Calendar

5月
23
京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集について~新規性の高い優れた新商品等を募集します!~
5月 23 2023 @ 10:00 – 1月 12 2024 @ 17:30

京都市では、市内に事業所を有する中小企業が開発する優れた新商品を市が認定し、市の機関と随意契約が可能となる「京都市ベンチャー購買新商品認定制度」を運用しています。

市や産業支援機関で支援を受け、新商品を開発された方は、ぜひ申請をご検討ください。販路拡大の後押しを行います。

 

■申請受付期間

令和5年5月23日(火)~令和6年1月12日(金)

 

■申請対象事業者

京都市内に事業所を有する中小企業

 

■申請対象商品(詳細は募集要領をご参照ください)

○以下のいずれかに該当する商品

  • 公益財団法人京都高度技術研究所又は地方独立行政法人京都市産業技術研究所が実施する認定制度を受けた企業が生産若しくは提供する新商品等
  • 京都市又は京都市から委託若しくは補助を受けて企業の新商品開発等を支援する機関等から助成や支援を受けて開発された新商品等

○商品化後概ね5年以内の新商品等

 

■申請方法

申請に当たっては、事前に申請商品に関するヒアリングを実施します。まずは、(sanshin@city.kyoto.lg.jp)まで事前面談の予約をお願いいたします。

 

■詳細URL

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000306186.html

 

■広報資料

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000312447.html

 

■チラシ

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000306/306186/seidogaiyo.pdf

 

■問合せ先

京都市産業観光局産業イノベーション推進室(担当:崎山、神尾)

TEL:075-222-3324 E-mail:sanshin@city.kyoto.lg.jp

※原則メールでのお問い合わせをお願いいたします。

5月
28
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月28日~7月30日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
5月 28 – 7月 30 終日

MBAとは何か?ビジネススクールではどんな勉強をしているのか?勉強すると何が得られるのか?このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。

■開催日
2023年5月28日(日)~2023年7月30日(日)の期間の特定の日曜日 13:00~14:30

■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
※基本は対面開催ですが、一部ハイブリッド(対面・オンライン両方)開催となる講義がございます。

■公開科目・日時

5/28(日) ビジネス統計学(藤原 浩一)

・ハイブリッド開催

6/4(日)経営戦略(加登 豊)

・対面開催のみ

6/11(日)マーケティング・コミュニケーション -広告・広報を統合して顧客をブランドのファンにー(河南 順一)

・対面開催のみ

7/2(日)ベンチャー企業経営(児玉 俊洋)

・対面開催のみ

7/16(日)ビジネスファイナンス -「会社四季報」を使いこなしてみよう!ー(野瀬 義明)

・ハイブリッド開催

7/23(日)イノベーションマネジメント -破壊的イノベーションを起こすにはー(森 良弘)

・ハイブリッド開催

7/30(日)人的資源管理(井上 福子)

・対面開催のみ

■申込み方法
参加ご希望の方は、2023年度開催MBA入門シリーズ講座参加お申し込み より、開催日の2日前までにお申し込みください。
オンライン参加ご希望の場合、日付が近くなりましてから受講するためのURLを返信します。

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

6月
1
京都大学データサイエンス講座
6月 1 2023 @ 00:00 – 2月 12 2024 @ 00:00

京都大学は、平成28年12月に文部科学省から、「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の一つに選定され、データ科学の教育とそれに必要な調査研究等を行ってきました。

その知見を活かしたデータサイエンス関連の各種公開講座(オンラインビデオ講義+ライブ配信の講座)を実施中です。

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/kuo_datascience

1回15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点等を交えながら丁寧に説明します。
オンラインビデオ講義で、時間を気にせず学ぶことが可能です。
データ科学の最先端で研究をされている講師から直接統計学を学べるまたとない機会ですのでふるってご参加ください。

  • 日時:配信中~2024年3月31日まで
  • 開催場所:オンラインビデオ講義+ライブ配信の講座
  • 受講料:各種講座ごとに設定
  • 内容:各種講座ホームページをご覧ください

