Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
第6回知恵ビジネスサロン「知恵ビジネスで企業はどう変わる?~若手経営者が語る知恵ビジネスのホント~」
17:30
第6回知恵ビジネスサロン「知恵ビジネスで企業はどう変わる?~若手経営者が語る知恵ビジネスのホント~」
@ 京都商工会議所
3月 1 @ 17:30 – 20:00
「知恵ビジネスサロン」では、自社の“強み”や“知恵”を活かして新事業展開に取り組む経営者の事例発表及び解説をする勉強会と、交流会がセットになったセミナーを開催します。今回は、知恵ビジネスサロン特別編として、京商青年部所属時に「知恵ビジネスプランコンテスト」に応募し、知恵ビジネスの認定を取った若手経営者4名と龍谷大学 佐藤名誉教授をお招きし、パネルディスカッション形式のセミナーを行います。知恵ビジネス認定を目指したきっかけや、認定によって自社にどのような変化があったのか、ぶっちゃけトークで展開します。皆様のご参加をお待ちしております。 日 時■平成30年3月1日(木)17:30~20:00 場 所■京都商工会議所 役員室 (3階) (京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅6番出口直結) 内 容■ ①パネルディスカッション(17:30~19:00) パネリスト:株式会社FUKUDA 代表取締役 福田 喜之 氏 株式会社クレバー 代表取締役 山本 潤三 氏 株式会社コスモメンテナンス 常務取締役 奥野 寛 氏 株式会社フラットエージェンシー 代表取締役 吉田 創一 氏 龍谷大学 名誉教授 佐藤 研司 氏 ファシリテーター:京都商工会議所青年部 スタートアップ部会長 平井 大輔 氏 (株式会社ARK 代表取締役) ②交流会(19:00~20:00) 参加費■セミナー無料(先着50名) *交流会のみ有料 京商会員1,000円/一般3,000円 主 催■京都商工会議所 協 力■京都商工会議所青年部 お申込先■https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_109310.html お問合先■京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室 TEL:075-212-6470
|
第5回『事業を創る』技術経営フォーラム
16:00
第5回『事業を創る』技術経営フォーラム
@ 京都リサーチパーク 西地区 4号館2階 ルーム1
3月 2 @ 16:00 – 20:00
2030年には労働人口が700万人以上減少する日本の選択は、外国人労働力の受け入れか?人工知能などデジタル労働力の活用か?豊富なデータと分析から野村総研の寺田知太氏が近未来の姿をシミュレーションします。後半は、近年注目を集める植物工場事業で黒字化に成功したスプレッド社 経営戦略グループ 髙原大海氏が登壇。今夏稼働予定の自動化植物工場「テクノファームけいはんな」が築く次世代農業産業についてお話しいただきます。 講演終了後の交流会はビジネス交流の場としてご活用ください。皆様のご参加お待ちしております。 ◇日時 平成30年3月2日(金)16:00~20:00 ◇会場 京都リサーチパーク 西地区 4号館2階 ルーム1 ◇定員 70名(定員に達し次第〆切) ◇参加費 お一人様3,000円(交流会費含む、但し学生は学生証呈示で無料) ◇詳細・申込 http://www.krp.co.jp/newsevents/event/5 ◇主催 京都リサーチパーク株式会社 産学公連携部 ◇お問合せ先 京都リサーチパーク(株)産学公連携部(担当:松浦・松本) E-mail:e2-info@krp.co.jp Tel:075-315-8491 Fax:075-315-9079
|
|||||
第3回 芸術・デザイン関連大学のデザイン活用セミナー ~これから必要になる知的財産との付き合い方~(全6回)
14:00
第3回 芸術・デザイン関連大学のデザイン活用セミナー ~これから必要になる知的財産との付き合い方~(全6回)
3月 5 @ 14:00 – 16:00
