Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)研究開発課題の公募- ICT研究開発の競争的資金の公募説明会を開催 -
09:00
戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)研究開発課題の公募- ICT研究開発の競争的資金の公募説明会を開催 -
1月 5 @ 09:00 – 2月 5 @ 19:00
総務省は、ICT分野の競争的資金である「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」の平成30年度から新規に実施する研究開発課題の公募を行います。 近畿総合通信局では、本公募にあたり、制度の概要及び提案要領等についての説明会を開催いたします。 【平成30年度SCOPE公募について】 ◆公募期間:平成30年1月5日(金)~同年2月5日(月)17:00まで ◆公募対象プログラム ・重点領域型研究開発(ICT重点研究開発分野推進型)(3年枠)、(2年枠) ・ICT研究者育成型研究開発(中小企業枠) ・電波有効利用促進型研究開発 (先進的電波有効利用型、若手ワイヤレス研究者等育成型) 【公募説明会】 ◆日時 平成30年1月10日(水)14:00~(2時間程度) ◆会場 総務省 近畿総合通信局 4階 会議室 (大阪市中央区大手前1‐5‐44 大阪合同庁舎第1号館) ◆定員 40名 (参加費無料。定員になり次第、申込受付を終了いたします。) ◆申込方法 電子メール{renkei-k@soumu.go.jp} で、お申し込み下さい。 説明会の申込締切は平成30年1月5日(金)17:00まで 説明会詳細や公募内容については下記ホームページをご参照ください。 ◆戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)の平成30年度研究開発課題の公募 (総務省 報道資料) http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000229.html ◆研究開発における競争的資金の公募説明会を開催(近畿総合通信局 報道資料) http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01001090.html ◆主催 近畿総合通信局 本件お問い合わせ先 近畿総合通信局 情報通信連携推進課(担当:雲林院、高木、角地) TEL:06-6942-8546 近畿総合通信局HP: http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/
|
||||||
【龍谷大学】2017年度 第7回 REC BIZ-NET研究会 「環境工学における新しい試み-スマートセンシング、リモートセンシングの環境分野への活用-」
14:00
【龍谷大学】2017年度 第7回 REC BIZ-NET研究会 「環境工学における新しい試み-スマートセンシング、リモートセンシングの環境分野への活用-」
@ 龍谷大学 瀬田キャンパス
2月 26 @ 14:00 – 17:00
昨今、各業界のキーワードにもなっている「IoT」、「AI」は産業構造を変えていく技術として、通信・情報処理を基盤に様々な産業に実装されつつあります。その中でもセンシングの技術とその応用は「IoT」、「AI」の中で重要な技術要素のひとつになります。センサーと通信・情報処理を融合したスマートセンシングの技術、あるいは物流、防災、医療など様々な分野に展開されつつある、センサーを搭載したドローンを応用するリモートセンシング技術があります。更に、今日では、それらの技術を適用した新しい試みとして、環境技術の分野への利活用の期待が高まっています。本研究会では、最先端のスマートセンシング技術やドローンによるリモートセンシング技術を用いた、里山の大気質や熱環境の改善効果に関する研究の紹介を理工学部環境ソリューション工学科教授 市川 陽一より、更に研究に活用されたセンシング技術の詳しい紹介として、フィルム状導電性素材を開発しスマートセンシングウェアを実現した東洋紡(株)の清水祐輔様、ドローンを用いた上空の気象観測に実績が豊富な京都大学の佐々木寛介様からご講演いただきます。都市近郊の里山の働きに興味をお持ちの方や、スマートセンシング、リモートセンシングの活用を考えている方、興味をお持ちの方の多数の参加をお待ちしています。【日時】平成30年2月26日(月)14:00~16:50(受付開始13:30)【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分)【参加費】無料【プログラム】■開会の挨拶(14:00~14:10)1「里山の大気質と熱環境の改善効果」(14:10 ~ 14:50)龍谷大学 理工学部 環境ソリューション工学科 教授 市川陽一2「伸縮性導電素材COCOMIとスマートセンシングウェアの可能性」(14:50 ~ 15:30)東洋紡(株)総合研究所 コーポレート研究所 快適性工学センター 部長 清水祐輔 氏< 休憩 15:30~15:40 >3「気象・大気観測におけるドローン活用事例と今後の展望」 (15:40~16:20)京都大学 防災研究所 特定准教授 佐々木寛介 氏■名刺交換会(16:20~16:50) 【詳細】http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9621【主催】龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC) お申込みはこちらから
|
絞り込んだカレンダーを購読