Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)研究開発課題の公募- ICT研究開発の競争的資金の公募説明会を開催 -
09:00
戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)研究開発課題の公募- ICT研究開発の競争的資金の公募説明会を開催 -
1月 5 @ 09:00 – 2月 5 @ 19:00
総務省は、ICT分野の競争的資金である「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」の平成30年度から新規に実施する研究開発課題の公募を行います。 近畿総合通信局では、本公募にあたり、制度の概要及び提案要領等についての説明会を開催いたします。 【平成30年度SCOPE公募について】 ◆公募期間:平成30年1月5日(金)~同年2月5日(月)17:00まで ◆公募対象プログラム ・重点領域型研究開発(ICT重点研究開発分野推進型)(3年枠)、(2年枠) ・ICT研究者育成型研究開発(中小企業枠) ・電波有効利用促進型研究開発 (先進的電波有効利用型、若手ワイヤレス研究者等育成型) 【公募説明会】 ◆日時 平成30年1月10日(水)14:00~(2時間程度) ◆会場 総務省 近畿総合通信局 4階 会議室 (大阪市中央区大手前1‐5‐44 大阪合同庁舎第1号館) ◆定員 40名 (参加費無料。定員になり次第、申込受付を終了いたします。) ◆申込方法 電子メール{renkei-k@soumu.go.jp} で、お申し込み下さい。 説明会の申込締切は平成30年1月5日(金)17:00まで 説明会詳細や公募内容については下記ホームページをご参照ください。 ◆戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)の平成30年度研究開発課題の公募 (総務省 報道資料) http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000229.html ◆研究開発における競争的資金の公募説明会を開催(近畿総合通信局 報道資料) http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01001090.html ◆主催 近畿総合通信局 本件お問い合わせ先 近畿総合通信局 情報通信連携推進課(担当:雲林院、高木、角地) TEL:06-6942-8546 近畿総合通信局HP: http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/
京都グリーンケミカル・ネットワークセミナー「有機/無機ハイブリッド材料の応用展開」
14:00
京都グリーンケミカル・ネットワークセミナー「有機/無機ハイブリッド材料の応用展開」
@ 京都大学国際科学イノベーション棟 西館5階シンポジウムホール
2月 1 @ 14:00 – 19:30
今までにない性質や機能を有する材料を開発し続けることは、新しい産業を創出する上でも大変重要です。 これまで、セラミックス無機材料や高分子有機材料の分野において、それぞれの主要学会で新規材料の研究開発に向けた活発な取組が行われてきていますが、昨今の市場が求める新規材料の機能は、より複雑かつ複合化が進んでいることから、それぞれの材料の壁を超えた融合研究開発の必要性がますます増大しています。 京都グリーンケミカル・ネットワークでは「有機/無機ハイブリッド材料の応用展開」と題し、今回初めて京都で両分野の協同セミナーを開催します。 <開催概要> 日 時:平成30年2月1日(木) ・セミナー 14:00~17:40(受付 13:30~) ・懇親会 18:00~19:30 ※参加費2,000円 会 場:京都大学国際科学イノベーション棟 西館5階シンポジウムホール (京都市左京区吉田本町) 内 容: ◎講演1『未来を化学で元気にする元素ブロック高分子材料』 京都大学大学院工学研究科 高分子化学専攻 教授 公益社団法人高分子学会 会長 中條善樹 氏 ◎講演2『進化する非晶質無機材料(ガラス)と非晶質高分子材料』 京都大学 名誉教授 公益社団法人日本セラミックス協会 会長 平尾一之 氏 ◎講演3『ナノ粒子分散ハイブリッドの屈折率制御薄膜への応用』 京都工芸繊維大学 分子化学系 研究員 松川公洋 氏 ◎講演4『機能性ハイブリッド材料の将来展望(仮題)』 兵庫県立大学 名誉教授 矢澤哲夫 氏 ◎講演5『高機能ポリシロキサンコーティング剤の創出と実用化』 東レ株式会社 電子情報材料研究所 研究主幹 諏訪充史 氏 ◎講演6『村田製作所における有機・無機コンポジット材料開発』 株式会社村田製作所 技術・事業開発本部 マテリアル技術センター 化学材料開発部 シニアマネージャー 福島光宏 氏 定 員:無料 (ただし、懇親会2,000円) 申 込:(申込期限:平成30年1月25日) 【1】E-mailでお申し込みの場合 メールのタイトルを「セミナー参加申込」とし、(1)氏名、(2)所属機関名・部署・役職、(3)E-mailアドレス、(4)電話番号、(5)懇親会参加の有無、(6)「個人情報の取扱いに同意する」旨を明記のうえ、問合せ先E-mailにてお申込みください。 ※財団の個人情報保護方針の詳細は、こちらでご確認下さい。 【2】FAXでお申し込みの場合 チラシ申込用紙裏面に必要事項をご記入のうえ、問合せ先FAXまでお申込みください。 ウェブサイト:https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20171220-23625.html 主 催:京都グリーンケミカル・ネットワーク(京都市、ASTEM) 協 賛:(公社)日本セラミックス協会、(公社)高分子学会 問合せ先: (公財)京都高度技術研究所 企業特化型支援部(三本、湯浅) TEL: 075-366-5334 / FAX: 075-315-6634 E-mail: kgc-net@astem.or.jp
|
||||||
京都府立大学第5回連続自治体特別企画セミナー(KIRPセミナー)「景観の保全と地域づくり~持続可能な営みの変化をつむぐ景観計画をめざして~」
15:00
京都府立大学第5回連続自治体特別企画セミナー(KIRPセミナー)「景観の保全と地域づくり~持続可能な営みの変化をつむぐ景観計画をめざして~」
@ 京都府立大学下鴨キャンパス
2月 5 @ 15:00 – 17:30
大事な景観を守り、活かすなかで地域づくりを。現在、こうした取り組みが全国の自治体で進められています。ただ、景観保全と地域づくりを結び付けていくために、どういった制度をどのように運用していけばいいのか、試行錯誤が続いているのではないでしょうか。 本セミナーでは、試行錯誤の先進地、高知県四万十市の事例を中心に、景観保全と地域づくりの関係を考えることで、景観行政、地域づくり行政、文化財行政など、幅広い行政施策に関するヒントを探っていきたいと思います。 【日 時】平成30年2月5日(月) 15:00~17:30(受付開始14:30) 【会 場】京都府立大学下鴨キャンパス内 教養教育共同化施設 「稲盛記念会館」2階 視聴覚室 (京都市左京区下鴨半木町1−5) ■講師■ 小浦 久子 氏(神戸芸術工科大学 環境デザイン学科教授) 川村 慎也 氏(高知県四万十市 教育委員会 生涯学習課 社会教育振興係長) 名本 史織 氏(高知県四万十市 環境生活課 四万十川・環境係長) ■コーディネーター■ 上杉 和央(京都府立大学文学部 准教授) <申し込み>参加をご希望の方は、申込みフォームまたはメール・FAXにてご連絡ください。 申込締切:平成30年1月31日 主催:京都府立大学 京都地域未来創造センター 後援:一般財団法人地域活性化センター 【問合せ先】京都府立大学京都地域未来創造センター 電話: 075-703-5319・5390 FAX: 075-703-5319・5390 e-mail: kirpinfo@kpu.ac.jp 詳細はこちらをご覧ください
|
||||||
地域中小企業知的財産支援力強化事業セミナー 「グローバル・ニッチ・トップを目指す企業の強みを探る!」
13:00
地域中小企業知的財産支援力強化事業セミナー 「グローバル・ニッチ・トップを目指す企業の強みを探る!」
@ 京都リサーチパーク4号館
2月 20 @ 13:00 – 17:20
京都型グローバル・ニッチ・トップ支援協議会では、「グローバル・ニッチ・トップを目指す企業の強みを探る!」と題し、中小企業のグローバル展開における、知財の活用策・リスク対策及び既にグローバル化に取り組んでいる中小企業の事例紹介を行うセミナーを開催します。 自社の製品やサービスが海外市場で受け入れられるために必要となる要素(コンセプト、デザイン性、技術力等)に焦点を当て、グローバルに活躍されている企業や、知的財産の面から中小企業の海外展開を支援する専門家の方々に御登壇いただき、グローバル展開を目指す方々に役立つ情報を提供いたします。 <開催概要> ■日 時:平成30年2月20日(火) 13:00~17:20 ※懇親会 17:30~19:00 ■会 場:京都リサーチパーク(KRP)4号館2階 ルーム1 (懇親会会場:KRP1号館レストランPATIO) ※KRPマップ: http://www.krp.co.jp/access/map.html ■内 容: 13:00~17:20 セミナー ・基調講演1 「グローバル・イノベーション企業としての知的財産活動について」 株式会社アシックス 知的財産部長 齊藤 浩二 氏 ・基調講演2 「ナベルの海外進出 ~その光と影~ 」 株式会社ナベル 代表取締役 南部 邦男 氏 ・専門家による事例紹介 「知的財産戦略の重要性とグローバル展開 -実践事例-」 独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT) 統括知財戦略エキスパート 川島 泰介 氏 ・実践事例紹介 二九精密機械工業株式会社 代表取締役社長 二九 良三 氏 株式会社アナテック・ヤナコ 代表取締役 川勝 依子 氏 株式会社クロスエフェクト 代表取締役 竹田 正俊 氏 ・JETRO京都のご紹介 独立行政法人 日本貿易振興機構 京都貿易情報センター 所長 石原 賢一 氏 ◇17:30~19:00 懇親会(会場:KRP1号館レストランPATIO) ■参加費:無料 (懇親会参加費:2,000円) ■定 員:100名 ■申込方法: ウェブサイトの申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。 https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20180202-23704.html ■申込期限:平成30年2月16日(金)(定員になり次第締切) ■主 催:京都型グローバル・ニッチ・トップ支援協議会 (京都市、(地独)京都市産業技術研究所、(公財)京都高度技術研究所) ■後 援(予定を含む): 近畿経済産業局知的財産室、(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)、(独)日本貿易振興機構(JETRO) ■お問い合わせ先: (公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 担当:金山、湯浅、加藤 TEL:075-315-3692 ...
|
大学連携型 5BI 合同 ビジネスマッチング&交流会
14:30
大学連携型 5BI 合同 ビジネスマッチング&交流会
@ 中小企業基盤整備機構 近畿本部 セミナールーム
2月 23 @ 14:30 – 18:30
大学連携型の5つのビジネスインキュベータ(以下「BI」という。)(京大桂VP、立命館BKC、龍大REC、関大イノベーション創生センター、同志社D-egg)合同の入居企業による事業内容のプレゼンテーション会及び交流会を実施します。大学及び入居ベンチャー企業と他企業とのネットワーク構築や、新規の連携パートナー発掘、新市場開拓のヒントを見つけにぜひお越しください。 【日時】平成30年2月23日(金)14:30~18:30(受付:14:00~) 【会場】中小企業基盤整備機構 近畿本部 セミナールーム (大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング 27階) 【プログラム概要】 ■各施設紹介 ■特別講演 「大学連携型BI入居企業の課題~研究シーズの事業化に向けて~」 児玉俊洋 氏(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) ■入居企業プレゼンテーション(5社) ・株式会社丹宇(京大桂VP) ・株式会社メディカルフロント(立命館BKCインキュベータ) ・リードテクノ株式会社(龍谷大学REC) ・株式会社アイ・エレクトロライト(関西大学イノベーション創生センター) ・オオクマ・ソリューション関西株式会社(同志社D-egg) ■交流会 【定員】50名(先着順) 【参加費】無料(但し、交流会は2,000円) 【主催】中小機構近畿 同志社大学連携型起業家育成施設(D-egg) 【共催】京大桂ベンチャープラザ(京大桂VP)、立命館BKCインキュベータ、 龍谷大学エクステンションセンター(REC)、関西大学イノベーション創生センター 【詳細】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/101941.html 【申込&問い合わせ先】 同志社大学連携型起業家育成施設(D-egg) 担当:上村、塚脇 Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372 E-mail:tsukawaki-m@smrj.go.jp
|
|||||
絞り込んだカレンダーを購読