大学における産学連携の進展に伴い知的財産権の重要性は大きくなっています。第3回のセミナーでは「芸術・デザインに関する知財の重要性」と題して、日本でのデザインの現状、内外における模倣の実態、デザイン開発の地域性、デザインを保護する必要性などを中心に、リスクや回避策・解決策について理解を深めます。 ■ 日 時 平成30年3月5日(月)14:00~16:00 ■ 場 所 京都商工会議所 2階 第1,2教室 ■ 内 容 「芸術・デザインに関する知財の重要性」 大阪工業大学 大学院知的財産研究科 教授 山田 繁和 氏 (元 特許庁意匠課長) ■ 対 象 芸術・デザイン教育に係わる大学の皆様、芸術・デザインの産学連携や研究成果の活用を考えている皆様、企業のデザイン戦略に興味をお持ちの皆様 ■ 参加費 2,000円(京都産学公連携機構 構成団体及び学生は無料) ■ 主 催 京都産学公連携機構 ■ 定 員 50名(先着) ■ 参加申込 FAX、メール等により受付(平成30年2月26日(月)締切) ■ 詳 細 https://sangakukou.kyoto.jp/projects/design/ ■ 申請先・問合せ先 京都産学公連携機構 事務局(担当:楢野、野原) 〒604‐0862 京都市中京区烏丸通夷川上ル京都商工会議所ビル6階 TEL:(075)229-6455、FAX:(075)211-1881 E-mail:sangakukou@kyo.or.jp
|
産総研ー京大エネルギー化学材料オープンイノベーションラボラトリ第1回 ChEM-OIL研究交流会
13:00
産総研ー京大エネルギー化学材料オープンイノベーションラボラトリ第1回 ChEM-OIL研究交流会
3月 6 @ 13:00 – 17:30
国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)では、京都大学の最先端材料基礎研究と産総研の蓄電・蓄エネルギーデバイスに関する目的基礎研究・応用研究を融合し、両機関が双方の強みを活かしてエネルギー化学材料に関する研究を行う拠点として、今年度はじめに京都大学吉田キャンパス内に、産総研-京大エネルギー化学材料オープンイノベーションラボラトリ(ChEM-OIL)を開所しました。 ChEM-OILでは、京都大学の新概念サブナノ材料シーズを、産総研の機能界面構築や電気化学デバイス化技術と直結させ、従来にないエネルギー変換、エネルギー貯蔵技術の開発を目指して、基盤技術・材料開発、電解質材料開発、触媒材料・電極開発の3つのチームにより連携研究を行っており、5月の開所式、7月開催のキックオフ研究会以来、実験室の整備も進み鋭意研究を進展させております。 この度ChEM-OILの研究を各方面の方々にご紹介しご意見を頂戴するとともに、特に産業界との連携を促進するべく下記のように研究交流会を開催致します。 年度末のご多忙の折とは存じますが奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます。 ご出席いただけます場合は、準備の都合上、電子メールにて以下の情報をお送り下さい。 1.開催日 平成30年3月6日(火)13:00~17:30(受付開始12:20) 2.会場 京都大学国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 3.アクセス http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/ (本部構内建物番号69番) 4.主催 産総研・京大エネルギー化学材料オープンイノベーションラボラトリ (ChEM-OIL) 5.参加費 研究交流会:無料 懇親会:3000円(予定) 6.研究会内容(無料) 1.開会挨拶 産総研エネルギー・環境領域研究戦略部長 小原 春彦 2.ChEM-OIL紹介 ChEM-OILラボ長 徐 強 3.基調講演 旭化成(株)顧問・LIBTEC理事長 吉野 彰 4.特別講演 京都大学iCeMS拠点長・特別教授 北川 進 5.ChEM-OIL-研究の現況と方向性- ChEM-OIL副ラボ長 松原 英一郎 6.研究報告 ChEM-OIL各班から(研究討議含む) 7.閉会挨拶 京都大学産官学連携担当理事補・産官学連携本部副本部長 松原 英一郎 7.懇親会 18:00-20:00 1階ラウンジにて(会費制、3000円予定) 8.参加申し込み 電子メールにて下記の情報をお送り下さい。 ご芳名: ご所属 会社名: 部署: 役職: ご連絡先 住所: 電子メールアドレス: 電話番号: ...
