Calendar

1
京都市成長産業創造センター(ACT京都)入居者募集 09:00
京都市成長産業創造センター(ACT京都)入居者募集
8月 1 @ 09:00 – 8月 23 @ 17:00
京都市成長産業創造センター(ACT京都)では、入居者を募集しています。 ■所在地 〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地 http://www.act-kyoto.jp/access ■募集貸室 1.ウエットラボ (85㎡、地下1階)2室 2.オフィス(ブースタイプ15㎡、2階)1室 ■賃 料 1.ウエットラボ 170,000円/月(税別、光熱水費別途請求) 2.オフィス 50,000円/月(税別、光熱水費、WiFi代込み) ※1.2とも保証金賃料3ヶ月分 ■申込受付期間 令和元年8月1日(木)~8月23日(金)17:00(必着) ※審査結果の通知は9月上旬、入居開始は10月の予定 ■申込方法 申込書様式を下記問合せ先にメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。 ■詳 細 https://www.astem.or.jp/whatsnew/topics/20190801-26500.html ■問合せ先 (公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市成長産業創造センター(担当:遠藤、森井) TEL: 075-603-6700(9:00~17:00 土日祝日を除く) E-Mail: hashiwatashi@astem.or.jp
京都バイオ計測センター・京都大学ナノハブ拠点連携シンポジウム「先端科学拠点の連携・融合によるイノベーションに向けて」 13:00
京都バイオ計測センター・京都大学ナノハブ拠点連携シンポジウム「先端科学拠点の連携・融合によるイノベーションに向けて」 @ 京都リサーチパーク4号館 地下1階バズホール
8月 1 @ 13:00 – 17:10
京都バイオ計測センターと京都大学ナノテクノロジーハブ拠点では,地域発のイノベーション創出を推進し,科学技術による地域活性化を図るため,バイオテクノロジーとナノテクノロジーの融合領域において,世界最先端の研究者7名に講演いただくシンポジウムを,初めて共同で開催します。 SDGs(国連で採択された持続可能な世界を実現するための目標)の達成に向け,日々研究が進むバイオとナノの世界。その最先端を,この機会に一度覗いてみませんか?多数の御参加をお待ちしております。 ■開催日時:令和元年8月1日(木)13:00~17:10 ※交流会: 17:30~19:30 ■会場:京都リサーチパーク西地区4号館地下1階 バズホール https://www.krp.co.jp/access/ ※交流会:京都市産業技術研究所2階 多目的ホール (京都リサーチパーク西地区9号館南棟) http://tc-kyoto.or.jp/access/ ■定員:200人(先着順) 定員超過等により参加いただけない場合のみ御連絡します。 ■申込締切日:令和元年7月26日(金) ■申込方法:Eメール又はFAXでお申し込みください。 件名/タイトル: 【申込】 8/1 シンポジウム2019 本 文: ①お名前 ②御所属 ③部署・役職 ④E-mailアドレス ⑤電話番号 ⑥交流会(参加2000円・参加500円・不参加) ※交流会費:一般(2,000円),学生(500円) ■申込先:E-mail: kistinfo@tc-kyoto.or.jp  FAX:075-925-5491 (講演内容) (1)「JSTナノバイオフォトニクスプロジェクトを振り返って」 平尾 一之(京都市成長産業創造センター センター長,京都大学名誉教授,京都大学ナノテクノロジーハブ拠点特任教授) (2)「京都バイオ計測センターのバイオイノベーションへの使命」 植田 充美(京都大学大学院農学研究科 教授 京都バイオ計測プロジェクト運営会議 座長) (3)「次世代に向けた医療機器戦略」 角田 正也(シスメックス株式会社 システム技術研究所 上席主任研究員) (4)「ナノマイクロ加工を応用したバイオ計測用マイクロ流体デバイスの開発」 平井 義和(京都大学大学院工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻 助教) (5)「分子解像度での生命理解に向けて」 谷口 雄一(理化学研究所 生命機能科学研究センター 細胞システム制御学研究ユニット ユニットリーダー) (6)「マイクロバイオーム研究への大規模1細胞ゲノムシーケンスの活用」 細川 正人(早稲田大学 理工学術院総合研究所 次席研究員(研究院講師)) (7)「1細胞マルチ分子フェノタイピング技術の開発」 馬場 健史(九州大学 生体防御医学研究所 附属トランスオミクス医学研究センター 教授) *一つの発表時間はおおむね30分です。一部のみの参加も可能です。 http://tc-kyoto.or.jp/kist-bic/news/symposium2019_20190801.html =問合せ先= (地独)京都市産業技術研究所 経営企画室 京都バイオ計測センター(担当:山本、増井) TEL:075-326-6101 主催:京都市,京都大学学際融合教育研究推進センター ナノテクノロジーハブ拠点ユニット,(地独)京都市産業技術研究所 後援:京都リサーチパーク株式会社 協賛:一般財団法人バイオインダストリー協会,NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議, 立命館大学総合科学技術研究機構バイオメディカルデバイス研究センター,株式会社シーエムシー出版
京で輝く!女性活躍推進シンポジウム「経営戦略としての女性活躍推進とは?」 13:30
京で輝く!女性活躍推進シンポジウム「経営戦略としての女性活躍推進とは?」
8月 1 @ 13:30 – 16:30
