Calendar
京都大学は、平成28年12月に文部科学省から、「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の一つに選定され、データ科学の教育とそれに必要な調査研究等を行ってきました。
その知見を活かしたデータサイエンス関連の各種公開講座(オンラインビデオ講義+ライブ配信の講座)を実施中です。
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/kuo_datascience
1回15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点等を交えながら丁寧に説明します。
オンラインビデオ講義で、時間を気にせず学ぶことが可能です。
データ科学の最先端で研究をされている講師から直接統計学を学べるまたとない機会ですのでふるってご参加ください。
- 日時:配信中~2024年3月31日まで
- 開催場所:オンラインビデオ講義+ライブ配信の講座
- 受講料:各種講座ごとに設定
- 内容:各種講座ホームページをご覧ください
①データ分析に役立つ統計基礎講座~統計ソフトウェアR活用を目指して~
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-datascience-online
②文系のための統計入門講座~統計検定®3級を目指して~
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-statistics3-online
③問題解決に使える統計活用講座~統計検定®2級を目指して~
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-statistics2-online
④実務に使える統計活用講座~統計検定®データサイエンス基礎を目指して~
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/dsbasic-online
⑤人工知能を学ぶための数学超速入門
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-math-online
- 主催:京大オリジナル株式会社
共催:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター
連携:一般財団法人統計質保証推進協会 - お問い合せ:京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
誰でも無料で利用できるJ-PlatPatを使って調べてみよう!
最新の技術情報の入手に役立つサイト「J-PlatPat」の講習会を全4回シリーズで開催します。
本講習会では、特許情報を効率的に検索されたい方を対象に利用方法や操作方法をわかりやすく解説します。この機会に是非とも、ご参加下さい。
日 時 いずれも、開催時間は、13時30分~16時まで
第1回 8月 23日(水)特許・実用新案編:入門コース
第2回 9月 20日(水)商標・意匠編:入門コース
第3回 10月 25日(水)J-PlatPatを活用した外国特許公報検索
第4回 12月 6日(水)海外データベースを活用した外国特許公報検索
場 所 Zoomによるオンラインセミナー
講 師 弁理士 北川 俊治 氏 /(一社)京都発明協会 元 窓口支援担当者
対 象 京都府内の団体・企業の勤務者、または在住の方。
上記以外の方は定員に満たない場合のみ有料で受け付けます。
参加費 対象の方:無料 / 対象外の方:有料(各回、税込み1,100円)
定 員 各回20名(先着順・定員になり次第締切り)
詳 細 https://www.kyoto-hatsumei.com/news/archives/271
申 込 https://forms.gle/MBH5Z5VzbEE1yUi46
主 催 京都府・一般社団法人京都発明協会
————————————————————————————-
お問い合わせ先
一般社団法人京都発明協会 https://www.kyoto-hatsumei.com/
電話:075-315-8686
本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。
■開催日時
令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ
■会場
株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1)
■プログラム
14:00 開会
14:05 取組紹介
バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援
(近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏)
14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より>
『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援
(大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏)
15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より>
バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析
(地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏)
15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業>
小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して―
(ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏)
16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より>
分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献
(株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏)
16:50 閉会
