Calendar

5月
23
京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集について~新規性の高い優れた新商品等を募集します!~
5月 23 2023 @ 10:00 – 1月 12 2024 @ 17:30

京都市では、市内に事業所を有する中小企業が開発する優れた新商品を市が認定し、市の機関と随意契約が可能となる「京都市ベンチャー購買新商品認定制度」を運用しています。

市や産業支援機関で支援を受け、新商品を開発された方は、ぜひ申請をご検討ください。販路拡大の後押しを行います。

 

■申請受付期間

令和5年5月23日(火)~令和6年1月12日(金)

 

■申請対象事業者

京都市内に事業所を有する中小企業

 

■申請対象商品(詳細は募集要領をご参照ください)

○以下のいずれかに該当する商品

  • 公益財団法人京都高度技術研究所又は地方独立行政法人京都市産業技術研究所が実施する認定制度を受けた企業が生産若しくは提供する新商品等
  • 京都市又は京都市から委託若しくは補助を受けて企業の新商品開発等を支援する機関等から助成や支援を受けて開発された新商品等

○商品化後概ね5年以内の新商品等

 

■申請方法

申請に当たっては、事前に申請商品に関するヒアリングを実施します。まずは、(sanshin@city.kyoto.lg.jp)まで事前面談の予約をお願いいたします。

 

■詳細URL

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000306186.html

 

■広報資料

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000312447.html

 

■チラシ

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000306/306186/seidogaiyo.pdf

 

■問合せ先

京都市産業観光局産業イノベーション推進室(担当:崎山、神尾)

TEL:075-222-3324 E-mail:sanshin@city.kyoto.lg.jp

※原則メールでのお問い合わせをお願いいたします。

6月
1
京都大学データサイエンス講座
6月 1 2023 @ 00:00 – 2月 12 2024 @ 00:00

京都大学は、平成28年12月に文部科学省から、「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の一つに選定され、データ科学の教育とそれに必要な調査研究等を行ってきました。

その知見を活かしたデータサイエンス関連の各種公開講座(オンラインビデオ講義+ライブ配信の講座)を実施中です。

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/kuo_datascience

1回15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点等を交えながら丁寧に説明します。
オンラインビデオ講義で、時間を気にせず学ぶことが可能です。
データ科学の最先端で研究をされている講師から直接統計学を学べるまたとない機会ですのでふるってご参加ください。

  • 日時:配信中~2024年3月31日まで
  • 開催場所:オンラインビデオ講義+ライブ配信の講座
  • 受講料:各種講座ごとに設定
  • 内容:各種講座ホームページをご覧ください

①データ分析に役立つ統計基礎講座~統計ソフトウェアR活用を目指して~

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-datascience-online

②文系のための統計入門講座~統計検定®3級を目指して~

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-statistics3-online

③問題解決に使える統計活用講座~統計検定®2級を目指して~

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-statistics2-online

④実務に使える統計活用講座~統計検定®データサイエンス基礎を目指して~

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/dsbasic-online

⑤人工知能を学ぶための数学超速入門

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-math-online

  • 主催:京大オリジナル株式会社
    共催:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター
    連携:一般財団法人統計質保証推進協会
  • お問い合せ:京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部
    E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
9月
12
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について @ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
9月 12 2023 @ 14:00 – 9月 12 2024 @ 18:00

本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。

■開催日時
令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ

■会場
株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1)

■プログラム
14:00 開会
14:05 取組紹介
バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援
(近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏)
14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より>
『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援
(大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏)
15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より>
バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析
(地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏)
15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業>
小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して―
(ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏)
16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より>
分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献
(株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏)
16:50 閉会
17:00   交流会

■対象者
バイオものづくりをはじめ、バイオ・ライフサイエンス分野に関心のある方 (企業、大学、研究機関、支援機関等)

■参加費
セミナー:無料
交流会 :会費:2,000円/名(現地徴収/セミナーと併せてお申込みください。)

■定員
セミナー:会場150名 / オンライン500名(先着)
交流会 :100名(先着・事前申込制)

■申込方法
セミナー・交流会のお申込み及び会場アクセスについては、以下URLからご確認ください。
http://www.kansai.meti.go.jp/2-4bio/biomonodukuri/biomonodukuri_kasseika_seminar.html

■申込期間
令和5年9月7日(木)まで

■共催
近畿経済産業局/京都市/地方独立行政法人京都市産業技術研究所/株式会社 島津製作所/大阪工業大学/BiocK分科会(バイオ産業人材育成分科会/分析・ 計測分科会/ホワイトバイオ分科会/バイオファウンドリ・クラスター分科会)
■後援:バイオコミュニティ関西
■協力:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/公益財団法人都市活力研究所