この度,輝く女性応援京都会議では,「経営戦略としての女性活躍推進とは?」をテーマにシンポジウムを開催し,オムロン株式会社 上村千絵氏による基調講演や,地元企業によるパネルディスカッションを行います。働き方の見直しの取組を考えておられる企業の皆様,取組を始めておられる企業の皆様,働き方改革に関心をお持ちの皆様などたくさんの御参加をお待ちしています。チラシ ■日時:令和元年8月1日(木)13:30~16:30 ■場所:京都市男女共同参画センター ウィングス京都 イベントホール ■プログラム ○ 基調講演 「オムロン流女性活躍」 講師:上村 千絵 氏(オムロン株式会社 グローバル人財総務本部 企画室ダイバーシティ推進課課長) 女性活躍機会の拡大に向け,「キャリア支援」と「両立支援」の二つの軸を同時に実行することで多様なロールモデルの女性社員育成を行っているオムロングループ。多様な働き方を実現する企業の取組やご自身のご経験についてお話しいただきます。 ○ パネルディスカッション 「経営戦略に必要な『女性活躍』 その効果と展望を先進企業より学ぶ」 パネリスト  :横井 慎一氏(株式会社横井製作所 取締役専務) 新井 恭子氏(京都サンダー株式会社 代表取締役) 上村 千絵氏(オムロン株式会社 グローバル人財総務本部 企画室ダイバーシティ推進課課長) モデレーター:福井 正樹氏(合同会社WLBC関西 業務執行役員) ○ 事業紹介 多様な働き方を実現する働きやすい環境づくりのための支援事業の紹介 ■定員:240名(入場無料,申込み先着順,保育あり(有料)) ■申込み:電話,ファックス又はEメールにてお申し込みください。 必要事項:①「女性活躍推進シンポジウム」 ②氏名(ふりがな) ③電話番号 ④メールアドレス ⑤保育を希望される場合はお子様の人数・年齢(月齢まで) ※保育希望の場合は7月25日(木)までにお申し込みください。 <申込・問合せ先> 合同会社WLBC関西 【 電   話 】078-570-0045 【ファックス】078-570-5601 【 Eメール 】info@wlbc-kansai.com ■主催等:(主催)輝く女性応援京都会議(事務局:京都市,京都府,京都労働局,京都商工会議所) (共催)関西女性活躍推進フォーラム (事務局担当:京都市文化市民局共生社会推進室男女共同参画推進担当)
2
京大MBA短期集中講座(大阪)「企業価値評価とファイナンス」 15:00
京大MBA短期集中講座(大阪)「企業価値評価とファイナンス」 @ アットビジネスセンター PREMIUM 新大阪(正面口駅前)
8月 2 @ 15:00 – 18:00
本講座では,グローバルスタンダードなコーポレートファイナンスと企業価値評価(バリュエーション)の理論と考え方を修得し,ケーススタディやエクセルによる財務モデル演習を通じて,実践的な分析を体験します。最近の実務的なテーマに関する講演も予定しています。経営目標としての企業価値の向上,経営戦略手段や事業ポートフォリオの組替え手段としてのM&Aの普及,コーポレートガバナンス改革による資本利益率と資本コストを重視した経営など,近年の企業経営は,ファイナンスと企業価値評価に関する知識が必要になります。 本講座の目的は,それらの正しい知識を修得し,実務応用力を身につけることです。すでにある程度の知識をおもちの方は,それらを体系的に整理し,実務力を強化するために利用してください。 本講座は,京大MBA(京都大学経営管理大学院)が開講しているファイナンス関連の講座(基礎講座,専門講座,実務講座)の中から,有益な部分を集約して整備した京都大学のオリジナル短期集中講座です。同じ目的をもつ異業種の方々との交流にもなります。 詳細内容・お申込みはこちらから。 https://www.kyodai-original.co.jp/?p=4390 ●日時: 第1回 令和元年 8月 2日(金)15:00~18:00 第2回 令和元年 8月 9日(金)15:00~18:00 第3回 令和元年 8月21日(水)15:00~18:00 第4回 令和元年 8月30日(金)15:00~18:00 ■会場:アットビジネスセンター PREMIUM 新大阪(正面口駅前) https://abc-kaigishitsu.com/osaka/shinosaka/access.html ●参加費用:15万円(税込) ●定員:30名 【問い合わせ先】 京大オリジナル㈱ 研修・講習事業部 川村・松本 Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
3
4
Little You 2019~覚醒する未来~ Powered by TIS 最終審査会 13:30
Little You 2019~覚醒する未来~ Powered by TIS 最終審査会 @ 京都リサーチパーク西地区 4号館地下1階 バズホール
8月 4 @ 13:30 – 17:00
■日時:令和元年8月4日(日)13:30~17:00(懇親会 17:00~18:00) ■会場:京都リサーチパーク西地区 4号館地下1階 バズホール https://www.krp.co.jp/krpweek/event/001365.html ■主催:Next Connect株式会社 <概要> 「今、この金額渡すって言ったらどう使う?」サッカーの本田選手の問いかけから始まった本イベント。 登壇者には10万円が渡され、その使い道を通して、60日間、どう生きたいのか、真剣に自分自身と語り合ってもらいます。4日はその最終発表となります。 彼ら・彼女らの思いを是非聞いてください。 <登壇者一覧> 東北大学 1年生 村田健太郎 氏 大阪リゾート&スポーツ専門学校  3年生 辻本亮 氏 阪南大学 4年生 小畑勇斗 氏 早稲田大学大学院 1年生 諸留卓 氏 立命館大学 4年生 今日和 氏 東京国際大学 2年生 ジェニファーナミエヤマモト 氏 追手門大学 3年生 鈴木七海 氏 四天王大学 4年生 長村伊織 氏 早稲田大学 3年生 山田裕太郎 氏 大阪産業大学 3年生 逢坂崚太 氏 ※事前申込制のため、上記サイトよりお申込みください。 <KRP WEEKとは> 「ここで、創発。」をテーマに掲げる多様なイベント主催者と来場者の方々との出会いから”創発の瞬間”を生み出す舞台装置です。 2011年に初開催し、今年で9回目です。 約1週間の期間中に、のべ約7,000名の方にご来場いただいています。 皆さまのお越しを心より願っております。 ご不明な点がございましたら、KRP WEEK事務局 肥山・渡辺 まで ご連絡くださいますようお願い申し上げます。 ———————————————————————————- 京都リサーチパーク株式会社 (KRP) KRP-WEEK事務局 肥山 まり子 / Mariko Hiyama E-mail:krp-week@krp.co.jp TEL:075-315-8485 FAX:075-322-5348 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 ASTEM棟4F [2019年7月28日~8月4日開催!] https://www.facebook.com/krpweek/ https://www.krp.co.jp/krpweek/ ———————————————————————————-
