Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
京都大学データサイエンス講座
00:00
京都大学データサイエンス講座
6月 20 2022 @ 00:00 – 3月 31 2023 @ 23:45
今、様々な場面で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データ科学”力の高い人材が求められています。 京都大学は、平成28年12月に文部科学省から「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の一つに選定され、データ科学の教育とそれに必要な調査研究等を行ってきました。今回、その知見を踏まえた講座を3つ実施し、データ科学の最先端で研究をされている講師から直接統計学を学べる機会をご提供します。 [実施形式]講義の録画配信+ライブ配信 ・オンデマンド配信2022年6月~2023年3月末まで視聴可能(申込期限:2023年2月12日(日)) ・Zoomによるライブ配信:年2回開催 詳細は各講座の「詳細・お申込みはこちら」をご覧ください。 ①データ分析に役立つ統計基礎講座~統計分析ソフトウェアR活用を目指して~ データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら ②文系のための統計入門講座~統計検定®3級を目指して~ データ分析の手法を身に着け、身近な問題解決に生かす力が習得できるとされる統計検定®3級レベルの内容を、15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら ③問題解決に使える統計活用講座~統計検定®2級を目指して~ 本コースでは「大学基礎科目レベルの統計学の知識の習得度と活用のための理解度を問う」ために実施される統計検定®2級の合格レベルの統計学の知識の習得を目指します。 各回5~20分程度の動画に分けて、概念と問題の注意点などを交えながら丁寧に説明します。 詳細・お申込みはこちら 主催:京大オリジナル株式会社 共催:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター 連携:一般財団法人統計質保証推進協会
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
15:00
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
9月 7 @ 15:00 – 11月 1 @ 18:00
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」、今年度も開講! 京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の 講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に 役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。 これまで約160名の方が受講しています。 本講座では、グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な企業価値評価 (バリュエーション)の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いる ケーススタディやエクセルによる財務モデル(モデリング)演習を通じて、 実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。 新しい潮流であるESGと経営,サステナブルファイナンスも取り入れています。 サステナビリティ、サステナブルファイナンス、バリュエーションの実務、 CFOの役割など、各分野の専門家の講演やQAセッション、さらには参加者間の 交流もありますので、ネットワーキングの場としてもご活用ください。 【詳細・お申込み】 https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=56 【講座概要】 ●日時:全8回 2022年7月21日(木)~ 2022年9月14日(水)15:00〜18:00 +2022年10月28日(金)に特別セッションあり ●会場:オンライン/対面 一部対面講義を予定(東京、京都) 見逃し配信あり(対面実施、懇親会は状況に応じて中止になる可能性がございます) ●定員:30名(定員に達し次第締め切ります) ●受講料:300,000円(税込) 【対象】 事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の 社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。 【主催】 京大オリジナル株式会社 【共催】 京都大学経営管理大学院(京大MBA)https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/ 【お問い合わせ先】 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集について ~新規性の高い優れた新商品等を募集します!~
08:45
京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集について ~新規性の高い優れた新商品等を募集します!~
9月 8 @ 08:45 – 11月 18 @ 17:30
市や産業支援機関で支援を受け、新商品を開発された方は、ぜひご一読いただき、申請をご検討ください。京都市による販路拡大の後押しを行います。 京都市ではベンチャー企業及び中小企業をはじめとする地域企業の優れた新商品又は新役務の販路開拓を支援するため、京都市内に事業所を有する中小企業が開発する優れた新商品を京都市が認定し、市の機関で優先調達を行う、「京都市ベンチャー購買新商品認定制度」を運用しています。 この度、下記のとおり募集を開始しますのでお知らせします。 ■申請受付期間: 令和4年9月8日(木)~令和4年11月18日(金) ※今年度分の申請の受付期間です。申請は随時受付けます。 ■申請対象商品 対象となる新商品は以下のいずれにも該当する商品となります。 ①以下のいずれかに該当する新商品等であること ・公益財団法人京都高度技術研究所が実施するAランク認定又はオスカー認定を受けた企業が生産若しくは提供する新商品等 ・地方独立行政法人京都市産業技術研究所が実施する知恵創出“目の輝き”認定を受けた企業が生産若しくは提供する新商品等 ・京都市又は京都市から委託若しくは補助を受けて企業の新商品開発等を支援する機関等から助成や支援を受けて開発された新商品等 ②商品化後概ね5年以内の新商品等であること ③本市の機関において使途が見込まれる新商品等であること ④既存の商品又は役務とは著しく異なる使用価値を有するもの ⑤新事業分野開拓者の事業活動に係る技術の高度化若しくは経営の能率の向上 又は住民生活の利便の増進に寄与するもの ⑥関係法令に適合するとともに、特許権等の権利に関する問題が生じないもの ④~⑥は別途実施する類似品調査及び有識者会議において調査します。 ■申請方法: 申請に当たっては、事前に申請商品に関するヒアリングを実施します。申請書を提出される前に、下記の方法により面談予約の受付をお願いいたします。 【事前面談について】 ①受付方法 下記問合せ先へ御連絡のうえ、面談予約をお願いします。 ※面談予約は、原則、メールでお願いいたします。 ②実施方法 面会又はオンラインによるヒアリングを実施します。 ③実施内容 募集要領にて別に定める書類を作成、提出のうえ、申請商品の内容について御説明いただきます。 ■認定までの流れ 1.申請受付[~11月18日迄] 2.有識者会議の開催[1月中下旬頃] 3.認定 [1月下旬頃] ■詳細URL https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000301428.html ■問合せ先 京都市産業観光局産業イノベーション推進室(担当:鈴木、神尾) TEL:075-222-3324 E-mail:suqbd648@city.kyoto.lg.jp
令和4年度 京都府委託事業 特許情報プラットフォーム(J-PlatPat) 講習会【全4回開催】
13:30
令和4年度 京都府委託事業 特許情報プラットフォーム(J-PlatPat) 講習会【全4回開催】
@ ZOOMによるオンラインセミナー
9月 9 @ 13:30 – 12月 2 @ 16:00
最新の技術情報の入手に役立つサイト「J-PlatPat」の講習会を4回シリー ズで開催します。 本講習会では、特許情報を効率的に検索されたい方を対象に利用方法や操作 方法をわかりやすく解説します。この機会に是非とも、ご参加下さい。 日 時 第1回 9月 9日(金) 特許・実用新案編 第2回 10月 7日(金) 商標・意匠編 第3回 11月 11日(金) J-PlatPatを活用した外国特許公報検索 第4回 12月 2日(金) 海外データベースを活用した外国特許公報検索 いずれも、開催時間は、13時30分~16時まで 場 所 ZOOMによるオンラインセミナー 講 師 弁理士 北川 俊治 氏 /(一社)京都発明協会 元 窓口支援担当者 対 象 京都府内の団体・企業の勤務者、または在住の、知財の初級者の方、 開発技術者等の発明者の方、ベンチャー企業の方、個人で出願を希望 される方 等 参加費 対象の方:無料/対象外の方:有料(各回、税込み1,100円) 定 員 各回20名(先着順・定員になり次第締切り) 詳 細 https://kyoto-hatsumei.com/files/uploads/2022J-PlatPat2.pdf
「これからの1000年を紡ぐ企業認定」第7回認定企業 募集開始
10:00
「これからの1000年を紡ぐ企業認定」第7回認定企業 募集開始
9月 12 @ 10:00 – 11月 30 @ 17:00
「これからの1000年を紡ぐ企業認定」第7回認定企業の募集について 社会的課題を解決する、あるいは新たな社会的課題を生み出さない、革新的な商品やサービス、システムの創出を通じて、ソーシャル・イノベーションに取り組む企業を認定し、認定企業の成長と発展をサポートする「これからの1000年を紡ぐ企業認定」、第7回の募集を開始しました。 今回の審査から、京都においてソーシャル・イノベーションに取り組む企業等のネットワークをさらに広げるため、公開プレゼンテーション(2023年3月予定)を実施します。 ※開催日が決定しました。2023年3月18日(土)、会場:QUESTION (2022/10/19追記) 応募の詳細については、ウェブサイト及び募集要領でご確認ください。 ◆募集期間:2022年9月12日(月)~11月30日(水)(必着) ◆詳 細:ウェブサイト https://social-innovation.kyoto.jp/spread/5159 ◎応募を希望される場合は、まず「SILKの相談会(オンライン)」にご参加ください(要事前申込)。 ・申 込 先: https://www.facebook.com/silk.kyoto/events/ (facebookイベントページ) ・開 催 日:9/27(火)、10/14(金)、10/25(火)午後 (※11月にも開催します) ◆お問い合わせ先: 公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM) 京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK) 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134番地 E-mail:silk@astem.or.jp Website: https://social-innovation.kyoto.jp/
事業アイデアコンテスト「SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO」発表者募集中
10:00
事業アイデアコンテスト「SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO」発表者募集中
9月 12 @ 10:00 – 11月 30 @ 17:00
事業アイデアコンテスト「SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO」発表者の募集について SILKでは2015年から、社会的課題を解決する、あるいは新たな社会的課題を生み出さない、革新的な商品やサービス、システムの創出を通じて、ソーシャル・イノベーションに取り組む企業を認定する「これからの1000年を紡ぐ企業認定」を実施し、認定企業の成長と発展をサポートしてきました。 今回新たに、事業アイデアコンテスト「SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO」を実施します(京都市内会場・2023年3月(予定))。これは、所在地や創業年数を問わず、アイデア段階のものも含め幅広く社会的課題を解決する取組を発表していただき、優れた取組を選考・表彰するもので、さらなるソーシャル・イノベーションのネットワークの拡大を目指しています。ソーシャル・イノベーションに取り組んでいる皆さん、ぜひ、チャレンジしてください。 ※開催日が決定しました。2023年3月18日(土)、会場:QUESTION (2022/10/19追記) 応募の詳細については、ウェブサイト及び募集要領でご確認ください。 ◆募集期間:2022年9月12日(月)~11月30日(水)(必着) ◆詳 細:ウェブサイト https://social-innovation.kyoto.jp/spread/5160 ◎応募を希望される場合は、まず「SILKの相談会(オンライン)」にご参加ください(要事前申込)。 ・申 込 先: https://www.facebook.com/silk.kyoto/events/ (facebookイベントページ) ・開 催 日:9/27(火)、10/14(金)、10/25(火)午後 (※11月にも開催します) ◆お問い合わせ先: 公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM) 京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK) 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134番地 E-mail:silk@astem.or.jp Website: https://social-innovation.kyoto.jp/
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
15:00
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
9月 14 @ 15:00 – 11月 8 @ 18:00
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」、今年度も開講! 京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の 講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に 役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。 これまで約160名の方が受講しています。 本講座では、グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な企業価値評価 (バリュエーション)の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いる ケーススタディやエクセルによる財務モデル(モデリング)演習を通じて、 実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。 新しい潮流であるESGと経営,サステナブルファイナンスも取り入れています。 サステナビリティ、サステナブルファイナンス、バリュエーションの実務、 CFOの役割など、各分野の専門家の講演やQAセッション、さらには参加者間の 交流もありますので、ネットワーキングの場としてもご活用ください。 【詳細・お申込み】 https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=56 【講座概要】 ●日時:全8回 2022年7月21日(木)~ 2022年9月14日(水)15:00〜18:00 +2022年10月28日(金)に特別セッションあり ●会場:オンライン/対面 一部対面講義を予定(東京、京都) 見逃し配信あり(対面実施、懇親会は状況に応じて中止になる可能性がございます) ●定員:30名(定員に達し次第締め切ります) ●受講料:300,000円(税込) 【対象】 事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の 社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。 【主催】 京大オリジナル株式会社 【共催】 京都大学経営管理大学院(京大MBA)https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/ 【お問い合わせ先】 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
SDGs、DXを学び企業価値を向上!「企業価値を向上させる経営革新人材育成講座 」
14:00
SDGs、DXを学び企業価値を向上!「企業価値を向上させる経営革新人材育成講座 」
10月 5 @ 14:00 – 11月 24 @ 17:00
激変する社会情勢の中で企業が存続するには、ステークホルダーに選ばれ続けるため改革による企業価値の向上を図る必要があります。当財団では、改革を牽引する人材を「経営革新人材」と位置付け、昨今の重要課題であり、効果的に取り組むことで企業価値向上に資する「SDGs」「DX」を取り上げ、全講義を通じて自社の魅力向上、「ブランディング」構築を考察し、社内での改革推進を行い企業価値向上につなげて頂くことを目的とします。 ■対象 京都府内の製造業・情報通信業の中小企業経営者・幹部層、経営改革推進担当者 ■日 時 テーマ1「SDGsと自社の企業価値向上」 【第1回】10月 5日(水)14:00~17:00 オンライン講座 【第2回】10月27日(木)14:00~17:00 オンライン講座 【第3回】11月14日(月)14:00~18:00 集合講座 テーマ2「DXと自社の企業価値向上」 【第1回】10月12日(水)14:00~17:00 オンライン講座 【第2回】10月19日(水)14:00~17:00 オンライン講座 【第3回】11月 7日(月)14:00~18:00 集合講座 総 括「企業価値向上とブランディング」 【最終回】11月24日(木)14:00~17:00 オンライン講座 ■場 所 オンライン講座。集合講座については、京都経済センター3-F ■内 容 リンク先より詳細をご確認ください ■定 員 24名 ■受講料 23,000円/人(税込) ■募集期間 ~令和4年9月28日(水) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■主 催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会
ローム株式会社研究公募のご案内
00:00
ローム株式会社研究公募のご案内
10月 24 @ 00:00 – 11月 28 @ 12:00
ローム株式会社では、研究開発の活性化や半導体をはじめとするエレクトロニクス技術の発展を目的とした、大学や高等専門学校、公的研究機関に所属する研究者を対象にした研究公募制度に基づく2023年度テーマの募集を開始します。 ■対象者 大学・高等専門学校および公的研究機関に所属している研究者(個人またはグループ)であって、応募時点で、研究期間の初年度に大学・高等専門学校および公的研究機関に所属する事が見込まれる方。若手研究者による意欲的な応募を歓迎します。 ■件数・研究費 2023年度は、5件程度を新規に採択予定です。 1件あたりの研究費は、年度ごと税別250万円(間接経費を含み、消費税相当分は別途加算します)を申請上限とします。研究費は、審査により申請額から減免となる可能性があります。 ■研究期間 2023年4月開始から年度単位で最長3年度間 ■応募について 応募用紙を下記URL先からダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、Word形式のまま電子メールにてご送付をお願いいたします。なお、応募申請書にご記入いただく内容には、他社との共同研究内容や特許出願中の技術などの守秘を要する情報は記載しないようお願いいたします。 添付資料として、応募技術に関連するご自身の論文等を3~5点、必要であればグループの研究能力を示す論文等を2~3点、PDFにより併せて送付願います。 ■応募締め切り 2022年11月28日(月) 正午 ■詳細URL 研究公募のご案内 | ローム株式会社 – ROHM Semiconductor ■問合せ先及び提出先 ローム株式会社 研究公募事務局 (担当:西澤 真裕) メールアドレス: frd_adm@rohm.co.jp
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
15:00
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
10月 28 @ 15:00 – 12月 22 @ 18:00
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」、今年度も開講! 京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の 講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に 役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。 これまで約160名の方が受講しています。 本講座では、グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な企業価値評価 (バリュエーション)の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いる ケーススタディやエクセルによる財務モデル(モデリング)演習を通じて、 実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。 新しい潮流であるESGと経営,サステナブルファイナンスも取り入れています。 サステナビリティ、サステナブルファイナンス、バリュエーションの実務、 CFOの役割など、各分野の専門家の講演やQAセッション、さらには参加者間の 交流もありますので、ネットワーキングの場としてもご活用ください。 【詳細・お申込み】 https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=56 【講座概要】 ●日時:全8回 2022年7月21日(木)~ 2022年9月14日(水)15:00〜18:00 +2022年10月28日(金)に特別セッションあり ●会場:オンライン/対面 一部対面講義を予定(東京、京都) 見逃し配信あり(対面実施、懇親会は状況に応じて中止になる可能性がございます) ●定員:30名(定員に達し次第締め切ります) ●受講料:300,000円(税込) 【対象】 事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の 社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。 【主催】 京大オリジナル株式会社 【共催】 京都大学経営管理大学院(京大MBA)https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/ 【お問い合わせ先】 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
