Calendar

1
2
3
4
オンラインセミナー「デジタル変革(DX)実現のためのAI/IoT利活用 ~先端技術の紹介とDX推進の取り組み方~」 14:00
オンラインセミナー「デジタル変革(DX)実現のためのAI/IoT利活用 ~先端技術の紹介とDX推進の取り組み方~」
8月 4 @ 14:00 – 16:50
京都知恵産業創造の森では、AI・IoTの導入を支援することにより、中小企業様におけるイノベーションを促進するためのセミナーやワークショップを開催しています。 今回は、DX実現のためのAI/IoT利活用のヒントとしていただくべく、先端技術やDX推進の取り組み方等をご紹介するセミナーを、オンライン形式で開催します。 AIを活用した取組を始めていただく一助にしたいと考えていますので、ぜひご参加いただきたくご案内いたします。 ◇開催概要 ■日 時:令和3年8月4日 (水) 14:00~16:50 ■主な内容: 14:10~15:20 「Society 5.0の目指す社会とコロナ新時代のデジタル変革(DX) ~AI/IoTを活用した最近のDXの取り組みについて」 京都橘大学 工学部 教授 工学部長 東野 輝夫 氏 15:30~16:30  「DX推進施策について  ~現場と共創する企業のデジタルフォーメーション~」 近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業・情報政策課 課長補佐 田中 宏明 氏 16:30~16:45 事務局からのお願い ■参 加 費:無料 ■定  員:50名  *先着順とし、定員に達した段階で締め切ります。 ■対 象 者:AI/IoTの利活用に興味のある中小企業等の方 ■主  催:(一社)京都知恵産業創造の森、(公財)京都産業21、京都府、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会 ■共  催:京都商工会議所、(公社)京都工業会、 (一社)京都経営者協会、京都府商工会連合会、京都府中小企業団体中央会 ■申 込 み:以下のURLからお申込みください。(締切:7月29日(木)) https://chiemori.jp/smart/ai_iot20210804entryform (定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます) ■お問合せ先: 一般社団法人 京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部 TEL:075-353-2303  FAX:075-353-2304  E-mail:smart@chiemori.jp 詳細はこちら ⇒https://chiemori.jp/smart/event/2021年度/ai_iot20210804.html
5
6
「実践!! 企業連携による課題解決工房 ~『食』関連企業編~」シーズ提供企業募集案内
「実践!! 企業連携による課題解決工房 ~『食』関連企業編~」シーズ提供企業募集案内 @ 京都産業21 会議室 (京都市 京都リサーチパーク内)
8月 6 終日
(公財)京都産業21では、個々の業界が抱える特有の課題や困り事に対して、異業種等の連携により、異なる視点やアプローチで解決することを目的とした、『課題解決工房』事業を開催します。  今回は、食関連業界を対象とし、課題(ニーズ)保有企業(2社)から自社の課題を提示いただき、シーズ提供企業と連携しながら、課題解決を図っていきます。本事業に参加を希望されるシーズ提供企業様はぜひお申込みください。 ■日  時:令和3年8月6日(金) ■場  所:京都産業21 会議室 (京都市 京都リサーチパーク内) ※初回はリアル開催予定 ■事業概要: 提案ニーズ(2社)に対し4~5名の異業種チームで課題解決を目指す場 ※チームのご希望に応じて、初回会議後も京都産業21で継続的に支援やフォローをさせていただきます。 ■募集対象: 京都府内に拠点を有し、提案いただいている企業ニーズ(詳細はHP参照)に対し、課題解決が可能なシーズを提供いただける企業の後継者・管理者層の方。 ※1名/社のみ ※コンサルティング会社・金融関係は対象外 ■参 加 費:無料 ■申込方法: https://www.ki21.jp/kobo/r3/kadai_shoku/  より必要書類をDL。 申請書(Word)に必要事項を記載し下記申請先にメールでお申込みください。 ■募集期間:受付中~2021年7月21日(水) ■審  査: 主催者で選定後、7月末頃に参加の可否を連絡します。 ※チーム編成も京都産業21で決めさせていただきます。 ■詳  細:https://www.ki21.jp/kobo/r3/kadai_shoku/ ■チ ラ シ:https://www.ki21.jp/kobo/r3/kadai_shoku/tirashi.pdf ■お問い合せ・申請先 (公財)京都産業21 市場開拓支援部 新市場支援グループ TEL 075-315-8677  E-mail create@ki21.jp
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
京大MBA 2021 短期集中講座
「企業価値評価とファイナンス -ESGとサステナビリティの視点-」
14:00
京大MBA 2021 短期集中講座
「企業価値評価とファイナンス -ESGとサステナビリティの視点-」
8月 18 @ 14:00 – 17:30