同志社ビジネススクール MBA公開講座(8月4日) 13:30
同志社ビジネススクール MBA公開講座(8月4日) @ 京都リサーチパーク東地区1号館サイエンスホール
8月 4 @ 13:30 – 17:00
オープンイノベーションの進展によって、技術のある中小・ベンチャー企業の活躍の機会が広がることが期待できます。しかし、オープンイノベーションの主役である大手企業側における組織能力上の諸問題、中小・ベンチャー企業の技術に関する情報発信や経営資源不足の問題などが大きな障害となっています。本公開講座では、オープンイノベーション進展のための問題点を概観するとともに、先進的な取り組みを行っている大手企業、特徴的な技術を持った中小・ベンチャー企業双方からそれぞれの取り組みや技術について紹介していただき、オープンイノベーションにおける中小・ベンチャー企業の活躍の機会を探ります。 ■開催日 令和元年8月4日(日) ■開催時間 13:30~17:00 ■場所・アクセス 京都リサーチパーク東地区1号館サイエンスホール 本講座は京都リサーチパーク株式会社が主催するKRP-WEEKの一環として開講されます。 KRP-WEEKについては 京都リサーチパーク株式会社(外部サイト) を、 本講座については KRP-WEEK2019「イベントスケジュール」 の 同志社ビジネススクールMBA公開講座 「オープンイノベーション進展に伴う中小・ベンチャー企業の活躍の可能性」(外部サイト) を、ご覧下さい。 ■詳細内容 【13:30 ~ 13:45 イントロダクション】 児玉 俊洋(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 研究科長) 「本MBA公開講座の開催に際して」 【13:45 ~ 14:15 講演】 北 寿郎(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 「オープンイノベーションに必要な組織能力」 【14:15 ~ 14:45 講演】 河原 克己氏 (ダイキン工業株式会社テクノロジー・イノベーションセンター 副センター長) 「ダイキン工業における協創イノベーションの取組み」 【14:45 ~ 14:50 休憩】 【14:50 ~ 15:20 講演】 村松 洋明氏(株式会社ミラック光学 代表取締役社長) 「ものづくり中小企業がAI開発へ -イノベーションの創出とAI活用現場事例-」 【15:20 ~ 15:50 講演】 加藤 謙介氏(株式会社幹細胞&デバイス研究所 代表取締役) 「大学発ベンチャー初期ステージにおける外部リソースの活用事例」 【15:50 ~ ...
同志社ビジネススクールMBA公開講座 「オープンイノベーション進展に伴う中小・ベンチャー企業の活躍の可能性」 13:30
同志社ビジネススクールMBA公開講座 「オープンイノベーション進展に伴う中小・ベンチャー企業の活躍の可能性」 @ 京都リサーチパーク東地区 1号館4F サイエンスホール
8月 4 @ 13:30 – 17:00
■日時:令和元年8月4日(日) 13:30~17:00 ■会場:京都リサーチパーク東地区 1号館4F サイエンスホール https://www.krp.co.jp/krpweek/event/001292.html オープンイノベーション進展のための問題点を概観するとともに、オープンイノベーションにおける中小・ベンチャー企業の活躍の機会を探ります。 同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 北 寿郎 氏をはじめ、6名の登壇者をお招きし、自社の事例等をお話しいただきます。 奮ってご参加ください。 ※事前申込制のため、上記サイトよりお申込みください。 <KRP WEEKとは> 「ここで、創発。」をテーマに掲げる多様なイベント主催者と来場者の方々との出会いから”創発の瞬間”を生み出す舞台装置です。 2011年に初開催し、今年で9回目です。 約1週間の期間中に、のべ約7,000名の方にご来場いただいています。 皆さまのお越しを心より願っております。 ご不明な点がございましたら、KRP WEEK事務局 肥山・渡辺 まで ご連絡くださいますようお願い申し上げます。 ———————————————————————————- 京都リサーチパーク株式会社 (KRP) KRP-WEEK事務局 肥山 まり子 / Mariko Hiyama E-mail:krp-week@krp.co.jp TEL:075-315-8485 FAX:075-322-5348 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 ASTEM棟4F [2019年7月28日~8月4日開催!] https://www.facebook.com/krpweek/ https://www.krp.co.jp/krpweek/ ———————————————————————————-
5
6
7
8
第3回 U35起業家育成プロジェクト事業 友達と起業するってアリ?ナシ?1人起業VS友達起業トークバトル 01:24
第3回 U35起業家育成プロジェクト事業 友達と起業するってアリ?ナシ?1人起業VS友達起業トークバトル
8月 8 @ 01:24 – 02:24