「京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク」のご案内
「京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク」のご案内
@ 京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
4月 1 2022 – 2月 28 2023 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業) 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポー トするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ 専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるい は外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談 支援を実施しています。 [支援対象企業] グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等 1.【無料相談】 ◇開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所 ◇相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等) ・知財アドバイザーによるサポート ・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート 2.【知財調査費用の助成】 技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援 1件 10万円 ◇詳 細:https://www.kyoto-hatsumei.com/support_desk/index ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL:075-315-8686 FAX:075-321-8374
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内
@ 京都発明協会 相談室
4月 1 2022 – 3月 31 2023 終日
京都府知的財産総合サポートセンター事業(京都府委託事業) 「産業財産権」に関する無料相談 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に 各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、 京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。(電話相談、メー ル相談、ZOOM相談対応可) ※事前予約制、相談時間は原則1時間以内 ◆知財アドバイザーによる知的財産相談会 場 所 京都発明協会 相談室 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (土日祝日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30(昼休み除く) ◆弁理士・弁護士による知的財産相談会 場 所 京都発明協会 相談室 日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ※いずれも、前日(閉館日を除く)の16:00までにご連絡ください。 ◇詳 細:https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ ■問合先(一社)京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL 075-315-8686 FAX 075-321-8374
【京都工芸繊維大学】KITリカレント教育プログラム 「機械学習・IoT・ビッグデータ技術履修コース」
【京都工芸繊維大学】KITリカレント教育プログラム 「機械学習・IoT・ビッグデータ技術履修コース」
@ 京都工芸繊維大学松ケ崎キャンパス(一部の科目はオンライン実施)
4月 7 – 11月 30 終日
京都工芸繊維大学では、大学の学術リソースを地域に還元し、地元企業等の職業人材 の高度化を支援することを目指して、働きながら学ぶ社会人等のためのコースとして、 職業人育成プログラムを展開しています。 この度、この取り組みの一環として、今年度に引き続き令和4年度においても 社会人向けの履修証明プログラム「KITリカレント教育プログラム 機械学習・ IoT・ビッグデータ技術履修コース」を開講いたします。 本プログラムでは、Society 5.0への対応のため企業で実践的に導入している 機械学習、IoT(Internet of Things)、ビッグデータ処理について、それらを基礎 から学び直して体系的な知識を修得し、さらに、演習を通してそれらを様々な場 面で実際に使用することができる技術を修得することを目的とします 受講を希望される方は、下記及びHPをご覧の上、お申し込みください。 【講義日時】2022年4月~11月 (科目毎に開始日時が異なります) 【場 所】京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス(※一部の科目はオンライン実施) 【履修資格】社会人 (大学卒業以上。理工系大学初年次程度の微積分・線形代数の 知識、または実務でのプログラミング経験があることが望ましい) 【定 員】20名 【申込締切】2022年3月23日(水)必着(定員になり次第、締め切ります) 【受 講 料】60時間分 90,000円 (以後、1時間に付き1,000円を加算。) ※教科書は各自手配 詳細はこちら → http://www.ii.is.kit.ac.jp/program22a/ 【本件問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課 学務企画係 TEL:075-724-7122、E-mail:edu-p@kit.ac.jp
「KITリカレント教育プログラム ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を開講します
「KITリカレント教育プログラム ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を開講します
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 他
9月 24 2022 – 2月 19 2023 終日
京都工芸繊維大学では、建築や都市の保存再生事業をリードしうる人材の育成に向けた教育を進めるとともに、シンポジウムや特別研究会を開催し、保存再生に関わる最新の研究及び情報を集積・発信してきました。 これまでの教育研究の蓄積を踏まえ、昨年度に引き続き今年度も、社会人を対象とするリカレント教育プログラム「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を開講いたします。 本養成講座では、より建築の実務に特化してリビング・ヘリテージの保存再生デザイン及び活用提案を行う高度な能力を有する人材、すなわち「ヘリテージ・アーキテクト」を養成することを目的とした教育を行います。 受講を希望される方は、下記及びHPをご覧の上、お申し込みください。 講義日時:2022年9月24日(土)~2023年2月19日(日)原則隔週土曜日 (全11回 計60時間) 場 所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 他 履修資格:建築士(一級、二級、木造建築士のいずれか)資格保持者で、所定の条件を満たす方 定 員:30名程度 ※申込多数の場合は書類選考 申込期間:2022年6月13日(月)~7月22日(金)(当日消印有効) 受 講 料: 90,000円 ・プログラムの詳細や申込方法はHPをご覧ください。 https://www.hakit.kit.ac.jp/ 【本件問合せ先】 京都工芸繊維大学ヘリテージ・アーキテクト養成講座事務局 E-mail:hakit@kit.ac.jp
