Calendar
MBAとは何か?ビジネススクールではどんな勉強をしているのか?勉強すると何が得られるのか?このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。
■開催日
2023年5月28日(日)~2023年7月30日(日)の期間の特定の日曜日 13:00~14:30
■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
※基本は対面開催ですが、一部ハイブリッド(対面・オンライン両方)開催となる講義がございます。
■公開科目・日時
5/28(日) ビジネス統計学(藤原 浩一)
・ハイブリッド開催
6/4(日)経営戦略(加登 豊)
・対面開催のみ
6/11(日)マーケティング・コミュニケーション -広告・広報を統合して顧客をブランドのファンにー(河南 順一)
・対面開催のみ
7/2(日)ベンチャー企業経営(児玉 俊洋)
・対面開催のみ
7/16(日)ビジネスファイナンス -「会社四季報」を使いこなしてみよう!ー(野瀬 義明)
・ハイブリッド開催
7/23(日)イノベーションマネジメント -破壊的イノベーションを起こすにはー(森 良弘)
・ハイブリッド開催
7/30(日)人的資源管理(井上 福子)
・対面開催のみ
■申込み方法
参加ご希望の方は、2023年度開催MBA入門シリーズ講座参加お申し込み より、開催日の2日前までにお申し込みください。
オンライン参加ご希望の場合、日付が近くなりましてから受講するためのURLを返信します。
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
京都大学は、平成28年12月に文部科学省から、「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の一つに選定され、データ科学の教育とそれに必要な調査研究等を行ってきました。
その知見を活かしたデータサイエンス関連の各種公開講座(オンラインビデオ講義+ライブ配信の講座)を実施中です。
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/kuo_datascience
1回15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点等を交えながら丁寧に説明します。
オンラインビデオ講義で、時間を気にせず学ぶことが可能です。
データ科学の最先端で研究をされている講師から直接統計学を学べるまたとない機会ですのでふるってご参加ください。
- 日時:配信中~2024年3月31日まで
- 開催場所:オンラインビデオ講義+ライブ配信の講座
- 受講料:各種講座ごとに設定
- 内容:各種講座ホームページをご覧ください
①データ分析に役立つ統計基礎講座~統計ソフトウェアR活用を目指して~
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-datascience-online
②文系のための統計入門講座~統計検定®3級を目指して~
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-statistics3-online
③問題解決に使える統計活用講座~統計検定®2級を目指して~
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-statistics2-online
④実務に使える統計活用講座~統計検定®データサイエンス基礎を目指して~
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/dsbasic-online
⑤人工知能を学ぶための数学超速入門
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-math-online
- 主催:京大オリジナル株式会社
共催:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター
連携:一般財団法人統計質保証推進協会 - お問い合せ:京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
JETORO、京都府、京都市、京都リサーチパーク(株)は、ヘルスケア分野特化型イノベーションプラットフォーム「HVC KYOTO 2023」のDemoDayを2023年7月6日〜7日の2日間で開催します。HVC KYOTOは、日本国内に留まらず世界を舞台にヘルスケア分野で活躍するスタートアップを輩出するため、2016年の開始当初から海外の大学・VC/インキュベーター・スタートアップと連携し、全編英語によるピッチを行ってきました。
8年目となる本年は「Biotech」と「Medtech」の2部門に分けて22社のスタートアップを採択。登壇するスタートアップは、開催期間中、アドバイザー・パートナーとして参画するグローバル製薬企業等へのピッチや個別商談に臨みます。
事前申込者へピッチ・基調講演の収録映像を後日配信します。ヘルスケア分野で起業を目指す方、スタートアップとのパートナリングにご関心がある方、是非お申込みください。
\こんな方におすすめ/
・スタートアップとのパートナリングに関心がある大企業の経営層や経営企画部の方
・投資先スタートアップを探索したいVCやCVCの方
・今後起業を目指しているアカデミアの研究者の方
・大学の技術移転を促進したい産学連携部門の方
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■配信開始日 / 2023年7月24日(月)~2週間 (予定)
※配信期間は変更になる可能性がございます。
■視聴方法 / YouTubeによるアーカイブ配信※Peatixより視聴URLをお送りします。
■内 容 / スタートアップによるピッチ、国内外の有識者による基調講演
■参 加 費 / 無料(ただし、要事前登録)
■言 語 / 英語(同時通訳音声入り)
■参加・視聴お申込み / https://hvckyoto2023.peatix.com
※ご来場およびピッチ登壇者との個別面談をご希望の方は、パートナーとしてご参加ください
(詳しくはこちら https://www.krp.co.jp/hvckyoto/detail/2990.html )。