①データ分析に役立つ統計基礎講座~統計ソフトウェアR活用を目指して~

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-datascience-online

②文系のための統計入門講座~統計検定®3級を目指して~

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-statistics3-online

③問題解決に使える統計活用講座~統計検定®2級を目指して~

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-statistics2-online

④実務に使える統計活用講座~統計検定®データサイエンス基礎を目指して~

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/dsbasic-online

⑤人工知能を学ぶための数学超速入門

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-math-online

  • 主催:京大オリジナル株式会社
    共催:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター
    連携:一般財団法人統計質保証推進協会
  • お問い合せ:京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部
    E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
8月
9
 ISO9001:2015内部監査員養成講座/養成コース 第2回 受講者募集中 @ 京都経済センター4階会議室 
8月 9 – 8月 10 終日

府内中小企業の経営・事業活動、新たな事業展開などにおいて必要とする専門知識等の普及や人材育成等に寄与することを目的として、ISO9001(品質マネジメントシステム)に係る内部監査員養成講座を実施します。

 

◆対象者
京都府内中小企業の経営者、管理者、品質保証担当者、内部監査員候補者など
初めてISO認証取得に挑戦する組織の方、内部監査員としての実践的な知識を身につけたい方

◆開催日時   8月9日㈬ ・ 10日㈭  9:30~16:30

◆開催会場   京都経済センター4階会議室 4-F

◆受 講 料    12,000円/1名(税込み)

◆定  員    20名(先着順、定員になり次第締切)

◆主  催   公益財団法人京都産業21

9月
2
DXリカレント講座(4回シリーズ:京都ノートルダム女子大学) @ 京都ノートルダム女子大学ユージニア館3F・NDホール
9月 2 @ 14:00 – 16:00

京都ノートルダム女子大学では全4回シリーズで『DXリカレント講座』を開講します。

個人での参加だけでなく、企業研修としても活用できる内容となっております。

 

【開講日:テーマ】4回シリーズですが、興味のある回のみの受講も歓迎します。

9月2日 第1回:AIの昔と今を学ぶ-機械翻訳ソフトウェアを例に-

9月30日 第2回:AIはチョコのお菓子をどのように判別するのか? AIの頭脳(機械学習)のしくみを学ぶ

10月14日 第3回:生成AIとはどんなもの? 言葉を操るChatGPTの頭脳に迫る

11月18日 第4回:データサイエンスに触れてみよう データは見方によってこんなに変わる!

 

【開催時間】各回とも14:00~16:00(受付開始13:00~)

【受講料】500円(1回あたり)

【開催方法】対面実施

【定員】100名(各回)

【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館3F・NDホール

【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/MQUkVZtddg

詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。

https://www.notredame.ac.jp/event/2023dx/

 

 

 

 

 

9月
4
 ISO14001:2015内部監査員養成講座 受講者募集中 @ 京都経済センター4階会議室 
9月 4 – 9月 5 終日

府内中小企業の経営・事業活動、新たな事業展開などにおいて必要とする専門知識等の普及や人材育成等に寄与することを目的として、ISO14001(環境マネジメントシステム)に係る内部監査員養成講座を実施します。

 

◆対象者
京都府内中小企業の経営者、管理者、環境推進担当者、内部監査員候補者など
初めてISO認証取得に挑戦する組織の方、内部監査員としての実践的な知識を身につけたい方

◆開催日時   9月4日㈪ ・ 5日㈫  9:30~16:30

◆開催会場   京都経済センター4階会議室 4-F

◆受 講 料    12,000円/1名(税込み)

◆定  員    20名(先着順、定員になり次第締切)

◆主  催   公益財団法人京都産業21

9月
7
臨床研究プロジェクトマネジメント講座
9月 7 @ 09:00 – 18:00

—————————————————————————

京大オリジナル主催「臨床研究プロジェクトマネジメント講座」

—————————————————————————

製薬企業、CRO、企業やアカデミアで臨床研究に関わる方向けの

臨床研究プロジェクトマネジメント講座、2023年度開催!

