Calendar
30 木 |
---|
終日
|
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
◤
◢
00:00
龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座
@ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
龍谷大学REC主催イノベーションカレッジ「プラスチック材料の基礎」講座
@ 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
10月 30 @ 00:00 – 10月 31 @ 00:00
——————————————————————————————— 龍谷大学RECイノベーションカレッジ 「プラスチック材料の基礎」講座のご案内 http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=1692 ——————————————————————————————— プラスチックは、私達の身の回りのいたるところで使われています。 産業分野においては、主要な部材として多様な製品に用いられ、 極めて重要な役割を果たしており、多くの企業では、プラスチック材料の 科学・技術の基礎を理解し新しい応用分野の開発に従事できる人材が 強く求められています。 このようなニーズにお応えし、企業の技術者を対象にプラスチック材料の 科学・技術を系統的に習得できる基礎講座を開講します。 新しく基礎からプラスチックを学びたい方や、プラスチック材料の基礎を 改めて確認することで新製品開発に活かしたい方々の参加をお待ちして おります。 【日時】 2014年9月18日(木)~11月12日(水)(全8回) 14:20~17:30(見学会(11/5)は14:20~17:00) ※初回のみ木曜日に開催します(以降は毎週水曜日開催)、ご注意ください。 【場所】 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他 (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバスで8分) 【受講料】 会員 全講座受講:15,000円(税込) /人 スポット受講:8,000円(税込) /1日/人 ※会員とは、滋賀県プラスチック工業会、滋賀材料技術フォーラム、 一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会、龍谷大学BIZ-NETの会員です。 一般 全講座受講: 45,000円(税込) /人 スポット受講:14,000円(税込) /1日/人 【定員】30名 (申込先着順) 【申込方法】 下記URLより、お申し込みください。 http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/plastic/
◤
◢
00:00
「第6回 知恵ビジネスプランコンテスト ~ 知恵をカタチに、顧客を創造! ~」募集のお知らせ
「第6回 知恵ビジネスプランコンテスト ~ 知恵をカタチに、顧客を創造! ~」募集のお知らせ
10月 30 @ 00:00 – 10月 31 @ 00:00
京都商工会議所では、自社の強みを活かした知恵によって顧客に新たな価値を提供しようとするビジネスプランを公募し、専門家等による審査を通じて「知恵ビジネス」として認定・公表いたします。 認定を受けた企業様には、事業戦略や広報・プロモート等、きめ細かなハンズオン支援を集中的に実施し、認定プランの実行・実現を支援します。 自社ならではの知恵で顧客創造をお考えの方はぜひご応募ください。 ■公募期間:平成26年10月28日(火)~11月28日(金)17時 必着 ■公募対象:京都の特性や企業独自の強みを活かしながら、新たな知恵によってオリジナルのビジネスモデルや技術、あるいは商品・サービスを開発し、“顧客創造”を実現するビジネスプラン ■応募資格:京都府内に活動拠点を置く中小企業者(法人・個人事業者) ■詳細・応募方法: http://www.kyo.or.jp/chie/contest 申請書の作成支援 受付中です。 ■問い合わせ先:京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室 担当:牧田、谷口 TEL:075-212-6470 E-mail:bmpj@kyo.or.jp 〒604-0862 京都市中京区烏丸夷川上ル
14:00
「NEDIA電子デバイスフォーラム京都」大学セッションのご案内
@ 京都リサーチパーク(KRP) 東地区
「NEDIA電子デバイスフォーラム京都」大学セッションのご案内
@ 京都リサーチパーク(KRP) 東地区
10月 30 @ 14:00 – 16:30
一般社団法人日本電子デバイス産業協会(NEDIA)は、一般電子部品、半導体をはじめとする電子デバイス産業全体及び川上の材料・製造装置産業から川下のアプリケーション産業まで含めた幅広い分野による横断的戦略組織です。 「NEDIA電子デバイスフォーラム京都」は、電子デバイスにおける西日本最大級のフォーラムとして、京都から一般電子部品、半導体を始めとした電子デバイス全体の将来の方向性を発信するものであり、次世代自動車・車載部品、ソーシャルデバイス、次世代モバイル・ウェアラブルにフォーカスした将来情報を提供いたします。 そして、本フォーラムの特別セッションとして、最先端の研究設備を有する研究機関が、ナノテクの基本となる技術領域(微細構造解析、微細加工、分子・物質合成)において、産官学の幅広い利用者に対して、最先端の計測・評価・加工設備の利用機会を、高度な技術支援とともに提供する「ナノテクノロジープラットフォーム」に関西から参画している京都大学、大阪大学及び奈良先端科学技術大学院大学から、講演と事業の詳細な説明を行うとともに、ポスター展示と産学連携も含めた相談を受けつける「大学セッション」を設けました。 電子デバイス業界に止まらず、電子デバイスを支える装置・材料業界、電子デバイスを採用いただくアプリケーション業界の方々など幅広い皆様のご参加をお待ちしております。 1 フォーラム開催期間 2014 年10 月30 日 (木) 10:00~ 10 月31 日 (金) 17:00 ※うち、「大学セッション」は、2014年10月30日(木)14:00~16:30 2 開催場所 京都リサーチパーク(KRP) 東地区1 号館、KISTIC 3 参加費 大学セッションのみ無料。その他セッションについては、いずれも有料 4 事業詳細 本フォーラム特設サイト(http://nedia.bizserv.jp/)をご覧ください。 5 問合せ先 (1) 本フォーラム全般について 一般社団法人日本電子デバイス産業協会 事務局 TEL:03 -5823-4465 FAX:03 -5823-4475 E-mail:ddf.info@nedia.or.jp「電子デバイスフォーラム京都」専用メールアドレス (2) 大学セッションについて 京都大学、大阪大学、奈良先端科学技術大学院大学ナノテクノロジープラットフォーム 電話:0743-72-6198(奈良先端科学技術大学院大学 戸所) E-mail:nanonet-kansai@ms.naist.jp
|
購読