Calendar

20
終日
令和3年度「学まちコラボ事業」募集のお知らせ
令和3年度「学まちコラボ事業」募集のお知らせ
4月 20 終日
京都市と(公財)大学コンソーシアム京都では、大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業に支援金を交付し、取組を支援する「大学地域連携創造・支援事業(愛称:学まちコラボ事業)」を実施しています。 大学にとっては実践的な教育・研究機会の確保による人材育成などを、地域にとっては大学の知や学生の活力による地域の課題解決や活性化を図ることを目的として、平成16年度から実施し、今年度で17年目となります。 対象事業 京都市内における地域の課題解決や活性化を目的として、令和3年度中(採択日から翌年(令和4年)3月末まで)に京都市内で実施される、次の要件に該当する事業を対象とします。 ただし、政治活動、宗教活動、特定の思想を普及する活動、暴力的・破壊的活動、営利事業等を目的とするものは除きます。 ★新規事業については、将来的に地域との協働が期待できるものも可とします。 コロナ禍の中では、これまで行ってきた地域連携活動を行うことが難しく、地域との連携を深めることが困難になることも想定されるため、今回は、申請時に具体的な連携先が決定していない場合や、地域への提案に向けた事業(商店街のPRを行うためにお店の広報動画を作成する など)等についても対象とします。ただし、そのような場合においても、オンライン等を活用しながら、地域のニーズを把握していることが望ましいです。 【要件】 ①団体・グループとして、大学・学生グループと地域(主に京都市域を対象に活動する住民組織や市民活動団体、事業者等※)とが連携・協働して取り組む事業で、特に、学生が主体的に活動を行うもの。 ※行政機関を連携先に含めてもよいが、行政機関のみとの連携は不可。 例:保健・福祉、社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術またはスポーツの振興、環境保全、 地域安全等の様々な分野における調査研究、市民講座、イベントなど ②学まちコラボ事業以外の京都市からの助成金・補助金を受給していないもの。 ③学まちコラボ事業感染症対策ガイドラインを遵守するもの。 ※1:ガイドラインの詳細については、「学まちコラボ事業感染症対策ガイドライン」をご確認ください。 (募集要項とガイドラインは、本ページ内のそれぞれの画像をクリックするとPDF版が表示されます。) ※2:新型コロナウイルス感染症の感染状況等によっては、活動の一時停止や中止等を要請する場合があります。 また、今後の活動の進め方に迷った場合などは、大学コンソーシアム京都までご相談ください。 詳細はこちら→https://www.consortium.or.jp/chiiki/36246 対象団体 大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の団体・グループ(※1) 又は 主に京都市域を対象に活動する地域団体(※2) (※1) 大学部署、研究室、ゼミ、クラブ、学生サークル〈複数の大学の学生により構成されるサークルも可〉など (※2)自治会や町内会などの住民組織、市民活動団体、事業者等で構成される団体・グループ(商店街など)など 支援金額・件数 最大30万円 / 10〜15件程度 ※なお、令和4年3月に開催予定の事業報告会において、最も優秀であると認められた事業の実施団体(1団体)を表彰します(賞状、トロフィー、活動奨励金10万円を別途交付)。 ※文化枠の募集は今年度から行いません。 申請について 募集期間 令和3年4月1日(木)~5月28日(金) ※郵送の場合は同日、持参の場合は午後5時必着 令和3年度 事業募集説明会 ※オンライン開催 日時:①令和3年4月21日(水)18:00〜 ②令和3年4月24日(土)10:30〜 申請書の書き方についてのご質問等も受け付けます。 ※参加希望の方は、以下からお申し込みください。(お申し込みをクリックすると、申込フォームが開きます。) お申し込み頂いた方にウェビナー(予定)のURLを、メールにてお送りいたします。 お申し込みはこちら なお、説明会に参加できない場合も、随時、電話やメール、オンラインで相談を受け付けていますので、「お問合せ先」までご連絡ください。 お問合せ先 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学まちコラボ事業 担当 TEL :075-353-9130 FAX: 075-353-9101 MAIL:gakumachi-admin-ml■consortium.or.jp (■を@に変更して送信してください) 〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内 ※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00
龍谷大学RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
龍谷大学RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
4月 20 終日
「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。 龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。 水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。 皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。 <講座のポイント> ★過去に行われた出題傾向を分析し、設問形式で具体的にわかりやすく講義します。 ★一人で学習するより密度の濃い内容を学べます。 ★1種~4種全ての資格試験に対応する内容です。 【日時】 6月17日(木) 17:30~20:40  公害総論 6月20日(日) 13:00~16:10  水質概論 6月21日(月) 17:30~19:00  大規模水質特論 6月24日(木) 17:30~20:40  水質有害物質特論 6月27日(日) 10:00~15:40  汚水処理特論 【開催方法】 ZoomによるWeb開催(事前のZoomアプリのダウンロードを推奨します) 【カリキュラム】 ①6月17日(木) 17:30~20:40 (途中休憩を挟む) 「公害総論」(関連法規、および環境問題関連問題の解説と演習) 講師:一般財団法人関西環境管理技術センター 測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏 ②6月20日(日) 13:00~16:10 (途中休憩を挟む) 「水質概論」(関連法規、および水質汚濁関連問題の解説と演習) 講師:一般財団法人関西環境管理技術センター 測定分析部 評価課 課長 柴谷 尚男 氏 ③6月21日(月) 17:30~19:00 「大規模水質特論」 (汚濁物質の挙動、および大規模施設での水質汚濁対策の解説と演習) 講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一 ④6月24日(木) 17:30~20:40 (途中休憩を挟む) 「水質有害物質特論」(各有害物質の処理、および分析技術の解説と演習) 講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一 ⑤6月27日(日) 10:00~15:40 (途中休憩、昼食を挟む) 「汚水処理特論」(物理化学処理、生物処理および分析技術の解説と演習) 講師:龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程 実験講師 桧尾 亮一 【受講料】 <会員> 全講座受講 15,000円(税込) 1講座受講(スポット受講) ①「公害総論」4,000円(税込) ②「水質概論」 4,000円(税込) ③「大規模水質特論」 2,000円(税込) ④「水質有害物質特論」 4,000円(税込) ⑤「汚水処理特論」 6,000円(税込) ※会員とは、EMATEC賛助会員、大阪府中小企業家同友会会員、京都工業会会員、 滋賀県環境保全協会会員、尼崎工業会会員、龍谷大学BIZ-NET会員です。 <一般> 全講座受講  30,000円(税込) 1講座受講(スポット受講) ①「公害総論」 ...
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00