Calendar
16 日 | 17 月 | 18 火 | 19 水 | 20 木 | 21 金 | 22 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
|
||||||
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
|
◤
◢
00:00
ウエルネス産業人材育成セミナー「ものづくり技術の医療・ウエルネス分野への展開~自社の強みを活かした成長分野への参入に向けて~」
@ 京都工業会館
◢
01:00
「京都ビジネス交流フェア2014」開催のご案内
@ 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
「京都ビジネス交流フェア2014」開催のご案内
@ 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
2月 20 @ 01:00 – 2月 21 @ 00:00
京都府、(公財)京都産業21では、2月20日・21日の両日、京都パルスプラザにおいて「京都ビジネス交流フェア2014」を開催します。府内のものづくり中小企業の技術・自社PRの展示を中心に、大学や企業連携グループ等が出展。また、全国主要メーカーとの商談会や最新の産業動向を探る各種講演会を開催します。是非ご来場くださいますようご案内申し上げます。
◢
01:30
「BPフォーラム」(京都ビジネス交流フェア2014)開催のご案内
@ 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)3F 稲盛ホール
「BPフォーラム」(京都ビジネス交流フェア2014)開催のご案内
@ 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)3F 稲盛ホール
2月 20 @ 01:30 – 2月 21 @ 00:00
京都府、(公財)京都産業21では、2月20日・21日の両日、京都パルスプラザにおいて「京都ビジネス交流フェア2014」を開催します。会期中に「BPフォーラム」として、4つのフォーラムを実施いたします。ものづくり企業が生き残るための知財戦略、国際展開、新成長産業ビジネスへの参入、また、企業の存続について老舗企業の経営者から学ぶ等盛りだくさんです。企業・事業の継続・発展のヒントを得るため是非ご参加ください。 2月20日(木)開催 ◇10:30~12:20 「京都“ぎじゅつ”フォーラム2014」 ◇13:30~16:00 「京都ものづくりアライアンスフォーラム2014」 2月21日(金)開催 ◇10:30~12:30 「ライフサイエンス・ビジネスセミナー」 ~医療機器産業の国の支援施策と参入の可能性~ ◇13:20~15:00「老舗フォーラム~100年経営を考える~」 鼎談「企業の継続について~危機への対応を中心に」
|
◤
◢
00:00
ウエルネス産業人材育成セミナー「ものづくり技術の医療・ウエルネス分野への展開~自社の強みを活かした成長分野への参入に向けて~」
@ 京都工業会館
◤
00:00
「京都ビジネス交流フェア2014」開催のご案内
@ 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
「京都ビジネス交流フェア2014」開催のご案内
@ 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
2月 21 @ 00:00 – 08:00
京都府、(公財)京都産業21では、2月20日・21日の両日、京都パルスプラザにおいて「京都ビジネス交流フェア2014」を開催します。府内のものづくり中小企業の技術・自社PRの展示を中心に、大学や企業連携グループ等が出展。また、全国主要メーカーとの商談会や最新の産業動向を探る各種講演会を開催します。是非ご来場くださいますようご案内申し上げます。
◤
00:00
「BPフォーラム」(京都ビジネス交流フェア2014)開催のご案内
@ 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)3F 稲盛ホール
「BPフォーラム」(京都ビジネス交流フェア2014)開催のご案内
@ 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)3F 稲盛ホール
2月 21 @ 00:00 – 06:00
京都府、(公財)京都産業21では、2月20日・21日の両日、京都パルスプラザにおいて「京都ビジネス交流フェア2014」を開催します。会期中に「BPフォーラム」として、4つのフォーラムを実施いたします。ものづくり企業が生き残るための知財戦略、国際展開、新成長産業ビジネスへの参入、また、企業の存続について老舗企業の経営者から学ぶ等盛りだくさんです。企業・事業の継続・発展のヒントを得るため是非ご参加ください。 2月20日(木)開催 ◇10:30~12:20 「京都“ぎじゅつ”フォーラム2014」 ◇13:30~16:00 「京都ものづくりアライアンスフォーラム2014」 2月21日(金)開催 ◇10:30~12:30 「ライフサイエンス・ビジネスセミナー」 ~医療機器産業の国の支援施策と参入の可能性~ ◇13:20~15:00「老舗フォーラム~100年経営を考える~」 鼎談「企業の継続について~危機への対応を中心に」
◢
00:30
【国際ワークショップ】東アジアにおける信頼の強化
@ 京都産業大学 壬生校地 むすびわざ館
【国際ワークショップ】東アジアにおける信頼の強化
@ 京都産業大学 壬生校地 むすびわざ館
2月 21 @ 00:30 – 2月 22 @ 00:00
☆━━…‥・━━━━━━━━━━━━━━━ ★京都産業大学 世界問題研究所 国際ワークショップ★ 『東アジアにおける信頼の強化』 【参加無料】【定員50名】 ━━━━━━━━━━━━━━━・‥…━━━☆ 【開 催 日】(2日程) 平成26年2月21日(金)9時30分~17時30分 平成26年2月22日(土)9時30分~14時30分 【会 場】 京都産業大学 壬生校地 むすびわざ館 京都市下京区中堂寺命婦町1-10 http://www.kyoto-su.ac.jp/outline/shisetsu/musubiwaza/access.html 【アクセス】 丹波口駅(JR)から徒歩約4分 大宮駅(阪急)から徒歩約7分 五条壬生川停留所(市バス)から徒歩約2分 【概要】 東アジアの緊張は今、全世界から注目されています。 東シナ海から南シナ海における海洋では、台頭する中国と米国の権益が衝突、 関係国の緊張は激化しています。 他方で、地域の経済社会は、相互依存と言われる緊密な構造的接近に向かって、 音を立てて進行しています。 この交錯する激流の中から、いかにして、21世紀を切り開く東アジアの信頼醸成を つくりあげるか、12名の国際パネリストを交え、2日間に渡り徹底討論を行います。 【詳細情報】 http://www.kyoto-su.ac.jp/more/2014/305/20140222_workshop.html 【プログラム】 『国益の衝突を超えて』 『海の安全保障』 『地域協力と相互依存』など 【申込方法】 申込はこちらから⇒ https://post.kyoto-su.ac.jp/s/moshikomi/form8500009.php 【申込締切】 申込は定員になるまで受付いたします。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 京都産業大学 研究機構(研究支援担当) E-mail:sougou-kenkyu-jim@star.kyoto-su.ac.jp http://www.kyoto-su.ac.jp/ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
01:30
2.21ライフサイエンス・ビジネスセミナー
@ 京都パルスプラザ 3F 稲盛ホール
2.21ライフサイエンス・ビジネスセミナー
@ 京都パルスプラザ 3F 稲盛ホール
2月 21 @ 01:30 – 03:30
(公財)京都産業21(理事長 村田恒夫)では、成長産業として期待が高まる医療関連機器分野への府内企業の参入促進を目的としたセミナーを下記のとおり開催し、参加者を募集しますのでお知らせいたします。 セミナーでは、経済産業省や大手メーカートップによる講演を通じて、ものづくり企業のビジネス拡大の可能性を探ります。 講演『医療機器産業の国の支援施策と参入の可能性』 テーマ(1) 「医療機器産業の展望と経済産業省の政策」 講師:経済産業省 商務情報政策局 医療・福祉機器産業室長 覚道 崇文 氏 テーマ(2) 「シスメックスの付加価値マーケティング」 講 師:シスメックス株式会社 代表取締役会長兼社長 家次 恒 氏
04:30
第4回REC BIZ-NET研究会 「再生可能エネルギーをスマートに使うために!」 ビジネスチャンスを求めて
@ 龍谷大学 瀬田キャンパス REC 小ホール
第4回REC BIZ-NET研究会 「再生可能エネルギーをスマートに使うために!」 ビジネスチャンスを求めて
@ 龍谷大学 瀬田キャンパス REC 小ホール
2月 21 @ 04:30 – 08:15
今年度最後となる龍谷大学REC主催の第4回BIZ-NET研究会を開催します。 ボリュームアップしての開催です。多数のご参加お待ちしております。 ——————————————————————————————- 第4回REC BIZ-NET研究会 「再生可能エネルギーをスマートに使うために!」 ビジネスチャンスを求めて ——————————————————————————————- 太陽光発電や風力発電等の再生可能エネルギーによる発電電力を固定価格で買い取る制度(FIT) が開始され、市民共同発電所等の取り組みが急増しています。 再生可能エネルギーをスマートに電力システムとして使うには多くの課題があり、これらの課題と 今後の展望について考え、この分野でのビジネスチャンスを見つける動機とするため本研究会を開催 いたします。 講師: 深尾 昌峰(龍谷大学 政策学部 准教授) 境 哲男氏(産業技術総合研究所 関西センター ユビキタスエネルギー研究部門首席研究員 兼 電池システム研究グループ長) 西村 和也氏(川崎重工株式会社 車両カンパニー ギガセル電池センター 基幹職) 福永 孝夫氏(エリーパワー株式会社 執行役員 技術開発センター センター長) 田中 允也氏(トランスブート株式会社 代表取締役) 日時: 2月21日(金) 13:30~17:15 場所: 龍谷大学瀬田キャンパス REC小ホール 詳細は、下記HPをご確認ください。 http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=1559 ——————————————————————————————-
|
◤
◢
00:00
ウエルネス産業人材育成セミナー「ものづくり技術の医療・ウエルネス分野への展開~自社の強みを活かした成長分野への参入に向けて~」
@ 京都工業会館
◤
00:00
【国際ワークショップ】東アジアにおける信頼の強化
@ 京都産業大学 壬生校地 むすびわざ館
【国際ワークショップ】東アジアにおける信頼の強化
@ 京都産業大学 壬生校地 むすびわざ館
2月 22 @ 00:00 – 05:30
☆━━…‥・━━━━━━━━━━━━━━━ ★京都産業大学 世界問題研究所 国際ワークショップ★ 『東アジアにおける信頼の強化』 【参加無料】【定員50名】 ━━━━━━━━━━━━━━━・‥…━━━☆ 【開 催 日】(2日程) 平成26年2月21日(金)9時30分~17時30分 平成26年2月22日(土)9時30分~14時30分 【会 場】 京都産業大学 壬生校地 むすびわざ館 京都市下京区中堂寺命婦町1-10 http://www.kyoto-su.ac.jp/outline/shisetsu/musubiwaza/access.html 【アクセス】 丹波口駅(JR)から徒歩約4分 大宮駅(阪急)から徒歩約7分 五条壬生川停留所(市バス)から徒歩約2分 【概要】 東アジアの緊張は今、全世界から注目されています。 東シナ海から南シナ海における海洋では、台頭する中国と米国の権益が衝突、 関係国の緊張は激化しています。 他方で、地域の経済社会は、相互依存と言われる緊密な構造的接近に向かって、 音を立てて進行しています。 この交錯する激流の中から、いかにして、21世紀を切り開く東アジアの信頼醸成を つくりあげるか、12名の国際パネリストを交え、2日間に渡り徹底討論を行います。 【詳細情報】 http://www.kyoto-su.ac.jp/more/2014/305/20140222_workshop.html 【プログラム】 『国益の衝突を超えて』 『海の安全保障』 『地域協力と相互依存』など 【申込方法】 申込はこちらから⇒ https://post.kyoto-su.ac.jp/s/moshikomi/form8500009.php 【申込締切】 申込は定員になるまで受付いたします。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 京都産業大学 研究機構(研究支援担当) E-mail:sougou-kenkyu-jim@star.kyoto-su.ac.jp http://www.kyoto-su.ac.jp/ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
|
絞り込んだカレンダーを購読