Calendar

5
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
00:00 受講者募集!「再生医療の全体像を見わたせる分かりやすい解説講座」 @ 京都リサーチパーク
受講者募集!「再生医療の全体像を見わたせる分かりやすい解説講座」 @ 京都リサーチパーク
12月 5 @ 00:00 – 12月 6 @ 00:00
============================================================ 平成26年度 再生医療分野の産業化を目指した実用セミナー 『再生医療の全体像を見わたせる分かりやすい解説講座 ~モノづくり企業のための生物学の基礎から臨床応用まで~』 のご案内 http://www.krp.co.jp/sangaku/bio/event/event02.php ============================================================ モノづくり企業が、再生医療をはじめとする医療分野のビジネスに参入する ためには、最低限の基礎知識を習得し、現場の実情を理解する必要があります。 解説講座では、基礎的な生物学から基礎研究や臨床現場の現状、医療 分野で必要とされる材料やモノづくり技術、さらに、薬事法などのレギュレーション について、第一線の専門家よる分かりやすい講義を行います。 基礎知識から最新の研究開発動向までの幅広い知識を得るだけでなく、 各専門家とのネットワークを構築することができます。 皆様のご参加をお待ちしております。 【日時】 平成26年11月12日(水)13:20~17:30 (交流会17:45~19:15) 平成26年11月13日(木)10:30~14:30 平成26年12月1日(月)14:00~17:30 平成26年12月2日(火)10:30~16:30 平成27年1月22日(木)13:30~17:30 (交流会17:45~19:15) 平成27年1月23日(金)10:30~14:30 【場所】 京都リサーチパーク 【受講料】 □再生医療に興味のある一般企業・個人 54,000円/人(税込) □再生医療サポートビジネス懇話会会員企業 32,400円/人(税込) □KRP入居テナント企業 32,400円/人(税込) □再生医療に興味のある学生 21,600円/人(税込) (交流会は3,000円/回(税込)) 【講座プログラム】 ■「再生研究と再生治療の実現に必要不可欠なモノづくり技術」 田畑 泰彦 氏 (京都大学 再生医科学研究所 教授) ■「網膜疾患と再生医療」 高橋 政代 氏 (理化学研究所 網膜再生医療研究開発 プロジェクト プロジェクトリーダー) ほか全14講座 ≪詳細・申込みはこちらから≫ → http://www.krp.co.jp/sangaku/bio/event/event02.php 【問い合わせ先】 京都リサーチパーク株式会社 開発企画部 永井・友田 TEL:075-315-8476  FAX:075-322-5348 Email:saisei-s@krp.co.jp ============================================================
10:00 「第5回ライフサイエンス・ビジネスセミナー」 ※受講者募集 @ 京都リサーチパーク西地区 4号館地階 「バズホール」
「第5回ライフサイエンス・ビジネスセミナー」 ※受講者募集 @ 京都リサーチパーク西地区 4号館地階 「バズホール」
12月 5 @ 10:00 – 16:50
第5回ライフサイエンス・ビジネスセミナー(12月5日開催:参加無料) ~薬事法改正の概要説明と医療機器ビジネス参入の具体的事例~  11 月25 日、従来の薬事法が「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」に改正されます。 医療機器及び体外診断用医薬品製造分野では、従来の許可制から登録制に変わる等の規制緩和のほか、新たに再生医療等製品に係る規制制度が加わります。国の成長戦略を踏まえた法改正による規制改革や再生医療の加速化により、今後、新たなビジネスチャンスが期待されています。  本セミナーでは、改正内容や具体的な手続き方法、監視指導のポイント、薬事戦略相談の活用についてなど、厚生労働省、PMDA 関西支部、京都府薬務課からご説明いただきます。  また、新規に医療分野に参入を目指す事業者の方には、ビジネス参入の具体的事例をご紹介するなど事業化成功へのヒントを提示します。 1.日時 平成26年12月5日(金) 10:00~16:50(受付9:30~) 2.場所 京都リサーチパーク西地区 4号館地階 「バズホール」 3.定員・参加費 定 員  : 350名 (先着順・満席となり次第締切りとなります) 参加費 :  無 料 4.プログラム 【 講演1(10:15~11:40)】  ◆ 法改正後の医療機器等許認可手続きについて  ◆ 医薬品製造業及び製造販売業者等に係る監視指導ポイントについて      京都府健康福祉部薬務課職員 【 講演2(11:40~12:00)】  ◆ 薬事戦略相談等の活用について    田村 敦史 氏(PMDA 関西支部 支部長) 【 講演3(13:00~14:50)】  ◆ 医薬品医療機器等法の概要   (医療機器及び体外診断用医薬品:新QMS 省令の解説等を含む)     橘 昌利 氏(厚生労働省監視指導・麻薬対策課 危害情報管理専門官) 【 講演4(15:00~15:45)】  ◆ 医療機器ビジネス参入のメリットとリスク      日吉 和彦 氏((公財)医療機器センター 医療機器産業研究所 上級研究員) 【 パネルディスカッション(15:45~16:35)】  ◆ 医療機器分野・新規参入へのヒント    コーディネータ:日吉 和彦 氏    パ ネ リ ス ...
14:00 「社会人のためのバイオ入門講座」-バイオを基礎から体系的に学びたい方へ- @ (公財)京都高度技術研究所 10階プレゼンテーションルーム
「社会人のためのバイオ入門講座」-バイオを基礎から体系的に学びたい方へ- @ (公財)京都高度技術研究所 10階プレゼンテーションルーム
12月 5 @ 14:00 – 17:30
「社会人のためのバイオ入門講座」 ―バイオを基礎から体系的に学びたい方へ― (全4回) 京都市 (公財)京都高度技術研究所 京都市では、バイオ産業を21世紀の京都産業を支える大きな柱と位置付け、「京都バイオシティ構想」に基づき、バイオ分野の研究開発支援、産学マッチング事業、販路開拓支援などを公益財団法人京都高度技術研究所と連携して進めています。 革新的な医療機器や医薬品の開発を実現するためには、医工薬の融合領域をサポートする人材が不可欠であることから、“これまで体系的に学んでこなかった『バイオ』について基本的知識をきちんと学びたい”、“『バイオ』関連業務に従事しているが、改めて基礎的な事項を再確認したい”という社会人の方々を対象に、入門講座(4回連続講座)を開講します。 皆様のご参加をお待ちしております。 ■日 時:平成26年11月21日、28日、12月5日、12日(いずれも金曜日)14:00~17:30 ■場 所:(公財)京都高度技術研究所(ASTEM) 10階プレゼンテーションルーム (京都市下京区中堂寺南町134 KRP東地区内) http://www.astem.or.jp/about/access ■内 容:【第1部 導入編】 1.ゲノムの世界を覗く(11/21) 2.細胞の世界を覗く (11/28) 【第2部展開編】 3.病を知り治療を考える(1)『感染症、認知症』(12/5) 4.病を知り治療を考える(2)『がん』     (12/12) ■講 師:谷田 清一 (公財)京都高度技術研究所 産学連携事業部 医工薬産学公連携支援グループ プロジェクト・ディレクター ■定 員:30名(先着順) ・原則として4回通しで受講してください。 ・高校生レベルの「生物」の知識があることが望ましいです。 ・同一所属からの受講者が複数名の場合は,人数の調整をさせていただく場合があります。 ■参加費:無料 ■申込方法:下記URLよりお申し込み下さい。(締切 11月14日) ■詳細URL: http://www.astem.or.jp/business/coordination/medical/public-lectures-2014 ■お問合せ先:(公財)京都高度技術研究所 産学連携事業部 医工薬産学公連携支援グループ TEL:075-315-3625(代)/ FAX:075-315-3614 E-MAIL:ikouyaku[at]astem.or.jp ※[at]を@に置き換えてお送りください。