※DemoDay2(7/7・金)に現地参加をご希望の後援機関・HVC過去登壇スタートアップの皆様へは別途ご案内いたします
※ご取材いただけるメディア関係者の方は末尾記載の事務局までご連絡ください
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■HVC KYOTOとは
HVC KYOTO(Healthcare Venture Conference KYOTO)は、海外展開を目指すヘルスケア領域のスタートアップや起業志向の高い研究者、および彼らをサポートする、Open Innovationに積極的な事業会社、投資家、インキュベーター等が、相互に連携し高め合うための“イノベーションプラットフォーム”です。なかでも、DemoDayで開催する、登壇スタートアップによるピッチは全て英語で行い、京都から世界へ羽ばたく登竜門となっています。2023年3月には、特許庁が運営する知財全般に関するめざましい取組をしたプレイヤーが表彰される「IP BASE AWARD」において、HVC KYOTOがエコシステム部門「奨励賞」を受賞しました。
■お問合せ
京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部 長田
E-mail: hvckyoto@krp.co.jp
ぜひ貴社の人財育成にご活用ください。
企業価値評価について短期間で正しい知識を修得したい方。
主催:京大オリジナル株式会社
共催:京都大学経営管理大学院(京大MBA)〈予定〉
京都産業21 イノベーション支援部 ATVK・先導プロジェクト推進グループです。
今回は、京都産業21、京都府、京都府雇用創造推進協議会が主催する「ICTソリューション体験セミナー~村田製作所が作った簡単・手軽に始められる生産性向上ソリューション~」開催のご案内です。
皆様のご参加をお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ICTソリューション体験セミナー」■
~村田製作所が作った簡単・手軽に始められる生産性向上ショリューション~ のご案内
案内チラシ https://kyoto-koyoup.jp/uploads/chirashi_0726.pdf
お申し込み https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=163048
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
生産性の向上や品質管理、技術伝承などの課題解決策として、AIやIoTを活用したスマートファクトリー化が注目されています。今回の体験セミナーでは、(株)村田製作所が自社の製造を通じて培った経験を基に開発した生産性向上ソリューションに触れていただきながら、データ活用の第一歩を学んでいただきます。
概要
■開催日時 令和5年7月26日(水)14:00~16:30 ※申込締切7月19日(水)
■開催方法 ハイブリッド形式 <会場参加・・・20名><オンライン参加・・・50名程度>
■開催場所 京都リサーチパーク KISTIC棟 イノベーションルーム
プログラム
オープニング
- 導入講演・・・株式会社村田製作所 髙瀨尚純氏 「製造現場データ活用のポイント」
- 明るさセンサシステムの概要とデータ分析手法/事例の紹介
- 明るさセンサシステム体験 ※オンライン参加の方は体験映像の視聴となります
- さらなる展開について
- 質疑応答、課題相談
クロージング
■参加対象
・スマートファクトリー、データ収集/分析に興味のある企業等の方
・DX、ICT利活用に興味のある企業等の方
・求職者、転職希望者等の方
■参加費用 無料
■本セミナーは「KRPフェス2023」に参画しています。
KRPフェス2023 WEBサイト:https://www.krp.co.jp/krpfes/2023/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主 催 (公財)京都産業21、京都府、京都府雇用創造推進協議会
本件に関するお問合せ先
(公財)京都産業21 イノベーション支援部 ATVK・先導プロジェクト推進グループ
TEL:075-315-8677 E-mail:iot@ki21.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【池田泉州銀行主催】オープンイノベーションセミナー 7/26(水)開催
事業会社と大学発スタートアップとの連携による新たな事業開発や技術連携の創出を目的とした「オープンイノベーションセミナー」を開催致します。
新しい発見・課題解決に向けた出会いの場として、積極的にご活用ください。
==================================
開催日時:2023年7月26日(水) 16:00~18:00(開場:15:20)
形式:リアル/オンラインのハイブリッド開催
【会場】Open Innovation Biotope “bee”
所在地:株式会社オカムラ関西支社内 大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA21階
【オンライン】Zoomウェビナーによる開催
プログラム:
【基調講演】
「スタートアップ企業と協同して新事業に取組む秘訣」
~対等な関係で新事業創出に挑むオカムラのDNA~
株式会社オカムラ 働き方コンサルティング事業部
ワークデザインストラテジー部 コンサルティングセンター フューチャーユニット
ユニットリーダー 庵原 悠氏
【プレゼンテーション】
①株式会社イノカ(関西大学)
②サンリット・シードリングス株式会社(京都大学)
③株式会社エネコート・テクノロジーズ(京都大学)
④三谷電池株式会社(大阪公立大学)
⑤株式会社EX-Fusion(大阪大学)
※詳細な企業概要や協業ニーズはチラシをご参照ください
クリックしてnewbusiness_seminar_20230726.pdfにアクセス
【交流会】(会場参加の方のみ)
お申込み:
https://wkhb.f.msgs.jp/webapp/form/22590_wkhb_274/index.do
期限:2023年7月21日(金)
対象:新しい事業開発・技術連携をご検討されておられる企業
