Calendar
本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。
■開催日時
令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ
■会場
株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1)
■プログラム
14:00 開会
14:05 取組紹介
バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援
(近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏)
14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より>
『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援
(大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏)
15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より>
バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析
(地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏)
15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業>
小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して―
(ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏)
16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より>
分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献
(株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏)
16:50 閉会
17:00 交流会
■対象者
バイオものづくりをはじめ、バイオ・ライフサイエンス分野に関心のある方 (企業、大学、研究機関、支援機関等)
■参加費
セミナー:無料
交流会 :会費:2,000円/名(現地徴収/セミナーと併せてお申込みください。)
■定員
セミナー:会場150名 / オンライン500名(先着)
交流会 :100名(先着・事前申込制)
■申込方法
セミナー・交流会のお申込み及び会場アクセスについては、以下URLからご確認ください。
http://www.kansai.meti.go.jp/2-4bio/biomonodukuri/biomonodukuri_kasseika_seminar.html
■申込期間
令和5年9月7日(木)まで
■共催
近畿経済産業局/京都市/地方独立行政法人京都市産業技術研究所/株式会社 島津製作所/大阪工業大学/BiocK分科会(バイオ産業人材育成分科会/分析・ 計測分科会/ホワイトバイオ分科会/バイオファウンドリ・クラスター分科会)
■後援:バイオコミュニティ関西
■協力:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/公益財団法人都市活力研究所
問合せ先:
近畿経済産業局地域経済部バイオ・医療機器技術振興課 担当:西藤・木下・中西
〒540-8535 大阪市中央区大手前1丁目5番44号 大阪合同庁舎1号館
TEL:06-6966-6163 FAX:06-6966-6097 E-mail:bzl-kin-biomail@meti.go.jp
医療データは、過去の医療行為を経験値として分析することにより、現時点におけるより良い医療行為への最短距離を目指すための道標として活用することができる貴重な資産です。医療データのさらなる活用に向けて大きな転換期にある今、これまでの医療データの活用方法を振り返るとともに、AIを含めた最新のIT技術の活用を視野に入れた、今後の医療データ活用法のあるべき姿を検討するシンポジウムを開催いたします。是非ご参加ください。
日 時: 2023年12月11日(月)10時20分~17時15分 (懇親会 17時15分~18時45分)
開催地: 京都大学 百周年時計台記念館 百周年記念ホール
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
定 員: 300名(参加無料)
お申込: https://forms.gle/nQzC2pgStTG6Zn3F8 (申込〆切 12月6日(水)23:59)
詳 細: https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/event/e_event/workshop/14991.html
今年も京都大学 医生物学研究所 教授の田畑泰彦先生がモデレーターでお届するHVC KYOTOウェルネスシンポジウムのご案内です。
今回は株式会社ビジョンケア 代表取締役社長の髙橋政代氏からは「持続可能な網膜再生医療」をテーマに、また、株式会社ステムリム 取締役の玉井克人氏からは「難病治療薬開発エコシステムの形成:アカデミア発バイオベンチャーと共に」をテーマに、基調講演をいただく他、HVC KYOTOの過去登壇スタートアップからは株式会社マトリクソーム 代表取締役社長の山本卓司氏から「細胞外マトリックスを活用した新たな細胞培養法」についてもお話しいただきます。プログラム後半では、産官学のキーマンによる、ここでしか聞けないパネルディスカッションをお届けします。是非、ご参加下さい。
\こんな方におすすめ/
・製薬・バイオ・モノづくり等の企業や研究者の方
・当該領域のスタートアップに関心がある方や今後起業を目指している研究者の方
・ライフサイエンスの異分野連携を目指す方 等
