Calendar

1
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日) 13:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
6月 27 @ 13:00 – 9月 5 @ 14:30
MBAとは何か?ビジネススクールではどんな勉強をしているのか?勉強すると何が得られるのか?このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。 今回は、新型コロナウィルスの影響により、対面だけでなく、対面とZoom、あるいはZoomだけでのMBA入門シリーズ講座を開催します。 受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。 ■開催日 令和3年5月9日(日)~7月18日(日)までの毎週日曜日 13:00~14:30 ■場所・アクセス 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ※キャンパスでの対面授業を基本としておりますが、一部オンライン(zoom)でご受講いただける講義、オンライン開催のみとなる講義がございます。 ■公開科目・日時 5/9(日) 広告・コミュニケーション(河南 順一) •対面のみ 5/16(日) ビジネス経済学(浜 矩子) •Zoomのみ 5/23(日) 人的資源管理(井上 福子) •対面のみ 5/30(日) ベンチャー企業経営(児玉 俊洋) •対面&Zoom 6/6(日) Investment in Asia(劉 明) •Zoomのみ ※英語で実施されます。 6/13(日) ビジネスファイナンス(野瀬 義明) •対面&Zoom 6/20(日) マーケティング(山下 貴子) •対面のみ 6/27(日) 経営戦略(加登 豊) •対面のみ 7/4(日) ビジネス統計学(藤原 浩一) •対面&Zoom 7/11(日) 競争と企業の利潤(成生 達彦) •未定(実施方法が決まり次第、掲載します。) 7/18(日) イノベーションマネジメント(北 寿郎) •対面&Zoom ...
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日) 13:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
7月 4 @ 13:00 – 9月 12 @ 14:30
MBAとは何か?ビジネススクールではどんな勉強をしているのか?勉強すると何が得られるのか?このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。 今回は、新型コロナウィルスの影響により、対面だけでなく、対面とZoom、あるいはZoomだけでのMBA入門シリーズ講座を開催します。 受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。 ■開催日 令和3年5月9日(日)~7月18日(日)までの毎週日曜日 13:00~14:30 ■場所・アクセス 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ※キャンパスでの対面授業を基本としておりますが、一部オンライン(zoom)でご受講いただける講義、オンライン開催のみとなる講義がございます。 ■公開科目・日時 5/9(日) 広告・コミュニケーション(河南 順一) •対面のみ 5/16(日) ビジネス経済学(浜 矩子) •Zoomのみ 5/23(日) 人的資源管理(井上 福子) •対面のみ 5/30(日) ベンチャー企業経営(児玉 俊洋) •対面&Zoom 6/6(日) Investment in Asia(劉 明) •Zoomのみ ※英語で実施されます。 6/13(日) ビジネスファイナンス(野瀬 義明) •対面&Zoom 6/20(日) マーケティング(山下 貴子) •対面のみ 6/27(日) 経営戦略(加登 豊) •対面のみ 7/4(日) ビジネス統計学(藤原 浩一) •対面&Zoom 7/11(日) 競争と企業の利潤(成生 達彦) •未定(実施方法が決まり次第、掲載します。) 7/18(日) イノベーションマネジメント(北 寿郎) •対面&Zoom ...
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日) 13:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
7月 11 @ 13:00 – 9月 19 @ 14:30
MBAとは何か?ビジネススクールではどんな勉強をしているのか?勉強すると何が得られるのか?このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。 今回は、新型コロナウィルスの影響により、対面だけでなく、対面とZoom、あるいはZoomだけでのMBA入門シリーズ講座を開催します。 受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。 ■開催日 令和3年5月9日(日)~7月18日(日)までの毎週日曜日 13:00~14:30 ■場所・アクセス 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ※キャンパスでの対面授業を基本としておりますが、一部オンライン(zoom)でご受講いただける講義、オンライン開催のみとなる講義がございます。 ■公開科目・日時 5/9(日) 広告・コミュニケーション(河南 順一) •対面のみ 5/16(日) ビジネス経済学(浜 矩子) •Zoomのみ 5/23(日) 人的資源管理(井上 福子) •対面のみ 5/30(日) ベンチャー企業経営(児玉 俊洋) •対面&Zoom 6/6(日) Investment in Asia(劉 明) •Zoomのみ ※英語で実施されます。 6/13(日) ビジネスファイナンス(野瀬 義明) •対面&Zoom 6/20(日) マーケティング(山下 貴子) •対面のみ 6/27(日) 経営戦略(加登 豊) •対面のみ 7/4(日) ビジネス統計学(藤原 浩一) •対面&Zoom 7/11(日) 競争と企業の利潤(成生 達彦) •未定(実施方法が決まり次第、掲載します。) 7/18(日) イノベーションマネジメント(北 寿郎) •対面&Zoom ...