先進的な技術を探索されておられる企業
定員:【会場参加】50名、【オンライン】300名
参加料:無料
主催:株式会社池田泉州銀行
協力:株式会社オカムラ、大阪公立大学、大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社、関西大学イノベーション創生センター、関西イノベーションイニシアティブ(KSII)、池田泉州キャピタル株式会社
お問合せ:池田泉州銀行 地域共創イノベーション部(担当:向井・阪上)
電話(平日9:00-17:00):06-6375-3637 メール:senshin@sihd-bk.jp
本セミナーでは、株式会社日新より、国際的に生物試料やサンプルを送る際等の具体的な実例をご紹介いただきながら、注意点や税関の考え方をご教示いただきます。
また、イベント後半ではパナソニック株式会社が開発した真空断熱容器VIXELLについて、両社が事業提携に至った経緯や容器の開発秘話などとともに、容器の実物をお持ち込みいただきその長所なども具体的にお話しいただきます。
■セミナータイトル:国際物流のパイオニアに学ぶ! 国際輸送時の注意点について ~税関対策から医薬品輸送方法まで~
■日 時:2023年8月2日(水)16:00~17:30(オンライン参加の方は16:00~17:00)
■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ
交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
(定員15名)
■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員200名)
※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
■主 催:JR西日本不動産開発株式会社、京都リサーチパーク株式会社
■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:池田 tkl@ml.krp.co.jp
【京都ノートルダム女子大学 社会情報課程開設記念・DXリカレント講座開講記念講演会】
「情報×〇〇学」でAI社会をしなやかに生き抜く 新しい時代のデータサイエンス教育
第1部 「生成系AI(ChatGPT等)超入門」〜教育者がおさえておきたいポイント〜
第2部 「楽しく学べるデータサイエンス教材の提案」~『講義+実習』で理解を深めるWolfram Cloudの活用~
ーーーーーーーー
京都ノートルダム女子大学は,先進的な情報教育の実施を30年以上前から続け,文系女子大学ならではの親しみやすい教材の開発は,広く注目を集め続けています.そして2021年春には,「すでにAIとデータサイエンス教育が全学生向けに実施できている大学」として,文科省が全国78大学に与えたMDASH(数理・データサイエンス・AI教育プログラム)リテラシーレベルの認定を受けました.さらに国内外の情報系企業や公的機関との連携も進め,2022年4月にはWolfram Research, Inc.と産学連携協定を締結しています.
今回の講演会では,今,全世界を揺るがせている生成系AI(ChatGPT等)の仕組みの解説や本学での取り組みについての講演,さらには,具体的に情報教育で使っている教材や教育を紹介することで,新しい時代の情報教育への展望と未来を考えたいと思います.
ーーーーーーーー
登壇者:北村 美穂子(本学 社会情報課程 特任教授)
金光 安芸子(本学「AIとデータサイエンス入門」非常勤講師/Wolfram Research, Inc. )
吉田 智子(本学 社会情報課程長 教授)
日 時:2023年8月7日(月)16:00~18:00(開場 15:30)
(Wolfram Cloudを活用した教材体験コーナーあり:13:30~16:00開催)
場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・NDホール 他
住 所:京都市左京区下鴨南野々神町1番地
参加費:無料
府内中小企業の経営・事業活動、新たな事業展開などにおいて必要とする専門知識等の普及や人材育成等に寄与することを目的として、ISO9001(品質マネジメントシステム)に係る内部監査員養成講座を実施します。
◆対象者
京都府内中小企業の経営者、管理者、品質保証担当者、内部監査員候補者など
初めてISO認証取得に挑戦する組織の方、内部監査員としての実践的な知識を身につけたい方
◆開催日時 8月9日㈬ ・ 10日㈭ 9:30~16:30
◆開催会場 京都経済センター4階会議室 4-F
◆受 講 料 12,000円/1名(税込み)
◆定 員 20名(先着順、定員になり次第締切)
◆主 催 公益財団法人京都産業21
京都大学「人を知る」人工知能講座、第6期開講!
「人工知能に関する研究開発、事業企画に携わる方」必見の
京都大学の最先端研究に従事する現役の教授らが直接指導する
特別講座のご案内させていただきます。
【京都大学「人を知る」人工知能講座 特設サイト】
https://www.kyodai-original.co.jp/jinkouchinou2024/
本講座は大変ご好評をいただいており、2024年度は第6期開講となります。
2024年度は7日間の短期集中(オンライン)講座として実施いたします。
◇カリキュラム
機械学習、知能メディア(コンピュータビジョン、⾳声情報処理、
⾃然⾔語処理)、脳認知科学(⼼理・認知情報学、脳情報学)をまとめて提供
【Day1】 8月21日(水)心理・認知情報学
【Day2】 8月28日(水)機械学習
【Day3】 8月29日(木)機械学習
【Day4】 9月4日(水)コンピュータービジョン
【Day5】 9月5日(木)自然言語処理
【Day6】 9月11日(水)音声情報処理
【Day7】 9月18日(水)脳情報学
※各日程、時間は 9:30~18:00となります。
◇開催方法
オンラインシステム(Zoom)による配信
◇定員
20~30名程度
◇受講料(税込)
498,000円
◇申込締切
2024年8月10日(土)※定員に達し次第締め切ります。
◇主催
京都大学大学院情報学研究科
京大オリジナル株式会社
◇お問い合わせ先
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp