Calendar
11 金 |
---|
終日
「立命館大学BKCインキュベータ」入居者募集
「立命館大学BKCインキュベータ」入居者募集
3月 11 終日
立命館大学BKC(びわこ・くさつキャンパス)インキュベータは、大学等の知的資産を活用して、産学官連携の強化、地域産業の技術高度化、新事業の創出・育成を目的とする、キャンパス内に設置された起業家のための賃貸施設です。 この度、次のとおり入居申込の受付を開始することになりましたので、お知らせします。 【施設名称】立命館大学BKCインキュベータ http://www.smrj.go.jp/incubation/rits-bkci/ 【施設住所】滋賀県草津市野路東1-1-1 立命館大学BKCキャンパス内 【募集区画】 小規模試作開発可能オフィスタイプ 102号室(35平方メートル) 【受付期間】平成28年3月8日(火)~3月16日(水) 【入居決定】平成28年4月中旬(予定) 【入居開始】平成28年5月上旬(予定) 【お問い合せ】(独)中小企業基盤整備機構 立命館大学BKCインキュベータ IM室 TEL:077-566-8333 FAX:077-566-8361 ※上記の他にも、随時募集している小規模試作開発可能オフィスタイプ(65平方メートル)、実験・研究室タイプ(65平方メートル、35平方メートル)の区画もございます。 ※詳細についてはお問い合せください。 本件公募に係るURL⇒http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/089286.html
|
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
◤
◢
00:00
次世代スマートチャレンジ(事業化アイデア公募)
次世代スマートチャレンジ(事業化アイデア公募)
3月 11 @ 00:00 – 3月 12 @ 00:00
「京都スマートシティエキスポ2016」の新規プログラムとして、学生、若手研究者やベンチャー企業を対象にスマートシティの形成に向けた斬新で創造的な事業化アイデアを募集する「次世代スマートチャレンジ」を実施します。 皆様からの積極的なご応募をお待ちしております。 1 内容 次世代を担う若手研究者等からスマートシティの形成に向けた斬新で創造的な事業化アイデアを募集し、優秀アイデアを同エキスポで表彰するとともに、同エキスポのスポンサー企業が事業化の可能性を検討する。 2 募集期間 平成27年12月4日(金)~平成28年3月25日(金)17:00まで 3 応募資格 学生、若手研究者、ベンチャー企業のグループまたは個人 4実施方法 ◆書類審査(一次審査) 平成28年4月中旬(予定) ◆二次審査 〈日付〉 平成28年6月1日(水) 〈場所〉 国立京都国際会館(京都市左京区) 〈内容〉 一次審査通過者によるプレゼンテーション審査を行い、優秀提案を京都スマートシティエキスポ運営協議会が表彰 ◆事業化チャレンジ 〈日付〉 平成28年6月2日(木) 〈場所〉 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)(木津川市・精華町) 〈内容〉 二次審査の優秀提案者が京都スマートシティエキスポのサポーター企業等に対しプレゼンテーションを行い、サポーター企業が提案内容を評価し、事業化の可能性を検討 【参考】 「京都スマートシティエキスポ2016」概要 〈期間〉 平成28年6月1日(水)~6月3日(金) 〈会場〉 国立京都国際会館/けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)他 〈内容〉 ・国際シンポジウム ・スマートシティメッセinけいはんな(「企業・団体等展示」、「スマートシティセミナー」、「次世代スマートチャレンジ」、「けいはんなラボトリップ」) なお、実施要綱、応募方法等詳細につきましては、公式ホームページをご覧下さい。 公式HP:http://expo.smartcity.kyoto/challenge/
13:30
【平成27年度第1回京都府プロフェッショナル人材戦略拠点セミナー 】プロフェッショナル人活用による事業承継と成長戦略!~プロフェッショナル人材が活躍する企業とは?~
【平成27年度第1回京都府プロフェッショナル人材戦略拠点セミナー 】プロフェッショナル人活用による事業承継と成長戦略!~プロフェッショナル人材が活躍する企業とは?~
3月 11 @ 13:30 – 16:00
この度、(公財)京都産業21に「京都府プロフェッショナル人材戦略拠点」が設置されました。 今回、「プロフェッショナル人材活用による事業承継と成長戦略!~プロフェッショナル人材が活躍する企業とは?~」と題したセミナーを開催します。 プロフェッショナル人材を活用した「攻めの経営」に関心がある経営者の方、人事関係者の方、必見のセミナーです。 日 時 平成28年3月11日(金)13:30~16:00(受付13:00~) 場 所 メルパルク京都 5階 会議場A「京極」 (京都市下京区東洞院通七条下ル) http://www.mielparque.jp/kyoto/access/ 主 催 京都府、(公財)京都産業21 内 容 ◆「京都府プロフェッショナル人材戦略拠点事業の説明」 (京都府プロフェッショナル人材戦略拠点 サブマネージャー 山本泰功) ◆講演「プロフェッショナル人材活用による事業承継と成長戦略!」 (アクセルコンサルティング(株) 代表取締役/中小企業診断士 岡原慶高 氏) ◆事例発表「第三者承継と成長戦略~事業承継を契機とした、攻めの経営への転換!~」 ((株)花駒 代表取締役 上野雄一郎 氏) 参加費 無料 定 員 100名(先着順) ◇◇◇詳細・お申込みはこちら http://www.jigyo-keizoku.jp/jigyoushoukei/matching/20160311-2/ ◇◇◇お問い合わせ先 (公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター 京都府プロフェッショナル人材戦略拠点 TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926 E-mail: keizoku@ki21.jp