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日) 13:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
7月 18 @ 13:00 – 9月 26 @ 14:30
MBAとは何か?ビジネススクールではどんな勉強をしているのか?勉強すると何が得られるのか?このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。 今回は、新型コロナウィルスの影響により、対面だけでなく、対面とZoom、あるいはZoomだけでのMBA入門シリーズ講座を開催します。 受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。 ■開催日 令和3年5月9日(日)~7月18日(日)までの毎週日曜日 13:00~14:30 ■場所・アクセス 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ※キャンパスでの対面授業を基本としておりますが、一部オンライン(zoom)でご受講いただける講義、オンライン開催のみとなる講義がございます。 ■公開科目・日時 5/9(日) 広告・コミュニケーション(河南 順一) •対面のみ 5/16(日) ビジネス経済学(浜 矩子) •Zoomのみ 5/23(日) 人的資源管理(井上 福子) •対面のみ 5/30(日) ベンチャー企業経営(児玉 俊洋) •対面&Zoom 6/6(日) Investment in Asia(劉 明) •Zoomのみ ※英語で実施されます。 6/13(日) ビジネスファイナンス(野瀬 義明) •対面&Zoom 6/20(日) マーケティング(山下 貴子) •対面のみ 6/27(日) 経営戦略(加登 豊) •対面のみ 7/4(日) ビジネス統計学(藤原 浩一) •対面&Zoom 7/11(日) 競争と企業の利潤(成生 達彦) •未定(実施方法が決まり次第、掲載します。) 7/18(日) イノベーションマネジメント(北 寿郎) •対面&Zoom ...
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
8月 12 – 9月 30 終日
持続可能な社会の実現を目指す、”四方よし”ビジネスの伴走者になりませんか? 社会的課題を解決する・課題を生まない社会を目指す視座を持ち、従来のビジネスや組織を、目指す未来に向けてイノベーティブに導く人、「イノベーション・キュレーター」を育成するための連続講座です。 自分の組織を、社会を変えたい。イノベーションを生み出したいと思っておられる方の入塾をお待ちしています! https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/ ■講座内容:(日程、テーマ、ゲストスピーカー) ※日程はいずれも土曜日、13時~17時(2021年11月~2022年7月:全9回) 第1回 【2021年11月6日】 「経験や関係性からの自由×知識創造=イノベーション」 大室 悦賀氏 (京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長 /長野県立大学 グローバルマネジメント学部 教授・ソーシャルイノベーション創出センター長) 第2回 【2021年12月11日】 「自然資本×地域×価値」 足立 直樹氏 (株式会社レスポンスアビリティ代表取締役 /一般社団法人企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB) 理事・事務局長 /サステナブル・ブランド ジャパン サステナビリティ・プロデューサー /一般社団法人エシカル推進協議会 理事) 第3回 【2022年1月15日】 「インクルーシブ×テクノロジー×きょうだい」 志村 駿介氏 (株式会社 Lean on Me 代表取締役) 第4回 【2022年2月5日】 「良心×えがお×みらい」 宮田 博文氏 (株式会社宮田運輸 代表取締役社長 / 一般社団法人こどもミュージアムプロジェクト協会 代表理事) 第5回 【2022年2月26日】 「発酵×未利用資源×循環」 酒井 里奈氏 (株式会社ファーメンステーション 代表取締役) 第6回 【2022年3月19日】 「塾長より 実践に向けてのまとめと振り返り」 髙津 玉枝氏 (株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター 塾長) 第7回 【2022年5月14日】 「SDGsのその先×構造改革×リジェネラティブ」 濱川 明日香氏 (一般社団法人Earth Company 共同創設者 / 共同代表) 第8回 【2022年6月11日】 「マイプロジェクトの深掘」 髙津 玉枝氏 (株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター ...