京都大学MBAが開講しているファイナンス関連の講座の中から、短期集中として有益な部分を集約して体系化し、実務科学的なパートを組合せたオリジナル講座です。 今回が4回目となる本講座は、延べ120名以上の方に受講いただいており、グローバルスタンダードなファイナンスと企業価値評価の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いるケーススタディやエクセルによる財務モデル演習を通じて、実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。今年度は、伝統的な財務指標に加え、非伝統的な新しい指標であるESGファクターやESGパフォーマンスと企業価値評価や企業経営の関係について、最新の研究や実務の動向を踏まえた解説を行います。 今回は、オンライン講義・対面講義を併用して実施します。皆さまのご参加をお待ちしています。 京大MBA 2021 短期集中講座(PDF) ◇日 程:2021年8月18日(木)~10月21日(木)14:00-17:30  全8回 ◇対 象: ・事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方 ・知識を体系的に整理し、実践力を強化したい方 ・ESGやCSRに関する情報開示や統合報告書の作成、サステナビリティ委員会などの関連部門の方 ・本講座のテーマや内容に関心のある方 ◇会 場:オンライン(Zoom)・対面併用ハイブリッド型 京都アカデミアフォーラムin丸の内(東京) ※対面での実施が困難な場合は、すべてオンラインとなる可能性もあります。 ◇受講料:30万円(税込) ◇定 員:30名 ◇主 催:京都大学経営管理大学院、京大オリジナル株式会社 ◇詳 細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=27 ◇お問い合せ: 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
ものづくり教育研究センター社会人教育公開講座
【機械振動~基礎から応用まで~】の開催について
17:00
ものづくり教育研究センター社会人教育公開講座
【機械振動~基礎から応用まで~】の開催について
8月 18 @ 17:00 – 18:30
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械振動〜基礎から応用まで~」を開講いたします。機械の性能向上にとって振動は乗り越えなければならない関門の一つです。 本講座では、機械振動への対処を行う実務担当者を対象に、「どことなく難しそうな気がして」苦手意識を持たれがちな機械振動の世界を解きほぐすための道しるべを示します。 以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。 ■開講期間:2021年8月18日(水)~10月19日(火)の期間で合計15日間 ■実施方法:Web開催 ■内容・スケジュール:詳細は下記URLよりご覧下さい。 →京都工芸繊維大学 研究推進課HP: https://research.web.kit.ac.jp/extension/ ■主催:京都工芸繊維大学 ■後援(予定):公益社団法人 京都工業会 ■受講対象:機械振動に関する実務を担うエンジニア ■募集人員:30名程度、最低実施人数5名 ■受 講 料 :一般参加:45,000円 産学連携協力会会員企業:30,000円 ■参加申込フォーム: https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ■申込締切:8月6日(金) ■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進・産学連携課 研究戦略係 tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp ■問 合 先:京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海 tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.ac.jp
19
20
ものづくり教育研究センター社会人教育公開講座
【機械振動~基礎から応用まで~】の開催について
17:00
ものづくり教育研究センター社会人教育公開講座
【機械振動~基礎から応用まで~】の開催について
8月 20 @ 17:00 – 18:30
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械振動〜基礎から応用まで~」を開講いたします。機械の性能向上にとって振動は乗り越えなければならない関門の一つです。 本講座では、機械振動への対処を行う実務担当者を対象に、「どことなく難しそうな気がして」苦手意識を持たれがちな機械振動の世界を解きほぐすための道しるべを示します。 以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。 ■開講期間:2021年8月18日(水)~10月19日(火)の期間で合計15日間 ■実施方法:Web開催 ■内容・スケジュール:詳細は下記URLよりご覧下さい。 →京都工芸繊維大学 研究推進課HP: https://research.web.kit.ac.jp/extension/ ■主催:京都工芸繊維大学 ■後援(予定):公益社団法人 京都工業会 ■受講対象:機械振動に関する実務を担うエンジニア ■募集人員:30名程度、最低実施人数5名 ■受 講 料 :一般参加:45,000円 産学連携協力会会員企業:30,000円 ■参加申込フォーム: https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ■申込締切:8月6日(金) ■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進・産学連携課 研究戦略係 tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp ■問 合 先:京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海 tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.ac.jp
21
22
23
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切)
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切) @ フルオンライン
8月 23 2021 – 2月 27 2022 終日
現代のニーズに応え、京都精華大学が「グラフィックファシリテーション力」を備えた人材の育成プログラムを提供します。 「グラフィックファシリテーション」は、対話を「見える化」することで、場の活性化や相互理解をうながす技術として近年注目されてきました。 また、この技術はリモートでの対話においても効果を発揮するという検証が進み、期待を集めています。 本講座では日本におけるグラフィックファシリテーションの第一人者として技術の普及と人材育成に努めてきた講師を迎え、現代に即したファシリテーター育成のプログラムを編成しました。 フルオンライン・少人数編成のクラスで、ユニークな実習、グループワーク、議論を通して、リモート時代でも会議をリードする、高度なファシリテーション力を身につけます。 そして、構想力、表現力、コミュニケーション力など、いかなる職業でも求められる能力を総合的に養っていきます。 [全科目オンライン(Zoom)/受講料無料/選考有り] リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切) ◇ 履修期間:2021年8月23日(月)~2022年2月27(日) 3時間×17回、成果検証ワークショップ3時間×3 ◇ 受講応募期間:募集中~8月13日(金)10:00 ◇ 定員:30名(15名×2グループ制) ◇講師: 山田夏子(株式会社しごと総合研究所代表取締役社長 システムコーチ/クリエイティブ・ファシリテーター) 伊澤佑美(株式会社しごと総合研究所 パーパスキャッチャー/クリエイティブ・プランナー) 大家雅広(博報堂ミライの事業室 スマートシティ領域プロジェクトリーダー) 森原 規行(京都精華大学 デザイン学部教員/デザイン学部長) 文部科学省 令和2年度「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」※ 履修証明プログラム※※ ※非正規雇用労働者、失業者、希望する就職ができていない若者等の支援として、厚生労働省等との連携を強化するとともに全国の大学が、労働局・ハローワークや企業等との協働で、即効性の高いリカレント教育プログラムの開発から修了者の就職の支援までを一体的に提供する事業として、文部科学省が実施する。 ※※社会人にも体系的な教育・学習機会の提供を促進することを目的に、文部科学省が「大学における履修証明制度」として2007年度に位置付けを明確化した。1プログラムあたりの総時間数は60時間以上で、修了者には学校教育法第105条に基づいた「履修証明書」が交付される。 ◇お問合せ: 京都精華大学 学長室グループ TEL:075-702-5263 メール:crelab@kyoto-seika.ac.jp
24
ものづくり教育研究センター社会人教育公開講座
【機械振動~基礎から応用まで~】の開催について
17:00
ものづくり教育研究センター社会人教育公開講座
【機械振動~基礎から応用まで~】の開催について
8月 24 @ 17:00 – 18:30
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械振動〜基礎から応用まで~」を開講いたします。機械の性能向上にとって振動は乗り越えなければならない関門の一つです。 本講座では、機械振動への対処を行う実務担当者を対象に、「どことなく難しそうな気がして」苦手意識を持たれがちな機械振動の世界を解きほぐすための道しるべを示します。 以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。 ■開講期間:2021年8月18日(水)~10月19日(火)の期間で合計15日間 ■実施方法:Web開催 ■内容・スケジュール:詳細は下記URLよりご覧下さい。 →京都工芸繊維大学 研究推進課HP: https://research.web.kit.ac.jp/extension/ ■主催:京都工芸繊維大学 ■後援(予定):公益社団法人 京都工業会 ■受講対象:機械振動に関する実務を担うエンジニア ■募集人員:30名程度、最低実施人数5名 ■受 講 料 :一般参加:45,000円 産学連携協力会会員企業:30,000円 ■参加申込フォーム: https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ■申込締切:8月6日(金) ■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進・産学連携課 研究戦略係 tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp ■問 合 先:京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海 tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.ac.jp
25
京大MBA 2021 短期集中講座
「企業価値評価とファイナンス -ESGとサステナビリティの視点-」
14:00
京大MBA 2021 短期集中講座
「企業価値評価とファイナンス -ESGとサステナビリティの視点-」
8月 25 @ 14:00 – 17:30