17:00 交流会
■対象者
バイオものづくりをはじめ、バイオ・ライフサイエンス分野に関心のある方 (企業、大学、研究機関、支援機関等)
■参加費
セミナー:無料
交流会 :会費:2,000円/名(現地徴収/セミナーと併せてお申込みください。)
■定員
セミナー:会場150名 / オンライン500名(先着)
交流会 :100名(先着・事前申込制)
■申込方法
セミナー・交流会のお申込み及び会場アクセスについては、以下URLからご確認ください。
http://www.kansai.meti.go.jp/2-4bio/biomonodukuri/biomonodukuri_kasseika_seminar.html
■申込期間
令和5年9月7日(木)まで
■共催
近畿経済産業局/京都市/地方独立行政法人京都市産業技術研究所/株式会社 島津製作所/大阪工業大学/BiocK分科会(バイオ産業人材育成分科会/分析・ 計測分科会/ホワイトバイオ分科会/バイオファウンドリ・クラスター分科会)
■後援:バイオコミュニティ関西
■協力:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/公益財団法人都市活力研究所
問合せ先:
近畿経済産業局地域経済部バイオ・医療機器技術振興課 担当:西藤・木下・中西
〒540-8535 大阪市中央区大手前1丁目5番44号 大阪合同庁舎1号館
TEL:06-6966-6163 FAX:06-6966-6097 E-mail:bzl-kin-biomail@meti.go.jp
京都市および(公財)京都高度技術研究所では、京都の強みである
ライフサイエンス分野における産業の育成を図るとともに、スタートアップ
・エコシステムを構築するため、産学公連携による研究開発・事業化支援、
大学発ベンチャー創出支援等を展開しています。
この度、第一線で活躍する実務者をお招きし、ライフサイエンス分野に
おける起業に必要となる事業戦略をはじめ、法務、財務、知財等の知識等
を提供する全7回のオンラインセミナーを開催します。
これから起業を目指す方、起業後間もない方は是非ご参加下さい。
※ 京都市内での創業をお考えの方については、専門のコーディネーター
による個別相談(要事前申込)を承ります。
■開催日時
第1回[キックオフ] 2023年 9月14日(木)16:00~17:30
第2回[事業戦略] 2023年 9月28日(木)16:00~17:30
第3回[企業法務] 2023年10月12日(木)16:00~18:00
第4回[知的財産] 2023年10月26日(木)16:00~17:30
第5回[事業提携] 2023年11月 9日(木)16:00~18:00
第6回[財務・会計] 2023年11月22日(水)16:00~17:30
第7回[雇用・人財] 2023年12月 7日(木)16:00~17:30
■開催形式 オンライン形式(Zoomウェビナー)
■対 象 ライフサイエンス分野で起業を目指す方や
起業後間もないスタートアップ等
■参 加 費 無料
■申込締切日 各回開催の前日まで
■詳細・申込URL
■問合せ先 公益財団法人京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 E-mail:ikouyaku@astem.or.jp
本講座は、中小企業が既存事業を発展、あるいは新事業を創造し展
開するための事業戦略、組織マネジメントおよびファイナンスのエ
ッセンスを学ぶことを目的とした連続講座です。
■日 程 :
10/3、10、24、31、11/7、14、21 毎週火曜日 全7回
■時 間 :毎回17:15~20:25 【第7回】のみ20:45終了(予定)
■開催場所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階KMB211
※各自でPCとインターネット接続環境をご準備ください。
■内 容 :
第1回「オリエンテーション」「事業定義の枠組み」
第2回「経営理念と事業戦略」
第3、4回「事業を展開するための組織づくり①②」
第5、6回「事業展開に必要な会計・財務の知識①②」
第7回「最終レポート発表」「学習継続の案内」
■定 員 :20名 ※各コースとも全回参加/代理出席は不可
■受講料 :20,000円/人(税込み)
別途自己負担による課題図書の購入を予定しています。
■対象者 :京都府内に事業所を有する中小企業の経営者、
経営幹部層およびその候補者等
■応募方法:財団ホームページから専用フォームで申込み
■募集期間:令和5年8月31日まで ※受講者については選考の上決定します。
■主 催 :(公財)京都産業21、同志社大学大学院ビジネス研究科
共催/京都府生涯現役クリエイティブセンター
京都ノートルダム女子大学では全4回シリーズで『DXリカレント講座』を開講します。
個人での参加だけでなく、企業研修としても活用できる内容となっております。
【開講日:テーマ】4回シリーズですが、興味のある回のみの受講も歓迎します。
9月2日 第1回:AIの昔と今を学ぶ-機械翻訳ソフトウェアを例に-
9月30日 第2回:AIはチョコのお菓子をどのように判別するのか? AIの頭脳(機械学習)のしくみを学ぶ
10月14日 第3回:生成AIとはどんなもの? 言葉を操るChatGPTの頭脳に迫る
11月18日 第4回:データサイエンスに触れてみよう データは見方によってこんなに変わる!
【開催時間】各回とも14:00~16:00(受付開始13:00~)
【受講料】500円(1回あたり)
【開催方法】対面実施
【定員】100名(各回)
【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館3F・NDホール
【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/MQUkVZtddg
詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。
https://www.notredame.ac.jp/event/2023dx/
ハイブリッド開催:人類学者 磯野 真穂 氏 登壇!
【「生涯学」の展開 -脱毛から身体と社会の関係性を考える-】
「人生100年時代」とも言われる時代のなかで、私たちは、発達や加齢にともなって変化する自らの身体と向き合いながら、「あるべき」身体や「よりよい」身体を求め、ますます多くのサービスや制度を利用するようになっています。
私たちは、社会としてこのような欲求/要求にどう向き合ってゆけばよいのでしょうか?