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切)
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切) @ フルオンライン
8月 23 2021 – 2月 27 2022 終日
現代のニーズに応え、京都精華大学が「グラフィックファシリテーション力」を備えた人材の育成プログラムを提供します。 「グラフィックファシリテーション」は、対話を「見える化」することで、場の活性化や相互理解をうながす技術として近年注目されてきました。 また、この技術はリモートでの対話においても効果を発揮するという検証が進み、期待を集めています。 本講座では日本におけるグラフィックファシリテーションの第一人者として技術の普及と人材育成に努めてきた講師を迎え、現代に即したファシリテーター育成のプログラムを編成しました。 フルオンライン・少人数編成のクラスで、ユニークな実習、グループワーク、議論を通して、リモート時代でも会議をリードする、高度なファシリテーション力を身につけます。 そして、構想力、表現力、コミュニケーション力など、いかなる職業でも求められる能力を総合的に養っていきます。 [全科目オンライン(Zoom)/受講料無料/選考有り] リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切) ◇ 履修期間:2021年8月23日(月)~2022年2月27(日) 3時間×17回、成果検証ワークショップ3時間×3 ◇ 受講応募期間:募集中~8月13日(金)10:00 ◇ 定員:30名(15名×2グループ制) ◇講師: 山田夏子(株式会社しごと総合研究所代表取締役社長 システムコーチ/クリエイティブ・ファシリテーター) 伊澤佑美(株式会社しごと総合研究所 パーパスキャッチャー/クリエイティブ・プランナー) 大家雅広(博報堂ミライの事業室 スマートシティ領域プロジェクトリーダー) 森原 規行(京都精華大学 デザイン学部教員/デザイン学部長) 文部科学省 令和2年度「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」※ 履修証明プログラム※※ ※非正規雇用労働者、失業者、希望する就職ができていない若者等の支援として、厚生労働省等との連携を強化するとともに全国の大学が、労働局・ハローワークや企業等との協働で、即効性の高いリカレント教育プログラムの開発から修了者の就職の支援までを一体的に提供する事業として、文部科学省が実施する。 ※※社会人にも体系的な教育・学習機会の提供を促進することを目的に、文部科学省が「大学における履修証明制度」として2007年度に位置付けを明確化した。1プログラムあたりの総時間数は60時間以上で、修了者には学校教育法第105条に基づいた「履修証明書」が交付される。 ◇お問合せ: 京都精華大学 学長室グループ TEL:075-702-5263 メール:crelab@kyoto-seika.ac.jp
令和3年度「京都スマートプロダクト」の認定募集について
令和3年度「京都スマートプロダクト」の認定募集について
9月 1 – 10月 22 終日
(一社)京都知恵産業創造の森(理事長:塚本 能交)では、エコや省エネの取組や、AIやIoT等を活用したスマートシティの推進に資する製品・サービス(以下、「製品等」という。)を認定、支援する令和3年度「京都スマートプロダクト」を下記のとおり募集します。 ご応募、お待ちしております。 ◇応募資格 自社製品等として製造の全部又は一部を行っている京都府内に事業所を有する中小企業及び有限責任事業組合 ◇対象製品等 ・製品等の製造や使用の段階において環境負荷が低くエコが認められる製品等、又は製品等を製造する機械装置 ・AIやIoT等の先端技術を活用するなど、より快適な暮らしを実現するスマートシティの推進に相応しい製品等、又は製品等を製造する機械装置 ◇募集期間及び応募費用 募集期間:令和3年9月1日(水)~10月22日(金)<必着> 応募費用:無 料 ◇応募方法及び問合せ先 「応募シート」を、下記まで郵送又は持参 (問合せ先) (一社)京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部 〒600-8009  京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 京都経済センター3階 Tel 075-353-2303   Fax 075-353-2304 E-mail smart@chiemori.jp ※応募シートは、ホームページからダウンロードできます。 https://chiemori.jp/smart/support/y2021/2021product.html
京大MBA 2021 短期集中講座
「企業価値評価とファイナンス -ESGとサステナビリティの視点-」
14:00
京大MBA 2021 短期集中講座
「企業価値評価とファイナンス -ESGとサステナビリティの視点-」
9月 1 @ 14:00 – 17:30