「友達とは絶対に起業せんほうが良い、友達を無くすで。」という都市伝説を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。この議論に終止符を打つべく『1人起業 vs 友達起業 トークバトル』と題し、友達と起業した起業家と、一人で起業した起業家をゲストにお招きし、それぞれのリアルについてトコトン議論していただきます! 当日はトークバトルだけでなく、経営者ならではの判断が迫られる経営者体感ゲーム「Judgement(ジャッジメント)」にも挑戦、 起業をより身近に感じる機会ですので、ぜひご参加ください。   開催日時 令和元年8月18日(日)14:00 ~ 16:30 定員 40名 料金 無料 主催者名 一般社団法人 京都知恵産業創造の森 テーマ 友達と起業するってアリ?ナシ? 1人起業VS友達起業トークバトル 講師 株式会社デイアライブ代表取締役・CEO 今西 建太 氏 D.O.D株式会社 代表取締役 岩花 玄 氏 場所 京都経済センター3階「KOIN」 参加条件 35歳以下であること・(未成年の場合)保護者から参加に対して同意をもらっていること 当日のプログラム案 14:00 プログラム開始・オリエンテーリング 14:10 講演「それぞれの誕生物語(友達起業 & 一人起業)」、「友達起業・一人起業のメリット・デメリット」 15:00 経営者体感ゲーム [ Judgement ] 15:50 まとめ・アンケート記入 16:00 懇親会13:30より受付開始しております。 14:00より開始となりますので、時間までにお越しください。 お申し込みはこちら → https://open.kyoto/calendar/1092/ ◇講師紹介◇ 今西 建太 氏 (株式会社デイアライブ代表取締役・CEO) 1983年京都府生まれ。立命館大学卒業後、ソフトバンク株式会社へ入社し、サービス企画・営業推進業務に従事。その後、Webサービス開発の株式会社はてなに転職、社長室・マーケティング・ビジネス部門を担当。2011年7月にWebプロモーション・Web活用を企画・制作・支援する株式会社デイアライブを設立。現在は京都市公式外国人観光客向けサイト・SNSを運営し、全国の自治体・企業の海外向けWebプロモーションを中心に事業を行う。世界経済フォーラムGlobal Shapers Community Kyoto Hub 3期目代表、京都商工会議所IT活用専門家。 関連URL: https://dayalive.jp/ 岩花 玄 氏 (D.O.D株式会社 代表取締役) 1985年兵庫県生まれ。高校生まで目指していたミュージシャンの道を諦め、裏方の仕事に回ることを決意し、19歳よりダンススクール事業を開始。全国20箇所700名を抱えるダンススクールを展開。その他、バブリーダンスで有名な振付師akaneのマネージメントや振付師の全国大会LEGENDを世界に広げるプロジェクトなど世界中でダンス事業を手がけている。 関連URL: https://akanekikaku.com/ ◇◆◇今後のイベントスケジュールおよび内容について◇◆◇ ・日時 :9/29 ...
9
12/14開催「ミライノピッチ2019」登壇者募集 ~ あなたのそのアイディアがミライになる ~
12/14開催「ミライノピッチ2019」登壇者募集 ~ あなたのそのアイディアがミライになる ~
8月 9 – 10月 25 終日
近畿総合通信局は、大阪イノベーションハブ(OIH)、近畿情報通信協議会及び国立研究開発法人情報通信研究機構との共催により、ICTベンチャーの起業家を目指す方(学生の方・一般の方)がお持ちのアイデアの事業化を支援することを目的としたピッチイベント「ミライノピッチ2019」を開催いたします。 販路開拓や資金調達を目指す方は、この機会にご応募ください。 同時に情報通信(ICT)分野の中小・ベンチャー企業等との協業や事業支援に関心のある観覧者も募集しております。 なお、本イベントは、総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構共催の「起業家甲子園・起業家万博」の近畿地区予選としての位置付けでもあり、成績優秀者を、「起業家甲子園・起業家万博」全国大会へ送り出すこととしています。 【開催日】 令和元年12月14日(土)13:00~19:00(受付12:30~) 【会 場】 大阪イノベーションハブ(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワー C-7F) http://www.innovation-osaka.jp/ja/access 【登壇者募集期間】令和元年8月9日(金)~10月25日(金) 【観覧者募集期間】令和元年8月9日(金)~12月13日(金) 【申込み】 下記のウェブページからお申込みください。 https://www.innovation-osaka.jp/ja/mirainno2019 【詳 細】 募集要項等については下記ホームページをご参照ください。 http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01001539.html 【主 催】 大阪イノベーションハブ 【共  催】 近畿総合通信局、近畿情報通信協議会、情報通信研究機構 【問合先】 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課 TEL 06-6942-8584 E-mail renkei-kikakukinki@soumu.go.jp
京大MBA短期集中講座(大阪)「企業価値評価とファイナンス」 15:00
京大MBA短期集中講座(大阪)「企業価値評価とファイナンス」 @ アットビジネスセンター PREMIUM 新大阪(正面口駅前)
8月 9 @ 15:00 – 18:00
