Calendar

1
2
3
4
5
6
「次世代農業マイスター育成プログラム」受講者募集中 ~京都大学研究者から学び、履修証明書ももらえる!~
「次世代農業マイスター育成プログラム」受講者募集中 ~京都大学研究者から学び、履修証明書ももらえる!~
2月 6 – 2月 20 終日
京都大学大学院農学研究科附属農場が2017年から開講している社会人履修証明プログラム「次世代農業マイスター育成プログラム」の受付が開始されました。 本プログラムは学校教育法第 105 条に基づくもので、次のような特徴がございます。 ・講義と実習から構成され、京都大学農学研究科教員が分担して担当 ・農業と農学に関する基礎的知識と最新情報を学べる ・農作物の生産に関わる基礎的な技術取得ができる ・講義と実習は、京都大学農学研究科附属農場(木津川市城山台)などで実施。 ・2019 年 4 ~ 12 月の原則隔週土曜日(夏期除く)、15 回各 9 時間程度(計129 時間) ・修了要件を満たした修了者に農学研究科長名の履修証明書を交付 農業及び農業関係の業務に従事されている方から、これから従事しようとされている方、家庭菜園の趣味が高じてさらに学びたい方にまで、最適なプログラムとなっております。 「自社の生産活動にフィードバックしたい。」、「他者との差別化を図りたい。」、「科学的に家庭菜園を営みたい。」などのお考えをお持ちの方など、ご関心がございましたらご応募をご検討いただくとともに、関係者さまにご周知いただきますようお願いします。 ■募集要件など(抜粋) ・大卒程度の基礎知識を有すること(農業・職業経験なども考慮。) ・募集人員:40 名 ・受講料:150,000 円 ・出願期限:平成31年2月20日まで(間に合わない場合は、事前にご相談ください。) ・詳細はこちら:http://www.farm.kais.kyoto-u.ac.jp/shakajin-rishu (過去の講義・実習の様子も公開しています。) ■主催:京都大学附属農場 ■問い合わせ先 京都大学大学院農学研究科附属農場長・教授 白岩立彦 TEL 075-753-6044, FAX 075-753-6065 E-mail:shiraiwa@kais.kyoto-u.ac.jp (離席していることが多いため、お問い合せはメールでいただければ確実にご対応できます。)
7
【龍谷大学】2018年度第6回 REC BIZ-NET研究会「SDGs(持続可能な開発目標)がもたらす新しいビジネスモデル」 14:00
【龍谷大学】2018年度第6回 REC BIZ-NET研究会「SDGs(持続可能な開発目標)がもたらす新しいビジネスモデル」
2月 7 @ 14:00 – 16:30
2025年に大阪・関西万博が開催されることになりました。その万博がめざすものの一つに、「国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)が達成される社会」があります。 SDGsが目指す未来社会とは、健康・医療、農業・食料、環境・気候変動、エネルギー、安全・防災、人やジェンダーの平等など、グローバルな課題を解決した姿です。さらに、SDGsは、企業を主要な実施主体の一つと位置付けており、これからの企業活動を考える上で避けて通れませんが、新たなビジネスモデルを創出するチャンスでもあります。 今回の研究会では、本学政策学部深尾教授より、SDGsの理念および、社会環境の変化の中で期待されている新たなビジネスモデルについて、紹介させていただきます。 また、障がい者の新たな就労支援の場としてビジネスを創出した、SDGsを体現する企業である、(株)革靴をはいた猫 代表取締役の魚見様に講演いただきます。本テーマにご関心のある方々のご参加をお待ちしております。 【日 時】2019年2月7日(木)14:00~16:30 【場 所】龍谷大学大阪梅田キャンパス      (JR「大阪」駅 桜橋口出口より徒歩4分)      (大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー14階) 【参加費】無料 <プログラム> 1.講演(14:10~15:00) 「社会環境の変化と企業経営」   龍谷大学 政策学部 政策学科 教授       龍谷エクステンションセンター(REC)センター長 深尾 昌峰 <休憩 15:00~15:10> 2.講演(15:10~16:00) 「あらゆる若者が活躍する社会を目指して」  株式会社 革靴をはいた猫 代表取締役 魚見 航大 氏 3.名刺交換会(16:00~16:30) 【詳 細】http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=10080  主催:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター お申し込みはこちらから