京都大学MBAが開講しているファイナンス関連の講座の中から、短期集中として有益な部分を集約して体系化し、実務科学的なパートを組合せたオリジナル講座です。 今回が4回目となる本講座は、延べ120名以上の方に受講いただいており、グローバルスタンダードなファイナンスと企業価値評価の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いるケーススタディやエクセルによる財務モデル演習を通じて、実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。今年度は、伝統的な財務指標に加え、非伝統的な新しい指標であるESGファクターやESGパフォーマンスと企業価値評価や企業経営の関係について、最新の研究や実務の動向を踏まえた解説を行います。 今回は、オンライン講義・対面講義を併用して実施します。皆さまのご参加をお待ちしています。 京大MBA 2021 短期集中講座(PDF) ◇日 程:2021年8月18日(木)~10月21日(木)14:00-17:30  全8回 ◇対 象: ・事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方 ・知識を体系的に整理し、実践力を強化したい方 ・ESGやCSRに関する情報開示や統合報告書の作成、サステナビリティ委員会などの関連部門の方 ・本講座のテーマや内容に関心のある方 ◇会 場:オンライン(Zoom)・対面併用ハイブリッド型 京都アカデミアフォーラムin丸の内(東京) ※対面での実施が困難な場合は、すべてオンラインとなる可能性もあります。 ◇受講料:30万円(税込) ◇定 員:30名 ◇主 催:京都大学経営管理大学院、京大オリジナル株式会社 ◇詳 細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=27 ◇お問い合せ: 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
2
3
4
5
6
京都大学×日本証券業協会 SDGsシンポジウム
カーボン・ニュートラル実現のためのサステナブルファイナンス  -ファイナンスが支える持続可能社会-
18:00
京都大学×日本証券業協会 SDGsシンポジウム
カーボン・ニュートラル実現のためのサステナブルファイナンス  -ファイナンスが支える持続可能社会-
9月 6 @ 18:00 – 20:00
コモンズ投信渋澤健氏、大和ハウス工業担当部長、京都市担当部長が登壇! 2050年カーボン・ニュートラルを実現するためには、蓄電池やCO2回収などの技術的ブレークスルーはもちろんのこと、それを支えるファイナンスにも、重要な役割が期待されています。実際、国際エネルギー機関(IEA)によれば、パリ協定の目標達成に向けては、2040年までに世界で最大8,000兆円の投資が必要と試算されています。 本シンポジウムでは、持続可能な社会を実現するための金融「サステナブルファイナンス」の必要性に焦点を当て、様々なステークホルダーが独自の視点に立ち、多面的に論じます。是非ご参加ください。 ●日時:2021年9月6日(月)18:00~20:00 ●会場: 京都大学国際科学イノベーション棟5Fシンポジウムホール 及び オンライン(※状況に応じオンラインのみの場合あり) ●参加費用:無料 ●定員: ①実会場90名 ②オンライン500名 ※申し込み多数の場合、YoutubeLive等での配信とする場合があります。 お申込み・詳細はこちらから→ https://www.kyodai-original.co.jp/?p=12519 【主催】日本証券業協会、京都大学 【共催】京大オリジナル株式会社 【問い合わせ先】 京大オリジナル株式会社コンサルティング事業部 TEL : 075-753-7766 Mail: event1@kyodai-original.co.jp
7
8
9
京大MBA 2021 短期集中講座
「企業価値評価とファイナンス -ESGとサステナビリティの視点-」
14:00
京大MBA 2021 短期集中講座
「企業価値評価とファイナンス -ESGとサステナビリティの視点-」
9月 9 @ 14:00 – 17:30
京都大学MBAが開講しているファイナンス関連の講座の中から、短期集中として有益な部分を集約して体系化し、実務科学的なパートを組合せたオリジナル講座です。 今回が4回目となる本講座は、延べ120名以上の方に受講いただいており、グローバルスタンダードなファイナンスと企業価値評価の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いるケーススタディやエクセルによる財務モデル演習を通じて、実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。今年度は、伝統的な財務指標に加え、非伝統的な新しい指標であるESGファクターやESGパフォーマンスと企業価値評価や企業経営の関係について、最新の研究や実務の動向を踏まえた解説を行います。 今回は、オンライン講義・対面講義を併用して実施します。皆さまのご参加をお待ちしています。 京大MBA 2021 短期集中講座(PDF) ◇日 程:2021年8月18日(木)~10月21日(木)14:00-17:30  全8回 ◇対 象: ・事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方 ・知識を体系的に整理し、実践力を強化したい方 ・ESGやCSRに関する情報開示や統合報告書の作成、サステナビリティ委員会などの関連部門の方 ・本講座のテーマや内容に関心のある方 ◇会 場:オンライン(Zoom)・対面併用ハイブリッド型 京都アカデミアフォーラムin丸の内(東京) ※対面での実施が困難な場合は、すべてオンラインとなる可能性もあります。 ◇受講料:30万円(税込) ◇定 員:30名 ◇主 催:京都大学経営管理大学院、京大オリジナル株式会社 ◇詳 細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=27 ◇お問い合せ: 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
