Calendar

15
終日
「KITリカレント教育プログラム ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を開講します @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 他
「KITリカレント教育プログラム ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を開講します @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 他
12月 15 終日
京都工芸繊維大学では、建築や都市の保存再生事業をリードしうる人材の育成に向けた教育を進めるとともに、シンポジウムや特別研究会を開催し、保存再生に関わる最新の研究及び情報を集積・発信してきました。 これまでの教育研究の蓄積を踏まえ、昨年度に引き続き今年度も、社会人を対象とするリカレント教育プログラム「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を開講いたします。 本養成講座では、より建築の実務に特化してリビング・ヘリテージの保存再生デザイン及び活用提案を行う高度な能力を有する人材、すなわち「ヘリテージ・アーキテクト」を養成することを目的とした教育を行います。 受講を希望される方は、下記及びHPをご覧の上、お申し込みください。 講義日時:2022年9月24日(土)~2023年2月19日(日)原則隔週土曜日 (全11回 計60時間) 場  所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 他 履修資格:建築士(一級、二級、木造建築士のいずれか)資格保持者で、所定の条件を満たす方 定  員:30名程度 ※申込多数の場合は書類選考 申込期間:2022年6月13日(月)~7月22日(金)(当日消印有効) 受 講 料: 90,000円 ・プログラムの詳細や申込方法はHPをご覧ください。 https://www.hakit.kit.ac.jp/ 【本件問合せ先】 京都工芸繊維大学ヘリテージ・アーキテクト養成講座事務局 E-mail:hakit@kit.ac.jp
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部連携社会人教育公開講座 「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ Webexを用いたオンライン講義および対面授業
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部連携社会人教育公開講座 「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ Webexを用いたオンライン講義および対面授業
12月 15 終日
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部連携社会人教育公開講座として「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキスタイルの未来について学びます。 講義日時:2022年9月30日、10月21日、11月4日、12月2日、12月16日 (いずれも金曜日)各日9:30~17:15 実施方法:Webexを用いたオンライン講義および対面授業。 対 象 者:社会人 ※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある 定  員:20名(最低実施人数:10名)※先着順 申込期間:2022年9月1日(木)~9月16日(金)17:00 受 講 料: 45,000円 詳  細:https://www.kit.ac.jp/events/events220930/ 【申込に関する問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係 E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106 【講座の内容に関する問合わせ先】 京都工芸繊維大学 繊維科学センター E-mail:fiber@kit.ac.jp TEL:075-724-7701
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械振動〜基礎から応用まで~】※募集期間を延長しました @ Moodleを使用したオンデマンド配信型講義
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械振動〜基礎から応用まで~】※募集期間を延長しました @ Moodleを使用したオンデマンド配信型講義
12月 15 終日
先月ご案内した社会人向け教育公開講座「学び直し機械振動〜基礎から応用まで~」について、募集期間を10月21日(金)まで延長しましたので、改めてご案内いたします。機械の性能向上にとって振動は乗り越えなければならない関門の一つです。本講座では、機械振動への対処を行う実務担当者を対象に、「どことなく難しそうな気がして」苦手意識を持たれがちな機械振動の世界を解きほぐすための道しるべを示します。みなさまのご応募を心よりお待ちしております。 開講期間:2022年11月1日(火)~12月23日(金) 実施方法:Moodleを使用したオンデマンド配信型講義(全15回)として実施します。 対象者:機械振動に関する実務を担うエンジニア 申込締切:2022年10月21日(金) 受 講 料:一般参加 45,000円 産学連携協力会会員企業 30,000円 申込方法:下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。 〔参加申込専用フォーム〕https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ※受講料の納付をもってお申込みの確定としますので、受付後に送信されるメールに 記載の納付先へ受講料をお振込みください。 詳  細:https://www.kit.ac.jp/events/events221101/ 【申込に関する問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係 E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106 【講座の内容に関する問合わせ先】 京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ事務担当 赤崎 E-mail: monodukuri@vlsi.es.kit.ac.jp
