Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
「MAKING OUR MARKET KYOTO 2016~みんなのマーケットを考える2週間~」
「MAKING OUR MARKET KYOTO 2016~みんなのマーケットを考える2週間~」
@ KYOCA
1月 16 – 1月 31 終日
これからの消費者市民社会や、大きな変化が求められる現在の経済とこれからについて、ソーシャルプロダクトMAP掲載の事業者と一緒に考えていく2週間です。 あなたの“ お買い物” が、誰かの困りごとを解決し、健やかな未来に繋がることを知っていますか。 健全な製品やその成り立ち、原材料が商品になって手元に届くまでの「サプライチェーン」の誠実さなど、京都市内をキャンパスとしてこれからの“ 消費” について考えませんか。 是非ご参加ください。 ■日 時:平成28年1月16日(土)~1月31日(日) ■会 場:KYOCA 3F HACOBA(京都府京都市下京区朱雀正会町1-1) ■主要プログラム: 【KICK OFF SESSION】1月16日(土) 18:00-21:00 「MAKING OUR MARKET KYOTO 2016」と題するみんなが望む市場(マーケット)の在り方をみんなでともに考える2週間の始まりとして、エシカル・ペネロープ株式会社 代表の原田さとみ氏と京都市ソーシャルイノベーション研究所所長の大室悦賀氏、桜井肖典氏をお招きし、消費者市民社会や、大きな変化が求められる現在の経済とこれからの景色を話し合います。 トークセッション(18:00~20:00) 交流会(20:00~21:00) 【CLOSING SESSION】1月31日(日) 17:30-21:00 期間中に開催される各イベントで生まれた気付きを報告します。 この2週間で携わった事業者やイベントの参加者、そして当日集まる皆さんとともに「みんなのマーケット」を一緒に考えるセッションを開催します。 交流会では大きなテーブルを一同に囲み語らいます。テーブルを彩るのは、地域の食材を物語とともに収穫する新しい情報誌「食べる通信」を始めた「奈良 食べる通信」の皆さんによる料理です。 ファシリテーター:前田展広氏、桜井肖典氏ともに(SILK) セッション(17:30~19:00) 交流会(19:00~21:00) ■参加費: いずれもセッションは無料、 交流会は各2000 円(軽食・1ドリンク)※要予約 ■主 催:京都市 ■企画・運営: (公財)京都高度技術研究所 京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)、 特定非営利活動法人コンシューマーズ京都(京都消団連) ■お申し込み方法:http://www.senseandimagine.com/ ■詳細URL: http://social-innovation.kyoto.jp/spread/392 >>>各イベントの詳細、申込は、チラシをご確認ください。 京都市 広報資料(12月18日) 期間中に開催する事業者主催のイベントについては、主催する事業者までお問い合わせください。イベントにより、開催日時や有料無料等は異なります。 ■お問い合わせ先: 特定非営利活動法人コンシューマーズ京都 Tel:075-251-1001
|
||||||
NEDOエネルギー・環境新技術先導プログラム「高品質/高均質薄膜を実現する非真空成膜プロセスの研究開発」シンポジウム~ ミストデポジション法の科学と応用 ~
13:00
NEDOエネルギー・環境新技術先導プログラム「高品質/高均質薄膜を実現する非真空成膜プロセスの研究開発」シンポジウム~ ミストデポジション法の科学と応用 ~
1月 18 @ 13:00 – 19:00
省エネルギーの成膜技術として待望されている「非真空成膜プロセス」の重要性から、ミストデポジション法に焦点をあて、 実用化可能な技術・装置の開発を目指して、ミストの挙動、成長・成膜の機構、技術の実用化展開に関して研究開発を進めております。 このたび成果の一部を公開し、今後の技術展開を図るためのご示唆を頂戴いたしたく、シンポジウムを企画いたしました。 本技術への関心をいただく多数の方のご参加をお待ちしております。 