Calendar
本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。
■開催日時
令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ
■会場
株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1)
■プログラム
14:00 開会
14:05 取組紹介
バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援
(近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏)
14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より>
『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援
(大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏)
15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より>
バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析
(地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏)
15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業>
小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して―
(ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏)
16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より>
分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献
(株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏)
16:50 閉会
17:00 交流会
■対象者
バイオものづくりをはじめ、バイオ・ライフサイエンス分野に関心のある方 (企業、大学、研究機関、支援機関等)
■参加費
セミナー:無料
交流会 :会費:2,000円/名(現地徴収/セミナーと併せてお申込みください。)
■定員
セミナー:会場150名 / オンライン500名(先着)
交流会 :100名(先着・事前申込制)
■申込方法
セミナー・交流会のお申込み及び会場アクセスについては、以下URLからご確認ください。
http://www.kansai.meti.go.jp/2-4bio/biomonodukuri/biomonodukuri_kasseika_seminar.html
■申込期間
令和5年9月7日(木)まで
■共催
近畿経済産業局/京都市/地方独立行政法人京都市産業技術研究所/株式会社 島津製作所/大阪工業大学/BiocK分科会(バイオ産業人材育成分科会/分析・ 計測分科会/ホワイトバイオ分科会/バイオファウンドリ・クラスター分科会)
■後援:バイオコミュニティ関西
■協力:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/公益財団法人都市活力研究所
問合せ先:
近畿経済産業局地域経済部バイオ・医療機器技術振興課 担当:西藤・木下・中西
〒540-8535 大阪市中央区大手前1丁目5番44号 大阪合同庁舎1号館
TEL:06-6966-6163 FAX:06-6966-6097 E-mail:bzl-kin-biomail@meti.go.jp
————————————————————————————————
京都工芸繊維大学「技術交流会」
あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
————————————————————————————————
産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。
日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40
会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT
主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター
公益財団法人 りそな中小企業振興財団
参加費:無料(懇親会を含む)
定 員:50名
内 容:
テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』
講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教
講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。
テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』
講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授
講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。
テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』
講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授
講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。
懇親会
参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会
申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り)
※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。
http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html
申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
『2023年度【実践型】未来を創造する人材育成講座』を開催します。
京都大学では、自らを導くリーダーシップを発揮して人を動かすことができる人材を育成するため、次のような3日間集中講座を2024年3月5日〜7日に、無料にて開講予定です。
・著名講師が、エグゼクティブ向け講義を大学向けにアレンジ!
・京都大学の学生・教職員、企業の方の参加可能。
・特に3月6日午後には、他大学の学生も受講できる「起業家マインド」等をテーマにしたオープン講座も実施。
社会で活躍するイノベーターを目指す方、起業家マインドやリーダーシップを学びたい方など、是非お申込みください。
★集中講座開催に先駆けてガイダンスを開催!
2023年12月15日(金)13:15~14:45@オンライン ※締切12/14正午
■日時:
・(集中講義)2024年3月5日(火)~7日(木) 各9:30~
※このうち、(オープン講座)2024年3月6日(水)13:00~17:30
・(ガイダンス)2023年12月15日(金)13:15~14:45
■場所:
・(集中講義)対面 ・・・京都大学を予定
・(オープン講座)対面+オンライン
■対象/定員/参加費:
・(集中講義)京都大学の学生、教職員、企業の方/30名/無料
・(オープン講座)京都大学の学生、教職員、企業の方/300名/無料
・(ガイダンス)同上/300名/無料
■特徴
○エグゼクティブ(企業幹部)が学ぶ次の3つの要素を大学向けにアレンジ!
・Being:自分の価値観などを見つめなおす
・Knowing:理論・フレームワークなどを習得
・Doing:実行力の定着
○人事のプロフェッショナルである著名講師陣が登壇!
■詳細・お申込み:
https://www.kumbl.med.kyoto-u.ac.jp/mirai-jinzai2023/
■お問い合わせ:京都大学大学院「医学領域」産学連携推進機構
application@contracts.med.kyoto-u.ac.jp
────────────────────────────────────
公開講座「学び直し機械設計〜材料から加工まで〜」
────────────────────────────────────
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械設計~材料から加工まで~」を開講いたします。本講座は、本学が実施している地域貢献事業の一環として実施する社会人生涯教育プログラムであり、設計実務を担う若手エンジニアのスキルアップを目的としています。今年度の講座では、機械設計に必須な知識として材料学や材料力学、有限要素解析、疲労設計や破壊力学、加工学をピックアップして開講します。以下にご案内いたしますので奮ってご応募願います。
開講期間:2024年1月15日(月)~3月15日(金)
実施方法:Moodleを使用したオンデマンド配信型講義として実施します。
対 象 者 :設計実務を担う若手エンジニア
募集人員:最低実施人数5名
受 講 料 :(全コース一括)
一般参加:45,000円、産学連携協力会会員企業:30,000円
(各コース別)
一般参加:10,800円/1コース、産学連携協力会会員企業:7,200円/1コース
申込締切:2024年1月9日(火)
申 込 先 :https://www.kit.ac.jp/events/events240115/
主 催:京都工芸繊維大学
京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベント。 情報学研究科、学術情報メディアセンター、プラットフォーム学卓越大学院の教員、研究員、学生が 研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等の成果を一挙ポスター・デモ展示するとともに、 一部または全部について口頭発表を行います。 昨年に続き対面での開催。最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動の紹介を行いたいと考えています。 多くの方々のご参加をお待ちしています。 ポスターはこちら
詳細・お申込み: https://www.kyodai-original.co.jp/?p=22196
【開催日時】 2024年3月4日(月)18:30-19:45(開場18:00)
【申込締切】 ※参加方法によって締切日が異なりますのでご注意ください。
[会場参加] 2024年2月27日(火)
[オンライン参加] 2024年3月3日(日)
【開催方式】 ハイブリッド開催
[会場] 渋谷QWS スクランブルホール
[オンライン] YouTube Live
【参加費】無料
【定員】会場100名(先着)
【主催】京大オリジナル株式会社
【共催】京都大学産官学連携本部
【後援】一般社団法人PDIE(Purpose Driven Innovation Ecosystem)
【協賛】SHIBUYA QWS
18:30~18:35 | オープニング 夏目 典明 京大オリジナル株式会社 ソリューションデザイン部 |
---|---|
18:35~18:50 | 講演 「気候変動に関するグローバルなイノベーション事例」 Christian Schmitz 一般社団法人PDIE (Purpose Driven Innovation Ecosystem) Founder |
18:50~19:00 | 講演 「気候変動にどう取り組むか:イノベーション・トライアドの構想」 宇佐美 誠 京都大学大学院地球環境学堂 教授 |
19:05~19:35 | パネルディスカッション 「気候変動に関して日本企業が意識したいこと(案)」 宇佐美 誠 京都大学大学院地球環境学堂 教授 Christian Schmitz 一般社団法人PDIE (Purpose Driven Innovation Ecosystem) Founder 八木 信宏 京都大学イノベーションキャピタル株式会社/京都大学産官学連携本部 支援・投資委員 投資第一部長 夏目 典明(司会) 京大オリジナル株式会社 ソリューションデザイン部 |
19:35~19:45 | クロージング 寺田 裕一 一般社団法人PDIE (Purpose Driven Innovation Ecosystem) 理事(パートナー) |
【本イベントに関するお問い合わせ】
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu[at]kyodai-original.co.jp [at]を@に変更してください。
日本文化に魅了され日本に帰化し、庭師や俳優、タレントとしてマルチにご活躍中の村雨辰剛さんをゲストにお迎えし、自社の取組を「新しい京都ブランド」として育成するためのヒントを探るトークイベントを開催します。
1.開催日◆2024年3月25日(月)16:00~18:00
(15:30受付開始・開場)
2.場 所◆ホテルグランヴィア京都「古今の間」(5階)
京都市下京区烏丸通塩小路下ル JR京都駅中央口(TEL:075-344-8888)
3.内 容
【第1部:トークショー】
テーマ◆「日本文化とこれからの京都ブランド」
ゲスト◆ 村雨 辰剛 氏(庭師)