京都大学MBAが開講しているファイナンス関連の講座の中から、短期集中として有益な部分を集約して体系化し、実務科学的なパートを組合せたオリジナル講座です。 今回が4回目となる本講座は、延べ120名以上の方に受講いただいており、グローバルスタンダードなファイナンスと企業価値評価の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いるケーススタディやエクセルによる財務モデル演習を通じて、実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。今年度は、伝統的な財務指標に加え、非伝統的な新しい指標であるESGファクターやESGパフォーマンスと企業価値評価や企業経営の関係について、最新の研究や実務の動向を踏まえた解説を行います。 今回は、オンライン講義・対面講義を併用して実施します。皆さまのご参加をお待ちしています。 京大MBA 2021 短期集中講座(PDF) ◇日 程:2021年8月18日(木)~10月21日(木)14:00-17:30  全8回 ◇対 象: ・事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方 ・知識を体系的に整理し、実践力を強化したい方 ・ESGやCSRに関する情報開示や統合報告書の作成、サステナビリティ委員会などの関連部門の方 ・本講座のテーマや内容に関心のある方 ◇会 場:オンライン(Zoom)・対面併用ハイブリッド型 京都アカデミアフォーラムin丸の内(東京) ※対面での実施が困難な場合は、すべてオンラインとなる可能性もあります。 ◇受講料:30万円(税込) ◇定 員:30名 ◇主 催:京都大学経営管理大学院、京大オリジナル株式会社 ◇詳 細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=27 ◇お問い合せ: 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
京都市ベンチャービジネスクラブ例会「ネット・SNSを活用した販路開拓セミナー」(全5回)の参加者募集について 18:00
京都市ベンチャービジネスクラブ例会「ネット・SNSを活用した販路開拓セミナー」(全5回)の参加者募集について @ 京都経済センター 会議室
8月 25 @ 18:00 – 20:30
京都市ベンチャービジネスクラブ(KVBC)では,「ネット・SNSを活用した販路開拓セミナー」を,全5回の連続講座として実施いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。   1 開催日及びテーマ ※御興味のある回だけの参加も可能です。 第1回 令和3年7月20日(火)「中小企業のマーケティング・押さえるべき5つのポイント」 第2回 令和3年8月25日(水)「SNSをビジネスで活用する方法」 第3回 令和3年9月15日(水)「ネットショップで成功する条件」 第4回 令和3年10月21日(木)「自社ホームページ改善のコツ」 第5回 令和3年11月18日(木)「デジタルを使った経営改革(DX)」 ※いずれの回も,午後6時~午後8時30分で実施いたします。   2 場所 京都経済センター 会議室(詳細はHPから御確認ください。) 3 対象 京都市内の中小企業等の経営者・経営幹部 京都市内で創業を予定している方(大学生を含む) 4 参加費 無 料 5 定員,申込締切 約50名。各回,定員に達し次第締め切ります。 6 申込方法,詳細はこちら 以下のページからお申込みください。 https://peraichi.com/landing_pages/view/k545r/ 7 その他 新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により、実施可否及び実施方法を変更する場合があります。 【問い合わせ先】 京都市ベンチャービジネスクラブ事務局(京都市産業観光局産業イノベーション推進室内) 担当:松山,神尾 TEL:075-222-3324,FAX:075-222-3331
福知山公立大学 2021年度 第2回分野別公開講座のご案内 18:00
福知山公立大学 2021年度 第2回分野別公開講座のご案内 @ 市民交流プラザふくちやま及びオンライン
8月 25 @ 18:00 – 20:00
福知山公立大学では、本学の教育と研究について、さまざまな切り口で公開講座を実施しています。 2021年度第2回は、「大学と地域との連携による観光地域づくりと地域防災」をテーマに開催します。 関心のある方は、どなたでも受講可能です。ぜひご参加ください。 ●日時:2021年8月25日(水) 18:00~20:00 ●ハイブリッド開催:会場およびオンラインでご参加いただけます(要事前申込)。 会場:市民交流プラザふくちやま 会議室3-2、3-3(福知山市駅前町400) オンライン:Zoom  会場参加の定員は30人程度です。定員に達し次第、オンライン参加のみの受け付けとさせていただきます。 ●第1部「地域と大学の連携による観光地域づくり」 地域経営学部 佐藤 充 助教 ●第2部「地域防災~自然との共生~」 地域防災研究センター 横山 泰昭 センター長 ●お申し込みはこちらから ●ご案内PDF ※新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催時間の短縮もしくは会場での受講を中止し、オンライン開催のみに変更する場合があります。 ※オンライン(Zoom)受講には、パソコンやスマートフォン等の端末およびインターネット環境が必要となります。通信費は受講される方のご負担となります。 ●お問い合わせ● 福知山公立大学 北近畿地域連携機構 市民学習部 TEL:0773-24-7151 E-mal:kita-re@fukuchiyama.ac.jp
26
27
ものづくり教育研究センター社会人教育公開講座
【機械振動~基礎から応用まで~】の開催について
17:00
ものづくり教育研究センター社会人教育公開講座
【機械振動~基礎から応用まで~】の開催について
8月 27 @ 17:00 – 18:30