 

本講座では、臨床研究(医師主導治験、特定臨床研究者含む)のプロジェクト

マネジメント(支援含む)人材の育成を目的とします。

臨床研究のプロジェクトマネジメントは、臨床研究の成否に関わる重要な業務

でありますが、体系的な教育プログラムは少ないのが現状です。

 

本講座では、臨床研究のマネジメントのプロフェッショナルの育成を目的とし、

プロジェクトマネジメントを行う人材に求められるスキルについて、

講義と演習を行います。チームに主体的にどうやって動いてもらうのかを学べ、

知識だけでなく実践を交えたリーダーシップを深堀りできるプログラムです。

※2022年度は3日間の開催でしたが、2023年度は2日間に凝縮して実施

 

実施日:Day1:2023年9月7日(木) 9:00~18:00

Day2:2023年9月8日(金) 9:00~18:00

※両日ともにオンラインで開催

対象:製薬企業、CRO、企業やアカデミアで臨床研究に関わる方

具体的には、研究責任医師、プロジェクトマネジャー、スタディーマネジャー、臨床開発リーダー、メディカルアフェアーズのプロジェクトマネジャー、データマネジャー、医薬品安全性監視担当者、薬事担当者、非臨床担当者、医療専門職の方、企業の新規事業でプロジェクトマネジメントを学びたい方など

 

受講料:通常価格:115,000円(税込)、アカデミア価格:45,000円(税込)

※アカデミア価格対象:大学、研究機関(国・地方公共団体・独立行政法人)等にご所属の方となります。ご不明な際はお問い合わせ願います。

 

カリキュラム

・プログラム構想計画について理解する

・プロジェクトマネジメントの全体像を理解する

・チームマネジメントの全体像を理解する

・チームで臨床研究プログラム構想計画が作成できるようになる

・プロジェクトの立ち上げとスコープマネジメントができるようになる

・スケジュールマネジメントとコストマネジメントができるようになる

・品質マネジメントとリスクマネジメントができるようになる

・チームで臨床試験プロジェクトチャーターが作成できるようになる

 

詳細、お申込みは下記をご覧ください。

https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=82

 

  • 主催:京大オリジナル株式会社
  • お問い合せ:京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部

E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

9月
8
臨床研究プロジェクトマネジメント講座
9月 8 @ 09:00 – 18:00

—————————————————————————

京大オリジナル主催「臨床研究プロジェクトマネジメント講座」

—————————————————————————

製薬企業、CRO、企業やアカデミアで臨床研究に関わる方向けの

臨床研究プロジェクトマネジメント講座、2023年度開催!

 

本講座では、臨床研究(医師主導治験、特定臨床研究者含む)のプロジェクト

マネジメント(支援含む)人材の育成を目的とします。

臨床研究のプロジェクトマネジメントは、臨床研究の成否に関わる重要な業務

でありますが、体系的な教育プログラムは少ないのが現状です。

 

本講座では、臨床研究のマネジメントのプロフェッショナルの育成を目的とし、

プロジェクトマネジメントを行う人材に求められるスキルについて、

講義と演習を行います。チームに主体的にどうやって動いてもらうのかを学べ、

知識だけでなく実践を交えたリーダーシップを深堀りできるプログラムです。

※2022年度は3日間の開催でしたが、2023年度は2日間に凝縮して実施

 

実施日:Day1:2023年9月7日(木) 9:00~18:00

Day2:2023年9月8日(金) 9:00~18:00

※両日ともにオンラインで開催

対象:製薬企業、CRO、企業やアカデミアで臨床研究に関わる方

具体的には、研究責任医師、プロジェクトマネジャー、スタディーマネジャー、臨床開発リーダー、メディカルアフェアーズのプロジェクトマネジャー、データマネジャー、医薬品安全性監視担当者、薬事担当者、非臨床担当者、医療専門職の方、企業の新規事業でプロジェクトマネジメントを学びたい方など

 

受講料:通常価格:115,000円(税込)、アカデミア価格:45,000円(税込)

※アカデミア価格対象:大学、研究機関(国・地方公共団体・独立行政法人)等にご所属の方となります。ご不明な際はお問い合わせ願います。

 