1988年生まれ。スウェーデン出身。19歳で単身日本に移住。語学講師を経て23歳で造園業に飛び込み、庭師に転身。2014年、26歳で日本国籍を取得し、村雨辰剛に改名する。18年にNHK「みんなで筋肉体操」、21年NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」、23年NHK総合「大奥」に出演。著書に「僕は庭師になった』(クラーケン)、『村雨辰剛と申します』(新潮社)がある。Youtube「村雨辰剛の和暮らし」で築60年以上の日本家屋での愛猫との暮らしを配信している。
ファシリテーター◆ 竹内 弘一 氏(キャスター・ジャーナリスト)
【第2部:トークセッション】
テーマ◆「次代の京都ブランドについて」
ゲスト◆ 村雨 辰剛 氏(庭師)
◆KYOTO Next Award 2023受賞者(詳細はこちら)
笠井 大輝 氏(株式会社RE-SOCIAL 代表取締役)
あごう さとし 氏(一般社団法人アーツシード京都 代表理事)
ファシリテーター◆ 竹内 弘一 氏(キャスター・ジャーナリスト)
4.定員◆ 300名
5.対象◆ 京都ブランドを活用した取組に興味・関心のある企業や団体、個人事業者など
6.詳細◆https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_120804.html
7.主催◆京都ブランド推進連絡協議会 京都商工会議所
第三次人工知能ブームにおける生成AIの爆発的な普及は、今までAIからは遠い存在であった業界にも大きな影響を与えつつあります。会社経営の様々な場面でAI利用やDX化が進む現代においては、リーダー層やマネージャー層にとっても理解必須の分野となりました。
本セミナーでは、AI研究・活用のリーディングカンパニーであるアクセンチュア株式会社でデータ・AI部門を統括する保科 学世氏と、アカデミア、特に行動経済学からAIビジネスを見る京都大学の依田 高典教授に講演をいただきます。
また、第3部では、京都大学文学研究科から出口 康夫教授、京都大学人と社会の未来研究院から内田 由紀子教授にも登壇いただき、哲学や心理学の視点からAIそのものを論じ、その未来像を保科 学世氏と一緒に考えます。
本セミナーを通じて、AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス界のみなさまと意識を共有できる機会になれば幸いです。
詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=22360
開催日時:2024年3月29日 13:00~15:30
会場名:オンラインライブ
定員:500名
主催:京大オリジナル株式会社
協力:アクセンチュア株式会社
共催 :京都大学産官学連携本部
申し込み方法 こちらよりお申込みください。
※申込期限:2024年3月29日(金)13時まで
(ただし、申込多数の場合、期限前でもお断りする場合がありますので予めご了承ください。)
※オンラインのご参加にはパソコンなどの端末、ネット環境が必要です。
※お申込者以外の方は視聴できませんので、予めご了承ください。
※開催前日までに当日の接続情報をメールでお知らせ致します。
※GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスをご利用の方、フィルタリング機能を有効にしている方は、削除フォルダ、迷惑メールフォルダもご確認ください。
※携帯メールを使用され、 迷惑メール防止フィルターをご利用の場合は、@kyodai-original.co.jpのフィルター解除をお願いします。
13:00~14:00 | 第一部 講 演 「AI×DXの潮流・進化と企業変革」 保科 学世 アクセンチュア 執行役員 データ&AIグループ日本統括 齋木 康一郎 アクセンチュア ビジネス コンサルティング本部 ストラテジーグループ マネジング・ディレクター |
---|---|
14:05~14:40 | 第二部 講 演 「行動経済学から見るAIの未来」 依田 高典 京都大学経済学研究科 教授 |
14:45~15:20 | 第三部 座談会「ひと・こころとAIの交わり・未来」 保科 学世 アクセンチュア 執行役員 データ&AIグループ日本統括 出口 康夫 京都大学 文学研究科 教授 内田 由紀子 京都大学 人と社会の未来研究院 教授 |
15:20~15:30 | 終わりに |
令和6年度京都工芸繊維大学履修証明プログラムとして「KITリカレント教育プログラム 機械学習・IoT・ビッグデータ技術履修コース」を開講いたします。本プログラムでは、Society 5.0への対応のため企業で実践的に導入している機械学習、IoT(Internet of Things)、ビッグデータ処理について、それらを基礎から学び直して体系的な知識を修得し、さらに、演習を通してそれらを様々な場面で実際に使用することができる技術を修得することを目的とします。開講科目は、1科目から受講することが可能で、修了した科目の総時間数が60時間以上の方には、ご希望により本学発行の履修証明書を交付します。
日 時 令和6年4月から11月(科目毎に開講日時が異なります)
開催場所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス(一部オンラインで実施)
【アクセス】https://www.kit.ac.jp/uni_index/access/
定 員 20名程度(最低実施人数:4名)※先着順
参加費 30000円~(受講される科目の総時間数によって受講料が異なります。)
詳 細 https://www.kit.ac.jp/events/events240408
問合先 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係
E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106