Calendar

20
終日
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切) @ フルオンライン
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切) @ フルオンライン
1月 20 終日
現代のニーズに応え、京都精華大学が「グラフィックファシリテーション力」を備えた人材の育成プログラムを提供します。 「グラフィックファシリテーション」は、対話を「見える化」することで、場の活性化や相互理解をうながす技術として近年注目されてきました。 また、この技術はリモートでの対話においても効果を発揮するという検証が進み、期待を集めています。 本講座では日本におけるグラフィックファシリテーションの第一人者として技術の普及と人材育成に努めてきた講師を迎え、現代に即したファシリテーター育成のプログラムを編成しました。 フルオンライン・少人数編成のクラスで、ユニークな実習、グループワーク、議論を通して、リモート時代でも会議をリードする、高度なファシリテーション力を身につけます。 そして、構想力、表現力、コミュニケーション力など、いかなる職業でも求められる能力を総合的に養っていきます。 [全科目オンライン(Zoom)/受講料無料/選考有り] リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切) ◇ 履修期間:2021年8月23日(月)~2022年2月27(日) 3時間×17回、成果検証ワークショップ3時間×3 ◇ 受講応募期間:募集中~8月13日(金)10:00 ◇ 定員:30名(15名×2グループ制) ◇講師: 山田夏子(株式会社しごと総合研究所代表取締役社長 システムコーチ/クリエイティブ・ファシリテーター) 伊澤佑美(株式会社しごと総合研究所 パーパスキャッチャー/クリエイティブ・プランナー) 大家雅広(博報堂ミライの事業室 スマートシティ領域プロジェクトリーダー) 森原 規行(京都精華大学 デザイン学部教員/デザイン学部長) 文部科学省 令和2年度「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」※ 履修証明プログラム※※ ※非正規雇用労働者、失業者、希望する就職ができていない若者等の支援として、厚生労働省等との連携を強化するとともに全国の大学が、労働局・ハローワークや企業等との協働で、即効性の高いリカレント教育プログラムの開発から修了者の就職の支援までを一体的に提供する事業として、文部科学省が実施する。 ※※社会人にも体系的な教育・学習機会の提供を促進することを目的に、文部科学省が「大学における履修証明制度」として2007年度に位置付けを明確化した。1プログラムあたりの総時間数は60時間以上で、修了者には学校教育法第105条に基づいた「履修証明書」が交付される。 ◇お問合せ: 京都精華大学 学長室グループ TEL:075-702-5263 メール:crelab@kyoto-seika.ac.jp
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
15:30 第1回京商ECOサロン「エネルギー・CO2排出量の”見える化”からはじめよう」~カーボンニュートラルを成長の機会に~
第1回京商ECOサロン「エネルギー・CO2排出量の”見える化”からはじめよう」~カーボンニュートラルを成長の機会に~
1月 20 @ 15:30 – 17:00
2050年にカーボンニュートラルを実現することが世界的な目標になりつつあり、京都市においても2030年度までに温室効果ガス排出量を2013年度比で46%削減を目指すことを表明しました。 今回のセミナーでは、自社のエネルギー消費量とCO2排出量を調べ、自社にとって進めやすく効果が見込める対策を検討し、CO2排出量削減へ取り組むヒントになるようなお役立ちツール等を紹介します。 ■開催日:2022年1月20日(木) 15:30~17:00 ■開催場所:京都商工会議所 7-AB会議室 及び オンライン配信(ZOOM) (京都経済センター7F:下京区四条通室町東入/地下鉄「四条」駅・阪急「烏丸」駅26番出口直結) ■料金:無料 ■定員:会場 50名 / zoom 50名 ■申し込み方法 下記フォームより、お申し込みください。 お申込みページへ ・参加証は発行いたしません。会場参加の方は、直接会場にお越しください。 ・オンラインで参加をご希望の方は、事前に ZOOM のダウンロード及びサインインをお願い致します。 視聴用 URL は、お申込み時に入力頂いたメールアドレスへ後日ご案内いたします。 詳細:https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_116959.html ◇内 容 1.環境対策の必要性について~「京商・環境アクションプラン」~ 2021年7月に京都商工会議所が策定した「京商・環境アクションプラン」について説明します。自社のエネルギー消費量や温室効果ガス排出量を算定・把握していない中小企業の皆様は是非、参考にしてください。 2.温室効果ガス削減に向けた取り組みについて~省エネ・節電・EMS(環境マネジメントシステム)診断事業~ 説明者:一般社団法人京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部 担当部長 小西葉子 氏 自社のエネルギー消費量や温室効果ガス排出量を算定・把握していない中小企業の皆様にご利用いただけるお役立ちツールや支援制度をご説明します。 3.エネルギーの見える化でわかった、設備・運用の改善例 説明者:NPO法人京都シニアベンチャークラブ連合会 山 和孝 氏 電力設備の使用状況から見えた課題から大きな投資をせずに改善した実例を紹介します。 ■お問合せ先 京都商工会議所産業振興部京都創生課 TEL 075-341-9772