Calendar

28 29 30 1 2 3 4
終日
「京都ビジネス交流フェア2015」出展者募集のご案内
「京都ビジネス交流フェア2015」出展者募集のご案内
9月 28 終日
(公財)京都産業21 (公財)京都産業21では、「京都ビジネス交流フェア2015」の出展者を募 集しています。 本フェアは、京都最大級のビジネスイベントとして今回で16回目の開催を 迎え、京都産業活性化策の一環として、京都府内の中小企業の加工技術や独 自技術を展示し、新たなビジネスパートナーの発掘や今後の企業戦略・事業 展開を図るとともに、オープンイノベーションのニーズに応える共同研究開 発パートナー発掘、販路開拓を図ることを目的として開催いたします。 出展について、是非、ご検討いただきますようご案内いたします。 ◇ 名 称 京都ビジネス交流フェア2015 ものづくり加工技術展、製品開発型技術展 ◇ 日 時 2015年2月18日(水)~19日(木)午前10時~午後5時 ◇ 場 所 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館) 近鉄・地下鉄竹田駅から無料シャトルタクシー運行 ◇ 募集小間数 ものづくり加工技術展 150小間 製品開発型技術展    50小間 (72,000円/小間、消費税込み、振込手数料別) ◇ 申込締切日 2014年9月30日(火)事務局必着 ◇ 詳 細 http://www.ki21.jp/bp2015/shuttenboshu/ ◇ 申込・問合せ先 (公財)京都産業21 事業推進部 市場開拓グループ TEL 075-315-8590  FAX 075-323-5211 E-mail:market@ki21.jp
「京都ビジネス交流フェア2015」出展者募集のご案内
「京都ビジネス交流フェア2015」出展者募集のご案内
9月 29 終日
(公財)京都産業21 (公財)京都産業21では、「京都ビジネス交流フェア2015」の出展者を募 集しています。 本フェアは、京都最大級のビジネスイベントとして今回で16回目の開催を 迎え、京都産業活性化策の一環として、京都府内の中小企業の加工技術や独 自技術を展示し、新たなビジネスパートナーの発掘や今後の企業戦略・事業 展開を図るとともに、オープンイノベーションのニーズに応える共同研究開 発パートナー発掘、販路開拓を図ることを目的として開催いたします。 出展について、是非、ご検討いただきますようご案内いたします。 ◇ 名 称 京都ビジネス交流フェア2015 ものづくり加工技術展、製品開発型技術展 ◇ 日 時 2015年2月18日(水)~19日(木)午前10時~午後5時 ◇ 場 所 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館) 近鉄・地下鉄竹田駅から無料シャトルタクシー運行 ◇ 募集小間数 ものづくり加工技術展 150小間 製品開発型技術展    50小間 (72,000円/小間、消費税込み、振込手数料別) ◇ 申込締切日 2014年9月30日(火)事務局必着 ◇ 詳 細 http://www.ki21.jp/bp2015/shuttenboshu/ ◇ 申込・問合せ先 (公財)京都産業21 事業推進部 市場開拓グループ TEL 075-315-8590  FAX 075-323-5211 E-mail:market@ki21.jp
「京都ビジネス交流フェア2015」出展者募集のご案内
「京都ビジネス交流フェア2015」出展者募集のご案内
9月 30 終日
(公財)京都産業21 (公財)京都産業21では、「京都ビジネス交流フェア2015」の出展者を募 集しています。 本フェアは、京都最大級のビジネスイベントとして今回で16回目の開催を 迎え、京都産業活性化策の一環として、京都府内の中小企業の加工技術や独 自技術を展示し、新たなビジネスパートナーの発掘や今後の企業戦略・事業 展開を図るとともに、オープンイノベーションのニーズに応える共同研究開 発パートナー発掘、販路開拓を図ることを目的として開催いたします。 出展について、是非、ご検討いただきますようご案内いたします。 ◇ 名 称 京都ビジネス交流フェア2015 ものづくり加工技術展、製品開発型技術展 ◇ 日 時 2015年2月18日(水)~19日(木)午前10時~午後5時 ◇ 場 所 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館) 近鉄・地下鉄竹田駅から無料シャトルタクシー運行 ◇ 募集小間数 ものづくり加工技術展 150小間 製品開発型技術展    50小間 (72,000円/小間、消費税込み、振込手数料別) ◇ 申込締切日 2014年9月30日(火)事務局必着 ◇ 詳 細 http://www.ki21.jp/bp2015/shuttenboshu/ ◇ 申込・問合せ先 (公財)京都産業21 事業推進部 市場開拓グループ TEL 075-315-8590  FAX 075-323-5211 E-mail:market@ki21.jp
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
00:00 龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
9月 28 @ 00:00 – 9月 29 @ 00:00