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部連携社会人教育公開講座 「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部連携社会人教育公開講座 「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」
@ Webexを用いたオンライン講義および対面授業
9月 30 – 12月 16 終日
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部連携社会人教育公開講座として「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキスタイルの未来について学びます。 講義日時:2022年9月30日、10月21日、11月4日、12月2日、12月16日 (いずれも金曜日)各日9:30~17:15 実施方法:Webexを用いたオンライン講義および対面授業。 対 象 者:社会人 ※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある 定 員:20名(最低実施人数:10名)※先着順 申込期間:2022年9月1日(木)~9月16日(金)17:00 受 講 料: 45,000円 詳 細:https://www.kit.ac.jp/events/events220930/ 【申込に関する問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係 E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106 【講座の内容に関する問合わせ先】 京都工芸繊維大学 繊維科学センター E-mail:fiber@kit.ac.jp TEL:075-724-7701
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(10月16日~23年1月8日)
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械振動〜基礎から応用まで~】※募集期間を延長しました
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械振動〜基礎から応用まで~】※募集期間を延長しました
@ Moodleを使用したオンデマンド配信型講義
11月 1 – 12月 23 終日
先月ご案内した社会人向け教育公開講座「学び直し機械振動〜基礎から応用まで~」について、募集期間を10月21日(金)まで延長しましたので、改めてご案内いたします。機械の性能向上にとって振動は乗り越えなければならない関門の一つです。本講座では、機械振動への対処を行う実務担当者を対象に、「どことなく難しそうな気がして」苦手意識を持たれがちな機械振動の世界を解きほぐすための道しるべを示します。みなさまのご応募を心よりお待ちしております。 開講期間:2022年11月1日(火)~12月23日(金) 実施方法:Moodleを使用したオンデマンド配信型講義(全15回)として実施します。 対象者:機械振動に関する実務を担うエンジニア 申込締切:2022年10月21日(金) 受 講 料:一般参加 45,000円 産学連携協力会会員企業 30,000円 申込方法:下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。 〔参加申込専用フォーム〕https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ※受講料の納付をもってお申込みの確定としますので、受付後に送信されるメールに 記載の納付先へ受講料をお振込みください。 詳 細:https://www.kit.ac.jp/events/events221101/ 【申込に関する問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係 E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106 【講座の内容に関する問合わせ先】 京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ事務担当 赤崎 E-mail: monodukuri@vlsi.es.kit.ac.jp
|
京都市立芸術大学 公開講座《イブニング・テラス》第1回「京都市立芸術大学のキャンパス移転-アートが育てる想像と創造の力-」
18:00
京都市立芸術大学 公開講座《イブニング・テラス》第1回「京都市立芸術大学のキャンパス移転-アートが育てる想像と創造の力-」
11月 2 @ 18:00 – 19:30
《イブニング・テラス》は、京都市立芸術大学の教育や研究を公開することで、京都の知恵、文化、技術と融合し、さらなる京都の発展につなげていただこうと企画した連続講座です。第一回目は、来年10月にひかえた京都駅近くへの移転と、地域に開かれた新しいキャンパスの概要を説明するとともに、京都芸大の「想像を創造に育てる教育」について、本学の赤松玉女学長がお話しします。感性や創造性の在処について、参加者の皆様と意見交換をしたいと思います。 皆様のご参加をお待ちしています。 日時:2022年11月2日(水曜日)18時−19時30分 会場:京都経済センター3階 KOIN 定員:70名 参加費:無料 問合せ先: ◆一般社団法人 京都知恵産業創造の森 産学公連携推進部 TEL:075-353-2302 E-Mail:renkei@chiemori.jp ◆公立大学法人 京都市立芸術大学 総務広報課 TEL:075-334-2200 E-Mail:kyogei_pr@kcua.ac.jp 主催:公立大学法人 京都市立芸術大学 共催:一般社団法人 京都知恵産業創造の森 サイト:https://www.kcua.ac.jp/20221102_eveningterrace_1/
|
「生涯学」の挑戦 ―高次脳機能障害から見える新しい生涯観―
14:00
「生涯学」の挑戦 ―高次脳機能障害から見える新しい生涯観―
@ 京都大学医学部創立百周年記念施設 芝蘭会館稲盛ホール2F/オンライン(Zoomウェビナー)
11月 5 @ 14:00 – 15:30
65歳以上の高齢者の割合が総人口の28%を超えている ― そのような超高齢社会への対応は喫緊かつ重要な社会問題です。これまでは、人間の生涯は「成長から衰退へ」という単純な枠組みで捉えられてきましたが、人生100年時代の到来とともに、従来のような固定的な生涯観だけで人間の生涯を理解することは難しくなってきています。 我が国の未来に貢献すべく始められた学際的研究プロジェクト「生涯学の創出:超高齢社会における発達・加齢観の刷新」では、従来の生涯観を刷新し、人間の生涯における変化を、社会との相互作用の中で多様な成長と変容を繰り返す生涯発達のプロセスとしてとらえ直すことを目的とした、新しい学際的研究領域である「生涯学」を創出し、2020年度から研究を展開しています。 今回のシンポジウムでは、高次脳機能障害(記憶・注意・感情などの「高次な」脳機能に障害を有すること)の研究で著名な鈴木匡子東北大学教授をお迎えし、プロジェクトから心理学、社会学、文化人類学を専門とする研究者が登壇し、一般の方々にもわかりやすく、多様な視点から人間の「新しい生涯観」の構築に向けた議論を展開します。 今後の超高齢社会において、我々一人一人がどうすべきかのヒントを得る貴重な機会ですので、是非ご参加ください。 リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=16491 日時:2022年11月5日(土)14:00~15:30(申込締切:11月2日(水)17:00) 方式:ハイブリット開催(Zoomウェビナー) 費用:無料 主催:文部科学省科学研究費助成事業学術変革領域研究(A)「生涯学」総括班 共催:京都大学大学院人間・環境学研究科 後援:(一社)日本高次機能障害学会、日本認知心理学会神経心理学部会、日本パーソナリティ心理学会 問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp タイムテーブル: 14:00-14:05 挨拶 月浦 崇 「生涯学」領域代表 京都大学大学院 人間・環境学研究科 教授(認知神経科学) 14:05-14:50 特別講演 「ヒトの脳のはたらきは加齢や脳損傷でどう変化するのか」 鈴木 匡子 東北大学大学院 医学系研究科 高次機能障害学 教授(神経内科学、神経心理学) 14:50-15:10 特別講演を受けて 倉田 誠 東京医科大学 医学部医学科 准教授(医療人類学) 柴田 悠 京都大学大学院 人間・環境学研究科 准教授(社会学) 朴 白順 京都大学大学院 人間・環境学研究科 特定助教(神経心理学) 15:10-15:30 ディスカッション/質疑応答 ※本シンポジウムと発表される成果の一部は科学研究費助成事業の支援を受けて実施しています。
|
||||
京都橘大学 たちばな教養学校Ukon 開講記念 連続トークイベント(第1回)のお知らせ
13:30
京都橘大学 たちばな教養学校Ukon 開講記念 連続トークイベント(第1回)のお知らせ
11月 6 @ 13:30 – 15:00
「たちばな教養学校Ukon」の開講を記念して、連続トークイベントを実施します。 全3回のうち、第1回目のご案内です。どなたでも参加できます。ぜひご参加ください! ■─────────────────────────────────────── 開講記念 連続トークイベント 開催概要 ───────────────────────────────────────■ 日時: 2022年11月6日(日)13:30~15:00(開場13:00) 場所: 京都産業会館ホール「南室」 ※ 京都経済センター(SUINA室町)2F 登壇者: 小川洋子氏(小説家)、河野通和氏(編集者・読書案内人) テーマ: 物語を生きる、物語を紡ぐ 入場料:1,500円 申込方法:特設サイトから申込み ※先着順 特設サイト:https://www.tachibana-u.ac.jp/ukon/ ■─────────────────────────────────────── たちばな教養学校 Ukonとは ―「世の中には時間をかけなければどうしてもわからないことがある。ふかく「生きる」ための新たな学びを!」― ───────────────────────────────────────■ 「たちばな教養学校 Ukon」とは、京都橘大学がはじめる「生きる」をもっと深く味わうための新しい学びのプロジェクトです(2023年度開講予定)。誰でも参加できる連続公開講座として様々なイベントを実施していきます。 「たちばな教養学校 Ukon」では、学頭に河野通和氏(編集者・読書案内人・本学客員教授)をお迎えし、自然や生命のなりたち、社会のあり方、私たちの生き方を問いながら、「ともに学ぶ」を通して、自他の関係を見直し、<ケア>の精神に生かされた寛容な社会をめざします。 ■ 学頭メッセージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 人生は、クイズ番組の「早押し」競争ではありません。正解を求めて目の色を変える必要などないのです。自分の胸にストンと納得のいく答えを得るまでには、それなりの時間と労力を要します。慌てず、騒がず、焦らずに、そのプロセスを我慢強く耐えていれば、しだいに心身が解きほぐされ、考えること自体がおもしろくなってくるから不思議です。まして誰か仲間と「場」を共有し、一緒に問いを分かち合うと、なおさらに――。 いまいる環境になじめない、先の見えない不安に襲われる、生きづらい……私たちの人生や社会は、容易に答えの見つからない厄介な事柄に溢れています。そんな岐路に立たされた時、思いがけない出会いや体験が、あなたを支えてくれるかもしれません。それこそが「生きた教養」だと思います。この講座を通して、あなたのなかの何かが変わり、視野が少し広がって、明日に向かう勇気と希望が湧いてくることを祈ります。 ■ 学頭が考える<ケア>の精神  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「みんなちがって、みんないい」(金子みすゞ)——多様性(ダイバーシティ)が賞賛される時代です。しかし、個性や価値観、利害の異なる人たちと、実際に「共助・協働」するのは決して容易なことではありません。カギになるのは、エンパシー(人を思いやる力)だと思います。他者の内面に想像力をはたらかせ、対話し、配慮し、お互いの生を支え合う――「共生」の精神、広い意味における「ケア」の創造的な営みがその核ではないかと思います。私たちは誰しもケアする、ケアされる関係性の中に生きています。それは医療や福祉の世界に限ったことではなく、育児や仕事など私たちの個人的な、あるいは社会的な活動全般において、さらには「生命の網」自体にいたるまで、存在の基盤はすべて「共助・協働」に支えられています。競争、対立、分断が際立つ時代だからこそ、分かち合い、他者をいたわる寛容の社会を築くため、私たちの心の中にあるケアの精神を改めて耕したいと考えます。
|
令和4年度 京都工芸繊維大学 公開講座「クラウドソフトウェア開発」
令和4年度 京都工芸繊維大学 公開講座「クラウドソフトウェア開発」
@ Webexを用いたオンライン
11月 7 – 11月 28 終日
—————————————————————————— 令和4年度 京都工芸繊維大学 公開講座「クラウドソフトウェア開発」 —————————————————————————— クラウド上でアプリケーションを運用しながらウェブシステムの開発を継続し ていくDevOpsの手法を学び、システム構築によるビジネス的価値の向上を実現 するアプローチを提供します。 日 時 令和4年11月7日、14日、21日、28日(いずれも月曜日) 各日12:50~16:00 実施形態 Webexを用いたオンライン講義を実施します。 講 師 情報工学・人間科学系 水谷 治央 特任准教授 定 員 20名程度(先着順・定員に達し次第(最終10月28日17:00)締め切り) 参 加 費 30,000円 詳 細 https://www.kit.ac.jp/events/20221107/
|
|||||
【11/16(水)開催!】「空気を資源とし、京都に新しいバイオ産業を」 JST共創の場形成支援公開シンポジウム
13:00
【11/16(水)開催!】「空気を資源とし、京都に新しいバイオ産業を」 JST共創の場形成支援公開シンポジウム
11月 16 @ 13:00 – 17:00