本講座では,グローバルスタンダードなコーポレートファイナンスと企業価値評価(バリュエーション)の理論と考え方を修得し,ケーススタディやエクセルによる財務モデル演習を通じて,実践的な分析を体験します。最近の実務的なテーマに関する講演も予定しています。経営目標としての企業価値の向上,経営戦略手段や事業ポートフォリオの組替え手段としてのM&Aの普及,コーポレートガバナンス改革による資本利益率と資本コストを重視した経営など,近年の企業経営は,ファイナンスと企業価値評価に関する知識が必要になります。 本講座の目的は,それらの正しい知識を修得し,実務応用力を身につけることです。すでにある程度の知識をおもちの方は,それらを体系的に整理し,実務力を強化するために利用してください。 本講座は,京大MBA(京都大学経営管理大学院)が開講しているファイナンス関連の講座(基礎講座,専門講座,実務講座)の中から,有益な部分を集約して整備した京都大学のオリジナル短期集中講座です。同じ目的をもつ異業種の方々との交流にもなります。 詳細内容・お申込みはこちらから。 https://www.kyodai-original.co.jp/?p=4390 ●日時: 第1回 令和元年 8月 2日(金)15:00~18:00 第2回 令和元年 8月 9日(金)15:00~18:00 第3回 令和元年 8月21日(水)15:00~18:00 第4回 令和元年 8月30日(金)15:00~18:00 ■会場:アットビジネスセンター PREMIUM 新大阪(正面口駅前) https://abc-kaigishitsu.com/osaka/shinosaka/access.html ●参加費用:15万円(税込) ●定員:30名 【問い合わせ先】 京大オリジナル㈱ 研修・講習事業部 川村・松本 Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
【龍谷大学】8/21(水)開催 令和元年度 第3回 REC BIZ-NET研究会「持続可能な開発目標(SDGs)に向けた環境にやさしいプラスチック技術」 14:00
【龍谷大学】8/21(水)開催 令和元年度 第3回 REC BIZ-NET研究会「持続可能な開発目標(SDGs)に向けた環境にやさしいプラスチック技術」 @ 龍谷大学瀬田キャンパスRECホール
8月 21 @ 14:00 – 17:00
プラスチックは、私たちの暮らしにとって必要不可欠なものになっています。しかし、その使用量の増加は「プラスチックごみ問題」を顕在化させ、更に昨年は、中国がリサイクル用プラスチックごみの輸入禁止を決めたことにより、日本、米国をはじめとしたプラスチックごみ輸出国では「プラスチックリサイクル問題」が浮き彫りになりました。一方で、「海洋のマイクロプラスチック汚染」も大きな問題になっています。 このような背景から、かねてより企業、大学等で研究開発が進められていた環境調和型材料である、生分解性プラスチックやバイオプラスチックに改めて注目が集まっています。 これらは、持続可能な社会の構築を目指すSDGsに即したビジネスの開発・展開のための材料、手段の一つになる大きな可能性を持っています。 今回の研究会では、改めて注目されている環境にやさしいプラスチックの技術について、ご紹介させていただきます。 プラスチック材料にご興味のある方、SDGsビジネスの一つとして環境に優しいプラスチックの応用・展開をご検討中の方々をはじめとして、ご興味のある方々、ご関心のある方々のご参加をお待ちしております。 【日 時】令和元年8月21日(水)14:00~17:00 【場 所】龍谷大学瀬田キャンパスRECホール (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分) 【参加費】無料 <プログラム> 1.講演(14:10~14:50) 「微生物がため込むバイオプラスチックの利用」 龍谷大学 理工学部 物質化学科 教授 中沖 隆彦 2.講演(14:50~15:30) 「セルロース系植物バイオマスの環境調和型高機能プラスチック ~これまでとこれから~」 東京農業大学 生命科学部 分子生命化学科 准教授 石井 大輔 氏 <休憩 15:30~15:40> 3.講演(15:40~16:20) 「環境にやさしいプラスチック材料」 東洋紡株式会社 パッケージング開発部 清水 敏之 氏 4.名刺交換会(16:30~17:00) 主催:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター お申し込みはこちらから
京大MBA短期集中講座(大阪)「企業価値評価とファイナンス」 15:00
京大MBA短期集中講座(大阪)「企業価値評価とファイナンス」 @ アットビジネスセンター PREMIUM 新大阪(正面口駅前)
8月 21 @ 15:00 – 18:00
本講座では,グローバルスタンダードなコーポレートファイナンスと企業価値評価(バリュエーション)の理論と考え方を修得し,ケーススタディやエクセルによる財務モデル演習を通じて,実践的な分析を体験します。最近の実務的なテーマに関する講演も予定しています。経営目標としての企業価値の向上,経営戦略手段や事業ポートフォリオの組替え手段としてのM&Aの普及,コーポレートガバナンス改革による資本利益率と資本コストを重視した経営など,近年の企業経営は,ファイナンスと企業価値評価に関する知識が必要になります。 本講座の目的は,それらの正しい知識を修得し,実務応用力を身につけることです。すでにある程度の知識をおもちの方は,それらを体系的に整理し,実務力を強化するために利用してください。 本講座は,京大MBA(京都大学経営管理大学院)が開講しているファイナンス関連の講座(基礎講座,専門講座,実務講座)の中から,有益な部分を集約して整備した京都大学のオリジナル短期集中講座です。同じ目的をもつ異業種の方々との交流にもなります。 詳細内容・お申込みはこちらから。 https://www.kyodai-original.co.jp/?p=4390 ●日時: 第1回 令和元年 8月 2日(金)15:00~18:00 第2回 令和元年 8月 9日(金)15:00~18:00 第3回 令和元年 8月21日(水)15:00~18:00 第4回 令和元年 8月30日(金)15:00~18:00 ■会場:アットビジネスセンター PREMIUM 新大阪(正面口駅前) https://abc-kaigishitsu.com/osaka/shinosaka/access.html ●参加費用:15万円(税込) ●定員:30名 【問い合わせ先】 京大オリジナル㈱ 研修・講習事業部 川村・松本 Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