|
京都大学テックコネクト(新技術説明会)2018 <有機材料化学のイノベーション>
13:00
京都大学テックコネクト(新技術説明会)2018 <有機材料化学のイノベーション>
3月 7 @ 13:00 – 17:00
企業のニーズと京都大学の研究シーズとの出会いを目的として、「京都大学テックコネクト(新技術説明会)2018」を開催いたします。今回のテーマは、「有機材料化学のイノベーション」です。9回目の開催となりますが、今回初めて東京で開催いたします。 本技術分野にご関心をお持ちの企業の新規事業担当者様、オープンイノベーションを指向したニーズをお持ちの研究者様と本学研究者の交流を深めていただける機会となれば幸いです。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 ◇日時 平成30年3月7日(水) 13:00~17:00 ◇場所 京都アカデミアフォーラム(JR東京駅前) 〒100-6590 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/kaf/about/access.html ◇定員 110名 ◇参加費 無料 ◇プログラム 13:00~13:10 開会挨拶 工学研究科長・工学部長 副理事(桂キャンパス担当)教授 北村隆行 13:10~14:00 特別講演(50分) 富士フイルム株式会社 執行役員 R&D統括本部長 柳原直人 「機能性材料開発における富士フイルムのイノベーション」 14:00~14:50 基調講演(50分) 工学研究科 高分子化学専攻 教授 中條善樹 「未来を化学で元気にするハイブリッド材料」 14:50~15:10 交流(名刺交換、休憩) 15:10~15:40 講演①(30分) 工学研究科 高分子化学専攻 教授 大北英生 「高分子太陽電池の効率向上のための最新技術」 15:40~16:10 講演②(30分) 工学研究科 合成・生物化学専攻 准教授 植村卓史 「多孔性金属錯体(MOF)の開発と応用」 16:10~16:40 講演③(30分) 工学研究科 合成・生物化学専攻 助教 田村朋則 「細胞内タンパク質の化学修飾と創薬応用」 16:40~17:00 交流(名刺交換) ◇主催 京都大学 学術研究支援室、大学院工学研究科附属学術研究支援センター、産官学連携本部 ◇共催 関西ティー・エル・オー株式会社 ◇後援 京都府、京都市 ◇協賛 日本化学会、応用物理学会、高分子学会、有機合成化学協会 ◇ 詳細/申込み http://www.rac.t.kyoto-u.ac.jp/ja/news/events/techconnect2018 締切:平成30年2月28日 ※申込み多数の場合は、定員に達し次第、受付を締め切らせていただくこともございます。 ◇ 問合先 京都大学 学術研究支援室(桂地区) 京都大学大学院工学研究科附属学術研究支援センター 【テックコネクト担当】加賀田、大西、宮井 〒615-8245 京都市西京区御陵大原1-30 イノベーションプラザ 電話:075-383-2849 E-mail: 090ura@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
|
平成29年度 京都海外ビジネスセミナー「一歩踏み出す!初めての海外販路開拓~ 海外展開の不安・疑問を解消 ~」
14:30
平成29年度 京都海外ビジネスセミナー「一歩踏み出す!初めての海外販路開拓~ 海外展開の不安・疑問を解消 ~」
3月 8 @ 14:30 – 16:30
京都産業育成コンソーシアムは、京都府、京都市、京都商工会議所、その他府内の産業支援機関等で構成する「海外展開支援共同プロジェクト」において、海外展開に意欲的な中小事業者を「オール京都」で支援するための取組を行っています。 今回は、同プロジェクトと(独)中小企業基盤整備機構近畿本部(中小機構近畿)との共催により、これから海外への販路開拓を図ろうとする事業者の方、またはこれから本格化したいと考える事業者の方を対象に「海外展開の不安・疑問を解消する」海外展開入門セミナーを開催します。 ■日時 平成30年3月8日(木)14:30~16:30 ■場所 からすま京都ホテル 2階 「双舞」 ■内容 ①セミナー「初めての海外展開 何からはじめる どう進める!?」 講師:(独)中小企業基盤整備機構近畿本部海外販路開拓支援シニアアドバイザー 小川 陽子氏 ②(独)中小機構の海外展開支援施策紹介 ③「オール京都」の海外展開支援の取組紹介 等 ■申込み <参加費>無料 <定員>80名 (1) FAX 申込書(チラシ裏面)に必要事項を記載し、FAX(075‐211‐1881) (2) メール kyoto-conso@kyo.or.jp メールのタイトルを「海外ビジネスセミナー」とし、「参加者名」、「参加者所属・役職」、「業種」、「TEL・FAX」、「住所(区又は市町村名まで)」をお知らせください。 (3) Web https://www.kyoto-conso.jp/project/005646.html ■主催 京都産業育成コンソーシアム〔海外展開支援共同プロジェクト〕、(独)中小企業基盤整備機構近畿本部(中小機構近畿) 【京都産業育成コンソーシアム 海外展開支援共同プロジェクト構成団体】 京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、日本貿易振興機構(ジェトロ)京都貿易情報センター ■問合せ 京都産業育成コンソーシアム(事務局)担当:小野 京都市中京区烏丸夷川上る 京都商工会議所ビル6階 電話:075‐211‐1880 FAX:075‐211‐1881 E-mail:kyoto-conso@kyo.or.jp