——————————————————————————————— 龍谷大学RECイノベーションカレッジ 「プラスチック材料の基礎」講座のご案内 http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=1692 ——————————————————————————————— プラスチックは、私達の身の回りのいたるところで使われています。 産業分野においては、主要な部材として多様な製品に用いられ、 極めて重要な役割を果たしており、多くの企業では、プラスチック材料の 科学・技術の基礎を理解し新しい応用分野の開発に従事できる人材が 強く求められています。 このようなニーズにお応えし、企業の技術者を対象にプラスチック材料の 科学・技術を系統的に習得できる基礎講座を開講します。 新しく基礎からプラスチックを学びたい方や、プラスチック材料の基礎を 改めて確認することで新製品開発に活かしたい方々の参加をお待ちして おります。 【日時】 2014年9月18日(木)~11月12日(水)(全8回) 14:20~17:30(見学会(11/5)は14:20~17:00) ※初回のみ木曜日に開催します(以降は毎週水曜日開催)、ご注意ください。 【場所】 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他 (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバスで8分) 【受講料】 会員  全講座受講:15,000円(税込) /人 スポット受講:8,000円(税込) /1日/人 ※会員とは、滋賀県プラスチック工業会、滋賀材料技術フォーラム、 一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会、龍谷大学BIZ-NETの会員です。 一般  全講座受講: 45,000円(税込) /人 スポット受講:14,000円(税込) /1日/人 【定員】30名 (申込先着順) 【申込方法】 下記URLより、お申し込みください。 http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/plastic/
00:00 龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
9月 29 @ 00:00 – 9月 30 @ 00:00
——————————————————————————————— 龍谷大学RECイノベーションカレッジ 「プラスチック材料の基礎」講座のご案内 http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=1692 ——————————————————————————————— プラスチックは、私達の身の回りのいたるところで使われています。 産業分野においては、主要な部材として多様な製品に用いられ、 極めて重要な役割を果たしており、多くの企業では、プラスチック材料の 科学・技術の基礎を理解し新しい応用分野の開発に従事できる人材が 強く求められています。 このようなニーズにお応えし、企業の技術者を対象にプラスチック材料の 科学・技術を系統的に習得できる基礎講座を開講します。 新しく基礎からプラスチックを学びたい方や、プラスチック材料の基礎を 改めて確認することで新製品開発に活かしたい方々の参加をお待ちして おります。 【日時】 2014年9月18日(木)~11月12日(水)(全8回) 14:20~17:30(見学会(11/5)は14:20~17:00) ※初回のみ木曜日に開催します(以降は毎週水曜日開催)、ご注意ください。 【場所】 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他 (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバスで8分) 【受講料】 会員  全講座受講:15,000円(税込) /人 スポット受講:8,000円(税込) /1日/人 ※会員とは、滋賀県プラスチック工業会、滋賀材料技術フォーラム、 一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会、龍谷大学BIZ-NETの会員です。 一般  全講座受講: 45,000円(税込) /人 スポット受講:14,000円(税込) /1日/人 【定員】30名 (申込先着順) 【申込方法】 下記URLより、お申し込みください。 http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/plastic/
18:30 クリエイティブ・テーブル『まちへ関わる経路をつくる ―都市と建築の介在者として―』 @ 京都リサーチパーク東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
クリエイティブ・テーブル『まちへ関わる経路をつくる ―都市と建築の介在者として―』 @ 京都リサーチパーク東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
9月 29 @ 18:30 – 20:00
