Calendar

7
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
00:00 龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
11月 7 @ 00:00 – 11月 8 @ 00:00
——————————————————————————————— 龍谷大学RECイノベーションカレッジ 「プラスチック材料の基礎」講座のご案内 http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=1692 ——————————————————————————————— プラスチックは、私達の身の回りのいたるところで使われています。 産業分野においては、主要な部材として多様な製品に用いられ、 極めて重要な役割を果たしており、多くの企業では、プラスチック材料の 科学・技術の基礎を理解し新しい応用分野の開発に従事できる人材が 強く求められています。 このようなニーズにお応えし、企業の技術者を対象にプラスチック材料の 科学・技術を系統的に習得できる基礎講座を開講します。 新しく基礎からプラスチックを学びたい方や、プラスチック材料の基礎を 改めて確認することで新製品開発に活かしたい方々の参加をお待ちして おります。 【日時】 2014年9月18日(木)~11月12日(水)(全8回) 14:20~17:30(見学会(11/5)は14:20~17:00) ※初回のみ木曜日に開催します(以降は毎週水曜日開催)、ご注意ください。 【場所】 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他 (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバスで8分) 【受講料】 会員  全講座受講:15,000円(税込) /人 スポット受講:8,000円(税込) /1日/人 ※会員とは、滋賀県プラスチック工業会、滋賀材料技術フォーラム、 一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会、龍谷大学BIZ-NETの会員です。 一般  全講座受講: 45,000円(税込) /人 スポット受講:14,000円(税込) /1日/人 【定員】30名 (申込先着順) 【申込方法】 下記URLより、お申し込みください。 http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/plastic/
00:00 「第6回 知恵ビジネスプランコンテスト ~ 知恵をカタチに、顧客を創造! ~」募集のお知らせ
「第6回 知恵ビジネスプランコンテスト ~ 知恵をカタチに、顧客を創造! ~」募集のお知らせ
11月 7 @ 00:00 – 11月 8 @ 00:00
京都商工会議所では、自社の強みを活かした知恵によって顧客に新たな価値を提供しようとするビジネスプランを公募し、専門家等による審査を通じて「知恵ビジネス」として認定・公表いたします。 認定を受けた企業様には、事業戦略や広報・プロモート等、きめ細かなハンズオン支援を集中的に実施し、認定プランの実行・実現を支援します。 自社ならではの知恵で顧客創造をお考えの方はぜひご応募ください。 ■公募期間:平成26年10月28日(火)~11月28日(金)17時 必着 ■公募対象:京都の特性や企業独自の強みを活かしながら、新たな知恵によってオリジナルのビジネスモデルや技術、あるいは商品・サービスを開発し、“顧客創造”を実現するビジネスプラン ■応募資格:京都府内に活動拠点を置く中小企業者(法人・個人事業者) ■詳細・応募方法: http://www.kyo.or.jp/chie/contest 申請書の作成支援 受付中です。 ■問い合わせ先:京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室 担当:牧田、谷口 TEL:075-212-6470 E-mail:bmpj@kyo.or.jp 〒604-0862 京都市中京区烏丸夷川上ル
13:00 「ベンチャープラザ近畿2014」ビジネスプラン発表会 @ ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(グランフロント大阪北館地下2階)
「ベンチャープラザ近畿2014」ビジネスプラン発表会 @ ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(グランフロント大阪北館地下2階)
11月 7 @ 13:00 – 18:00
「ベンチャープラザ近畿2014」ビジネスプラン発表会 来場者 募集!! (http://www.smrj.go.jp/ventureplaza/kinki/index.html) —————————————————————- 「ベンチャープラザ近畿」は、中小・ベンチャー企業の方々と、金融 機関、投資家等との出会いの場(資金調達マッチングイベント)です。 本年は、9社の新規事業に果敢に取り組み、斬新なアイデアや技術等を もった中小・ベンチャー企業の方々が、ビジネスプランを発表・展示します。 多数の皆様方のご参加をお待ちしております。 —————————————————————- 【開催日時】平成26年11月7日(金)13:00~18:00(予定) 【開催場所】ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター (グランフロント大阪北館地下2階)ルーム2、3 【内容】 (1)ビジネスプラン発表会 ・発表者はビジネスプランのプレゼンテーションを実施 ・発表時間は1社あたり20分程度 ◆発表企業(9社) <50音順。実際の発表順とは異なります> 1.インクロムプラス株式会社 【テーマ】健康訴求店舗の名古屋・関東進出と健康管理事業 2.教育図鑑株式会社 【テーマ】教育に特化したQ&A+キュレーション=マッチングサイト事業 3.コドモエナジー株式会社 【テーマ】高輝度・高品質の蓄光安全サイン「Luna Ware」でめざす安全な社会 4.株式会社ゼネラルリソース 【テーマ】マルチタッチディスプレイを利用した次世代デジタルサイネージシステム 5.大和化成株式会社 【テーマ】リチウムイオン電池用ガスケットの開発期間のハイスピード化サービス事業 6.株式会社ナサダ 【テーマ】航空機エンジン難削材部品の量産化を目指した新技術開発プロジェクト 7.株式会社ハイペップ研究所 【テーマ】生体の分子認識に基づく新規な検査診断と遺伝子制御による創薬開発 8.株式会社パルスパワー技術研究所 【テーマ】量子ビーム加速用高電圧パルス電源開発事業 9.リボンディスプレイジャパン株式会社 【テーマ】次世代ディスプレイ対応電子デバイスのビジネスモデル構築 (2)展示・商談コーナー ・個別に商談・意見交換等ができる発表者個別スペースを隣接会場に設置 【来場対象者】 ベンチャーキャピタル、金融機関、ファンドを有するメーカー・商社、証券会社、 監査法人、個人投資家(エンジェル)、支援機関等 ※事前申込制、参加無料 【申込方法】 上掲リンクから参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、 FAXにてお申し込みください。または、参加申込書の記載事項をメール本文に記入し、 下記E-mail宛にお申し込みください。 【申込締切】平成26年11月5日(水)17:00 【お問合せ先】中小機構近畿 マーケティング支援課 Tel:06-6264-8622 Fax:06-6264-8614 Email:teamkansai@smrj.go.jp
13:00 「知恵産業・経営大会2014」のご案内 @ 京都ホテルオークラ
「知恵産業・経営大会2014」のご案内 @ 京都ホテルオークラ
11月 7 @ 13:00 – 17:00
次代の京都経済を支える中堅・中小企業の経営者や幹部、従業員の方々を対象に、昨年度に引き続き「知恵産業・経営大会2014」を開催します。 各分野でご活躍中の著名な講師陣をお招きし、新しい企業経営や経営戦略など様々な視点からお話いただきます。ぜひご参加ください。 開  催  日■ 平成26年11月7日(金)13:00~17:00<受付開始 12:30> 会     場■ 京都ホテルオークラ(京都市中京区河原町御池) http://okura.kyotohotel.co.jp/about/access/ 費   用■ 京都商工会議所会員・学生…無料、一般…2,000円 講 師 陣■ 特別講演    (株)大和総研 武藤理事長 分 科 会 第1分科会 (株)グンゼ児玉社長 第2分科会 シャルマン(株)堀川会長、太陽工業(株)能村会長 第3分科会 (株)ホットランド佐瀬社長、(株)ヤマグチ山口社長 第4分科会 (株)良品計画松井会長 (※上記4分科会からご希望の分科会を1つお選びください) 詳細・申込■ http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/news_098874.html 問 合 先■ 京都商工会議所 中小企業経営支援センター Tel 075-212-6467 Fax 075-256-9743 E-mail soudan@kyo.or.jp
13:30 「リチウムイオン電池 市場づくりセミナー」 ~中小企業も参入できる!事例に学ぶ事業のヒント~のご案内 @ 高槻商工会議所 4階大ホール
「リチウムイオン電池 市場づくりセミナー」 ~中小企業も参入できる!事例に学ぶ事業のヒント~のご案内 @ 高槻商工会議所 4階大ホール
11月 7 @ 13:30 – 19:00
本セミナーは、リチウムイオン電池の製造から評価・廃棄の取組み事例や次世代技術のご紹介等を通じて中小企業の皆様に、新たな挑戦のヒントをつかんでいただくことを狙いとしています。 また、事例発表をいただく東京の企業様との広域的な連携も期待しております。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ※なお、本セミナーは、企業立地促進法に基づく基本計画として、平成23年4月に国の同意を受けた「京都・島本・高槻地域活性化広域基本計画」を推進するため、同地域の産学公関係機関により組織された「京都・島本・高槻地域産業活性化協議会」と連携して行われるものです。 □日 時 : 2014年11月7日(金) セミナー13:30~17:30、 交流会 17:45 ~ 19:00 □会 場 : 高槻商工会議所 4階大ホール 〒569-0078 高槻市大手町3-46、 阪急高槻市駅より徒歩約10分 地図 URL http://www.takatsukicci.or.jp/ □定 員 : 80名 (先着順) □参加費 : 無料 (交流会参加者は1名1,000円。当日持参下さい。) □プログラム 講演1.「リチウムイオン電池の現状と今後」(イオン液体を使用した次世代型リチウムイオン電池) 講師:一般財団法人 電力中央研究所 材料科学研究所 機能材料領域 主任研究員 博士(工学) 関 志朗氏 講演2.「リチウムイオン電池発火防止用ラミネート装置」 講師:オー・エム・シー株式会社 営業部 システム担当マネージャー 福井 善一氏 講演3.「リチウムイオン二次電池の受託評価事業」 講師:東洋システム株式会社 取締役 受託評価部長 丹野 諭氏 講演4.「釘ざし試験の受託事業」 講師:日鉄住金テクノロジー株式会社 富津事業所 解析ソリューション部 化学解析室室長 藤井 直美氏 講演5.「リチウムイオン電池の取り扱い及びリサイクルについて」 講師:株式会社啓愛社  車輌リサイクル事業部 執行役員事業部長 南田 松也氏 講演6.「リチウムイオン電池の製品バリエーションと応用例」 講師:日立マクセル株式会社   エナジー事業本部 企画開拓部 第2課 竹田 和弘氏 □主催 : 高槻商工会議所 協力:京都・島本・高槻地域産業活性化協議会 □申込み・問合せ ...
14:00 第4回研究会「防災とうめきた」のご案内 @ グランフロント大阪 ナレッジキャピタル カンファレンスルーム タワーC Room C01+C02
第4回研究会「防災とうめきた」のご案内 @ グランフロント大阪 ナレッジキャピタル カンファレンスルーム タワーC Room C01+C02
11月 7 @ 14:00 – 16:00
第4回研究会「防災とうめきた」  重要な都市機能である「災害に強いまちづくり」をうめきたに如何に盛り込むかを探る。 ■日時:2014年11月7日(金)  14:00~16:00(開場13:30) ■会場:〒530-0011 大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪 ナレッジキャピタル タワーC 8階 ナレッジキャピタル カンファレンスルーム タワーC Room C01+C02 ■主催:一般財団法人アジア太平洋研究所 ■後援:公益社団法人関西経済連合会 大阪商工会議所 スペイン大使館経済商務部 ■講師:河田 惠昭(関西大学社会安全学部 社会安全研究センター長・教授、阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター長、京都大学名誉教授) ■その他:「うめきた研究会」とは 今、大阪・関西で最も話題性があり、日本全体としても注目される「うめきた」開発は、わが国の国際競争力強化、国土強靭化拠点として計画されています。緑を中心としたまちづくりの方針の中で具体的にどのような環境や都市機能、運営手法が必要なのかが問われています。 アジア太平洋研究所では最終開発案指針及び開発事業者提案の参考となるアイデアを市民、利用者の視点から検討するため、産官学における専門家を招いて公開の研究会(全4回)を開催します。 皆様のご参加をお待ちしております。 企画チーム 主査 岡部 明子(千葉大学大学院工学研究科 教授) Vicente Guallart (the Chief Architect of Barcelona City Council,Spain) 楠見 晴重(関西大学 学長) 澤 芳樹(大阪大学大学院医学系研究科・副研究科長・教授、臨床医工学融合研究教育センター長) 西尾章治郎(大阪大学大学院情報科学研究科・教授、サイバーメディアセンター長、元理事・副学長) 野村卓也(関西大学客員教授、株式会社スーパーステーション社長) プログラム 企画主旨説明(14:00~14:10) 講演と意見交換(14:10~15:50) まとめ(15:50~16:00) 閉会(16:00) 定員:先着100名 参加費:無料 申込〆切:2014年11月4日(火) ※詳細、お申込みはこちら http://www.apir.or.jp/ja/event/