今回のシンポジウムでは、文化人類学者の磯野先生をお招きして、私たちが自らの身体を調整し、改変し、加工し続ける営みを社会としてどう位置づけてゆくべきかを考えます。
一般の人たちにも馴染み深い「脱毛」を題材としながら、私たちが「理想の身体」を追い求めることのどこまでが、なぜ社会的権利として認められる/られないのかを検討していきます。
皆様のご申込をお待ちしております。
※本シンポジウムと発表される成果の一部は科学研究費助成事業の支援を受けて実施しています。
■開催日程:2023年11月18日(土)15:00~16:30
※申込締切:11月15日(水)17:00
■開催方式:ハイブリッド開催
■会 場:京都大学国際科学イノベーション棟 西館 5階 シンポジウムホール
/オンライン(Zoomウェビナー)
■定 員:本会場 200名(先着)/オンライン 200名
■参 加 費:無料
■主 催:文部科学省科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)「生涯学」総括班
■共 催:京都大学大学院 人間・環境学研究科
既に多数の参加申込をいただき有難うございます。
講師の石原様は会場に来られます。
会場参加は未だ余裕があります。会場参加をご検討いただきますように
お願いします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
11月20日:産学連携によるイノベーション推進講座2023開催のご案内
モノづくり企業において既存事業の枠を超えた継続的な新規価値創出とタイムリーな事業化は、喫緊の課題です。
今回、社会に必要不可欠な事業創出に挑戦し続けておられるオムロン株式会社から
講師をお招きし、世に先駆けてイノベーションを起こし新たな価値を生み出す
持続可能な仕組み、蓄積したナレッジに関してお話を伺います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■開催日時:2023年11月20日(月) 14:00 ~ 15:30
■開催方法:京都工業会会議室+オンライン開催(Zoomミーティングを利用)
■対 象 :京都工業会会員、一般(どなたでも参加いただけます)
■定 員 :会場参加:20名、 オンライン参加:30名 何れも先着順
※満席になり次第締め切ります。
■参加費 :無料(京都工業会のホームページから事前申込みが必要)
注>会場参加とオンライン参加を選択してください
■講 演 :
【テーマ 】「 イノベーションへのチャレンジを組織で進める”型”
~オムロンの事業創造プロセス~ 」
【講 師】オムロン株式会社 執行役員 イノベーション推進本部長
石原 英貴 氏
■参加申込
https://www.kyokogyo.or.jp/seminar_detail.php?id=426
■申込締切:2023年11月15日(水)
■主催 :公益社団法人京都工業会
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
参加をお待ちしております。
量子技術を利用した計測・センシング技術は近年大きな注目を集めています。2018年に始まった文部科学省による「光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)」の基礎基盤研究グループの活動の一環として、産業界や大学等の若手研究者・技術者をはじめ幅広く光量子センシングに理解を持って頂くために本ワークショップを毎年実施しています。第4回目となる今回は、「可視光検出器で赤外分光? その基礎と最前線」のテーマで、本グループの最新の研究などを紹介いたします。
日 時: 2023年11月21日(火)13時00分~16時30分
開催地: ハイブリッド開催(京都大学 桂キャンパス 桂ホール/Zoom)
定 員: 現地80名、オンライン300名程度
お申し込み: https://forms.gle/11NZnLyc3BBH94kG6 (11月17日締切・定員になり次第締切)
詳 細: https://photonsensing.org/irqas/workshop/seminar04.html
個性あふれる京都・大阪発の若手起業家4名が自社の製品やサービスを売り込むプレゼンテーションを行います。
今回のテーマは、「脱炭素の行動支援アプリ」「自社専用の商品解説チャットボット」「AIコーチで営業成果を標準化」「副菜宅食サービス」です。
登壇企業との協業や出資、融資などをお考えの皆様のご参加をお待ちしております!
≪概要≫
■日時:2023年11月24日(金)16:00~18:00
■場所:京都商工会議所 7-AB会議室 及び オンライン(ZOOMウェビナー)
■参加費:無料
■会場定員:60名
■登壇企業
●(株)chacole 代表取締役 池邊 亮輔 さん
「個人のCO2削減を応援するアプリ『CABOCHA』」
https://chacole.jp/
●Boot(株) 代表取締役 三谷 憩 さん
「商品を自動でレコメンドする『商品解説AI』とAI活用の可能性」
https://boot-tech.co.jp/
●(株)Sales Navi 代表取締役 田中 大貴 さん
「営業成果を標準化する『セールスイネーブルメント』」
https://boot-tech.co.jp/
●(株)omochi 代表取締役 土井 仁吾 さん
「いつもの食卓がもっと豊かになる副菜宅食サービス」
https://omochi-shokuiku.co.jp/
主催:京都商工会議所
共催:大阪商工会議所、神戸商工会議所、JETRO京都、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」、大阪イノベーションハブ、関西イノベーションイニシアティブ(代表幹事機関 公益財団法人都市活力研究所)
協力:一般社団法人京都知恵産業創造の森、REACH REACH
〔K-CAP(京都・知恵アントレプレナー支援プログラム)〕
京都商工会議所では、京都経済の未来を担う起業家や地域発ベンチャー、
スタートアップを集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」に取り組んでいます。