9月のクリエイティブ・テーブルは「まちづくり」「建築」の分野で幅広く活動されている方々をお迎えして、それぞれの活動事例の紹介に加えて、受講者参加によるグループディスカッションも行います。 ゲストは(株)ジャパンエリアマネジメントの西本千尋さんと「RAD – Research for Architectural Domain」の4名のメンバーです。 この機会に身近な「まち」について一緒に考えてみませんか? ◇ ゲスト RAD(川勝真一氏、榊原充大氏、木村慎弥氏、本間智希氏) http://radlab.info/ 西本千尋氏(株式会社ジャパンエリアマネジメント) http://areamanagement.jp/ ◇ 定 員 定員に達し次第締切り ◇ 詳 細 http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/ ◇ 申 込 https://business.form-mailer.jp/fms/ce7872f135275
00:00 龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
9月 30 @ 00:00 – 10月 1 @ 00:00
——————————————————————————————— 龍谷大学RECイノベーションカレッジ 「プラスチック材料の基礎」講座のご案内 http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=1692 ——————————————————————————————— プラスチックは、私達の身の回りのいたるところで使われています。 産業分野においては、主要な部材として多様な製品に用いられ、 極めて重要な役割を果たしており、多くの企業では、プラスチック材料の 科学・技術の基礎を理解し新しい応用分野の開発に従事できる人材が 強く求められています。 このようなニーズにお応えし、企業の技術者を対象にプラスチック材料の 科学・技術を系統的に習得できる基礎講座を開講します。 新しく基礎からプラスチックを学びたい方や、プラスチック材料の基礎を 改めて確認することで新製品開発に活かしたい方々の参加をお待ちして おります。 【日時】 2014年9月18日(木)~11月12日(水)(全8回) 14:20~17:30(見学会(11/5)は14:20~17:00) ※初回のみ木曜日に開催します(以降は毎週水曜日開催)、ご注意ください。 【場所】 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他 (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバスで8分) 【受講料】 会員  全講座受講:15,000円(税込) /人 スポット受講:8,000円(税込) /1日/人 ※会員とは、滋賀県プラスチック工業会、滋賀材料技術フォーラム、 一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会、龍谷大学BIZ-NETの会員です。 一般  全講座受講: 45,000円(税込) /人 スポット受講:14,000円(税込) /1日/人 【定員】30名 (申込先着順) 【申込方法】 下記URLより、お申し込みください。 http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/plastic/
16:00 「KYOTO CMEX2014 コンテンツクロスメディアセミナー(第1回)」のご案内 @ ザ・リッツカールトン京都 B2階「TAKANE」
「KYOTO CMEX2014 コンテンツクロスメディアセミナー(第1回)」のご案内 @ ザ・リッツカールトン京都 B2階「TAKANE」
9月 30 @ 16:00 – 17:30
KYOTO CMEX実行委員会及び京都商工会議所では、マンガ・アニメ、映画・ 映像、ゲームなどのコンテンツ業界で活躍するトップリーダーによる連続 セミナーを開催し、コンテンツビジネスの可能性と未来像を探るとともに、 人材育成・交流の場を創出しています。 今年度第1回目のセミナーでは、映画作家として世界を舞台に活躍され ている河瀬直美さんを講師にお迎えし講演いただきます。ぜひご参加ください。 【開催概要】 日 時■平成26年9月30日(火)16:00~17:30(セミナー) 17:30~19:00(交流会) 会 場■ザ・リッツカールトン京都 B2階「TAKANE」 (京都市中京区鴨川二条大橋畔) テーマ■「映画をつくり続ける、ということ」 講 師■映画作家 河瀬 直美 さん 定 員■250名(交流会は50名) 参加費■会員・学生 無料/非会員 1,000円 ※交流会参加は別途3,000円を頂戴いたします。 ◇◇◇詳細・お申込はこちら http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_098868.html ※参加証はお送りしませんので、当日、直接会場へお越しください。 定員超過の際は、お断りのご連絡を差し上げます。 ※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。 「KYOTO CMEX 2014」のHPはこちら http://www.kyoto-cmex.jp/ ◇◇◇お問い合わせ先 京都商工会議所 産業振興部 TEL:075-212-6443 FAX:075-255-0428 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
00:00 龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
10月 1 @ 00:00 – 10月 2 @ 00:00
——————————————————————————————— 龍谷大学RECイノベーションカレッジ 「プラスチック材料の基礎」講座のご案内 http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=1692 ——————————————————————————————— プラスチックは、私達の身の回りのいたるところで使われています。 産業分野においては、主要な部材として多様な製品に用いられ、 極めて重要な役割を果たしており、多くの企業では、プラスチック材料の 科学・技術の基礎を理解し新しい応用分野の開発に従事できる人材が 強く求められています。 このようなニーズにお応えし、企業の技術者を対象にプラスチック材料の 科学・技術を系統的に習得できる基礎講座を開講します。 新しく基礎からプラスチックを学びたい方や、プラスチック材料の基礎を 改めて確認することで新製品開発に活かしたい方々の参加をお待ちして おります。 【日時】 2014年9月18日(木)~11月12日(水)(全8回) 14:20~17:30(見学会(11/5)は14:20~17:00) ※初回のみ木曜日に開催します(以降は毎週水曜日開催)、ご注意ください。 【場所】 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他 (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバスで8分) 【受講料】 会員  全講座受講:15,000円(税込) /人 スポット受講:8,000円(税込) /1日/人 ※会員とは、滋賀県プラスチック工業会、滋賀材料技術フォーラム、 一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会、龍谷大学BIZ-NETの会員です。 一般  全講座受講: 45,000円(税込) /人 スポット受講:14,000円(税込) /1日/人 【定員】30名 (申込先着順) 【申込方法】 下記URLより、お申し込みください。 http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/plastic/
13:30 第2回イノベーション・経営人材育成セミナー「経営力を高める製造現場づくり」 @ 京都リサーチパーク 東地区1号館4階「サイエンスホール」
第2回イノベーション・経営人材育成セミナー「経営力を高める製造現場づくり」 @ 京都リサーチパーク 東地区1号館4階「サイエンスホール」
10月 1 @ 13:30 – 16:30
中小の”ものづくり企業”が、激しい競争の中で生き残る術はなにか?経営者自らが抱く経営観が、企業の経営力を醸成していく上で肝になることは間違いありません。しかしそれだけでは、動態的な企業活動を発展させていく力にはなりません。 本セミナーでは、こうした経営と現場を結ぶ力と、現場活動をより強力に推進する人と場のつくり方について、2部構成でご講演いただきます。 1.日時 2014年10月1日(水) 13:30~16:30 2.場所 京都リサーチパーク 東地区1号館4階「サイエンスホール」 3.内容 (第1部) テーマ:「経営力向上をめざして経営と現場をつなぐために」 講 師:曽小川 久英氏(学校法人産業能率大学経営管理研究所 マネジメント研究センター 主席研究員 総合研究所教授) (第2部) テーマ:「強い現場を支える人づくりと場づくり」 講 師:神戸 正志氏(学校法人産業能率大学経営管理研究所 技術経営研究センター 主任研究員) 4.定員 150名(満席となり次第締め切ります) 5.対象 主に中小企業の経営者・幹部候補者・製造現場責任者、経済団体、産業支援機関 6.申込方法 公益財団法人京都産業21ホームページからネット申込 http://kyoto-koyop.jp/support/20141001/ 主催:京都府、京都市、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会
00:00 龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
10月 2 @ 00:00 – 10月 3 @ 00:00
——————————————————————————————— 龍谷大学RECイノベーションカレッジ 「プラスチック材料の基礎」講座のご案内 http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=1692 ——————————————————————————————— プラスチックは、私達の身の回りのいたるところで使われています。 産業分野においては、主要な部材として多様な製品に用いられ、 極めて重要な役割を果たしており、多くの企業では、プラスチック材料の 科学・技術の基礎を理解し新しい応用分野の開発に従事できる人材が 強く求められています。 このようなニーズにお応えし、企業の技術者を対象にプラスチック材料の 科学・技術を系統的に習得できる基礎講座を開講します。 新しく基礎からプラスチックを学びたい方や、プラスチック材料の基礎を 改めて確認することで新製品開発に活かしたい方々の参加をお待ちして おります。 【日時】 2014年9月18日(木)~11月12日(水)(全8回) 14:20~17:30(見学会(11/5)は14:20~17:00) ※初回のみ木曜日に開催します(以降は毎週水曜日開催)、ご注意ください。 