Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
【京都工芸繊維大学】研究シーズ発表会の開催について
00:00
【京都工芸繊維大学】研究シーズ発表会の開催について
@ オンライン配信
1月 14 @ 00:00 – 23:45
本学では、会員の技術開発担当者、企画や経営部門の方、中小企業の経営者や営業部門の方を対象に、現代社会におけるホットな話題等をテーマとした講演会、大学教員の有する技術情報の紹介、会員企業の技術紹介・ニーズ紹介、その他、会員企業及び大学との連携を目的としたセミナーなどを例年開催しています。今年度はコロナ禍のリスクを回避するために、対面での開催に代わり研究シーズ紹介動画の配信を行います。 【日 時】令和3年1月14日(木) 【場 所】後日、配信用URLを申込のメールアドレス宛にお送りいたします。 【対 象】京都工芸繊維大学 産学連携協力会会員、一般企業 【申込方法】下記の申込専用フォームよりお申し込みください。 https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=76881 【申込締切】令和3年1月8日(金) 【参 加 費 】無料 【主 催】京都工芸繊維大学 産学連携協力会 【共 催】京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 【プログラム】 ■シーズ紹介① イオン性化学種をリン脂質小胞に濃縮する方法 講師:分子化学系 吉田 裕美 准教授 リポソームをはじめとするリン脂質小胞内に、イオン性分子を自己濃縮させる方法を開発しました。標的のイオン性分子とともに、反対電荷をもつ疎水性イオンを高濃度に小胞外部に添加するだけで、標的のイオン性分子を濃度勾配に逆らって小胞内に濃縮することができます。本研究は、塩基性薬物を封入したリポソーム製剤への応用のみならず、リン脂質膜を基本骨格とする細胞への薬剤投与やポリアニオンである核酸のエキソソーム封入法として期待できます。 ■シーズ紹介② 汎用プラスチックからなるマイクロ疑似圧電ファイバ 講師:繊維学系 石井 佑弥 助教 フィルムでは通常圧電挙動を示さない汎用プラスチックが、電界紡糸法によるナノマイクロファイバ化により圧電材料の圧電特性に類似した疑似圧電特性を示すことを世界で初めて明らかにしました。本講演では、当該ナノマイクロ疑似圧電ファイバについて説明するとともに、応用展開例についても紹介します。加えて、スマートテキスタイル研究室の紹介も行います。 ■シーズ紹介③ 小径木材を用いた骨組システム 講師:デザイン・建築学系 金尾 伊織 教授 今回の提案は、組立解体可能な接合部を用いた骨組システムについてです。このシステムは、釘を一本も使用せず小径木材をボルトのみで組み立てるため、何度も利用可能で環境負荷を低減できます。また、家具などのインテリアから災害時の仮設構造物まで応用可能な構法です。木材を用いているため温かみがあり、DIY商品、商業施設でのディスプレイなどへの活用、避難所のブース、仮設構造物などの幅広い展開が期待できます。 <お問い合わせ先> 京都工芸繊維大学 産学・地域連携課 Email:sangaku[at]jim.kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください) Tel:075-724-7035
|
||||||
京都府立医科大学AIホスピタル・疾患レジストリプロジェクト キックオフシンポジウム「すべての人が健康に暮らす社会のための未来の病院づくり」
13:00
京都府立医科大学AIホスピタル・疾患レジストリプロジェクト キックオフシンポジウム「すべての人が健康に暮らす社会のための未来の病院づくり」
1月 21 @ 13:00 – 16:30
京都府立医科大学は1872年に設立されて以来、「世界トップレベルの医学を地域へ」を理念に医療や医学研究に取り組み、その成果を地域から世界へ発信できる人材を養成し輩出してきました。このたび現在進んでいるキャンパス整備計画のAIホスピタル・疾患レジストリプロジェクトで、未来の病院と健康な社会づくりを俯瞰するシンポジウムを企画しました。ぜひご参加ください。 【日時】2021年1月21日(木)13:00~16:30(12:30開場) 【開催方法】ハイブリッド開催 ■会場参加 : 京都経済センター 3階 会議室 3-F 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地(京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」北改札出てすぐ) ■オンライン参加 : Zoom ウェビナー (ご質問も可能です) 【定員】 ■会場参加: 定員30名(先着) ■オンライン参加: 定員なし 【参加費】無料 【お申込み方法】 PassMarketによるオンライン登録 ( https://tinyurl.com/kpumAI2021) ※お申込みは1月19日(火)まで ※会場はソーシャルディスタンスに配慮して運営します。 【主催】京都ヘルスサイエンス総合研究センター( 担当校・京都府立医科大学) 【後援】京都府(予定) ■詳細は「AIホスピタル・疾患レジストリシンポジウム」チラシ(PDF)をご覧ください。 【お問合せ】 京都ヘルスサイエンス総合研究センター E-Mail:kikaku01@koto.kpu-m.ac.jp ※京都ヘルスサイエンス総合研究センターは、京都府立医科大学、京都工芸繊維大学、京都府立大学、京都薬科大学で構成する京都4大学連携機構内に設置しています。
|
||||||
絞り込んだカレンダーを購読