この度、京都大学・沼田教授(工学研究科材料化学専攻)をプロジェクトリーダーとした 「ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点」プロジェクトの 公開シンポジウムが開催されますので、お知らせいたします。 本プロジェクトは空気を資源とした革新的なものづくり技術で、 京都から新しいバイオ産業を生み出そうという取組で、 昨年10月にJST「地域共創の場形成支援プログラム」に採択をされました。 今回のシンポジウムでは、この1年間の成果と、今後のプロジェクトの展開を 広く皆さまに発信いたします。 皆さまお忙しいことと存じますが、ぜひ会場に足をお運びいただけますと幸いです! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点公開シンポジウム」 【日時】令和4年11月16日(水)13:30~17:00(開場13:00) 【会場】京都大学時計台記念館国際交流ホール:100名(先着順) /オンライン(Zoomウェビナー):500名 【費用】無料 【申込】以下のURLよりお申込みくだい。 申込期日:2022年11月15日(火)正午(12:00) https://forms.gle/QrsgrYSAVvcYzzma7 【プログラム(予定)】 13:30(開会) 幹事機関挨拶 ・京都大学 副学長・理事 時任宣博 ・京都府 知事 西脇隆俊 ・株式会社島津製作所 代表取締役社長 山本靖則 来賓挨拶 ・文部科学省産業連携・地域振興課拠点形成・地域振興室長 梅原弘史 14:00(講演) ・京都大学工学研究科 教授/プロジェクトリーダー 沼田圭司 ・京都府商工労働観光部ものづくり振興課 課長 足利健淳 ・株式会社島津製作所 基盤技術研究所 新事業開発室 室長 髙橋雅俊 ・有限会社フクオカ機業 代表取締役 福岡裕典 ・Pieces of Japan株式会社 Co-Founder & CEO 小山汀奈 ・Beyond Next Ventures 株式会社 有馬暁澄 16:50(閉会) 【お問い合わせ】京都大学「ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点」事務局 e-mail:zeroc.coi-next@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
京都植物バイテク談話会 第4回バイテク技術セミナー 農~食~イノベーションへ繋げる企業との交流会
15:00
京都植物バイテク談話会 第4回バイテク技術セミナー 農~食~イノベーションへ繋げる企業との交流会
@ 京都府立大学大学会館ホール&Online Zoom
11月 16 @ 15:00 – 18:15
植物ゲノム解析、形態観察、栽培実験などの研究を進めるにあたり、機器・器具・技術が必要になります。しかし、研究は多様であるため、研究者が求めるものと市販のものとは必ずしも同じではありません。もし、研究者のかゆいところに手の届く機器・器具・技術があれば、実験がもっと効率的に進むでしょう。 本技術セミナーは、研究者の要望を企業に伝えたり、企業側が自社製品や技術を研究者へ宣伝する交流の場を目指しています。まずは気軽にご参加いただければと思います。 ◆ 日 時:2022年11月16日(水) 15:00~18:15 ◆ 会 場:京都府立大学 大学会館ホール & Online Zoom https://www.kpu.ac.jp/guidance/campus/shimogamo/ ◆ 対 象:研究者、企業の技術者、学生など ◆ 参加費:無料 ◆ 詳 細:https://drive.google.com/file/d/1rHUzk_P3dRFpgO1RmYv45VJaue4MrwT3/view ◆ 主 催:京都植物バイテク談話会 ◆ 内 容 14:45- 開場 & Zoom入室 15:00- 開会挨拶 15:05- 米タンパク質研究について 「米タンパク質について」 増村威宏(京都府立大学) 「米由来タンパク質『こめたん(R)』のご紹介」 川村知世(グリコ栄養食品株式会社) 15:45- 世界初 ヒト嗅覚受容体センサーによるDX 「世界初 ヒト嗅覚受容体センサーによるDX」 黒田俊一(株式会社香味醗酵) 16:05- アグリ分野 「環境負荷の低いバイオスティミュラント(新しい概念の農業資材)の開発について」 小倉里江子(横浜バイオテクノロジー株式会社) 「野菜栽培のノウハウの壁を壊し、誰もが自律分散な循環型農業に取り組むミライを創る」 畠山友史(株式会社ミライ菜園) 16:55- イノベーション分野 「生活習慣病予防へ嗅覚からアクセスする新しいフードテック」 安部麻紀(安部社会保険労務士事務所) 木村忠司(株式会社リアルフレーバー/浜弥鰹節株式会社) 「技術の活用とSDGsを叶える化粧品ビジネス」 継田理恵 (株式会社TSUKUYOMI) 金井誠一 (美容薬理株式会社) 伊山生祐 ...
|
京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ / ムーンショット目標6 課題:「スケーラブルな高集積量子誤り訂正システムの開発」 キックオフシンポジウム
13:00
京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ / ムーンショット目標6 課題:「スケーラブルな高集積量子誤り訂正システムの開発」 キックオフシンポジウム
@ 京都工芸繊維大学60周年記念館、1階記念ホール (Webex によるハイブリッド開催)
11月 18 @ 13:00 – 17:45
【開催日時】 2022年11月18日(金) 13:00-17:45 【場 所】 京都工芸繊維大学60周年記念館、1階記念ホール (Webex によるハイブリッド開催) 【参加対象】 一般公開 【主 催】 京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ 【協 賛】 IEEE SSCS Kansai Chapter 【詳細/申込】 https://www.greenlab.kit.ac.jp/ *今回採択されたムーンショット型研究開発の概要は https://www.greenlab.kit.ac.jp/qubecs/index.html
|
|||||
京都大学理学研究科主催 サイエンス倶楽部デイ 京大理学の新しい芽を知る! 未来につながる理学のポテンシャル
10:00
京都大学理学研究科主催 サイエンス倶楽部デイ 京大理学の新しい芽を知る! 未来につながる理学のポテンシャル
11月 21 @ 10:00 – 17:45
京都大学大学院理学研究科では、毎年11月に「理学の新しい芽を育む」をテーマに、 メンバー相互の交流と親睦を図り、連携を深めることを目的として「サイエンス 倶楽部デイ」を開催してきました。 今年度は、講演会(11/21(月))を公開イベントとしつつ、新たにご支援いただいた 寄附金を原資に、大学院生を中心に自由な発想での研究提案を募集しました。 その採択者約20名による研究発表も行います。 未来につながるイノベーションを共創できる京大理学のポテンシャルを体感いただく 機会となっておりますので、是非お申込みください。 【詳細、申込はこちら】 https://www.kyodai-original.co.jp/?p=16937 ■日時:内容 第一部 2022年11月21日(月)10:10~12:00 ①学術講演会1 「宇宙を支配する数式」 橋本 幸士 京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授 ②学術講演会2 「地球外からサンプルを持ち帰る:リターンサンプルのサイエンス」 野口 高明 京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授 第二部 2022年11月21日(月)13:00~17:40 ①研究科長挨拶 ②ポスターセッションⅠ ③OB,OGトーク ④ポスターセッションⅡ ■申込締切:11月18日(金)17:00 ■会場:対面(京都大学 北部構内 北部総合教育研究棟、旧演習林事務室) ■受講料:無料 ■主催 京都大学大学院理学研究科 ■共催 京大オリジナル株式会社 ■後援 一般社団法人産学協働イノベーション人材育成協議会(C-ENGINE) 京都大学産官学連携本部 【問い合わせ先】 〇内容について 京都大学大学院理学研究科 附属サイエンス連携探索センター TEL:075-753-9413 E-mail:050sacra@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 〇申込について 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 TEL:075-753-7778 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
「大阪・関西万博」セミナー in 京都
13:00
「大阪・関西万博」セミナー in 京都
@ からすま京都ホテル
11月 21 @ 13:00 – 14:30
第1部の基調講演では「大阪・関西万博」が掲げる「未来社会」のために現 代の万博や京都に期待される役割についてお話いただくとともに、第2部の事 例紹介では京都企業・団体の万博参画のヒントを探ります。第3部では博覧会 協会から最新の参画メニューを紹介し、京都企業の万博参画を後押しします! 【開催概要】 開催日■2022年11月21日(月)13:00~14:30 場 所■からすま京都ホテル「瑞雲の間」(3階) [京都市下京区烏丸通り四条下ル] 内 容■ 開会挨拶 (一社)京都経済同友会 第1部 <基調講演> テーマ:「未来をデザインする万博 ~ドバイ・大阪から京都へ~」 講 師:パノラマティクス 主宰 齋藤 精一 氏 第2部 <事例紹介> 1.「阪大も万博にこう参画します!」 講 師:大阪大学 2025年日本万国博覧会推進室 室長・教授 秦 茂則 氏 2.「未来社会を創るおむつのサブスクとdemo!expo」 講 師:BABY JOB株式会社 取締役 灘 広樹 氏 第3部 <参画メニュー紹介> 講 師:(公社)2025年日本国際博覧会協会 機運醸成局長 堺井 啓公 氏 開会挨拶 (公社)京都工業会 参加費■無料(事前申込制) 主 催■「大阪・関西万博」京都支援協議会 構成団体:京都商工会議所、(一社)京都経営者協会 (一社)京都経済同友会、(公社)京都工業会 後 援■(公社)2025年日本国際博覧会協会 ◇◇◇詳細・申込はこちら【締切:11月17日(木)まで】 ⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_118318.html ◇◇◇お問い合わせ先 京都商工会議所・産業振興部 谷口・山岡・河村 TEL:075-341-9770 e-mail: expo2025@kyo.or.jp
池田泉州銀行主催(共催:大阪商工会議所)スタートアップ成長応援プログラム
18:00
池田泉州銀行主催(共催:大阪商工会議所)スタートアップ成長応援プログラム
@ 都心型オープンイノベーション拠点「Xport」
11月 21 @ 18:00 – 19:30
2025年の大阪・関西万博を控え、「SDGs」や「Society5.0」の実現への取り組み が期待されています。本プログラムは、スタートアップ企業の成長に不可欠な主要6テーマの各分野に おいて、第一線で活躍されているキーマンを招聘し、スタートアップ企業に対し、 ナレッジ共有の機会を提供します。スタートアップ企業を地域のイノベーション・エコシステムに呼び込むエントラ ンスとして機能し、スタートアップ企業の成長とエコシステムの活性化への貢献 を目指します。皆さまのご参加、お待ちしております! ■概要 名称:”Kansai Ecosystem Entrance” ~スタートアップ成長応援プログラム~ 目的:スタートアップの成長支援に関する主要6テーマの支援機関を招聘し、 幅広く情報発信を行い、参加者に成長の「きっかけ作りの場」を 提供いたします 開催日時:Day1:2022年11月21日(月) 18:00~19:30 Day2:2023年1月16日(月) 18:00~19:30 Day3:2023年3月13日(月) 18:00~19:30 内容:事業開発 講師:インキュベイトファンド株式会社 テーマ② 知財戦略 講師:弁護士法人内田・鮫島法律事務所 (Day2) テーマ③ マーケティング 講師:株式会社GLOCAL GUNSHI テーマ④ 資金調達 講師:イークラウド株式会社 (Day3) テーマ⑤ PR戦略 講師:株式会社MBSメディアホールディングス テーマ⑥ 人材戦略 講師:株式会社WARC 主催:株式会社池田泉州銀行、池田泉州キャピタル株式会社 共催:大阪商工会議所、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」 後援:大阪府、大阪市、公益財団法人大阪産業局、 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 開催形式:リアル・オンラインのハイブリッド形式 会場:【リアル】都心型オープンイノベーション拠点「Xport」 【オンライン】Zoom 定員:【会場参加】30名 【オンライン参加】無制限 対象:シード~アーリー期のスタートアップに関係する方 ※会場参加は、シード~アーリー期のスタートアップに所属 している方に限定 参加費:無料 ■申込方法 大阪商工会議所の以下ホームページにアクセスいただき、お申込フォームに 必要事項をご入力の上お申込みください。 ※チラシ記載のQRコードからもアクセスいただけます。 https://www.sihd-bk.jp/corporation/seminar/pdf/newbusiness_seminar_20221121.pdf (お問い合わせ) 大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当(06-6944-6300) 池田泉州銀行 地域共創イノベーション部 (06-6375-3637)
|
||||||
【京都工芸繊維大学】技術交流会「ものづくりソリューションの最新動向~先進的研究シーズの紹介を中心に~」
10:00
【京都工芸繊維大学】技術交流会「ものづくりソリューションの最新動向~先進的研究シーズの紹介を中心に~」
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス からライブ配信
11月 28 @ 10:00 – 12:00
京都工芸繊維大学では、産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同で、最新技術をテーマとする「技術交流会」を開催します。 【日 時】2022年11月28日(月)10:00~12:00 【会 場】京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス からライブ配信 【参加費】無料 【方 法】Webexによるオンライン配信 【主 催】京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター/公益財団法人 りそな中小企業振興財団 ■テーマ①『 微細構造による表面機能の創成』 講師:山口 桂司 京都工芸繊維大学 機械工学系 准教授 概要:材料表面にマイクロ~ナノメートルオーダーの微細な構造を形成することで、新たな機能の発現や材料固有の機能の改善などの効果が得られます。本講演では、微細な構造を加工する方法と得られた表面機能について紹介します。 ■テーマ②『 コスト削減のための、ものづくり日程計画を立案する人工知能最適化 』 講師:飯間 等 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 准教授 概要:ものづくり企業では、コスト削減を目指した効率的なものづくり日程計画を立案して運用していますが、その立案は熟練者の経験と勘に頼ることが多いといえます。これに代わる技術として、人工知能を用いた最適化があります。本講演では、この技術を概説し、研究例を紹介します。 ■テーマ③『 体積一定と対称性で考える塑性加工法 -先進的塑性加工法の考案に向けて-』 講師:飯塚 高志 京都工芸繊維大学 機械工学系 教授 概要:金属材料の塑性変形は体積一定を仮定して考えて問題ありません。これと系の対称性を考慮すると、実用的な多くの場合で材料の流れ方を予測できます。簡単にこのような考え方から想定できる材料流れの説明をした後、そのアイデアから考案した塑性加工法の例を紹介します。 【申込締切】2022年11月21日(月) 詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページに掲載しています。 https://www.resona-fdn.or.jp/event/index/176#nav <本学の問合せ先> 京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター E-mail:sangaku[at]jim.kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください) TEL:075-724-7035
2022年度 同志社大学ハリス理化学研究所発表会/リエゾンオフィス・知的財産センター開設20周年記念フォーラム
12:30
|
購読