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
00:00 京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
12月 15 @ 00:00 – 12月 16 @ 00:00
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」、今年度も開講! 京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の 講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に 役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。 これまで約160名の方が受講しています。 本講座では、グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な企業価値評価 (バリュエーション)の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いる ケーススタディやエクセルによる財務モデル(モデリング)演習を通じて、 実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。 新しい潮流であるESGと経営,サステナブルファイナンスも取り入れています。 サステナビリティ、サステナブルファイナンス、バリュエーションの実務、 CFOの役割など、各分野の専門家の講演やQAセッション、さらには参加者間の 交流もありますので、ネットワーキングの場としてもご活用ください。 【詳細・お申込み】 https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=56 【講座概要】 ●日時:全8回 2022年7月21日(木)~ 2022年9月14日(水)15:00〜18:00 +2022年10月28日(金)に特別セッションあり ●会場:オンライン/対面 一部対面講義を予定(東京、京都) 見逃し配信あり(対面実施、懇親会は状況に応じて中止になる可能性がございます) ●定員:30名(定員に達し次第締め切ります) ●受講料:300,000円(税込) 【対象】 事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の 社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。 【主催】 京大オリジナル株式会社 【共催】 京都大学経営管理大学院(京大MBA)https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/ 【お問い合わせ先】 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
00:00 関西6大学発 農業系研究シーズ/共同研究/ベンチャーの現状と未来 ~食のバリューチェーンから関西農業系イノベーションエコシステム形成を目指して~
関西6大学発 農業系研究シーズ/共同研究/ベンチャーの現状と未来 ~食のバリューチェーンから関西農業系イノベーションエコシステム形成を目指して~
12月 15 @ 00:00 – 12月 16 @ 00:00
【12/2(金)・9(金)・23(金)13:00~ オンライン・参加無料】 関西6大学発 農業系研究シーズ/共同研究/ベンチャーの現状と未来 ~食のバリューチェーンから関西農業系イノベーションエコシステム形成を目指して~ 食のバリューチェーンから関西6大学の研究シーズ、関連ベンチャーを紹介! 農林水産業に関し、大学、企業、生産地、消費地として大きな可能性を 秘めた関西で、さらなるイノベーションを目指すための3日間のイベントです。 農業関連分野だけでなく、データサイエンス、電子機器、エネルギー、流通など 幅広い業界の方のご参加をお待ちしております。(見逃し配信も予定) ▶詳細・申込:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=17052   日 時 1日目 2022年12月2日(金)13:00-14:55 2日目 2022年12月9日(金)13:00-14:30 3日目 2022年12月23日(金)13:00-14:30 方式 オンライン 定員 各200名(申込多数の場合は抽選) 参加費 無料 主 催 関西イノベーションイニシアティブ、京大オリジナル株式会社 共催 京都大学産官学連携本部 問い合わせ先: 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
00:00 関西6大学発 農業系研究シーズ/共同研究/ベンチャーの現状と未来 ~食のバリューチェーンから関西農業系イノベーションエコシステム形成を目指して~
関西6大学発 農業系研究シーズ/共同研究/ベンチャーの現状と未来 ~食のバリューチェーンから関西農業系イノベーションエコシステム形成を目指して~
12月 15 @ 00:00 – 12月 16 @ 00:00