10
オンライントークセッション「持続可能な社会をつくるために、今こそ必要な伴走する人材とは」(イノベーション・キュレーター塾) 19:30
オンライントークセッション「持続可能な社会をつくるために、今こそ必要な伴走する人材とは」(イノベーション・キュレーター塾)
9月 10 @ 19:30 – 21:00
「イノベーション・キュレーター塾」は、日本で初めて開設された伴走型支援者を育成する塾です。現在、第7期生の募集をしております。 https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/ この度、塾創設当初から継続して塾長を務める髙津玉枝と、伴走と実践で活躍している卒塾生とのトークセッションを通して、塾の様子を体感しながら、伴走型支援者の大切さ、伴走者として必要な視点に気づいていただけるオンラインイベントを開催します。 ぜひ、ご参加ください。 ◇オンライントークセッション◇ 「持続可能な社会をつくるために、今こそ必要な伴走する人材とは」 ・日 時:2021年9月10日(金)19:30~21:00 ・会 場:オンライン(zoom) ・参加費:無料(事前申込制) ・申 込(Peatix): https://icjuku2021event.peatix.com/ 詳細はこちら: https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/ ◇もっと知りたい方、個別にご相談・お話ししたい方は・・・ ~塾長参加のイノベーション・キュレーター塾説明会を開催します~ <第1回> ・日 時:2021年9月13日(月)19:00~20:00 ・詳細・申込: https://icjuku20210913.peatix.com/ <第2回> ・日 時:2021年9月22日(水)19:00~20:00 ・詳細・申込: https://icjuku20210922.peatix.com/ ◇お問合せ・事務局◇ 公益財団法人京都高度技術研究所 京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK) 〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134番地 TEL:075-366-5527 FAX:075-366-5529 E-mail: silk[at]astem.or.jp ※メールアドレスの[at]を半角@に代えて送信してください。
11
12
13
14
15
16
京都大学法政策共同研究センター設立記念シンポジウム
「自由の保障と公共の役割 ―コロナ禍が突き付けた課題―」
14:00
京都大学法政策共同研究センター設立記念シンポジウム
「自由の保障と公共の役割 ―コロナ禍が突き付けた課題―」
9月 16 @ 14:00 – 17:40
法学・政治学研究者8名がコロナ禍の諸課題を独自のアプローチで論じます。 「国や自治体など公共的なるものにはいったい何が求められ、何ができるのか。」 「社会規範と法とはどのように役割分担することが望まれるのか。」 「個人の責任に立脚した法による行動規制のあり方は、今後もこのままでよいのか。」 古典的なテーマでありながら、コロナ禍により改めて顕在化した自由と公共をめぐる諸問題について、8名の研究者が法学・政治学の観点から新たな視座をもって論じます。 ●日時:2021年9月16日(木)14:00~17:40(申込締切:9月14日(火)17時) ●会場:京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール 及び オンライン (※状況に応じオンラインのみの場合あり) ●参加費用:無料 ●定員:①オンライン200名 ②実会場でのご参加150名(ただし、京都大学関係者のみ) 【主催】 京都大学大学院法学研究科附属 法政策共同研究センター お申込み・詳細はこちらから→ https://www.kyodai-original.co.jp/?p=12646 【問い合わせ先】 京大オリジナル株式会社コンサルティング事業部 TEL : 075-753-7766 Mail: event1@kyodai-original.co.jp
17
18
19
20
研究開発助成金公募のご案内 ~三菱UFJ技術育成財団~
研究開発助成金公募のご案内 ~三菱UFJ技術育成財団~
9月 20 – 10月 20 終日
