Calendar

4
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
13:00 第2回”目の輝き”成果発表会 ~「知恵創出”目の輝き”」企業認定~ @ 京都リサーチパーク(KRP) バズホール4号館B1階 
第2回”目の輝き”成果発表会 ~「知恵創出”目の輝き”」企業認定~ @ 京都リサーチパーク(KRP) バズホール4号館B1階 
11月 4 @ 13:00 – 17:00
(地独)京都市産業技術研究所知恵産業融合センターでは,「伝統産業と先端産業の融合」や「新たな気づき」による新技術・新商品の開発による「知恵産業」の創出を目指し,取組を進めています。 この度,その成果の一つとして,当研究所が技術支援等を行い,知恵産業をキーワードに製品化・事業化に結びついた企業等を「知恵創出“目の輝き”」企業として認定するとともに,同企業等による取組内容の発表や当研究所の研究成果の発表を行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ■ 日 時  2014年11月4日(火) 13:00~17:00 (交流会 17:15~19:00) ■ 会 場  京都リサーチパーク(KRP) バズホール 4号館B1階 JR嵯峨野線「丹波口駅」徒歩5分 http://www.krp.co.jp/access/ ■ 参加費 無料 (交流会参加者は3,000円。当日ご持参下さい。) ■ プログラム 【開会・授与式等】13:00~13:40 【特別講演】13:40~14:50 『クールジャパンの未来 -京都の伝統産業と日本のポップカルチャーを融合できるか?- 』 講師:株式会社電通 ビジネス・クリエーション・センター ソーシャル・デザイン部部長  並河 進 氏 【認定企業による成果発表】15:00~16:00 ・株式会社陶葊 ・株式会社パールトーン ・株式会社服部商店 淀工場 ・株式会社石川建設 【産業技術研究所による研究成果発表】16:00~16:50 ・グリーンIT によるCO2 削減に貢献する大型・高精細有機ELディスプレイ製造技術 イノベーションのための低熱膨張メタルマスク製造に関する基盤技術の開発(表面処理チーム) ・高度な機設計による独創的な片側紗風通帯の商品開発(製織システムチーム) ■ 主催/(地独)京都市産業技術研究所 ■ 共催/京都市,京都ものづくり協力会,京都商工会議所 ■ 申込方法 http://tc-kyoto.or.jp/info/news/post-47.html 所定の申込書に必要事項をご記入のうえ,FAXまたはメールにてお申込みください。 ■ 地方独立行政法人京都市産業技術研究所 知恵産業融合センター(担当:松井,大江) TEL.075-326-6220  FAX.075-326-6200  E-Mail.event_chie@tc-kyoto.or.jp ※参加票は発行致しません。
13:30 「X線マイクロCT機器活用セミナー」のご案内 @ (地独)京都市産業技術研究所 2階・3階
「X線マイクロCT機器活用セミナー」のご案内 @ (地独)京都市産業技術研究所 2階・3階
11月 4 @ 13:30 – 11月 5 @ 00:00
京都市産業技術研究所が保有する分析・測定機器を活用していただくため,「機器活用セミナー」を開催します。 本年度は,「X線マイクロCT(Computed Tomography)機器セミナー」を開催します。初めて機器を使用される方から経験者まで幅広い方を対象としており,また講義以外に,実際に機器を使用し測定等を行う実習も行います。 ◇ 日 時  平成26年11月4日(火)及び5日(水) 両日とも13:30~16:45 ◇ 場 所  (地独)京都市産業技術研究所 ◇ 内 容 【11月4日/講義】 13:30 ~15:00 「研究開発,故障解析をサポートする最新のX線非破壊検査技術」 1.X線の歴史 2.透視とCTの基礎 3.導入アプリケーション事例紹介 講師/(株)島津製作所 分析計測事業部 NDIビジネスユニット プロダクトマネージャー  夏原 正仁 氏 15:15 ~16:45 「高分解能マイクロCTの特長と応用例」 1.マイクロCTの現状 2.CT装置の原理 3.マイクロCT の分類 4.観察例と応用範囲 講師/(株)東陽テクニカ 分析システム営業部 課長 小森 研治 氏 【11月5日/実習】 13:30 ~15:00 / 15:15 ~16:45 「マイクロフォーカスX線CTシステム」 (株)島津製作所製inspeXio SMX-225CTによる実習 講師/(株)島津製作所 分析計測事業部 グローバルアプリケーション開発センター 主任 井口 智氏 「高分解能X線CTスキャナ」 Bruker microCT 社製 1172による実習 講師/(株)東陽テクニカ 分析システム営業部 主任  加藤 涼子 氏 ※10名程度の2班に分けて,各装置1時間半の実習を受講して頂きます。 ※持ち込みサンプルの測定も可能です。(事前要相談) ◇ 定 員  20名(先着順) ※定員超過場合のみ,お断りの連絡をします。 ◇ 受講料  5,000円(ただし,京都先端技術研究会会員は無料) ※当日受付でお支払いください。 ◇ 締切日  平成26年10月29日(水) ◇ 申込・詳細 http://tc-kyoto.or.jp/info/seminar/notice/114.html ◇ 問合せ  (地独)京都市産業技術研究所 担当:金属系チーム TEL.075-326-6100(代)