【12/2(金)・9(金)・23(金)13:00~ オンライン・参加無料】 関西6大学発 農業系研究シーズ/共同研究/ベンチャーの現状と未来 ~食のバリューチェーンから関西農業系イノベーションエコシステム形成を目指して~ 食のバリューチェーンから関西6大学の研究シーズ、関連ベンチャーを紹介! 農林水産業に関し、大学、企業、生産地、消費地として大きな可能性を 秘めた関西で、さらなるイノベーションを目指すための3日間のイベントです。 農業関連分野だけでなく、データサイエンス、電子機器、エネルギー、流通など 幅広い業界の方のご参加をお待ちしております。(見逃し配信も予定) ▶詳細・申込:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=17052   日 時 1日目 2022年12月2日(金)13:00-14:55 2日目 2022年12月9日(金)13:00-14:30 3日目 2022年12月23日(金)13:00-14:30 方式 オンライン 定員 各200名(申込多数の場合は抽選) 参加費 無料 主 催 関西イノベーションイニシアティブ、京大オリジナル株式会社 共催 京都大学産官学連携本部 問い合わせ先: 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
00:00 京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践2022」
京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践2022」
12月 15 @ 00:00 – 12月 16 @ 00:00
京都大学防災研究所では、世界有数の規模を誇る総合実験施設である宇治川オープンラボをはじめ、防災に関する多種多様な研究が実施されています。 今回は、その知見に加えてBCPに関する総合的なコンサルティングを実施するミネルヴァベリタス株式会社との連携で、企業・行政向けの特別講座を実施いたします。 今回、京都大学のアカデミアの知見とミネルヴァベリタス社の実践での知見を組み合わせたBCPの特別講座を新しく組成しました。 特別に企業や各種法人団体の方が施設体験にご参加いただけるようなパートもあります。 【詳細、申込はこちら】 https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=61 ■対象 業種業態関わらず以下の対象企業、団体 ・防災、BCPに関して、正しい知識を身につけたい企業、団体 ・事業上の災害リスクに備えるために、関連知識を身につけたい企業、団体 ・BCPがないのでしっかりと作りたい、新たに見直したい企業、団体 ・BCP対策に必須で取り組まなければいけない企業、団体 ■日時 ①基本コース【講義のみ】 12月5日(月)9:30~16:30、12月6日(火)9:30~18:00 ※防災に関する多種多様な研究を行う京都大学の学術的で専門的な知見を提供。 ②オプションA【宇治川ラボ体験】 12月5日(月)16:30~18:00 ※京都大学宇治川オープンラボで、特別に水害体験を実施。 ③オプションB【BCP策定講座】 12月12日(月)9:30~18:00 ※実践的な知見をベースとした、実際に使えるBCPを作成。 ■受講料 ①基本コース(講義のみ) 6万円 (税込) ②オプションA(宇治川ラボ体験) ①+2万円 (税込) ③オプションB(BCP策定講座) ①+10万円 (税込) ■会場 対面もしくはオンライン(zoom) 対面の場合は、京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリー、 または京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザでの実施となります。 ■主催:京大オリジナル株式会社 ■共催:京都大学防災研究所             ミネルヴァベリタス株式会社 ■問い合わせ 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 075-753-7778 kensyu@kyodai-original.co.jp
18:00 open your…グリーントランスフォーメーションとグリーンイノベーションのWHYとWHAT
open your…グリーントランスフォーメーションとグリーンイノベーションのWHYとWHAT
12月 15 @ 18:00 – 19:30
三井住友フィナンシャルグループが運営する環境・社会課題解決のためのコミュニティ「GREEN×GLOBE Partners」と京大オリジナル株式会社の主催にて、2022年8月に続きオンライントークイベントを開催いたします! 今回は、「グリーントランスフォーメーションとグリーンイノベーションのWHYとWHAT」をテーマに、「GX」という巨大なテーマに対して、企業がいかに当事者意識を持って、どのような姿勢で、何に取り組むべきかについて、京都大学の先生や企業の担当者とともに考えていきます。 詳細・お申込み:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=17183 【登壇者】 ・京都大学経営管理大学院 教授 山田 仁一郎 ・株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアスペシャリスト 村上 芽 ・三井住友フィナンシャルグループ サステナビリティ企画部 部長代理(三井住友銀行兼職)山北 絵美 ・京大オリジナル株式会社 ソリューションデザイン部 部長 川村 健太 【開催日時】2022年12月15日(木)18:00-19:30 【申込締切】2022年12月14日(水)17:00 まで 【開催方式】オンライン開催(YouTube Live) 【参 加 費】無料 【主催】京大オリジナル株式会社 GREEN×GLOBE Partners(運営:三井住友フィナンシャルグループ)、三井住友銀行 【本イベントに関するお問い合わせ】 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 Tel:075-753-7778 E-mail:kensyu[at]kyodai-original.co.jp [at]を@に変更してください。