Calendar

11
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
00:00 受講者募集!「再生医療の全体像を見わたせる分かりやすい解説講座」 @ 京都リサーチパーク
受講者募集!「再生医療の全体像を見わたせる分かりやすい解説講座」 @ 京都リサーチパーク
12月 11 @ 00:00 – 12月 12 @ 00:00
============================================================ 平成26年度 再生医療分野の産業化を目指した実用セミナー 『再生医療の全体像を見わたせる分かりやすい解説講座 ~モノづくり企業のための生物学の基礎から臨床応用まで~』 のご案内 http://www.krp.co.jp/sangaku/bio/event/event02.php ============================================================ モノづくり企業が、再生医療をはじめとする医療分野のビジネスに参入する ためには、最低限の基礎知識を習得し、現場の実情を理解する必要があります。 解説講座では、基礎的な生物学から基礎研究や臨床現場の現状、医療 分野で必要とされる材料やモノづくり技術、さらに、薬事法などのレギュレーション について、第一線の専門家よる分かりやすい講義を行います。 基礎知識から最新の研究開発動向までの幅広い知識を得るだけでなく、 各専門家とのネットワークを構築することができます。 皆様のご参加をお待ちしております。 【日時】 平成26年11月12日(水)13:20~17:30 (交流会17:45~19:15) 平成26年11月13日(木)10:30~14:30 平成26年12月1日(月)14:00~17:30 平成26年12月2日(火)10:30~16:30 平成27年1月22日(木)13:30~17:30 (交流会17:45~19:15) 平成27年1月23日(金)10:30~14:30 【場所】 京都リサーチパーク 【受講料】 □再生医療に興味のある一般企業・個人 54,000円/人(税込) □再生医療サポートビジネス懇話会会員企業 32,400円/人(税込) □KRP入居テナント企業 32,400円/人(税込) □再生医療に興味のある学生 21,600円/人(税込) (交流会は3,000円/回(税込)) 【講座プログラム】 ■「再生研究と再生治療の実現に必要不可欠なモノづくり技術」 田畑 泰彦 氏 (京都大学 再生医科学研究所 教授) ■「網膜疾患と再生医療」 高橋 政代 氏 (理化学研究所 網膜再生医療研究開発 プロジェクト プロジェクトリーダー) ほか全14講座 ≪詳細・申込みはこちらから≫ → http://www.krp.co.jp/sangaku/bio/event/event02.php 【問い合わせ先】 京都リサーチパーク株式会社 開発企画部 永井・友田 TEL:075-315-8476  FAX:075-322-5348 Email:saisei-s@krp.co.jp ============================================================
00:00 同志社ビジネススクール 授業公開(12月9日~13日)のお知らせ @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
同志社ビジネススクール 授業公開(12月9日~13日)のお知らせ @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
12月 11 @ 00:00 – 12月 12 @ 00:00
同志社大学大学院ビジネス研究科では「授業公開」を行います。 ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会です。 公開科目は以下のとおりです。 ■開催日 平成26年12月9日(火)~ 13日(土) ■開催時間 開催時間は、下記の詳細内容をご覧下さい。 ■場所・アクセス 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 同志社大学 大阪サテライト 地図は以下のページをご参照下さい。 http://bs.doshisha.ac.jp/outline/access.html ■詳細内容 【今出川校地 寒梅館】 12月 9日(火)18:25~19:55 「ミクロ経済分析」  (藤原 浩一 准教授) 12月11日(火)18:25~19:55 「産業集積と立地戦略」(児玉俊洋 教授) 12月13日(土)09:00~10:30 「消費者問題」    (藏本 一也 教授) 12月13日(土)13:10~14:40 「技術マーケティング」(北 寿郎 教授) 12月13日(土)16:40~18:10 「国際関係と経営戦略」(村山 裕三 教授) 【大阪サテライト】 12月10日(水)18:25~19:55 「ミクロ経済分析」  (藤原 浩一 准教授) 12月12日(金)18:25~19:55 「産業集積と立地戦略」(児玉俊洋 教授) ■料金 無料 ■交流会 なし ■申込み方法 授業公開に参加していただくには事前の申込が必要です。 申込方法など詳しい内容は、下記の同志社ビジネススクールのホームページをご覧下さい。 ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4600 http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html ■主催団体 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■詳細URL ...