13:40
第8回 龍谷大学REC BIZ-NET研究会 「熱・流体を観る、計る、シミュレーションする技術」
第8回 龍谷大学REC BIZ-NET研究会 「熱・流体を観る、計る、シミュレーションする技術」
3月 11 @ 13:40 – 16:30
流体を取り扱う流体工学、熱を取り扱う熱工学によって工業は飛躍的な発展をしてきました。さらに気体と液体が混在する混相流分野も工業に応用されてきました。それらは、エネルギー、航空機、自動車、空調/配管、その他の分野でその足跡を辿ることができます。それらを支えてきたのが可視化も含めた様々な計測技術と数値シミュレーションの発達であり、さらにそれらを融合した技術の進歩が、これまで諦めていた現象の理解と解明に繋がり、新しい応用分野を開拓しています。 この度、本学理工学部機械システム工学科「熱・流体研究グループ」の2名の教員と日本カノマックス株式会社様から、1)ガソリンエンジンや燃焼器における燃焼現象の解明に応用できるイオンプローブを用いた伝播火炎の研究、2)流れの計測技術、3)数値シミュレーションや画像計測を用いた研究についてご紹介いたします。 【日時】平成28年3月11日(金) 13:40~16:30(受付開始13:10) 【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分) 【参加費】無料 【プログラム】 ◆開会の挨拶 (13:40~13:50) <講演> 1「イオンプローブによる燃焼診断」(13:50 ~14:20) 龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 講師 野口 佳樹 2「流れの計測技術」(14:20~14:50) 日本カノマックス株式会社 先端計測事業部 田中 康恵 氏 休憩(14:50~15:00) 3「熱流体のシミュレーションと画像計測」(15:00~15:30) 龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 教授 塩見 洋一 ◆コーヒーブレイク&名刺交換会(15:30~16:30) ※講演に関するパネルなどの展示を行う予定です。(軽食・飲み物をご用意しております) 講演者への個別質問や情報交換の時間としてご利用ください。 【申込方法】 以下URLにて、お申し込みください(平成28年3月4日(金)締切) http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/biz-net-201508/ 【お問い合わせ】 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀) 担当:城、辻 〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5 Tel: 077-544-7299 Fax.077-543-7771 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp 主催: 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター
15:00
京都大学テックコネクト(新技術説明会)2016<テーマ:バイオイメージング>
京都大学テックコネクト(新技術説明会)2016<テーマ:バイオイメージング>
3月 11 @ 15:00 – 17:00
企業のイノベーションニーズと京都大学工学研究科の研究シーズとの出会いの場の創出を目的として、イノベーションプラザにて、「京都大学テックコネクト(新技術説明会)2016」を開催いたします。 新技術を京都大学研究者から企業の方々に紹介し、技術連携の相談をお受けすると共に、研究者との交流を深めていただくことにより、産学の連携、技術の事業化等を推進することを考えています。 今回は、「バイオイメージング」をテーマに開催いたします。皆様の参加をお待ち申し上げます。 ◇ 日時 平成28年3月11日(金) 15:00-17:00(受付開始14:30) ◇ 場所 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ1階セミナー室 (京都市西京区御陵大原1-30 桂イノベーションパーク内) アクセス:http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/katsura ◇ 定員 60名 (先着順) ◇ 参加費 無料 ◇ 内容 ①近藤輝幸(学際教育研究推進センター・先端医工学研究ユニット:教授、「高次生体イメージング先端テクノハブ」プロジェクト:執行責任者) 「PMPCを基盤とする高度機能性イメージングプローブの創製」 ②田中一生(工学研究科・高分子工学専攻:准教授) 「元素ブロック高分子による生体物質定量のための分子プローブ・センシング材料開発」 ③笈田武範(工学研究科・電気工学専攻:助教) 「光ポンピング原子磁気センサを用いた超低磁場MRI計測」 ④平井義和(工学研究科・マイクロエンジニアリング専攻:助教) 「MEMS加工技術を応用した超小型原子磁気センサの開発」 ◇ 案内リーフレット 「テックコネクト2016案内リーフレット」 ◇ 主催 京都大学大学院工学研究科附属学術研究支援センター、京都大学産官学連携本部、京都市 ◇ 共催 (公財)京都高度技術研究所、京都産学公連携機構、(独)中小企業基盤整備機構近畿本部 京大桂ベンチャープラザ ◇ 後援 経済産業省近畿経済産業局、(公財)京都産業21、関西ティーエルオー(株) ◇ 申込締切 平成28年3月8日(火) ◇ 詳細/申込み http://www.rac.t.kyoto-u.ac.jp/ja/news/events/techconnect2016 ◇ 問合先 京都大学大学院工学研究科附属学術研究支援センター(宮井、辰巳) 〒615-8245 京都市西京区御陵大原1-30 イノベーションプラザ 電話: 075-383-2834 E-mail: 090ura@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
|
購読