|
京都・知恵ビジネス大交流会2018~知恵ビジネスプランコンテスト認定式・発表会~
15:00
京都・知恵ビジネス大交流会2018~知恵ビジネスプランコンテスト認定式・発表会~
@ 京都ホテルオークラ
3月 9 @ 15:00 – 19:00
「自社の強みが分からない」「ノウハウや技術をどのよう活かせばいいか分からない」などでお困りではないでしょうか?本事業では、強みや知恵を見つけ・活かす経営戦略を学ぶ特別講演と新たな取り組みに挑戦する事業者が一堂に会する大交流会を同時開催します。また、第9回知恵ビジネスプランコンテスト認定プランの表彰・プレゼンテーションも実施致します。講演や交流を通じて強みや知恵を活かした経営を考えてみませんか。 ■日時 平成30年3月9日(金)15:00~19:00 ■場所 京都ホテルオークラ (4階)「暁雲の間」 ■内容 1)特別講演 「感性に訴え、顧客を創造する」 小阪 裕司 氏 (オラクルひと・しくみ研究所 代表) 2)第9回知恵ビジネスプランコンテスト認定式・発表会 3)交流懇親会 ■参加費 無料 ※ビジネス交流懇親会は、参加費3,000円(当日、会場で拝受いたします) ■詳細・申込 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_109311.html ■主催 京都商工会議所 ◆同時開催 京都凱旋展「京都展」 国内販路開拓事業「あたらしきもの京都」、海外販路開拓事業「KYOTO CONNECTION/kyoto Contemporary」の参画事業者の商品を展示します(参加費:無料)。 ■問合先 京都商工会議所 中小企業経営支援センター 田村・奈良・竹路 TEL:075-212-6470 FAX:075-212-8871 E-mail:bmpj@kyo.or.jp
|
||
映像技術・IoT技術のオープンイノベーションシンポジウム
14:00
映像技術・IoT技術のオープンイノベーションシンポジウム
@ 国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール
3月 13 @ 14:00 – 17:00
産学公により結成された「京都クロスメディアパーク推進会議」が映像技術とIoT技術のオープンイノベーションシンポジウムを開催します。 AIや機械学習などの最先端テクノロジーを活用した映像等制作技術や映像コンテンツの利用分析などの可能性についての講演の他、今春をめどに京都に技術開発拠点の開設を予定しているLINE株式会社を招き、スマートスピーカーの開発やビジネス構築や共同研究につながる御講演をいただきます。 日 時:平成30年3月13日(火) 14:00~17:00(受付開始13:30) 会 場:京都大学 国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール 参加費:無料 定 員:200名(事前予約制・先着順) 対 象:大学生をはじめ、中小・ベンチャー企業、クリエイター、エンジニア、研究者など映像・IoTに興味のある幅広い方々。映像・IoT技術をビジネス構築や共同研究に活かしたい方。 演 題:「人工知能と機械学習を活用した映像・映画制作技術」 講演者:延原 章平氏(京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻画像メディア分野) 演 題:「映像コンテンツの社会的応用と可能性を探る-自動撮影・権利保護・利用分析」 講演者:森村 吉貴氏(京都大学高等教育研究開発推進センター特定准教授) 演 題:「AIプラットフォームClovaとスマートスピーカーについて」 講演者:橋本 泰一氏(LINE株式会社 Data Labs/Clova Center) 主 催 : 京都クロスメディアパーク推進会議 (構成団体:松竹株式会社・株式会社松竹撮影所・大日本印刷株式会社・東映株式会社・株式会社東映京都スタジオ・京都大学・立命館大学・京都文化博物館・京都府・京都市など) 協 力 : 国立大学法人京都大学、東映株式会社、京都府 詳細はこちらから⇒http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/news/picture-iot-sympo.html 問い合わせ 京都クロスメディアパーク推進会議事務局(京都府ものづくり振興課内) TEL:075-414-5106 FAX:075-414-4842 e-mail:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp
|
京都府京大オフィス産学連携セミナー~創薬・医療技術の現場から~
13:30
京都府京大オフィス産学連携セミナー~創薬・医療技術の現場から~
@ 京都大学
3月 14 @ 13:30 – 15:30