13:00 I2技術フォーラム「第2回次世代・革新型電池フォーラム」 @ 大阪市立工業研究所 大講堂
I2技術フォーラム「第2回次世代・革新型電池フォーラム」 @ 大阪市立工業研究所 大講堂
12月 11 @ 13:00 – 17:20
過日大盛況に終わりました「第1回次世代・革新型電池フォーラム」に続き、第2回を大阪市立工業研究所にて開催します。基調講演は大阪府立大学 辰巳砂教授がご登壇。大阪市立工業研究所より研究紹介、企業事例紹介として(株)村田製作所など(他調整中)より情報発信頂きます。また同日講演会の後は、大阪市立工業研究所の電池開発評価センターなど施設見学(先着90名様)を予定しております。皆様のご参加お待ちしております。 ◇日時 平成26年12月11日(木)13:00~17:20(予定) ◇会場 大阪市立工業研究所 大講堂 http://www.omtri.or.jp/ ◇定員 120名(定員に達し次第、締切) ◇対象 エレクトロニクス・電池産業関連のものづくり企業・産業支援機関・研究機関 ◇参加費 無料(ただし、交流会はお一人様3,000円) ◇詳細 http://www.krp.co.jp/sangaku/event/data.php?eid=00083 ◇申込 https://business.form-mailer.jp/fms/6713f20235755 よりお申し込みください
13:30 京都工芸繊維大学 知的財産権セミナー 「ブランディング戦略でビジネスを切り拓く」 @ 京都工芸繊維大学 総合研究棟4階 多目的室
京都工芸繊維大学 知的財産権セミナー 「ブランディング戦略でビジネスを切り拓く」 @ 京都工芸繊維大学 総合研究棟4階 多目的室
12月 11 @ 13:30 – 16:10
────────────────────────────────── 知的財産権セミナー 「ブランディング戦略でビジネスを切り拓く」 ────────────────────────────────── 選ばれ続けるには理由があります! オンリーワンの価値を創り出す戦略とは!?その時、知的財産はどのように活用すべきか? 誰もが知っている超有名企業から講師を招き、知的財産をどう活用しブランド価値を高めるか、自社のブランディング戦略を例にわかりやすく講演頂きます。 ◇ 日 時 平成26年12月11日(木) 13:30~16:10 ◇ 会 場 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 総合研究棟4階 多目的室 ◇ プログラム 13:30~13:35 開会の挨拶  京都工芸繊維大学 理事・副学長(研究・産学連携担当) 森  肇 13:35~14:45 講演Ⅰ    「知的財産権の取得、育成、利用(ブランド(ポッキー)を中心に)」 江崎グリコ株式会社 グループ法務部  本田 将大 氏 14:45~14:55  - 休憩 - 14:55~16:05 講演Ⅱ    「世の中に無いものを創り出せ!」 株式会社ロゴスコーポレーション 代表取締役社長  柴田 茂樹 氏 16:05~16:10 閉会の挨拶  京都工芸繊維大学 創造連携センター長  森脇 一郎 ◇ 講師及び講演内容紹介 ◆江崎グリコ株式会社 グループ法務部  本田 将大 氏 (プロフィール) 平成 8年 江崎グリコ入社 商品開発研究所でポッキー、レトルト食品の研究開発を担当。 平成18年 研究所所属中に弁理士試験合格 平成19年 現在のグループ法務部に異動現在に至る。 主にグリコグループの特許を担当。 (講演内容) グリコが商品のブランドを育成するためにどのようにしてきたか、創業時からの具体的手段を挙げながら紹介していきます。 産業財産権の取得だけでなく、広告、キャンペーン、食べ方提案などの販売促進について主力商品であるポッキーを中心に、過去から実施してきたことについて当時の実例を紹介しながら説明いたします。 ◆株式会社ロゴスコーポレーション 代表取締役社長  柴田 茂樹 氏 (プロフィール) 昭和31年6月 船舶用品卸売業を家業とする長男として生まれる。 昭和54年3月 同志社大学商学部卒業後、大阪のスポーツ用品卸売会社に就職。 昭和57年   家業の経営難に伴い転職。 その後、業種業態をアウトドア用品メーカーに変更。 平成9年7月  社名を株式会社ロゴスコーポレーションに変更。 平成10年5月 代表取締役社長に就任、現在に至る。 (講演内容) 1985年に日本初の総合ブランドとして生まれたLOGOS。当時の業界は米国の模倣品が主流でした。欧米人とは異なる生活文化を持つ日本を中心にアジアのアウトドアライフスタイルを発信したいと願っています。新製品開発はどのように始まるのか? 開発にまつわる失敗の数々。知的財産の保護をどのように考えているのか? などのお話をさせていただきます。皆様とお会いできることを楽しみにしています。 ◇ 参加費 無料 ◇ 定 員 100名 ◇ 詳 細 http://www.kit.ac.jp/01/event/2014/chizai141104.html ...