8
9
10
11
12
モノづくり基礎が学べる2日間、モノづくり研修「IoT.make Kyoto camp」 10:00
モノづくり基礎が学べる2日間、モノづくり研修「IoT.make Kyoto camp」 @ 京都リサーチパーク西地区 4号館地下1階 バンケットホール
2月 12 @ 10:00 – 2月 13 @ 18:00
昨年9月に開催し好評を博したモノづくりの基礎が学べるプログラム 『IoT.make Kyoto camp』を再び京都リサーチパークで開催します。シャープ(株)が百年余り培ってきたモノづくり技術・ノウハウをベースに、「適正なコストで開発・生産」「お客様視点での品質/信頼性を確保」等を実現し量産の壁を乗り越えるためのモノづくりの基礎が学べる2日間の研修です。 スタートアップやものづくり企業の皆様、新規事業に取り組まれている皆様、是非ご参加下さい! 【開催日時】 2019年2月12日(火)10:00~18:00 2019年2月13日(水)10:00~18:00(18:00~懇親会) 【開催場所】 京都リサーチパーク 西地区4号館 地下1階 バンケットホール 【主催】シャープ株式会社 【共催】京都リサーチパーク株式会社 【募集要項】 ■参加費:75,600円(お一人様 2日間、 税込) ■定 員:5~40名(5名に満たない場合、 開催いたしませんのでご容赦ください) ■お申込: https://business.form-mailer.jp/fms/b9c1632096918 ※申込の先着順で参加受付致します。 <注意事項> ●申込サイトで表示される個人情報取扱いに同意の上お申込みください。 ●宿泊/食事は各自ご手配ください。 【参加費のお支払い方法】 開催が決定した時点でシャープが参加者に請求書を発行します。 参加される方は銀行振込により期日までに指定口座へ参加費をお支払いください (振込手数料はご負担下さい)。 【詳細】 https://www.krp.co.jp/sangaku/electronics/detail/886.html 【お問合せ】 《内容詳細についてのお問合せ》 シャープ(株)モノづくりブートキャンプ事務局 [Email]IoT.makeBootcamp@sharp.co.jp 《会場等についてのお問合せ》 京都リサーチパーク(株)イノベーションデザイン部 担当:松浦、 松本 [TEL]075-315-8491/[Email]e2-info@krp.co.jp
13
14
15
16
17
18
19
20
京都大学第13回ICTイノベーション 14:00
京都大学第13回ICTイノベーション @ 京都大学 百周年時計台記念館2階 国際交流ホールI・II・III
2月 20 @ 14:00 – 17:30
京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベントを開催いたします。 京大の研究者、大学院生が研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等約60件をポスター・デモ展示するとともに、一部については口頭発表を行います。 昨年は550名超のご参加をいただき新たな共同研究がスタートするなど成果を生み出しています。 今回も最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動が紹介されます。 皆様のご参加をお待ちしています。 ■日 時: 平成31年2月20日(水)14:00~17:30(終了後交流会) ■場 所: 京都大学 百周年時計台記念館2階 国際交流ホールI・II・III ■入場料: 無料(交流会有料) ■主 催: 京都大学大学院情報学研究科、京都大学学術情報メディアセンター、京都大学デザイン学大学院連携プログラム、京都大学産官学連携本部 ■事前申込: 要 ■詳細・申込: http://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/13th/ ■問合せ先: 京都大学第13回ICTイノベーション事務局 担当 京大オリジナル株式会社 E-mail 13th-ict@ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp
21
22
23
24
25
26
27
28