京都府では、平成27 年5月に開所した京都大学国際科学イノベーション棟内に京都府京大オフィスを設置し、京都大学をはじめとした大学のシーズ発掘及び地元中小企業等とのマッチング支援や、健康長寿・未病改善につながる健康産業の創出と地域の健康課題の解決に向けて大学研究成果の活用等を行っております。 第二回目を迎える本セミナーでは、当該拠点での活動内容の更なる促進を目的として、ライフサイエンスをテーマに、創薬・医療技術の現場の第一線で御活躍されている方々をお招きし、産学連携をさらに発展させる新たな可能性を探ります。 日 時:平成30年3月14日(水)13:30~15:30 会 場:京都大学国際科学イノベーション棟5階 会議室5 主 催:京都府、公益財団法人京都産業21 内 容: 開会(13:30~14:00) 「京都府京大オフィスの取組について」京都府・京都産業21 「京都府域における国家戦略特区の取組について」京都府 「京大オリジナル株式会社設立構想について」京都大学 基調講演(14:00~14:50) 「Forward Drug Discovery:表現型スクリーニングから創薬標的の同定へ」 萩原 正敏氏 京都大学大学院医学研究科 形態形成機構学教室・教授 成果発表(14:50~15:30) 「制御性T細胞を利用した新たな医療技術の開発」 松田 直人氏 レグセル(株)代表取締役 参加費:無料(要事前申込・定員50名) 申 込:下記URLのセミナー参加申込書をダウンロードの上、必要事項を御記載頂き、E-mail(sangaku@ki21.jp)又は、FAX(075-314-4720)でお申込みください。 https://www.ki21.jp/semi-coi/20180314.pdf 申込締切:平成30年3月12日(月) 問い合わせ: 公益財団法人京都産業21 イノベーション推進部 産学公住連携グループ TEL 075-315-9425 FAX 075-314-4720 E-mail sangaku@ki21.jp
|
業務効率化で働き方改革~1/2のコストで事務仕事が1/10に!!~「中小企業のITツール活用セミナー」
16:00
業務効率化で働き方改革~1/2のコストで事務仕事が1/10に!!~「中小企業のITツール活用セミナー」
@ 京都高度技術研究所(ASTEM)
3月 16 @ 16:00 – 18:00
経理、労務、顧客管理などの業務に無駄な時間とコストをかけていませんか? 今回のセミナーでは、ベンチャー・中小企業を対象に、金融関連サービスから取引情報を自動取得・自動仕分する「クラウド会計システム」や「在庫・仕入管理」や「顧客情報管理・分析」などの様々なITツール、そして実際にそれらを導入して業務効率化を実現している企業の事例を紹介します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 【開催要項】 ■日 時 平成30年3月16日(金)16:00〜18:00 ■場 所 京都高度技術研究所(ASTEM)10階 (京都市下京区中堂寺南町134番地) アクセス:市バス・京阪京都交通バス 京都リサーチパーク前、京都バス 五条千本下車徒歩2分 ■プログラム (1) IT導入補助金について(16:00-16:30) 1) IT導入補助金の概要 2) 申請書類作成と採択のポイント (2) IT導入による中小企業の業務効率化(16:30-17:00) 1) 中小企業の生産性向上が求められている背景 2) ITツールの紹介 3) ITツールの組み合わせ、パッケージパターンの紹介 講師:株式会社マネーフォワード MFクラウド本部 事業推進部 大阪支店 事業推進第2部長 永井 博 氏 (3) IT導入事例(17:00-17:30) 1) 業種によるIT導入事例の紹介 2) IT導入により、売上向上を実現している事例の紹介 講師:株式会社ナレッジラボ 執行役員・税理士 高木 健太郎 氏 (4) ITツール体験コーナー(17:30-18:00) 様々なITツールを体験できます。 ■参加費 無料 ■定 員 30名 ※要申込・先着順 ■詳 細 https://www.astem.or.jp/whatsnew/event ■主 催 公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM) ■協 力 一般社団法人Business IT推進協会 ■申込方法 (1) Webサイトでお申込 https://www.astem.or.jp/about/inquiry/seminar20180316 からお申込み下さい。 (2) FAXによるお申込 チラシ裏面の申込用紙に必要事項をご記入の上、FAX 075-315-6634 へ送信して下さい。 ■申込締切 平成30年3月14日(水)※定員になり次第締め切ります。 ■問合せ先 公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM) 地域産業活性化本部 中小企業成長支援部 (森井・石丸) TEL:075-315-6619 / FAX:075-315-6634 E-mail:staffs-mekiki@astem.or.jp / URL:http://www.astem.or.jp/ ...