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■日時:2023年12月14日(木)10:30-17:30(開場10:00 ※オンラインは10:25より)
■場所:
➀京都リサーチパーク西地区4号館地下「バズホール」(定員200名)
②オンライン
※オンライン参加でお申込みいただいた方には、開催前日にご視聴用URLを送付いたします。Peatix(tickets@peatix.com)よりメールが届きますので、ご確認ください。
■参加費:無料
■登壇者:
・京都大学 医生物学研究所 教授 田畑泰彦 氏
・株式会社ビジョンケア 代表取締役社長 髙橋政代 氏
・大阪大学大学院医学系研究科 招聘教授 株式会社ステムリム 取締役 玉井克人 氏
・経済産業省商務・サービスグループ生物化学産業課長 下田裕和 氏
・国立医薬品食品衛生研究所 薬品部 部長 佐藤陽治 氏
・株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング 代表取締役 社長執行役員 畠賢一郎 氏
・株式会社マトリクソーム 代表取締役社長 山本卓司 氏
・東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 消化器病態学 教授 岡本隆一 氏
■お申込:https://hvc2023post.peatix.com/
※ご取材いただけるメディア関係者の方は末尾記載の事務局までご連絡ください
■主催:(独)日本貿易振興機構(JETRO) 京都府 京都市 京都リサーチパーク(株)
■共催:関西イノベーションイニシアティブ(KSII) 京都大学産官学連携本部(SACI) 京都大学イノベーションキャピタル(株)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■HVC KYOTOとは
HVC KYOTOは、JETRO・京都府・京都市・京都リサーチパーク(株)が京都大学等と連携し 2016 年から実施する、海外展開を目指す当該領域のスタートアップや起業志向の高い研究者、およびオープンイノベーションに積極的な事業会社や、投資家・インキュベーター等が集まる“イノベーションプラットフォーム”です。DemoDayで開催するスタートアップピッチは全て英語で行い、京都から世界へ羽ばたく登竜門となっています。これまでの採択スタートアップの登壇後資金調達額は、累積333億円超(公開情報・国内企業限り)、大型事業提携・J-Startup選定・AMED事業採択など、過去登壇者は目覚ましい活躍をされています。HVC KYOTOの取り組みは2023年3月、特許庁運営の「IP BASE AWARD」で、エコシステム部門「奨励賞」受賞。同年9月、サイエンスパークの国際組IASP運営の「IASPインスピレーション・ソリューション・プログラム」で世界3位に選ばれました。
■お問合せ
京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部 HVC KYOTO事務局
E-mail: hvckyoto@krp.co.jp
グリーン・アントレプレナーシップとグリーン・イノベーションを課題にシンポジウムを開催!
詳細webページ はこちら
京都大学経営管理大学院は、2023年7月1日に
「グリーン・アントレプレナーシップ研究寄附講座」を設置
●持続可能な人間社会の前提となる豊かな自然環境の維持改善を志向するグリーンな経営活動
●市場メカニズムを活用することで社会問題を解決し、新しい社会価値の実現を目指すアントレプレナーシップ
上記が結びつく領域において、研究教育を展開することを目指しています。
寄附講座の設立を記念して、グリーン・アントレプレナーシップと
グリーン・イノベーションを課題にシンポジウムを開催します。
■お申込:https://forms.gle/D3ZDzmic6sa5hgza7
■定員:150名 ※どなたでもご参加いただけます。(事前申し込み要)
※申し込み多数の場合は、早めに参加申し込みをクローズする場合があります。
■日時:2023年12月17日(日)14:00-16:30
■場所:京都大学時計台記念館 国際交流ホール(対面のみ)
■プログラム (予定)
14:00-14:10 開会挨拶
・各務 茂夫(一般社団法人日本ベンチャー学会会長/東京大学大学院工学系研究科教授/産学協創推進本部副本部長)
14:10-14:40 基調講演①
「未来への舵取り: グリーンアントレプレナーシップと日本のイノベーションへの展望」
・千本 倖生(京都大学経営管理大学院 特命教授/株式会社レノバ名誉会長)
14:40-15:10 基調講演②
「企業家精神とイノベーション:日本社会の課題と未来」
・軽部 大(京都大学経営管理大学院 客員教授/一橋大学大学院 教授)
15:10-15:30 コメント(論評)
・御立 尚資(京都大学経営管理大学院 特別教授)
15:30- パネルディスカッション・質疑応答
・パネリスト 千本 倖生&軽部 大&山田 仁一郎(京都大学経営管理大学院 教授)&木村 麻子(京都大学経営管理大学院 客員教授/関西大学 教授)
・モデレーター 御立 尚資
16:30 閉会挨拶
・澤邉 紀生(京都大学経営管理大学院 院長)
■お問合せ先
京都大学経営管理大学院
グリーン・アントレプレナーシップ研究寄附講座(佐野)
sano.tomoko.5e@kyoto-u.ac.jp
【共催】京都大学経営管理大学院/一般社団法人日本ベンチャー学会/一橋大学イノベーション研究センター/一橋大学社会科学高等研究院
【後援】京大オリジナル株式会社/京都新聞/公益社団法人京都工業会/コミュニティ・バンク京信 ほか(アイウエオ順)
京都市、(公財)京都高度技術研究所及びコミュニティ・バンク京信では、社会課題の解決に取り組みたい・仕事にしたい大学生や起業に関心のある大学生等を対象に、ビジネスとして社会課題の解決に挑戦されている起業家との交流会を開催します。熱い想いを持つ起業家との交流を通じて、「起業」を含むキャリア選択や社会変革にチャレンジする志(こころざし)を応援します。是非、御応募ください!