【場所】 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他 (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバスで8分) 【受講料】 会員  全講座受講:15,000円(税込) /人 スポット受講:8,000円(税込) /1日/人 ※会員とは、滋賀県プラスチック工業会、滋賀材料技術フォーラム、 一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会、龍谷大学BIZ-NETの会員です。 一般  全講座受講: 45,000円(税込) /人 スポット受講:14,000円(税込) /1日/人 【定員】30名 (申込先着順) 【申込方法】 下記URLより、お申し込みください。 http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/plastic/
00:00 龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
10月 3 @ 00:00 – 10月 4 @ 00:00
——————————————————————————————— 龍谷大学RECイノベーションカレッジ 「プラスチック材料の基礎」講座のご案内 http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=1692 ——————————————————————————————— プラスチックは、私達の身の回りのいたるところで使われています。 産業分野においては、主要な部材として多様な製品に用いられ、 極めて重要な役割を果たしており、多くの企業では、プラスチック材料の 科学・技術の基礎を理解し新しい応用分野の開発に従事できる人材が 強く求められています。 このようなニーズにお応えし、企業の技術者を対象にプラスチック材料の 科学・技術を系統的に習得できる基礎講座を開講します。 新しく基礎からプラスチックを学びたい方や、プラスチック材料の基礎を 改めて確認することで新製品開発に活かしたい方々の参加をお待ちして おります。 【日時】 2014年9月18日(木)~11月12日(水)(全8回) 14:20~17:30(見学会(11/5)は14:20~17:00) ※初回のみ木曜日に開催します(以降は毎週水曜日開催)、ご注意ください。 【場所】 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他 (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバスで8分) 【受講料】 会員  全講座受講:15,000円(税込) /人 スポット受講:8,000円(税込) /1日/人 ※会員とは、滋賀県プラスチック工業会、滋賀材料技術フォーラム、 一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会、龍谷大学BIZ-NETの会員です。 一般  全講座受講: 45,000円(税込) /人 スポット受講:14,000円(税込) /1日/人 【定員】30名 (申込先着順) 【申込方法】 下記URLより、お申し込みください。 http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/plastic/
13:30 「京都スタートアップカレッジ 2014」オープニングイベントの参加者募集について @ ザ・リッツ・カールトン京都
「京都スタートアップカレッジ 2014」オープニングイベントの参加者募集について @ ザ・リッツ・カールトン京都
10月 3 @ 13:30 – 15:30
数多くの起業家を生み出してきた「京都」で学生や若手社会人向けにコミュニティ形成,起業教育,そして実際の起業を支援します。 ○ 起業家候補のコミュニティ形成を促進するため,チームビルディングとワークスペースを提供 ○ 起業家やエンジニアからの講義とアドバイスによる起業家教育を実施 ○ 実際に起業する優秀なチームには,資金提供などによる支援を実施 公益財団法人京都高度技術研究所では,京都地域における起業や新事業の創出を促進させ,地域産業や経済の活性化を図ることを目的に,主に京都市内の学生や若手社会人を対象とした「京都スタートアップカレッジ2014」を,京都市に本社を置く独立系ベンチャーキャピタルのフューチャーベンチャーキャピタル株式会社の全面協力のもと,実施することとなり,現在,参加者を募集しております。 本講座の開講に先立ち,オープニングイベントを下記のとおり開催することとなりました。なお,このイベントには本講座に申し込まれない方にも御参加いただけますので,多くの皆様の御参加をお待ちしています。 記 1 事業概要 「京都スタートアップカレッジ2014」では,10月より約3ヵ月間にわたり,起業への関心がある学生や若手社会人から構成されるチームを対象に, 起業, ソーシャルビジネス,エンジニア,ファイナンス等の各分野の専門家による講義及び指導等によるサポートのもと,グループワークでビジネスプランの策定を実体験し,事業計画策定に係る知識を習得するとともに,最終回では策定されたビジネスプランを発表するコンテストを行い起業へつなげていく,実践的なプログラムを無料で提供します。 ピッチコンテストではベンチャーキャピタリスト等を審査員に迎え, 優秀なチームには資金提供も検討し,起業への一歩を後押しします。