|
||||
平成30年度健康・医療関連産業施策合同説明会
14:00
平成30年度健康・医療関連産業施策合同説明会
3月 23 @ 14:00 – 16:10
「京都産業育成コンソーシアム」では、健康・医療関連産業等ライフサイエンスに係る、国、府、市、民間関係機関の助成制度等の支援情報や、関係機関の取組を紹介する説明会を下記のとおり開催します。 既に健康・医療関連産業に参入している中小企業だけでなく、これから参入しようとする中小企業を含め、幅広い関係者の皆さまのご参加をお待ちしています。 ■開催日 平成30年3月23日(金) 14:00~16:10(予定) ■開催場所 京都リサーチパーク4号館 ルーム2 京都市下京区粟田町93(JR丹波口駅下車 西へ徒歩5分) ■説明機関・団体(予定) ○経済産業省近畿経済産業局 ○国立研究開発法人日本医療研究開発機構〔AMED〕 ○京都府(薬務関係含む)・(公財)京都産業21 ○京都市・(公財)京都高度技術研究所〔ASTEM〕 ○京都商工会議所 ○京都リサーチパーク(株) ※1団体の説明時間概ね10分~20分 ■定員 80名(事前申込制) ■参加費 無料 ■申込方法 ・メール kyoto-conso@kyo.or.jp ・FAX 075-211-1881 に所属・職・氏名、電話番号等を明記してお申し込みください。 ※メールの件名は「ライフ合同説明会申込み」としてください。 ※定員を超え、ご参加いただけない場合のみ連絡いたします。 ※下記のURLにて、申込書を含むチラシのダウンロードができます。 https://www.kyoto-conso.jp/project/005695.html ■申込締切 平成30年3月20日(火) ■主催 京都産業育成コンソーシアム (構成団体:京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会) 問合先 京都産業育成コンソーシアム事務局(電話075-211-1880) 平日9:00~17:00 担当:小野
【第8回】コラボレーション促進セミナー「日本×フランス~いま世界が注目する二大商圏のコラボレーション~」
15:30
【第8回】コラボレーション促進セミナー「日本×フランス~いま世界が注目する二大商圏のコラボレーション~」
@ ANAクラウンプラザホテル京都
3月 23 @ 15:30 – 18:00
京都商工会議所では、意欲的な中小企業の相互交流によるコラボレーション(連携)を促し、付加価値の高い商品・サービスのきっかけづくりのため、コラボレーション促進セミナーを開催しています。 今回は、フランス・パリでセレクトショップやショールームを展開するとともに、国内外で豊富な連携実績を持つ企業経営者をコーディネータにお招きし、「日本の木工技術」と「フランスの豊かなデザイン力」で新たな商品づくりに挑んだ工房職人とデザイナーから苦労体験や現在の取組状況などをお伺いします。新市場の販路開拓をお考えの皆さまのご参加をお待ちしています。 ■日時 平成30年3月23日(金)15:30~18:00(受付15:00~) ■場所 ANAクラウンプラザホテル京都 2階 平安の間 http://www.anacpkyoto.com/access/ ■プログラム 第1部 パネルディスカッション <コーディネーター> 塩川 嘉章 氏 SAS ENIS(株式会社エニス)代表取締役社長 <パネリスト> 中川 周士 氏 中川木工芸 比良工房 代表 Johan Brunel(ヨアン・ブリュネル)氏 Atelier[jes] 代表(アトリエ・イエス) 第2部 情報交流会 ■対象者:国内外の新市場開拓をお考えの中小企業経営者 ■定員:先着100名 ■参加費 <第1部>無料 <第2部>2,000円/本所会員 4,000円/一般(当日、会場で拝受いたします) ■詳細・申込 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_109470.html ■主催 京都商工会議所 ■問合先 京都商工会議所 産業振興部 京都創生担当 牧田・釜我・河村 TEL 075-212-6450
STC3特別講演会「IoT×AI時代のコミュニケーション」
17:00
STC3特別講演会「IoT×AI時代のコミュニケーション」
@ 京都高度技術研究所(ASTEM)
3月 23 @ 17:00 – 20:00