問合せ先:
近畿経済産業局地域経済部バイオ・医療機器技術振興課 担当:西藤・木下・中西
〒540-8535 大阪市中央区大手前1丁目5番44号 大阪合同庁舎1号館
TEL:06-6966-6163 FAX:06-6966-6097 E-mail:bzl-kin-biomail@meti.go.jp

12月
4
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ @ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
12月 4 2023 @ 14:00 – 12月 4 2024 @ 17:45

————————————————————————————————
京都工芸繊維大学「技術交流会」
あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
————————————————————————————————
産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。

日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40
会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT
主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター
公益財団法人 りそな中小企業振興財団
参加費:無料(懇親会を含む)
定 員:50名

内 容:
テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』
講 師 : 金 ジョンミン  京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教
講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。

テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』
講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授
講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。

テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』
講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系  教授
講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。

懇親会
参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会

申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り)
※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。
http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html
申込先は、りそな中小企業振興財団となります。

12月
15
2023年度【実践型】未来を創造する人材育成講座 
12月 15 2023 @ 13:15 – 3月 7 2024 @ 15:00

『2023年度【実践型】未来を創造する人材育成講座』を開催します。

京都大学では、自らを導くリーダーシップを発揮して人を動かすことができる人材を育成するため、次のような3日間集中講座を2024年3月5日〜7日に、無料にて開講予定です。

・著名講師が、エグゼクティブ向け講義を大学向けにアレンジ!

・京都大学の学生・教職員、企業の方の参加可能。

・特に3月6日午後には、他大学の学生も受講できる「起業家マインド」等をテーマにしたオープン講座も実施。

社会で活躍するイノベーターを目指す方、起業家マインドやリーダーシップを学びたい方など、是非お申込みください。

 

★集中講座開催に先駆けてガイダンスを開催!

2023年12月15日(金)13:15~14:45@オンライン ※締切12/14正午

 

■日時:

・(集中講義)2024年3月5日(火)~7日(木) 各9:30~

※このうち、(オープン講座)2024年3月6日(水)13:00~17:30

・(ガイダンス)2023年12月15日(金)13:15~14:45

■場所:

・(集中講義)対面 ・・・京都大学を予定

・(オープン講座)対面+オンライン

■対象/定員/参加費:

・(集中講義)京都大学の学生、教職員、企業の方/30名/無料

・(オープン講座)京都大学の学生、教職員、企業の方/300名/無料

・(ガイダンス)同上/300名/無料

■特徴

○エグゼクティブ(企業幹部)が学ぶ次の3つの要素を大学向けにアレンジ!

・Being:自分の価値観などを見つめなおす

・Knowing:理論・フレームワークなどを習得

・Doing:実行力の定着

○人事のプロフェッショナルである著名講師陣が登壇!

■詳細・お申込み:

https://www.kumbl.med.kyoto-u.ac.jp/mirai-jinzai2023/

■お問い合わせ:京都大学大学院「医学領域」産学連携推進機構

application@contracts.med.kyoto-u.ac.jp

1月
11
バックオフィスのDX推進講座  ~DXって言葉は知っていても業務に活かせていますか?~ 受講者募集中  @ 京都経済センター4階会議室 
1月 11 @ 13:30 – 1月 25 @ 16:30

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、日々の業務をデジタル化して作業負担を減らし、企業価値を向上させることです。DXを進めるとは日々の業務をどうITツールを使って楽にするかということになります。会社のDX担当として、これからDXに取り組む方、業務を効率化したいという方向けにDXとは何か、進め方、必要なITツールが分かる講座を開催します。

◇ 対  象  者  京都府内にある製造業・情報通信業の中小企業で働く方。京都府内在住の求職者、転職希望の方。

◇ 日     程   講座1: 令和6年1月11日(木)  講座2: 令和6年1月25日(木)

◇ 時     間   両日13:30~16:30

◇ 場        所  京都経済センター 4階会議室

◇ 内     容   詳細はリンク先からご確認ください。

◇ 受  講  料  無料

◇ 募集期間    ~令和5年12月22日(金)