開催期間中には四条烏丸にワークスペースを用意し,各チームが作業やミーティング,また継続的な助言・指導を受けることができる環境を提供します。 また, 今回「京都スタートアップカレッジ2014」の実施を記念して,オープニングイベントを開催します。 2 オープニングイベント概要 (1)日程  10月3日(金)午後1時30分~午後3時30分 (2)会場  ザ・リッツ・カールトン京都(京都市中京区鴨川二条大橋畔) (3)内容 ア 基調講演 株式会社オークファン 代表取締役 武永修一様 さくらインターネット株式会社 代表取締役 田中邦裕様 イ パネルディスカッション 起業家複数名を予定 (4)受講対象者  18歳以上35歳まで (5)定員  150名(定員になり次第,締め切ります。) (6)受講料  無料 (7)申 込   ホームページの申込フォームに必要事項記載の上, 9月29日(月)までにお申し込みください。(先着順) (URL: http://www.astem.or.jp/kyotostartupcollege) 3 問合せ先 公益財団法人京都高度技術研究所 新事業創出支援部 担当:藤記(ふじき) TEL 075-366-0120   /     FAX 075-315-6634 E-mail fujiki@astem.or.jp フューチャーベンチャーキャピタル株式会社 担当:藤記(ふじき),岩越(いわごし) TEL 075-257-6656 E-mail t-fujiki@fvc.co.jp/h-iwagoshi@fvc.co.jp
13:30 先端光加工プロジェクトセミナー「新しいものづくり加工プロセスを切り拓く3D金属・砂型積層造形技術」のご案内 @ 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ1Fセミナー室
先端光加工プロジェクトセミナー「新しいものづくり加工プロセスを切り拓く3D金属・砂型積層造形技術」のご案内 @ 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ1Fセミナー室
10月 3 @ 13:30 – 19:00
━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━ 先端光加工プロジェクトセミナー 「新しいものづくり加工プロセスを切り拓く3D金属・砂型積層造形技術」のご案内 http://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20140826-14074.html ━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━ 現在、「3D積層造形技術(Additive Manufacturing)」 は、多くの分野で新しいものづくり技術として注目を集めており、日本においても、高性能な次世代産業用3Dプリンタ技術の開発を目的とした産学官連携による新たなプロジェクトがスタートしました。 今回、日本が誇るものづくり技術に新たな推進力を与える「工法」として期待されている「3D金属・砂型積層造形技術」に関する最新の技術動向・将来展望と中小企業での導入活用事例を紹介するセミナーを開催します。 多くの皆様の御参加をお待ちしております。 ■日 時:平成26年10月3日(金) 13:30~19:00 ■会 場:京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ1Fセミナー室 (京都市西京区御陵大原1-30 桂イノベーションパーク内) http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/katsura/ ■内 容: ◇13:30~17:25  講 演 「金属積層造形技術の現状とものづくり技術高度化への展望」 近畿大学 工学部ロボティクス学科 教授 次世代基盤技術研究所・3D造形研究センター長 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 プロジェクトリーダー 京極秀樹氏 「金属光造形複合加工技術による金型の高度化と射出成型への活用事例」 株式会社メイク 代表取締役 倉知厚徳氏 「砂型積層造形技術による金属鋳造製品への活用事例」 株式会社プロト 専務取締役 長谷川美成氏 ◇17:30~19:00  技術交流会 ■定 員:60名 (先着順) ■参加費:セミナー 無料、 技術交流会 2,000円 ■主 催:京都市、(公財)京都高度技術研究所、次世代レーザープロセッシング技術研究組合、 京都大学大学院工学研究科附属学術研究支援センター ■共 催:(独)中小企業基盤整備機構近畿本部 京大桂ベンチャープラザ、(地独)京都市産業技術研究所 ■後 援:経済産業省近畿経済産業局、(独)科学技術振興機構、京都商工会議所、(公社)京都工業会、 京都産学公連携機構 ■お申し込み方法:下記URLからお申し込みください。 http://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20140826-14074.html ※申込締切 平成26年9月26日(金) (定員になり次第締め切り) ■お問い合わせ先: (公財)京都高度技術研究所 新事業創出支援部 SLグループ (水谷,田原) TEL:075-391-1141  E-mail: sl-info@astem.or.jp
00:00 龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