22
【京都府立大学】宮本 憲一氏講演「SDGsと企業社会―環境と開発のジレンマを解消できるか」 14:00
【京都府立大学】宮本 憲一氏講演「SDGsと企業社会―環境と開発のジレンマを解消できるか」 @ 京都府立大学 稲盛記念会館 104教室
8月 22 @ 14:00 – 16:00
京都府立大学京都地地域未来創造センターでは、自治体職員や企業、NPO等を対象に、幅広い視野から地域の諸課題に対する最新トピックや政策動向を共有するために、2011年度から連続セミナーを開催しています。 今年度の共通テーマは、「SDGsでまちの未来をつくる」です。急速な広がりをみせるSDGs(持続可能な開発目標)ですが、一方で、自治体運営や企業活動、社会課題の解決に活かしていったらいいのかわからないという悩みも聞かれるようになりました。そこで、改めてSDGsの「理念」にどのようについて学び、それぞれの業務や活動に活かすための「視座」を考える連続セミナーを開催します。住民、行政、企業、大学が一緒になってまちのありたい姿を描くための、「こと」づくり、「もの」づくり、「システム」づくりについて、考えてみませんか。 第1回KIRPセミナー ◆宮本 憲一氏講演「SDGsと企業社会 -環境と開発のジレンマを解消できるかー」 【日  時】令和元年8月22日(木)14:00~16:00 【場  所】京都府立大学 稲盛記念会館 104教室 【基調講演】「SDGsと企業社会 -環境と開発のジレンマを解消できるかー」 【講  師】宮本 憲一氏(大阪市立大学名誉教授、滋賀大学元学長) 【質疑応答】聞き手:川勝健志 公共政策学部教授(環境経済学、財政学) 【対  象】自治体担当者、企業、NPO、研究者等 【申 込 み】事前申込制:先着180名、下記インターネットフォームからお申し込みください。 →https://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=6648
23
「知恵ビジネス塾」開催のお知らせ 13:30
「知恵ビジネス塾」開催のお知らせ
8月 23 @ 13:30 – 17:00
~新規規事業創出にむけた事業計画作成と知恵ビジネス認定に向けて!~ 京都商工会議所では、新事業創出を目指す事業者様を対象に、事業計画を作成する実践的な講座(全4回)を開催致します。漠然としたアイデアからでも、御社の知恵を活かした新規事業計画をじっくり作成いただけます。知恵ビジネスに関心のある方、知恵ビジネスプランコンテストを目指す方は是非ご参加ください。 ■日 時 ①令和元年8月23日(金)②8月30日(金) ③9月6日(金) ④9月13日(金) 時間は全て13:30~17:00 ※①と④には講座後に交流会を実施(任意参加・参加費要) ■会 場 京都商工会議所 7-A会議室 (京都経済センター7階) [京都市下京区四条通室町東入/阪急「烏丸」地下鉄「四条」26番出口直結] ■対 象 中小企業経営者・幹部等(新事業や知恵ビジネスの展開をお考えの方) ■定 員 40名(京都市内の中小企業の方を優先) ※情報収集・営業目的での参加はご遠慮ください。 ■講 師 多田 知史 氏(中小企業診断士・合同会社Business Departure代表) ほか中小企業診断士が参加者のワークをサポート。 ■受講料 税込10,000円 / 人(全4回) ■申 込 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_111542.html ■問合先 京都商工会議所 中小企業支援部 知恵産業推進課 TEL:075-341-9781  E-mail:bmpj@kyo.or.jp
先端技術活用セミナー 「ヒトとロボットが共生する社会」の開催について 13:00
先端技術活用セミナー 「ヒトとロボットが共生する社会」の開催について @ 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ 1Fセミナー室
8月 23 @ 13:00 – 17:30
少子高齢化、生産年齢人口の減少が進展する中、ロボット技術は、製造業の生産現場、医療・介護、農業・建設・インフラ、災害現場など幅広い分野で、人手不足の解消、過重な労働からの解放、生産性の向上、人が対応できない環境下での活動支援などの社会課題を解決する可能性を有しています。 この度、京都市及び(公財)京都高度技術研究所等では、ロボット技術の発達により、ヒトとロボットが共生する未来社会がどういうものかを紹介し、先端ロボット技術の研究情報や、実際の活用事例等を紹介するセミナーを開催します。 多くの皆様の御参加をお待ちしております。 【開催概要】 ■日 時 令和元年8月23日(金) セミナー 13:00~17:30 技術交流会 17:30~19:00 ■会 場 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ 1Fセミナー室 (京都市西京区御陵大原1-30 桂イノベーションパーク内) ■主 催 京都市、(公財)京都高度技術研究所 ■定 員 80名(先着順) ■参加費 2,000円(技術交流会費を含む) ■申込方法 下記URLからお申し込みください。 http://www.astem.or.jp/whatsnew/event/ ■申込締切 令和元年8月19日(月) ※定員になり次第締め切らせていただきます。 【プログラム】 13:00~ 開会あいさつ 13:10~ 講演① 「ロボット産業・政策の動向について」 経済産業省近畿経済産業局 次世代産業・情報政策課 課長 大塚 公彦 氏 14:10~ 講演② 「製造現場において人と協働できるロボットとは」 ファナック株式会社 常務理事 ロボット事業本部 技監 工学博士 榊原 伸介 氏 15:20~ 講演③ 「ハプティックインタフェースと運動学習への応用」 京都大学工学研究科 機械理工学専攻 准教授 遠藤 孝浩 氏 16:00~ 講演④ 「人型重機を社会実装する」 株式会社人機一体 代表取締役社長 金岡博士 16:40~ 講演⑤ 「世界初!ブロッコリー選別自動収穫機の開発について」 マイコム株式会社 常務取締役 技術担当 畝村 暢一 氏 17:20~ ...