カリキュラム

・プログラム構想計画について理解する

・プロジェクトマネジメントの全体像を理解する

・チームマネジメントの全体像を理解する

・チームで臨床研究プログラム構想計画が作成できるようになる

・プロジェクトの立ち上げとスコープマネジメントができるようになる

・スケジュールマネジメントとコストマネジメントができるようになる

・品質マネジメントとリスクマネジメントができるようになる

・チームで臨床試験プロジェクトチャーターが作成できるようになる

 

詳細、お申込みは下記をご覧ください。

https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=82

 

  • 主催:京大オリジナル株式会社
  • お問い合せ:京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部

E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

9月
12
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について @ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
9月 12 2023 @ 14:00 – 9月 12 2024 @ 18:00

本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。

■開催日時
令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ

■会場
株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1)

■プログラム
14:00 開会
14:05 取組紹介
バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援
(近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏)
14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より>
『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援
(大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏)
15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より>
バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析
(地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏)
15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業>
小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して―
(ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏)
16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より>
分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献
(株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏)
16:50 閉会
17:00   交流会

■対象者
バイオものづくりをはじめ、バイオ・ライフサイエンス分野に関心のある方 (企業、大学、研究機関、支援機関等)

■参加費
セミナー:無料
交流会 :会費:2,000円/名(現地徴収/セミナーと併せてお申込みください。)

■定員
セミナー:会場150名 / オンライン500名(先着)
交流会 :100名(先着・事前申込制)

■申込方法
セミナー・交流会のお申込み及び会場アクセスについては、以下URLからご確認ください。
http://www.kansai.meti.go.jp/2-4bio/biomonodukuri/biomonodukuri_kasseika_seminar.html

■申込期間
令和5年9月7日(木)まで

■共催
近畿経済産業局/京都市/地方独立行政法人京都市産業技術研究所/株式会社 島津製作所/大阪工業大学/BiocK分科会(バイオ産業人材育成分科会/分析・ 計測分科会/ホワイトバイオ分科会/バイオファウンドリ・クラスター分科会)
■後援:バイオコミュニティ関西
■協力:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/公益財団法人都市活力研究所

問合せ先:
近畿経済産業局地域経済部バイオ・医療機器技術振興課 担当:西藤・木下・中西
〒540-8535 大阪市中央区大手前1丁目5番44号 大阪合同庁舎1号館
TEL:06-6966-6163 FAX:06-6966-6097 E-mail:bzl-kin-biomail@meti.go.jp

9月
19
ローム株式会社研究公募のご案内
9月 19 @ 00:00 – 11月 13 @ 12:00

ローム株式会社では、研究開発の活性化や半導体をはじめとするエレクトロニクス技術の発展を目的として、大学や高等専門学校、公的研究機関に所属する研究者を対象とした、研究公募制度に基づく2024年度開始テーマを募集します。

■対象者

大学・高等専門学校および公的研究機関に所属している研究者(個人またはグループ)であって、応募時点で、研究期間の初年度に大学・高等専門学校および公的研究機関に所属する事が見込まれる方。加えて、以下に記す研究公募の制度を理解し、承諾頂ける方。 若手研究者による意欲的な応募を歓迎します。

■件数・研究期間・研究費

2024年度開始分は、5件程度を新規に採択予定です。
2024年4月開始から年度単位で最長3年度間。
1件あたりの、研究費の年度ごと申請上限は、税別250万円です(間接経費を含み、消費税相当分は別途加算します)。
研究費は、審査により申請額から減額となる可能性があります。

■応募方法

応募用紙を下記URL先からダウンロードいただき、必要事項をすべてご記入の上、Word形式のまま電子メールにてご送付をお願いいたします。ファイル添付に限らず、ファイルサーバーのご利用も可能です。なお、応募申請書にご記入いただく内容には、他社との共同研究内容や特許出願中の技術などの守秘を要する情報は記載しないようお願いいたします。

添付資料として、応募技術に関連するご自身の論文等を3~5点、必要であればグループの研究能力を示す論文等を2~3点、PDFにて併せて送付願います。

■応募締め切り

2023年11月13日(月) 正午

■詳細URL

研究公募のご案内 | ローム株式会社 – ROHM Semiconductor

■問合せ先及び提出先

ローム株式会社 研究公募事務局 (担当:西澤 真裕)
メールアドレス: frd_adm@rohm.co.jp