1月
12
京都市成長産業創造センター(ACT京都)入居者募集のお知らせ
1月 12 @ 10:00 – 1月 30 @ 17:00

京都市成長産業創造センターでは、オフィス(デスクタイプ)の
入居者を募集しています。

■募集貸室:
オフィス(デスクタイプ)2階(1区画、2.7㎡)
薬品等を使用する研究開発はできません。
審査結果通知は2月中旬、入居開始は2月下旬予定です。

■所在地:
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地

アクセス

■賃料:
19,800円(税込/月)※光熱水費・WiFi代込み。
保証金賃料3ヶ月分

■対象者:
ACT京都の事業目的に沿い、以下のいずれかに該当する方
1.実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する
大学等研究者又は研究者のグループ
2.事業展開を図るため、大学、研究機関等との産学連携による研究開発を実施する法人
3.入居者及び地域企業の事業を支援し、又は入居者及び地域企業に
利便を供する法人等
※事業内容が、公序良俗に反する場合や周辺環境への悪影響を及ぼす
と認められた場合は、申込みを受け付けない場合があります。

■申込受付期間:
2024年1月12日(金)~1月30日(火)17:00(必着)

■申込方法:
申込書様式をメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。

■詳 細:https://www.act-kyoto.jp/news/tenant2023_6.html

■問合せ・施設見学申込・申込書の請求及び提出先:
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市成長産業創造センター(担当:遠藤、岩城)
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
TEL : 075-603-6700(9:00~17:00 土日祝日を除く)
E-Mail: hashiwatashi@astem.or.jp
URL: https://www.act-kyoto.jp/

1月
13
【1/13(土)】次世代テクノロジーセミナー~AI、メタバース、それぞれの先にあるものと相互作用の可能性とは~ @ 京都デザイン&テクノロジー専門学校8階
1月 13 @ 15:00 – 17:30

【参加者募集中!】

AI、メタバース、XRをリードするキーパーソンによる次世代のテクノロジーセミナーを1/13(土)に開催決定!

さらに、AR技術を使った新しい形の共創ワークショップを開催します!

本プロジェクトは、ゲームやCGなどのクリエイター志望者や興味をお持ちの方々が、最新のデジタル技術を学び、

京都市内でクリエイターとして活躍することを目指す産業振興プロジェクトです。是非、御参加ください。

 

【定 員】リアル参加80名、オンライン参加50名(多数の場合は抽選となります)

【申込方法】以下の申し込みフォームからお申し込みください。

 

参加申込

【申込期限】2024年1月7日(日)17時(抽選がない場合は直前まで申込受付します)

【主 催】京都市

【運 営】株式会社スケルトンクルースタジオ、株式会社ディレクターズ・ユニブ

【協 力】京都デザイン&テクノロジー専門学校、京都国際マンガミュージアム

 

1月
15
公開講座「学び直し機械設計〜材料から加工まで〜」
1月 15 – 3月 15 終日

────────────────────────────────────
公開講座「学び直し機械設計〜材料から加工まで〜」
────────────────────────────────────

京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械設計~材料から加工まで~」を開講いたします。本講座は、本学が実施している地域貢献事業の一環として実施する社会人生涯教育プログラムであり、設計実務を担う若手エンジニアのスキルアップを目的としています。今年度の講座では、機械設計に必須な知識として材料学や材料力学、有限要素解析、疲労設計や破壊力学、加工学をピックアップして開講します。以下にご案内いたしますので奮ってご応募願います。

開講期間:2024年1月15日(月)~3月15日(金)
実施方法:Moodleを使用したオンデマンド配信型講義として実施します。
対 象 者 :設計実務を担う若手エンジニア
募集人員:最低実施人数5名
受 講 料 :(全コース一括)
一般参加:45,000円、産学連携協力会会員企業:30,000円
(各コース別)
一般参加:10,800円/1コース、産学連携協力会会員企業:7,200円/1コース
申込締切:2024年1月9日(火)
申 込 先 :https://www.kit.ac.jp/events/events240115/
主     催:京都工芸繊維大学

1月
16
次世代家庭用調理器の共同開発―亜臨界状態の加圧熱水が生み出す「おいしさ」と「健康」― @ 健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ
1月 16 @ 16:00 – 18:00
====================================
【1/16開催・参加無料】
次世代家庭用調理器の共同開発―亜臨界状態の加圧熱水が生み出す「おいしさ」と「健康」―
●京大の食品コロイド学研究者と、パナソニックの開発担当者が登壇
●「健康」「おいしさ」にご関心のあるヘルスケア・食品関連企業の方におすすめ!
====================================
○開催:2024年1月16日(火)16:00~18:00/参加無料/ハイブリッド開催
   (オンライン参加の方は16:00~17:30)
○場所:健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ/オンライン
○登壇者
 (1)松宮 健太郎 氏(京都大学大学院農学研究科 食品生物科学専攻農産製造学分野 准教授)
 (2)新田 浩朗 氏(パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社 コアテクノロジー開発センターフードサイエンス部)
○問い合わせ先:京都リサーチパーク(株) 新事業開発部 担当:池田 tkl@ml.krp.co.jp