10月 4 @ 00:00 – 10月 5 @ 00:00
——————————————————————————————— 龍谷大学RECイノベーションカレッジ 「プラスチック材料の基礎」講座のご案内 http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=1692 ——————————————————————————————— プラスチックは、私達の身の回りのいたるところで使われています。 産業分野においては、主要な部材として多様な製品に用いられ、 極めて重要な役割を果たしており、多くの企業では、プラスチック材料の 科学・技術の基礎を理解し新しい応用分野の開発に従事できる人材が 強く求められています。 このようなニーズにお応えし、企業の技術者を対象にプラスチック材料の 科学・技術を系統的に習得できる基礎講座を開講します。 新しく基礎からプラスチックを学びたい方や、プラスチック材料の基礎を 改めて確認することで新製品開発に活かしたい方々の参加をお待ちして おります。 【日時】 2014年9月18日(木)~11月12日(水)(全8回) 14:20~17:30(見学会(11/5)は14:20~17:00) ※初回のみ木曜日に開催します(以降は毎週水曜日開催)、ご注意ください。 【場所】 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他 (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバスで8分) 【受講料】 会員  全講座受講:15,000円(税込) /人 スポット受講:8,000円(税込) /1日/人 ※会員とは、滋賀県プラスチック工業会、滋賀材料技術フォーラム、 一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会、龍谷大学BIZ-NETの会員です。 一般  全講座受講: 45,000円(税込) /人 スポット受講:14,000円(税込) /1日/人 【定員】30名 (申込先着順) 【申込方法】 下記URLより、お申し込みください。 http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/plastic/
13:30 同志社ビジネススクール 入試説明会(10月4日)のお知らせ @ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール (京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
同志社ビジネススクール 入試説明会(10月4日)のお知らせ @ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール (京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
10月 4 @ 13:30 – 14:30
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。 同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。 また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。 下記の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。 当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。 ■開催日 2014年10月4日(土) ■開催時間 13:30~14:30 ■場所・アクセス 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール (京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分) 地図は以下のページをご参照下さい。 http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ■詳細内容 DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。 ・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々、 ・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々、 ・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん、 ・さらには、高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん 今年で開学10周年を迎え、DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。 ■料金 無料 ■交流会 なし ■申込み方法 入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■主催団体 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■詳細URL http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination