Calendar

4月
1
「INPIT京都府知財総合支援窓口」のご案内(無料知財相談) @ 京都発明協会 相談室/京都経済センター
4月 1 2023 @ 00:00 – 3月 31 2024 @ 23:59

(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》

INPIT京都府知財総合支援窓口では、窓口支援担当者が、中小企業等が抱え
る知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行い
ます。また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財
相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の
強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、Zoom相談対応可)

◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/

※日程はいずれも祝祭日、お盆休み、年末年始を除く

【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)

◆窓口支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)

◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回第3木曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/consultation/consult_info/folder/

【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 4-H
日程:原則 毎月第2、第4水曜日(13:30~16:30)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/

◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/

相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)

◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066

「京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク」のご案内 @ 京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
4月 1 2023 @ 00:00 – 2月 29 2024 @ 23:59
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業)
                《実施:一般社団法人京都発明協会》
京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポー
トするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ
専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるい
は外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談
支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。
支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等
1.無料相談
開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等)
・知財アドバイザーによるサポート
・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート
※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定
2.知財メンター伴走支援
知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含
む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財
専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。
3.知財調査費用の助成
技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内 @ 京都発明協会 相談室
4月 1 2023 @ 00:00 – 3月 31 2024 @ 23:59

京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)

◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/

京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に
各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、
京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、ZOOM相談対応可)

※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です

知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30

弁理士・弁護士による知的財産相談会
日  時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00

■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686

5月
8
同志社ビジネススクール 授業公開(5月8日~13日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
5月 8 @ 18:15 – 5月 13 @ 14:45

同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。
ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日
2023年5月8日(月)~ 13日(土)

■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

同志社大学 大阪サテライト・キャンパス
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html

■公開科目・日時
詳細は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。

■参加費
無料

■申込み方法
開催日の2日前までに事前申込が必要です。(各授業 先着約10名)
23年度開催授業公開の参加お申し込み   よりお申し込みをお願いいたします。

■詳細URL
https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.html

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

5月
17
【無料セミナー】医薬品の製造品質を守る最前線 ~GMDP対応施設およびQMSの作り方~ @ ■健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ■オンライン会場 Zoomウェビナー
5月 17 @ 16:00 – 17:30

今回ご登壇の株式会社シーエムプラスさまは、医薬品製造分野において生産施設建設のためのエンジニアリングをコア技術としてスタートし、現在では査察・品質管理のサポートや人材育成にもビジネスを展開されています。

当日は、同社のお二人から、医薬品を作るために必要なGMDP施設およびQMS作成にはどのような要件があるのか、施設を作る際にはどういった点に注意を払わねばならないのか、施設運用の際に必要となる知識などを、みなさまにわかりやすく教えていただくとともに、同社が展開しているエンジニアリング・コンサルティング/薬事・教育訓練サービスやポータルサイト(GMP Platform、iVEXL)の紹介とその活用方法などをお話いただきます。

みなさまのご参加をお待ちしております。

詳細はこちら:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20230517.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=cmplus

 

■セミナータイトル:医薬品の製造品質を守る最前線 ~GMDP対応施設およびQMSの作り方~

■日 時:2023年5月17日(水)16:00~17:30(オンライン参加の方は16:00~17:00)

■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17

健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ

交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分

(定員15名)

■オンライン:Zoomウェビナー(定員200名)

※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します

■イベント詳細:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20230517.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=cmplus

■主 催:JR西日本不動産開発株式会社、京都リサーチパーク株式会社

■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:池田 tkl@ml.krp.co.jp

 

5月
26
「京都大学サロンLHS(レフト2023)」 ~生命(Life)・人間(Human)・社会(Society)~
5月 26 @ 18:00 – 20:00

「京都大学サロンLHS(レフト2023)」~生命(Life)・人間(Human)・社会(Society)~

事業会社の新規事業、研究開発、技術企画のご責任者様・ご担当者様、
新しいオープンイノベーション、産学連携を模索されている方必見!

京都大学の文理の知性を結集し、生命、人間、社会を対象に、
経済学・情報学・医学を中心に、データサイエンス、人工知能の最先端研究を
広く紹介、産官学で活発に交流するサロン。2023年度で4期目の実施!


★お申込み・詳細はこちらから
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=71

「大学の先端の現場で何を議論しているか」を活用できるとともに、
産学連携の新たな道筋を描くことも可能になります。10年後を見据えた
今後の成長事業の根幹につながるテーマ設定のヒントを見つける場となります。

■2時間程度×年間6回のプログラム(第1回は2023年5月26日 18時~20時)
■各回ごとにテーマを設定、テーマに関して話題提供する教員が登壇
■受講料:
①サロンA会員 30万円(税込) 1企業3名まで参加可
②サロンB会員 10万円(税込) 1企業1名まで参加可

【スケジュール】

  • 第1回 2023年5月26日(金)18:00~20:00
    幹事: 依田 高典 経済学研究科教授
    話題提供:曽我部 真裕 法学研究科教授
    テーマ:「プライバシーの権利はなぜ守られなければならないのか 法学の観点から考える」
  • 第2回 2023年7月21日(金)18:00~20:00
    幹事:神谷 之康 情報学研究科教授
    話題提供:土居 秀幸 情報学研究科教授
    テーマ:「生物圏情報学:生態系保全のための解析・予測・大規模情報の取得」
  • 第3回 2023年10月6日(金)18:00~20:00
    幹事:近藤 尚己 医学研究科教授
    話題提供:内田 由紀子 人と社会の未来研究院教授
    テーマ:「日本社会における個と場のウェルビーイング」
  • 第4回 2023年12月1日(金)18:00~20:00
    幹事:依田 高典 経済学研究科教授
  • 第5回 2024年1月26日(金)18:00~20:00
    幹事:神谷 之康 情報学研究科教授
  • 第6回 2024年3月29日(金)18:00~20:00
    幹事:近藤 尚己 医学研究科教授

※各回終了後に懇親会を予定しています(新型コロナウィルス規制中は中止)。
※第4回目以降の話題提供者およびテーマについては以下のページでご確認ください。
 <京都大学サロンLHS2023>https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=71

【開催形式】
オンライン/対面(京都大学キャンパス内)

【主催:問い合わせ先】
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

同志社ビジネススクール 入試説明会(5月26日・大阪梅田・対面&オンライン) @ 同志社大学 大阪サテライト OS教室 (JR「大阪」駅徒歩3分)
5月 26 @ 19:00 – 20:00

あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。

■日時
2023年5月26日(金)19:00~20:00

■場所・アクセス
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス(JR「大阪」駅徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html

※オンラインでのご参加も可能です。

■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん

DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。

■参加料
無料

■申込み方法
参加ご希望の方は、2023年度入試説明会参加お申し込み より、開催日の2日前までにお申し込みください。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination

6月
1
京都大学データサイエンス講座
6月 1 2023 @ 00:00 – 2月 12 2024 @ 00:00

京都大学は、平成28年12月に文部科学省から、「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点大学の一つに選定され、データ科学の教育とそれに必要な調査研究等を行ってきました。

その知見を活かしたデータサイエンス関連の各種公開講座(オンラインビデオ講義+ライブ配信の講座)を実施中です。

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/kuo_datascience

1回15分程度の動画に分けて概念と問題の注意点等を交えながら丁寧に説明します。
オンラインビデオ講義で、時間を気にせず学ぶことが可能です。
データ科学の最先端で研究をされている講師から直接統計学を学べるまたとない機会ですのでふるってご参加ください。

  • 日時:配信中~2024年3月31日まで
  • 開催場所:オンラインビデオ講義+ライブ配信の講座
  • 受講料:各種講座ごとに設定
  • 内容:各種講座ホームページをご覧ください

①データ分析に役立つ統計基礎講座~統計ソフトウェアR活用を目指して~

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-datascience-online

②文系のための統計入門講座~統計検定®3級を目指して~

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-statistics3-online

③問題解決に使える統計活用講座~統計検定®2級を目指して~

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-statistics2-online

④実務に使える統計活用講座~統計検定®データサイエンス基礎を目指して~

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/dsbasic-online

⑤人工知能を学ぶための数学超速入門

https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/intro-math-online

  • 主催:京大オリジナル株式会社
    共催:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター
    連携:一般財団法人統計質保証推進協会
  • お問い合せ:京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部
    E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
6月
5
 ISO9001:2015内部監査員養成講座/養成コース 第1回 受講者募集中 @ 京都経済センター4階会議室 4-F
6月 5 – 6月 6 終日

府内中小企業の経営・事業活動、新たな事業展開などにおいて必要とする専門知識等の普及や人材育成等に寄与することを目的として、ISO9001(品質マネジメントシステム)に係る内部監査員養成講座を実施します。

 

◆対象者
京都府内中小企業の経営者、管理者、品質保証担当者、内部監査員候補者など
初めてISO認証取得に挑戦する組織の方、内部監査員としての実践的な知識を身につけたい方

◆開催日時   6月5日㈪ ・ 6日㈫  9:30~16:30

◆開催会場   京都経済センター4階会議室 4-F

◆受 講 料    12,000円/1名(税込み)

◆定  員    20名(先着順、定員になり次第締切)

◆主  催   公益財団法人京都産業21

6月
22
京都大学金融セミナー 金融リテラシーが未来を拓く2023「社会と金融リテラシー」 @ オンライン
6月 22 @ 15:00 – 17:00

人生100年時代-我が国が先駆けて迎える新たな社会において、個々人がウェルビーイングを達成しその生活を充実したものとするには、金融リテラシーは欠かせません。
資産形成や保険の基礎知識など、個々人の金融リテラシーを高めることができれば、その人のライフタイムだけでなく、人口減少・超高齢化社会を迎えている日本社会全体に安定をもたらし、豊かな未来を拓くことができるでしょう。
2021年、2022年に続き3回目を迎える今回は、2日間に渡って開催することとし、1日目は「社会と金融リテラシー」と題して、社会における金融リテラシーの意義を掘り下げたうえで、2日目は「女性と金融リテラシー」と題して、女性にとっての金融リテラシーの意味について議論していきます。
各界の識者が多角的に論じることにより「本質を構造として理解」する貴重な機会となっていますので、是非ご参加ください。
第2日目「女性と金融リテラシー」は、7月12日開催予定です。

 

●日時:2023年6月22日(木)15:00~17:00
(申込期限:6月22日(木)15:00)

●場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)

●参加費:無料

●定員:300名程度

●リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=19058

●主催:京大オリジナル株式会社

●共催:京都大学産官学連携本部、東京証券取引所、日本証券業協会、金融広報中央委員会、みずほ証券株式会社

●問い合わせ先:京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp


■プログラム

15:00-15:05 開会挨拶
京都大学経営管理大学院 院長/教授 澤邉 紀生
15:05-15:20 オープニング・スピーチ
「安定的な資産形成と金融経済教育」
金融庁 長官 中島 淳一 氏
15:20-15:40 キーノートスピーチ①
「資本市場を通じた『成長と資産所得の好循環』への貢献」
株式会社東京証券取引所 代表取締役社長 岩永 守幸 氏
15:40-16:00 キーノートスピーチ②
「金融リテラシー~資産所得倍増への挑戦~」
みずほ証券株式会社 取締役社長 浜本 吉郎 氏
16:00-17:00 パネルディスカッション
「社会・経済と金融リテラシー」
株式会社グッドバンカー 代表取締役社長 筑紫 みずえ 氏
金融庁 長官 中島 淳一 氏
株式会社東京証券取引所 代表取締役社長 岩永 守幸 氏
みずほ証券株式会社 取締役社長 浜本 吉郎 氏
京都大学名誉教授、京都大学産官学連携本部証券投資研究教育部門 客員教授 川北 英隆
京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田 博人(モデレーター)