Calendar
27 水 |
---|
終日
|
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
◤
◢
00:00
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について
@ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について
@ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
3月 27 @ 00:00 – 3月 28 @ 00:00
本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。 ■開催日時 令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ ■会場 株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1) ■プログラム 14:00 開会 14:05 取組紹介 バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援 (近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏) 14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より> 『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援 (大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏) 15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より> バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析 (地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏) 15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業> 小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して― (ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏) 16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より> 分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献 (株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏) ...
◤
◢
00:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
3月 27 @ 00:00 – 3月 28 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
10:00
がん治療のイノベーションに向けて 〜最新研究成果と大学が果たすべき役割を再考する〜
@ 京都大学 iCeMS本館2Fセミナー室
がん治療のイノベーションに向けて 〜最新研究成果と大学が果たすべき役割を再考する〜
@ 京都大学 iCeMS本館2Fセミナー室
3月 27 @ 10:00 – 12:15
==================================== 【ハイブリッド・無料開催】 がん治療のイノベーションに向けて 〜最新研究成果と大学が果たすべき役割を再考する〜 【おすすめポイント】 40年以上も死因トップである「がん」について、京大研究者と 企業経営者・研究者が、最新の治療研究をレビューしながら、 そのイノベーション促進のための方策を論じます! ==================================== https://www.kyodai-original.co.jp/?p=22549 ゲノム診断の進展や分子標的薬の開発、がん免疫治療など、グローバル規模で日々進歩を遂げる“がん治療”ですが、なおも我が国では40年以上にわたり、国民の死因のトップに位置し続けます。この課題に取り組む政策当局、企業、臨床医、研究者、大学などが、日々研究や検討を進めているところです。 しかし、グローバルながん治療に関する最新情報は様々な主体が独自に保有しており、情報共有が不十分です。一般的にイノベーションは異分野融合等で創出されやすいとされていることから、がん治療に関する情報の停滞が、がん治療のイノベーションを阻害している可能性があります。 本セミナーでは、最新のがん治療研究をレビューしながら、情報共有とイノベーション促進のための方策を議論します。産学の最前線で活躍する専門家たちが集まり、オープンに知見を共有します。是非、ご参加ください。 ■開催:2024年3月27日(水) 10:00-12:10 ■開催方法:ハイブリッド(京都大学iCeMS本館2Fセミナー室+オンライン(Zoom)) ■参加費用:無料 ■定員:現地会場30名 オンライン200名 ■主催:京都大学高等研究院物質ー細胞統合システム拠点、量子ナノ医療研究センター ■申し込み〆切:現地参加:3月26日(火)12:00、オンライン参加:3月27日(水)10:00 ■お問い合わせ先:京大オリジナル(株)共創アシストチーム event1@kyodai-original.co.jp ■プログラム 10:00-10:10 開会挨拶・趣旨説明 玉野井 冬彦 (モデレータ) 京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 特定教授、カリフォルニア大学 ロサンゼルス校 クロスアポイントメント教授 10:10-10:15 来賓挨拶(収録動画配信) 西嶋 康浩 氏 厚生労働省 がん・疾病対策課長 10:15-10:45 基調講演 武藤 学 京都大学 大学院医学研究科 医学専攻内科学講座腫瘍薬物治療学 教授 10:45-11:25 取組紹介 (1)廣岡 祥弘 氏 八洲薬品株式会社 代表取締役社長 (2)佐藤 利幸 氏 シスメックス株式会社 中央研究所長 (3)掛谷 秀昭 京都大学 大学院薬学研究科 創発医薬科学専攻 システムケモセラピー分野 教授 (4)茶本 ...
|
絞り込んだカレンダーを購読