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械振動〜基礎から応用まで~」を開講いたします。機械の性能向上にとって振動は乗り越えなければならない関門の一つです。 本講座では、機械振動への対処を行う実務担当者を対象に、「どことなく難しそうな気がして」苦手意識を持たれがちな機械振動の世界を解きほぐすための道しるべを示します。 以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。 ■開講期間:2021年8月18日(水)~10月19日(火)の期間で合計15日間 ■実施方法:Web開催 ■内容・スケジュール:詳細は下記URLよりご覧下さい。 →京都工芸繊維大学 研究推進課HP: https://research.web.kit.ac.jp/extension/ ■主催:京都工芸繊維大学 ■後援(予定):公益社団法人 京都工業会 ■受講対象:機械振動に関する実務を担うエンジニア ■募集人員:30名程度、最低実施人数5名 ■受 講 料 :一般参加:45,000円 産学連携協力会会員企業:30,000円 ■参加申込フォーム: https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ■申込締切:8月6日(金) ■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進・産学連携課 研究戦略係 tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp ■問 合 先:京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海 tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.ac.jp
28
29
30
31
「京都大学と考えるスタートアップが成長するラボ」                トークセッション 16:30
「京都大学と考えるスタートアップが成長するラボ」                トークセッション
8月 31 @ 16:30 – 17:30
~京大発ベンチャーが生まれ、育つインキュベーション施設と、失った歯の再生薬の開発を目指す入居企業をご紹介~ 成果の社会実装を目指すインキュベーション施設「イノベーションハブ京都」(以下、IHK)より、スタートアップや研究開発者を支援するレンタルラボと、スタートアップの成長に欠かせない手厚い支援内容をご紹介します。実際にIHKにご入居されているバイオベンチャーで、歯の再生治療薬の開発を目指すトレジェムバイオファーマ(株)もお招きし、最新の研究開発内容やIHKにご入居する中でのご感想もお話しいただきます。当日はKRPからも、来春、北大阪医療健康都市(健都)にオープンする日本最大級のBSL2対応の機器付きシェアタイプのレンタルラボ「ターンキーラボ」についてご紹介します。 ぜひご参加ください。 ■日 時:2021年8月31日(火)16:30~17:30 ■参加方法:オンライン参加(Zoomウェビナー、定員200名) ※お申込み後および開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します ■参加費:無料 ■イベント詳細:https://www.krp.co.jp/events/detail/2537.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=ihk ■お申込み:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20210831.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=ihk ■主 催:京都リサーチパーク株式会社 ■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:長田 tkl@ml.krp.co.jp
ものづくり教育研究センター社会人教育公開講座
【機械振動~基礎から応用まで~】の開催について
17:00
ものづくり教育研究センター社会人教育公開講座
【機械振動~基礎から応用まで~】の開催について
8月 31 @ 17:00 – 18:30
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械振動〜基礎から応用まで~」を開講いたします。機械の性能向上にとって振動は乗り越えなければならない関門の一つです。 本講座では、機械振動への対処を行う実務担当者を対象に、「どことなく難しそうな気がして」苦手意識を持たれがちな機械振動の世界を解きほぐすための道しるべを示します。 以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。 ■開講期間:2021年8月18日(水)~10月19日(火)の期間で合計15日間 ■実施方法:Web開催 ■内容・スケジュール:詳細は下記URLよりご覧下さい。 →京都工芸繊維大学 研究推進課HP: https://research.web.kit.ac.jp/extension/ ■主催:京都工芸繊維大学 ■後援(予定):公益社団法人 京都工業会 ■受講対象:機械振動に関する実務を担うエンジニア ■募集人員:30名程度、最低実施人数5名 ■受 講 料 :一般参加:45,000円 産学連携協力会会員企業:30,000円 ■参加申込フォーム: https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ■申込締切:8月6日(金) ■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進・産学連携課 研究戦略係 tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp ■問 合 先:京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海 tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.ac.jp