三菱UFJ技術育成財団は、技術志向型中小企業の総合的育成を図ることにより、わが国経済の一層の発展に寄与することを目的として、昭和58年に設立されました。 当財団では、このような目的を達成する事業の一環として、設立以来、新技術・新製品等の研究開発に対する助成金の交付事業を行っております。 2021年度2回目となる助成金の公募を9月20日から10月20日まで実施いたします(300万円以内、交付決定時前払い)。新規性や独創性に富むプロジェクトの積極的なご応募をお待ちしております。 【研究開発助成金】 ■ 応募資格者 原則として設立後もしくは創業後または新規事業進出後5年以内の中小企業(大企業や上場企業の子会社・関連会社を除く)または個人事業者で、優れた新技術・新製品等を自ら開発し、事業化しようとする具体的な計画を持っている者。 ■ 対象プロジェクト 現在の技術からみて新規性があり、原則として2年以内に事業化の可能性がある研究開発プロジェクト。 ■ 助成金額 1プロジェクトにつき300万円以内 かつ 研究開発対象費用の2分の1以下。 ■ 公募期間 9月20日から10月20日 ■ 選考方法 専門家・学識者等で構成する当財団の審査委員会にて厳正かつ公正なる選考を行います。 詳細な応募方法は以下のリンク先およびリンク先に添付している応募要項をご参照ください。 http://www.mutech.or.jp/subsidy/index.html また、これまでに当財団より助成金交付または債務保証を受けた中小企業を対象に、当財団が株式を保有する事業も行っています。対象企業の創業以降の成長ステージを踏まえて株主となることで、長期的に支援いたします。 【株式保有】 ■ 応募資格者 当財団の助成金交付または債務保証を受けた中小企業のうち、当財団の助成金交付または債務保証を受けた際のプロジェクトによる新技術・新製品等の開発および事業化が実施され、成長が見込まれる企業。 ■ 助成金額 1社につき500万円以内(議決権の2分の1を超えない金額)。 ■ 公募期間 随時 ■ 選考方法 専門家・学識者等で構成する当財団の審査委員会にて厳正かつ公正なる選考を行います。 ■お問い合わせ 当財団事務局に直接お問い合せ下さい。 問い合わせ先はこちら
21
22
京大MBA 2021 短期集中講座
「企業価値評価とファイナンス -ESGとサステナビリティの視点-」
14:00
京大MBA 2021 短期集中講座
「企業価値評価とファイナンス -ESGとサステナビリティの視点-」
9月 22 @ 14:00 – 17:30
京都大学MBAが開講しているファイナンス関連の講座の中から、短期集中として有益な部分を集約して体系化し、実務科学的なパートを組合せたオリジナル講座です。 今回が4回目となる本講座は、延べ120名以上の方に受講いただいており、グローバルスタンダードなファイナンスと企業価値評価の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いるケーススタディやエクセルによる財務モデル演習を通じて、実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。今年度は、伝統的な財務指標に加え、非伝統的な新しい指標であるESGファクターやESGパフォーマンスと企業価値評価や企業経営の関係について、最新の研究や実務の動向を踏まえた解説を行います。 今回は、オンライン講義・対面講義を併用して実施します。皆さまのご参加をお待ちしています。 京大MBA 2021 短期集中講座(PDF) ◇日 程:2021年8月18日(木)~10月21日(木)14:00-17:30  全8回 ◇対 象: ・事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方 ・知識を体系的に整理し、実践力を強化したい方 ・ESGやCSRに関する情報開示や統合報告書の作成、サステナビリティ委員会などの関連部門の方 ・本講座のテーマや内容に関心のある方 ◇会 場:オンライン(Zoom)・対面併用ハイブリッド型 京都アカデミアフォーラムin丸の内(東京) ※対面での実施が困難な場合は、すべてオンラインとなる可能性もあります。 ◇受講料:30万円(税込) ◇定 員:30名 ◇主 催:京都大学経営管理大学院、京大オリジナル株式会社 ◇詳 細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=27 ◇お問い合せ: 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
23
24
25
第7期イノベーション・キュレーター塾説明会@オンライン【追加開催!】 09:30
第7期イノベーション・キュレーター塾説明会@オンライン【追加開催!】
9月 25 @ 09:30 – 10:30
「イノベーション・キュレーター塾」は、日本で初めて開設された伴走型支援者を育成する塾です。現在、第7期生の募集をしております (締切:2021年9月30日)。 https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/ この度、塾創設当初から継続して塾長を務める髙津玉枝と卒塾生に、直接質問等できる少人数での事前説明会をオンラインで開催します。 ざっくばらんに聞いてみてください。 