詳細に関するホームページ http://www.pesec.t.kyoto-u.ac.jp/ematerial/mistsymp/ ■日 時:平成28年1月18日 (月) 13:00 ~ 19:00 ■会 場:京都リサーチパーク 西地区4号館2階 ルーム2 ■参加費:無料(17:00~の交流会は会費5,000円) ■講演プログラム(13:00~17:00) ●開会挨拶 近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業課 産学官連携推進室長 平田 省司 氏 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 イノベーション推進部 フロンティアグループ 主査 前田 周 氏 ●ミストCVD法による酸化物半導体のエピタキシャル成長 京都大学 工学研究科 教授 藤田 静雄 氏 ●大気圧下における高品質薄膜作製のための高度制御技術 高知工科大学 総合研究所 准教授 川原村 敏幸 氏 ●大気圧下におけるミスト液滴の挙動 東京大学 生産技術研究所 特任准教授 苷蔗 寂樹 氏 ●MIST EPITAXY技術を用いたGa2O3パワーデバイスの事業化 株式会社FLOSFIA 代表取締役 人羅 俊実 氏 ●パネルディスカッション「ミストCVD法の産業展開」 コーディネータ 公益財団法人京都高度技術研究所 地域イノベーション戦略推進部 地域連携コーディネータ 高山 卓之 氏 ●閉会挨拶 京都大学 工学研究科 教授 平尾 一之 氏 ■ポスターセッションおよび意見交換会(17:00~19:00) ※別途、交流会費5,000円が必要です(当日徴収) ■主催 高品質/高均質薄膜を実現する非真空成膜プロセスの研究開発 研究推進委員会 (構成:京都大学、高知工科大学、東京大学、株式会社FLOSFIA) ■お問合せ先 研究推進委員会事務局(株式会社フューチャーラボラトリ 担当:山田) mistcvdsymp@futurelaboratory.jp ■お申込み方法 以下をご記入の上、E-mailでお送りください 送信先:mistcvdsymp@futurelaboratory.jp ・会社・団体名 ・郵便番号 ・住所 ・電話番号 ・お名前 ...
|
文理融合・文系分野産学連携事業成果発表会2016
13:30
文理融合・文系分野産学連携事業成果発表会2016
@ 京都リサーチパーク4号館2階 ルーム1 (KRP西地区)
1月 19 @ 13:30 – 19:00
京都産学公連携機構においては、文理融合・文系分野の産学公連携により研究を推進するグループに対して助成金を交付するなど、多彩な学問領域の大学が集積する京都ならではの産学公連携の推進に取り組んでおります。 本発表会では、平成26年度の「文理融合・文系産学連携促進事業」として採択した案件の研究成果をはじめ、京都における文理融合・文系分野の産学公連携の取組を広く紹介させていただきます。 文理融合・文系分野の産学公連携に取り組むことにより、理工系の研究開発とは異なる視点から新たな事業展開が期待されます。 皆様のご参加をお待ちしております。 ■日 時 平成28年1月19日(火)13:30~17:25(受付13:00~) ※交流会を17:30~19:00に開催 ■会 場 京都リサーチパーク4号館2階 ルーム1 (KRP西地区 京都市下京区中堂寺粟田町93) ※ 交流会は、地下1階バンケットホールで開催 ■定 員 先着100名(平成27年1月13日(水)締切) ■参加費 無料(交流会は1,000円、当日受付にて拝受いたします) ■主 催 京都産学公連携機構 ■後 援 経済産業省近畿経済産業局 ※ 詳細なプログラムについては、こちらをご覧ください。 ■お問合せ、申込先 ①お名前(ふりがな)、②会社(団体)名・ご所属・ご役職、③ご所属の所在地、④TEL、⑤FAX、⑥メールアドレス、⑦交流会の参加 or 不参加をご記入の上、件名を「文理融合・文系分野産学連携事業成果発表会2016参加申込」として下記E-mail へお送りいただくか、チラシにご記入の上、下記FAXへお送りください。 ※お申し込みのうえ、直接会場にお越しください。参加証等は発行いたしません。定員オーバーのため参加不可の場合のみ、連絡させていただきます。 ※ご記入いただいた個人情報は、京都産学公連携機構事務局からの各種連絡・情報提供のほか、発表会参加者の実態調査・分析のために利用させていただきます。 京都産学公連携機構事務局(担当:角森(つのもり)、宮田) TEL: 075-229-6455 FAX: 075-211-1881 E-mail: sangakukou@kyo.or.jp
|
|||||
絞り込んだカレンダーを購読