ASTEMイノベーション創出コミュニティー(STC3)では、毎年創業希望者を対象に「創業ワンデイ」セミナーを開催しています。 その二部にあたる「特別講演会」において、平成29年度は、IoT、ロボット、AIなどをテーマに、4回シリーズで開催してきました。 第4回は、株式会社博報堂の須田 和博氏をスピーカーにお招きし、「IoT×AI時代のコミュニケーション」と題してご講演いただきます。 ■日 時:平成30年3月23日(金) ・講演会 17:00~18:30 ・交流会 18:40~20:00 ■会 場:京都高度技術研究所(ASTEM)10F ■セミナー概要: 講 師:株式会社博報堂 ビジネスインキュベーション局 スダラボエグゼクティブ・クリエイティブディレクター 須田 和博氏 講師より・・・ すべてのモノがネットにつながるIoT、さらにその中にAIが組み込まれる「IoT x AI時代」をむかえつつある今。あらゆるモノがメディアになっていくこれからの社会において「コミュニケーション」は、どのようにカタチを変えていくのか?様々な認証技術やセンシング技術を、どう使えばお客さまに喜んでもらえるのだろう? 最新のデジタル・テクノロジーが媒体のカタチの変化や、コミュニケーションの作法に与えている影響を洞察しながら、その激変する環境の中で人間の普遍的な感情に、どのようにアプローチしていけば良いのかを考えます。 スダラボ(http://suda-lab.jp)ではこれを「最古×最新」と呼んで、様々な事例をプロトタイピングしています。2月に大本山・建仁寺と京都国立博物館でおこなった「MRミュージアム in 京都」が、その最新事例です(https://hakuhodo-vrar.jp/kyoto2018/)。 コミュニケーションのプロから見た、最新テクノロジーの「使い方」講座。「へぇ〜、面白いね」と思っていただければ、幸いです。 ■参加費:無料(交流会ご参加は1,000円) ■定 員:60名(先着順) ■詳 細:https://www.astem.or.jp/event ■申込方法:ウェブサイトから、またはFAXにて。以下ページ(第二部)をご確認ください。 https://stc3.net/seminar/1700 (締切 3月20日(火)) フライヤー(PDF)※裏面が申込書になっています。 ■主 催:(公財)京都高度技術研究所 ■共 催:京都ベンチャー研究会、日本政策金融公庫 ■後 援:京都リサーチパーク株式会社 ■お問い合わせ先: 地域産業活性化本部 創業人材育成支援部 STC3事務局(担当:山本・更江) TEL: 075-315-3657 / FAX: 075-326-2190 / E-mail: stc3office@astem.or.jp
|
||||||
クラウドファンディングセミナー
18:00
クラウドファンディングセミナー
@ 京都高度技術研究所(ASTEM)
3月 28 @ 18:00 – 21:00
クラウドファンディングを活用した地方創生・産業振興について考えるセミナーを開催いたします。クラウドファンディングについて、「よく分からない・・」、「挑戦したいけど、難しい?」と思っている方に、クラウドファンディングでできること、プロジェクト組成の仕方を紹介するセミナーを開催します。 ■日 時:平成30年3月28日(水)18:00~20:00 ■会 場:京都高度技術研究所(ASTEM)10F ■プログラム 18:00-18:15 「READYFORとの連携で目指す未来について」 18:15-18:55 「クラウドファンディング×地域創生~まちづくりをジブンゴトに~」 講 師:富澤 由佳 氏(READYFOR株式会社 地方創生事業部 マネージャー) 18:55-19:35 トークセッション「経験者が語る!共感を生むプロジェクトの育て方」 登壇者:クンナ・ダッシュ 氏(NPO法人インド日本友の会 理事長) 西濱 愛乃 氏(株式会社NINI 代表取締役社長) ファシリテータ:富澤 由佳 氏 19:35-20:00 ネットワーキング ■参加費:無料 ■定 員:50名 ※要申込・先着順 ■申込方法:ウェブサイトをご確認ください。(締切 平成30年3月26日(月)) https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20180308-23953.html ■主 催:(公財)京都高度技術研究所、京都市 ■共 催:READYFOR(株) ■お問い合わせ先: (公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 (担当:金山、山本、山口) TEL: 075-315-3657 / FAX: 075-326-2190 E-mail: stc3office@astem.or.jp
|
絞り込んだカレンダーを購読