24
25
26
27
28
「経営戦略実践講座 ~働き方改革下の経営戦略を考える~」(全6回) 12:00
「経営戦略実践講座 ~働き方改革下の経営戦略を考える~」(全6回)
8月 28 @ 12:00 – 19:00
講座概要 多角的な視点から自社の経営活動全体を捉える目を養い、多様な人材の活用を前提とした現場改善、生産性の向上並びに企業価値の向上を意識した経営戦略を徹底考察し、真に機能する経営計画の策定から実行までできる人材の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 対象 京都府内に事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者、幹部層及びその候補者 日時 【第1回】 令和元年8月28日(水)12:00~19:00 【第2回】 令和元年8月29日(木) 9:00~17:00 【第3回】 令和元年9月 2日(月)10:30~17:30 【第4回】 令和元年9月 9日(月)10:30~17:30 【第5回】 令和元年9月20日(金)10:30~17:30 【第6回】 令和元年10月15日(火)10:30~17:30 場所 【第1・第2・第4~・6回】京都リサーチパーク1号館4階G会議室 【第3回】京都府産業支援センター 5階研修室 内容 【第1回・第2回】戦略シミュレーションから企業価値向上を考える 【第3回】生産性を向上させるための現状の経営課題発見 【第4回】経営分析及び戦略思考する力を高める 【第5回】ケースを通じた戦略及びマーケティング思考する力を高める 【第6回】自社の経営戦略の策定 受講料 36,000円/人(税込) 定員 20名 募集期間 令和元年7月1日(月)~7月31日(水) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 主催 京都府、公益財団法人京都産業21、 京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会 詳細はこちらから ※7月1日から閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ TEL:075-708-3333 FAX:075-708-3262  MAIL:jinzai@ki21.jp
29
「経営戦略実践講座 ~働き方改革下の経営戦略を考える~」(全6回) 12:00
「経営戦略実践講座 ~働き方改革下の経営戦略を考える~」(全6回)
8月 29 @ 12:00 – 19:00
講座概要 多角的な視点から自社の経営活動全体を捉える目を養い、多様な人材の活用を前提とした現場改善、生産性の向上並びに企業価値の向上を意識した経営戦略を徹底考察し、真に機能する経営計画の策定から実行までできる人材の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 対象 京都府内に事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者、幹部層及びその候補者 日時 【第1回】 令和元年8月28日(水)12:00~19:00 【第2回】 令和元年8月29日(木) 9:00~17:00 【第3回】 令和元年9月 2日(月)10:30~17:30 【第4回】 令和元年9月 9日(月)10:30~17:30 【第5回】 令和元年9月20日(金)10:30~17:30 【第6回】 令和元年10月15日(火)10:30~17:30 場所 【第1・第2・第4~・6回】京都リサーチパーク1号館4階G会議室 【第3回】京都府産業支援センター 5階研修室 内容 【第1回・第2回】戦略シミュレーションから企業価値向上を考える 【第3回】生産性を向上させるための現状の経営課題発見 【第4回】経営分析及び戦略思考する力を高める 【第5回】ケースを通じた戦略及びマーケティング思考する力を高める 【第6回】自社の経営戦略の策定 受講料 36,000円/人(税込) 定員 20名 募集期間 令和元年7月1日(月)~7月31日(水) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 主催 京都府、公益財団法人京都産業21、 京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会 詳細はこちらから ※7月1日から閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21 京都経済センター支所 連携推進・人材育成グループ TEL:075-708-3333 FAX:075-708-3262  MAIL:jinzai@ki21.jp
京都大学インダストリアルデイ2019② 「産学マッチング交流会」最先端化学の産業応用 13:30
京都大学インダストリアルデイ2019② 「産学マッチング交流会」最先端化学の産業応用
8月 29 @ 13:30 – 18:45
京都大学の先端研究を広く社会にアピールし、産業界との交流を通して、産学連携につなげる「インダストリアルデイ」。 12回目となる今回のテーマは「最先端化学の産業応用」です。ピッチ&ポスター形式で、本学の幅広い領域から新進気鋭の若手研究者がシーズを紹介し、企業からも課題の提供を受け、産学の双方に新たな展開を生み出すイベントです。また、京都大学福井謙一記念研究センターで本年度より開設した企業人材のための基礎化学研修プログラムも紹介します。 皆様のご参加をお待ち申し上げます。 「京都大学インダストリアルデイ2019②」チラシ(PDF) ◇日時   令和元年8月29日 13:00開場 13:30〜17:15 ※引き続き意見交換会 ◇場所   キャンパスプラザ京都(JR京都駅前)2階ホール ◇定員   80名(先着順) ◇参加費 無料  ※意見交換会は2000円 ◇プログラム 13:30  挨拶         学術研究支援室 副室長  関二郎 13:35  基調講演   大学院理学研究科 教授  北川宏「 ハイエントロピー効果による革新的ナノ材料の創出」 14:20  ピッチ(5分/件)研究シーズ紹介(大学11件) ①  化学研究所 助教 鈴木克明 「高効率TADF材料の開発とDNP-NMRによる非晶構造解析」 ②  化学研究所 助教 中村智也 「独自の分子設計に基づいた有機機能性材料の開発」 ③  福井謙一記念研究センター 特定助教 春田直毅 「高次三重項を活用する次世代有機EL材料の理論設計」 ④  化学研究所 助教 森下弘樹 「ダイヤモンドNV中心の電気的磁気共鳴検出とその応用」 ⑤  工学研究科 准教授 下間靖彦 「光と物質との相互作用を基礎とした機能材料の開発」 ⑥  工学研究科 助教 村井俊介 「プラズモニックナノ構造の光学特性」 ⑦  化学研究所 准教授 坂本雅典 「未活用エネルギー「赤外光」を電力に変える透明デバイス」 ⑧  理学研究科 特定助教 草田康平 「結晶構造制御された金属ナノ粒子の開発とその触媒特性」 ⑨  工学研究科 准教授 寺村謙太郎 「全固体光触媒を用いたH2Oを電子源とするCO2の光還元」 ⑩  工学研究科 助教 櫻井庸明 「マイクロ波を用いた非接触電気伝導度計測法」 ⑪  ウイルス・再生医科学研究所 助教 城潤一郎 「細胞機能イメージングのためのDDS技術の開発」 15:25  休憩 15:35  ピッチ(5分/件)企業からの発表(数社を予定) 16:15  ポスター展示での交流(企業+大学) ※企業からの出展:出展無料。 A0サイズのポスターパネル1枚、机(180cm幅)1ケ電源(容量は相談)をご用意します。 技術紹介、デモ・サンプル・カタログ展示などにご利用ください。 17:15  意見交換会(18:45まで) ◇主催:京都大学学術研究支援室、京都大学福井謙一記念研究センター、京大オリジナル株式会社、京都市 ◇共催:京都大学産官学連携本部、(公財)京都高度技術研究所、(独)中小企業基盤整備機構近畿本部京大桂ベンチャープラザ ◇後援:(一社)京都知恵産業創造の森、(公財)京都産業21、関西ティー・エル・オー株式会社   【問い合わせ】 ...
30
「知恵ビジネス塾」開催のお知らせ 13:30
「知恵ビジネス塾」開催のお知らせ
8月 30 @ 13:30 – 17:00
~新規規事業創出にむけた事業計画作成と知恵ビジネス認定に向けて!~ 京都商工会議所では、新事業創出を目指す事業者様を対象に、事業計画を作成する実践的な講座(全4回)を開催致します。漠然としたアイデアからでも、御社の知恵を活かした新規事業計画をじっくり作成いただけます。知恵ビジネスに関心のある方、知恵ビジネスプランコンテストを目指す方は是非ご参加ください。 ■日 時 ①令和元年8月23日(金)②8月30日(金) ③9月6日(金) ④9月13日(金) 時間は全て13:30~17:00 ※①と④には講座後に交流会を実施(任意参加・参加費要) ■会 場 京都商工会議所 7-A会議室 (京都経済センター7階) [京都市下京区四条通室町東入/阪急「烏丸」地下鉄「四条」26番出口直結] ■対 象 中小企業経営者・幹部等(新事業や知恵ビジネスの展開をお考えの方) ■定 員 40名(京都市内の中小企業の方を優先) ※情報収集・営業目的での参加はご遠慮ください。 ■講 師 多田 知史 氏(中小企業診断士・合同会社Business Departure代表) ほか中小企業診断士が参加者のワークをサポート。 ■受講料 税込10,000円 / 人(全4回) ■申 込 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_111542.html ■問合先 京都商工会議所 中小企業支援部 知恵産業推進課 TEL:075-341-9781  E-mail:bmpj@kyo.or.jp
ACT京都セミナー「消費税率引上げに伴う実務」 14:00
ACT京都セミナー「消費税率引上げに伴う実務」 @ 京都市成長産業創造センター(ACT京都)
8月 30 @ 14:00 – 16:00
10月1日の消費税率引上げに際して、自社の会計は実際にどう取り扱うことになるのか、各社ご担当者様はネットで、あるいはセミナーに参加し、情報収集して対応を考えていらっしゃることと思いますが、今一度、その理解が合っているのか、抜けているところはないか、再度確認していただく機会として是非、当セミナーにご参加ください。 ■日 時:令和元年8月30日(金) 14:00~16:00 ■会 場:京都市成長産業創造センター(ACT京都)2階 セミナー室 〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地 http://www.act-kyoto.jp/access ■講 師:税理士法人イースリーパートナーズ 税理士 余田 作治 先生 ■対 象:ベンチャー、中小企業の実務担当者 (飲食料品小売業、飲食業、サービス業を除く) ■定 員 30名 ■参加費:無 料 ■詳細・申込方法:以下のURLをご覧ください。 https://www.act-kyoto.jp/events/seminar20190830.html ■問合せ:(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市成長産業創造センター(担当:森井) TEL: 075-603-6700(9:00~17:00 土日祝日を除く) E-Mail:hashiwatashi[at]astem.or.jp ※[at]を半角@に置き換えてお送りください。
京大MBA短期集中講座(大阪)「企業価値評価とファイナンス」 15:00
京大MBA短期集中講座(大阪)「企業価値評価とファイナンス」 @ アットビジネスセンター PREMIUM 新大阪(正面口駅前)
8月 30 @ 15:00 – 18:00
本講座では,グローバルスタンダードなコーポレートファイナンスと企業価値評価(バリュエーション)の理論と考え方を修得し,ケーススタディやエクセルによる財務モデル演習を通じて,実践的な分析を体験します。最近の実務的なテーマに関する講演も予定しています。経営目標としての企業価値の向上,経営戦略手段や事業ポートフォリオの組替え手段としてのM&Aの普及,コーポレートガバナンス改革による資本利益率と資本コストを重視した経営など,近年の企業経営は,ファイナンスと企業価値評価に関する知識が必要になります。 本講座の目的は,それらの正しい知識を修得し,実務応用力を身につけることです。すでにある程度の知識をおもちの方は,それらを体系的に整理し,実務力を強化するために利用してください。 本講座は,京大MBA(京都大学経営管理大学院)が開講しているファイナンス関連の講座(基礎講座,専門講座,実務講座)の中から,有益な部分を集約して整備した京都大学のオリジナル短期集中講座です。同じ目的をもつ異業種の方々との交流にもなります。 詳細内容・お申込みはこちらから。 https://www.kyodai-original.co.jp/?p=4390 ●日時: 第1回 令和元年 8月 2日(金)15:00~18:00 第2回 令和元年 8月 9日(金)15:00~18:00 第3回 令和元年 8月21日(水)15:00~18:00 第4回 令和元年 8月30日(金)15:00~18:00 ■会場:アットビジネスセンター PREMIUM 新大阪(正面口駅前) https://abc-kaigishitsu.com/osaka/shinosaka/access.html ●参加費用:15万円(税込) ●定員:30名 【問い合わせ先】 京大オリジナル㈱ 研修・講習事業部 川村・松本 Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
31