これまでイベントや説明会等に参加された方、もっと知りたい方もお気軽にご参加ください ◇第7期イノベーション・キュレーター塾 オンライン説明会◇ ・日 時:2021年9月25日 (土) 9:30~10:30 ・会 場:オンライン(zoom) ・参加費:無料(事前申込制) ・申 込(Peatix): https://icjuku20210925.peatix.com/ 詳細はこちら: https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/ ◇関連イベント 対面説明会@梅田 ・日 時:2021年9月22日(水)19:00~20:00 ・詳細・申込: https://icjuku20210922.peatix.com/ ・参加費無料・事前申込制 ◇お問合せ・事務局◇ 公益財団法人京都高度技術研究所 京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK) 〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134番地 URL: https://social-innovation.kyoto.jp/ E-mai: silk[at]astem.or.jp ※メールアドレスの[at]を半角@に代えて送信してください。
26
27
28
29
京大MBA 2021 短期集中講座
「企業価値評価とファイナンス -ESGとサステナビリティの視点-」
14:00
京大MBA 2021 短期集中講座
「企業価値評価とファイナンス -ESGとサステナビリティの視点-」
9月 29 @ 14:00 – 17:30
京都大学MBAが開講しているファイナンス関連の講座の中から、短期集中として有益な部分を集約して体系化し、実務科学的なパートを組合せたオリジナル講座です。 今回が4回目となる本講座は、延べ120名以上の方に受講いただいており、グローバルスタンダードなファイナンスと企業価値評価の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いるケーススタディやエクセルによる財務モデル演習を通じて、実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。今年度は、伝統的な財務指標に加え、非伝統的な新しい指標であるESGファクターやESGパフォーマンスと企業価値評価や企業経営の関係について、最新の研究や実務の動向を踏まえた解説を行います。 今回は、オンライン講義・対面講義を併用して実施します。皆さまのご参加をお待ちしています。 京大MBA 2021 短期集中講座(PDF) ◇日 程:2021年8月18日(木)~10月21日(木)14:00-17:30  全8回 ◇対 象: ・事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方 ・知識を体系的に整理し、実践力を強化したい方 ・ESGやCSRに関する情報開示や統合報告書の作成、サステナビリティ委員会などの関連部門の方 ・本講座のテーマや内容に関心のある方 ◇会 場:オンライン(Zoom)・対面併用ハイブリッド型 京都アカデミアフォーラムin丸の内(東京) ※対面での実施が困難な場合は、すべてオンラインとなる可能性もあります。 ◇受講料:30万円(税込) ◇定 員:30名 ◇主 催:京都大学経営管理大学院、京大オリジナル株式会社 ◇詳 細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=27 ◇お問い合せ: 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
30
特許情報活用セミナー(全3回シリーズ/オンライン開催) 13:45
特許情報活用セミナー(全3回シリーズ/オンライン開催)
9月 30 @ 13:45 – 16:30
特許というと、「自社の技術を守るもの」というイメージが強いのではないでしょうか? もちろんそうした役割も有りますが、出願・登録された特許等の「特許情報」を俯瞰的に捉え、分析することで、ビジネスデータの一つとして経営判断に役立てている企業も数多く存在します。 特許情報活用セミナーでは、全3回のカリキュラムを通じて、経営戦略・事業戦略に知財情報の分析結果を活用する取組みを普及させるため、今話題の「IPランドスケープ」の考え方を交えながら、特許情報とはそもそも何か? 何にどのように役立つのか? といった基本から、実際に取り組むためのポイントを解説します。 ※ 今回は、第1回目のご案内です。 【第1回:中小企業のための知財情報を活用したビジネス戦略~IPランドスケープ入門(オンライン)】 第1回は、ビジネスデータの一環としての特許情報の意義や位置付け、マーケットとの関わりなど、特許情報そのものの理解とその活用場面を、事例を元に分かり易く解説します。 知的財産活動に取り組んだことの無い方にも役立てていただける内容です。 ぜひお気軽にご参加ください。 ◇開催日時 令和3年9月30日(木)13:45~16:30 ◇開催方法 ライブ配信によるWebセミナー ※Microsoft Teamsのライブイベント機能を使用予定。 ◇参加費  無料 ◇講義内容・申込方法 以下セミナーサイトよりご確認ください。 URL:https://www.inpit.go.jp/katsuyo/patent_analyses/piu_seminar.html ◇お問い合わせ先 令和3年度 特許情報分析支援事業 受託事業者 一般社団法人発明推進協会 内 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-1-1 虎ノ門三丁目ビル TEL:03-3502-5448 FAX:03-3506-8788 E-mail:info@application.inpit.go.jp