 【講師】 宇都宮大学オプティクス教育研究センター長 谷田貝 豊彦 氏 【費用】 15,000円(税込)(開講初日にご持参下さい。)*テキスト代(2,808円)別途 【定員】 30名(※締切日7月16日(木)。ただし、定員になり次第、締切らせていただきます。) 【申込・問合せ】 公益財団法人 京都高度技術研究所 地域イノベーション戦略推進部 宇都宮大学オプティクス教育研究センター京都サテライト授業 担当(久保田) TEL: 075-366-5106 FAX: 075-315-3695 E-mail: kenshu-optics@astem.or.jp お申込みはこちら⇒ http://www.resik.jp/newstopics/information/utsunomiya_university_center.html 【会場へのアクセス】 公益財団法人 京都高度技術研究所 電車: JR嵯峨野線丹波ロ駅より徒歩5分 阪急西院駅または、大宮駅より徒歩15分 バス: 阪急大宮駅より市バス32系統に乗車。京都リサーチパーク前で下車 アクセスマップ: http://www.astem.or.jp/about/access
13:00 第8回京都フォーラム「いい会社をふやしましょう」参加者募集
第8回京都フォーラム「いい会社をふやしましょう」参加者募集
7月 25 @ 13:00 – 18:30
京都経営品質協議会では、7月24日から始まる「京都流議定書2015」のイベントの一環として、第8回京都フォーラムを開催いたします。 7月25日(土)13時よりハイアットリージェンシー京都にて、3部構成で講演会及びパネルディスカッションを行い、終了後には講師とコーディネーターを交えて交流懇親会を開催いたします。是非ご参加ください。 ◇ 日 時  平成27年7月25日(土)13:05~18:25(12:30~受付開始) ◇ 場 所   ハイアットリージェンシー京都(京都市東山区三十三間堂廻り644-2) ◇ 内 容 【第1部】講演(13:05~14:15)「投資は『きれいごと』で成功する」 講師:鎌倉投信株式会社 ファンドマネージャー 新井 和宏氏 【第2部】講演(14:30~15:30)「酢を造るといふ仕事」 講師:株式会社飯尾醸造 五代目当主 飯尾 彰浩氏 【第3部】パネルディスカッション(15:45~17:15) パネラー:鎌倉投信株式会社 新井 和宏氏  株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩氏 コーディネーター:人と経営研究所 所長 大久保 寛司氏 【交流懇親会】(17:25~18:25) ◇ 定 員  講演:200名  交流懇親会:50名 ◇ 参加費 【講演】会員:無料  非会員:2,000円/お一人 【交流懇親会】4,000円/お一人 ◇ 主 催  素晴らしき経営研究会 ◇ 共 催  京都流議定書イベント実行委員会 ◇ 後 援  京都経営品質協議会 ◇ 詳細・お申込みはこちらから ⇒ http://www.kyo-quality.jp/2015/07/20150725.html ◇ 問合先 京都経営品質協議会事務局(公益財団法人京都産業21 経営革新部内) TEL075-315-8848 FAX:075-315-9240 MAIL:hinshitu@ki21.jp
13:30 同志社ビジネススクール 入試説明会(7月25日)のお知らせ @ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール (京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
同志社ビジネススクール 入試説明会(7月25日)のお知らせ @ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール (京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
7月 25 @ 13:30 – 14:30
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。 同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。 また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。 以下の要領で、ビジネス専攻(日本語)の入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。 当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。 ■開催日時 平成27年7月25日(土)13:30~14:30 ■場所・アクセス 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール (京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分) 地図は以下のページをご参照下さい。 http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ■詳細内容 DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。 ・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々 ・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々 ・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん ・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん 今年で開学12周年を迎え、DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。 ■参加費 無料 ■交流会 なし ■申込み方法 入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)事務室 TEL:075-251-4600 http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination