Calendar
5 水 |
---|
終日
|
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
◤
00:00
「X線マイクロCT機器活用セミナー」のご案内
@ (地独)京都市産業技術研究所 2階・3階
「X線マイクロCT機器活用セミナー」のご案内
@ (地独)京都市産業技術研究所 2階・3階
11月 5 @ 00:00 – 16:45
京都市産業技術研究所が保有する分析・測定機器を活用していただくため,「機器活用セミナー」を開催します。 本年度は,「X線マイクロCT(Computed Tomography)機器セミナー」を開催します。初めて機器を使用される方から経験者まで幅広い方を対象としており,また講義以外に,実際に機器を使用し測定等を行う実習も行います。 ◇ 日 時 平成26年11月4日(火)及び5日(水) 両日とも13:30~16:45 ◇ 場 所 (地独)京都市産業技術研究所 ◇ 内 容 【11月4日/講義】 13:30 ~15:00 「研究開発,故障解析をサポートする最新のX線非破壊検査技術」 1.X線の歴史 2.透視とCTの基礎 3.導入アプリケーション事例紹介 講師/(株)島津製作所 分析計測事業部 NDIビジネスユニット プロダクトマネージャー 夏原 正仁 氏 15:15 ~16:45 「高分解能マイクロCTの特長と応用例」 1.マイクロCTの現状 2.CT装置の原理 3.マイクロCT の分類 4.観察例と応用範囲 講師/(株)東陽テクニカ 分析システム営業部 課長 小森 研治 氏 【11月5日/実習】 13:30 ~15:00 / 15:15 ~16:45 「マイクロフォーカスX線CTシステム」 (株)島津製作所製inspeXio SMX-225CTによる実習 講師/(株)島津製作所 分析計測事業部 グローバルアプリケーション開発センター 主任 井口 智氏 「高分解能X線CTスキャナ」 Bruker microCT 社製 1172による実習 講師/(株)東陽テクニカ 分析システム営業部 主任 加藤 涼子 氏 ※10名程度の2班に分けて,各装置1時間半の実習を受講して頂きます。 ※持ち込みサンプルの測定も可能です。(事前要相談) ◇ 定 員 20名(先着順) ※定員超過場合のみ,お断りの連絡をします。 ◇ 受講料 5,000円(ただし,京都先端技術研究会会員は無料) ※当日受付でお支払いください。 ◇ 締切日 平成26年10月29日(水) ◇ 申込・詳細 http://tc-kyoto.or.jp/info/seminar/notice/114.html ◇ 問合せ (地独)京都市産業技術研究所 担当:金属系チーム TEL.075-326-6100(代)
10:00
「京都国際環境シンポジウム~パートナーシップによる東アジアの持続可能な低炭素都市づくり~」のご案内
@ 国立京都国際会館
「京都国際環境シンポジウム~パートナーシップによる東アジアの持続可能な低炭素都市づくり~」のご案内
@ 国立京都国際会館
11月 5 @ 10:00 – 17:00
国連の公式協議機関で、京都市をはじめ世界86か国1000以上の自治体が加盟し、地球環境問題に取り組む「イクレイ-持続可能性をめざす自治体協議会」の東アジア地域理事会が京都市で開催されることに合わせて、東アジアの自治体関係者、研究者、環境団体等が一堂に会する「京都国際環境シンポジウム」を開催します。 本シンポジウムを通じて、京都議定書誕生の地から東アジアの環境問題の解決に向けて、パートナーシップによる持続可能な低炭素都市づくりを推進します。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 1 日 時 2014年 11月 5日 (水) 10:00〜17:00 2 場 所 国立京都国際会館 アネックスホール 他 京都市左京区宝ヶ池(地下鉄烏丸線「国際会館」駅下車) ※公共交通機関でご来場ください。 3 参加費 無料。ただし、事前申込が必要 ※専用ホームページURL:https://kyoto-ies.jp/ 4 主 催 京都市 5 共 催 イクレイ-持続可能性をめざす自治体協議会(東アジア事務局,日本事務所) 京都府 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 公益財団法人 京都高度技術研究所 特定非営利活動法人 気候ネットワーク 公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会 6 プログラム 10:00~10:40 オープニング 主催者あいさつ等 京都市長・イクレイ東アジア地域理事会議長 門川 大作 他 10:40~12:00 基調講演 ○「 地球温暖化のリスクと人類の選択~IPCCの最新報告から~」 国立環境研究所地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長 江守 正多 氏 ○「『東アジア低炭素共同体』構想とその具現化」 立命館大学政策科学部教授, 一般社団法人国際3E研究院院長 周 瑋生 氏 13:15~15:30 分科会 ① 産業・技術 テーマ:「都市の省エネ・創エネ:ニーズとシーズの邂逅からソリューションへ」 コーディネーター:京都高度技術研究所理事長、京都大学名誉教授 西本 清一 ② 市民生活・くらし テーマ:「ひろめたい、つなげたい、持続可能で豊かな生活とくらし」 コーディネーター:同志社大学政策学部教授 新川 達郎 氏 ...
13:30
龍谷大学REC主催 第6回REC BIZ-NET研究会「新しい常温成膜技術の普及をめざした取り組み」
@ 龍谷大学 瀬田キャンパス REC 小ホール
龍谷大学REC主催 第6回REC BIZ-NET研究会「新しい常温成膜技術の普及をめざした取り組み」
@ 龍谷大学 瀬田キャンパス REC 小ホール
11月 5 @ 13:30 – 17:30
【日時】2014年11月5日(水)13:30~(受付時間13:00) 【参加費】無料 ※BIZ-NET会員以外の方の情報交換・懇親会参加はお一人1,000円 【プログラム】 <はじめに> 1 御挨拶及び趣旨説明(13:30 ~13:40) 龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 講師 森 正和 氏 <話題提供> 2 「エアロゾルデポジション法の原理と最新応用事例」 (13:40~14:40) 独立行政法人産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 首席研究員 明渡 純 氏 3 「エアロゾルデポジション法とその実用化について」 (14:50~15:50) TOTO株式会社 総合研究所 素材研究部 研究主幹 清原 正勝 氏 4 「龍谷大学におけるエアロゾルデポジション法の研究事例」 (15:50~16:05) 龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 講師 森 正和 氏 5 「エアロゾルデポジション法産業応用をめざした公設試と滋賀県の取組」 (16:05~16:20) 滋賀県東北部工業技術センター 主任主査 佐々木 宗生 氏 ■ 情報交換・懇親会 (16:30~17:30) ※講演に関するパネルおよびサンプル展示を行います(軽食・飲み物をご用意しております) 講演者へのご質問等や情報交換の時間としてご利用ください ※酒類も用意しています(車でお越しの方の飲酒はお控えください) 【申込方法】 以下URLにてお申し込みください(10/29(水)まで) http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/biz-net-06/ 【お問い合わせ】 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀) 担当 栃木・長野 〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5 Tel: 077-544-7299 E-mail: rec@ad.ryukoku.ac.jp 主催 : 滋賀県工業技術総合センター 滋賀県東北部工業技術センター 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC) 共催 : 産業技術総合研究所
|
絞り込んだカレンダーを購読