■対象者 社会課題の解決に取り組みたい・仕事にしたい大学生・大学院生等や起業に関心のある大学生及び大学院生等
■定 員 30名程度(先着順)
■次 第
15:00 開会
15:05 トークセッション
<テーマ(予定)>
社会課題×ビジネスの可能性/社会変革のプレイヤー/起業の魅力
<登壇者>
株式会社クロスエフェクト 代表取締役 竹田 正俊 氏
株式会社Halu 代表取締役 松本 友理 氏
株式会社ハバリーズ 代表取締役 矢野 玲美 氏
<モデレーター>
株式会社SOU 代表取締役 仲田 匡志 氏
16:00 グループディスカッション
17:30 ネットワーキング・名刺交換
18:00 閉会
■申込期間 令和5年12月19日(火)まで
三井住友フィナンシャルグループが運営する環境・社会課題解決のためのコミュニティ
「GREEN×GLOBE Partners」と京大オリジナル株式会社の主催にてトークイベントを開催いたします!
今回は、「未来の考え方を考える」をテーマに、
私たちが普段どのように未来のことを考えているのかを振り返りながら、
今後考えるにあたってはどのような方法・手段があるのかを京都大学の教員や企業の担当者とともに考えます。
詳細・お申込み: https://www.kyodai-original.co.jp/?p=21224
【登壇者】
・京都大学大学院 文学研究科 特定准教授 大西 琢朗
・株式会社日本総合研究所 未来デザイン・ラボ 部長 八幡 晃久
・三井住友フィナンシャルグループ サステナビリティ企画部 部長代理(三井住友銀行兼職) 山北 絵美
・京大オリジナル株式会社 ソリューションデザイン部 部長 川村 健太
【開催日時】 2023年12月20日(水)18:00-19:30
【申込締切】 ※参加方法によって締切日が異なりますのでご注意ください。
・[会場参加] 2023年12月8日(金)正午まで
・[オンライン参加] 2023年12月19日(火)17:00まで
【開催方式】 ハイブリッド開催
・[会場] 京都大学国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール
・[オンライン] YouTube Live
【参加費】無料
【定員】会場100名(応募多数の場合は抽選)、オンライン100名
【主催】京大オリジナル株式会社
GREEN×GLOBE Partners(運営:三井住友フィナンシャルグループ)、三井住友銀行
【本イベントに関するお問い合わせ】
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu[at]kyodai-original.co.jp [at]を@に変更してください。
人類は、これまでの知を次世代に伝えてきました。人口増加社会では、学校などで大人数教育により効率的な教育を行ってきましたが、今後は新しい枠組みが必要かもしれません。AIの進歩により、知を効率よく集積することが可能になり、教育の一部あるいは全部がAIに置き換わるのでしょうか。一方、2050年以降活躍する世代はすでに誕生しており、教育現場では、いまさまざまな課題を抱えています。以上を踏まえて、これからの教育の在り方について考えます。
リンク・詳細: https://www.beyond2050.oi.kyoto-u.ac.jp/event/254/
日時:2024年1月26日(金)13:00~16:00
会場:現地開催のみ(東京オフィスはライブ配信となります)
・京都会場(吉田キャンパス北部総合教育研究棟):京都大学益川ホール
・東京会場(ライブ配信/東京駅直結):京都大学東京オフィス大会議室
参加費:無料(要事前登録)
定員:京都会場100名程度、東京会場50名程度
申込URL:https://business.form-mailer.jp/fms/0b9c1535220105
申込締切:2024年1月25日(木)12:00
主催:京都大学オープンイノベーション機構、京都大学人と社会の未来研究院
共催:京都大学大学院人間・環境学研究科学術越境センター、京都大学学際融合教育研究推進センター
【お問い合わせ先】
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
※主催者より本シンポジウムの受付代行業務を受託しております。
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
※内容に関するお問合せは、Beyond2050構想室まで。
E-mail:beyond2050_reps@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
日本の強みであった人材育成、最近の「人的資本経営」の広がりで新しいステージに向けた取り組みが重要です。特に女性役員や幹部人材について、企業において、自ら育てていくことが、多様性の観点から強く求められます。女性役員を含めた経営チームの存在は企業価値に結び付き、企業の競争力や新しいビジネスモデルに向けた取り組みに欠かせません。
本シンポジウムは、企業だけでなく我が国自身の新しい価値創造につながるであろう「人的資本経営」、特にその中でも女性エグゼクティブへの期待と現状、さらには今後の取り組みのポイントなどについて、各界の識者が360°、全方位から論じる貴重な機会となっています。是非ご参加ください。
リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=21920
日時:2024年2月14日(水)13:00~15:30(申込締切2月14日(水)13時)
方式:オンライン開催(Zoom)
費用:無料
主催:京都大学経営管理大学院(みずほ証券寄附講座)
協賛:みずほ証券株式会社、京都大学女性エグゼクティブ・リーダー育成プログラム、
京大オリジナル株式会社
問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
13時00分~13時10分 | 開会挨拶 京都大学経営管理大学院 教授 アスリ チョルパン みずほ証券株式会社 取締役社長 浜本 吉郎 氏 |
13時10分~13時30分 | オープニングスピーチ 「公務におけるダイバーシティの現状と今求められる組織変革」 人事院総裁 川本 裕子 氏 |
13時30分~13時50分 | キーノートスピーチ① 「大学と社会をつなぐ女性リーダー —育成と循環—」 京都大学副学長 男女共同参画、国際、渉外(基金・同窓会)担当理事 稲垣 恭子 |
13時50分~14時20分 | キーノートスピーチ② 「京セラのDIVERSITY & INCLUSION推進活動」 京セラ株式会社 執行役員 総務人事本部 広報室長 兼 ダイバーシティ推進室長 吉川 英里 氏 |
14時20分~14時25分 | 休憩 |
14時25分~15時25分 | パネルディスカッション 「『人的資本経営』と女性リーダー人材への期待」 ニッセイアセットマネジメント 執行役員 チーフ・コーポレートガバナンス・オフィサー 井口 譲二 氏 みずほ証券株式会社 CFO兼CHRO 常務執行役員 浅井 覚 氏 京都大学副学長 男女共同参画、国際、渉外(基金・同窓会)担当理事 稲垣 恭子 京セラ株式会社 執行役員 総務人事本部 広報室長 兼 ダイバーシティ推進室長 吉川 英里 氏 京都大学経営管理大学院 教授 アスリ チョルパン 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田 博人(モデレーター) |
15時25分~15時30分 | 閉会挨拶 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田博人 |
京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベント。 情報学研究科、学術情報メディアセンター、プラットフォーム学卓越大学院の教員、研究員、学生が 研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等の成果を一挙ポスター・デモ展示するとともに、 一部または全部について口頭発表を行います。 昨年に続き対面での開催。最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動の紹介を行いたいと考えています。 多くの方々のご参加をお待ちしています。 ポスターはこちら
詳細・お申込み: https://www.kyodai-original.co.jp/?p=22196
【開催日時】 2024年3月4日(月)18:30-19:45(開場18:00)
【申込締切】 ※参加方法によって締切日が異なりますのでご注意ください。
[会場参加] 2024年2月27日(火)
[オンライン参加] 2024年3月3日(日)
【開催方式】 ハイブリッド開催
[会場] 渋谷QWS スクランブルホール
[オンライン] YouTube Live
【参加費】無料
【定員】会場100名(先着)
【主催】京大オリジナル株式会社
【共催】京都大学産官学連携本部
【後援】一般社団法人PDIE(Purpose Driven Innovation Ecosystem)
【協賛】SHIBUYA QWS
18:30~18:35 | オープニング 夏目 典明 京大オリジナル株式会社 ソリューションデザイン部 |
---|---|
18:35~18:50 | 講演 「気候変動に関するグローバルなイノベーション事例」 Christian Schmitz 一般社団法人PDIE (Purpose Driven Innovation Ecosystem) Founder |
18:50~19:00 | 講演 「気候変動にどう取り組むか:イノベーション・トライアドの構想」 宇佐美 誠 京都大学大学院地球環境学堂 教授 |
19:05~19:35 | パネルディスカッション 「気候変動に関して日本企業が意識したいこと(案)」 宇佐美 誠 京都大学大学院地球環境学堂 教授 Christian Schmitz 一般社団法人PDIE (Purpose Driven Innovation Ecosystem) Founder 八木 信宏 京都大学イノベーションキャピタル株式会社/京都大学産官学連携本部 支援・投資委員 投資第一部長 夏目 典明(司会) 京大オリジナル株式会社 ソリューションデザイン部 |
19:35~19:45 | クロージング 寺田 裕一 一般社団法人PDIE (Purpose Driven Innovation Ecosystem) 理事(パートナー) |
【本イベントに関するお問い合わせ】
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu[at]kyodai-original.co.jp [at]を@に変更してください。