Calendar

2月
6
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械設計〜材料から加工まで~】 @ オンデマンド
2月 6 – 3月 24 終日

————————————————————————————————
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【学び直し機械設計〜材料から加工まで~】
————————————————————————————————
本講座では、設計実務を担う若手エンジニアのスキルアップを目的として、機械設計に
必要な知識として材料学や材料力学、有限要素解析、疲労設計や破壊力学、加工学をピッ
クアップして開講します。以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。

開講期間:令和5年2月6日(月)~3月24日(金)
後援(予定):公益社団法人京都工業会
実施方法:Moodleを使用したオンデマンド配信型講義として実施します。
対 象 者:設計実務を担う若手エンジニア
募集人員:最低実施人数5名
受 講 料:
(全コース一括)
一般参加:45,000円、産学連携協力会会員企業:30,000円
(各コース別)
一般参加:10,800円/1コース、産学連携協力会会員企業:7,200円/1コース
申込締切:令和5年2月3日(金)16:00
申 込 先:https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=180174

【申込に関する問合せ先】
京都工芸繊維大学 学務課連携教育係
E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106
【講座の内容に関する問合わせ先】
京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ事務担当 赤崎
E-mail: monodukuri@vlsi.es.kit.ac.jp

2月
13
オンライン連続セミナー 京大アジア・アフリカ塾2023「産官学の立場から見たアフリカの現状と未来」
2月 13 @ 16:00 – 3月 11 @ 18:00

【2/1(水)・13(月)・15(水)・20(月)・27(月) 16:00~ オンライン・参加無料】
京大アジア・アフリカ塾2023「産学の立場から見たアフリカの現状と未来」(全5回)

今年の「京大アジア・アフリカ塾」の舞台はアフリカ。京都大学内外の9名の研究者と、現地で活動する10の企業・支援組織の関係者が登壇。「産」「官」「学」それぞれの立場から、アフリカをめぐる課題や特徴、展望や将来像にせまります。各回テーマである「総論」と4つの社会課題(「文化」「消費」「公衆衛生・ヘルスケア」「環境」)を切り口に、産官学の協創にご関心のある方は、是非ご参加ください。

日 時 ・1日目: 2月1日(水) 16:00~17:55 「総論(産業・社会・経済)」
・2日目: 2月13日(月)16:00~17:55 「文化」
・3日目: 2月15日(水)16:00~17:55 「消費財」
・4日目: 2月20日(月)16:00~17:55 「公衆衛生・ヘルスケア」
・5日目: 2月27日(月)16:00~17:55 「環境」
方式
オンライン
定員
各100名(各日先着順、定員になり次第締切)
参加費 無料
主 催 京大オリジナル株式会社
共催 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
京都大学アフリカ地域研究資料センター
アフリカにおけるSDGsに向けた高度イノベーション人材育成のための国際連携教育プログラム事務局
京都大学産官学連携本部

問い合わせ先: 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

2月
15
オンライン連続セミナー 京大アジア・アフリカ塾2023「産官学の立場から見たアフリカの現状と未来」
2月 15 @ 16:00 – 3月 13 @ 18:00

【2/1(水)・13(月)・15(水)・20(月)・27(月) 16:00~ オンライン・参加無料】
京大アジア・アフリカ塾2023「産学の立場から見たアフリカの現状と未来」(全5回)

今年の「京大アジア・アフリカ塾」の舞台はアフリカ。京都大学内外の9名の研究者と、現地で活動する10の企業・支援組織の関係者が登壇。「産」「官」「学」それぞれの立場から、アフリカをめぐる課題や特徴、展望や将来像にせまります。各回テーマである「総論」と4つの社会課題(「文化」「消費」「公衆衛生・ヘルスケア」「環境」)を切り口に、産官学の協創にご関心のある方は、是非ご参加ください。

日 時 ・1日目: 2月1日(水) 16:00~17:55 「総論(産業・社会・経済)」
・2日目: 2月13日(月)16:00~17:55 「文化」
・3日目: 2月15日(水)16:00~17:55 「消費財」
・4日目: 2月20日(月)16:00~17:55 「公衆衛生・ヘルスケア」
・5日目: 2月27日(月)16:00~17:55 「環境」
方式
オンライン
定員
各100名(各日先着順、定員になり次第締切)
参加費 無料
主 催 京大オリジナル株式会社
共催 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
京都大学アフリカ地域研究資料センター
アフリカにおけるSDGsに向けた高度イノベーション人材育成のための国際連携教育プログラム事務局
京都大学産官学連携本部

問い合わせ先: 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

2月
20
オンライン連続セミナー 京大アジア・アフリカ塾2023「産官学の立場から見たアフリカの現状と未来」
2月 20 @ 16:00 – 3月 18 @ 18:00

【2/1(水)・13(月)・15(水)・20(月)・27(月) 16:00~ オンライン・参加無料】
京大アジア・アフリカ塾2023「産学の立場から見たアフリカの現状と未来」(全5回)

今年の「京大アジア・アフリカ塾」の舞台はアフリカ。京都大学内外の9名の研究者と、現地で活動する10の企業・支援組織の関係者が登壇。「産」「官」「学」それぞれの立場から、アフリカをめぐる課題や特徴、展望や将来像にせまります。各回テーマである「総論」と4つの社会課題(「文化」「消費」「公衆衛生・ヘルスケア」「環境」)を切り口に、産官学の協創にご関心のある方は、是非ご参加ください。

日 時 ・1日目: 2月1日(水) 16:00~17:55 「総論(産業・社会・経済)」
・2日目: 2月13日(月)16:00~17:55 「文化」
・3日目: 2月15日(水)16:00~17:55 「消費財」
・4日目: 2月20日(月)16:00~17:55 「公衆衛生・ヘルスケア」
・5日目: 2月27日(月)16:00~17:55 「環境」
方式
オンライン
定員
各100名(各日先着順、定員になり次第締切)
参加費 無料
主 催 京大オリジナル株式会社
共催 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
京都大学アフリカ地域研究資料センター
アフリカにおけるSDGsに向けた高度イノベーション人材育成のための国際連携教育プログラム事務局
京都大学産官学連携本部

問い合わせ先: 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

2月
27
オンライン連続セミナー 京大アジア・アフリカ塾2023「産官学の立場から見たアフリカの現状と未来」
2月 27 @ 16:00 – 3月 25 @ 18:00

【2/1(水)・13(月)・15(水)・20(月)・27(月) 16:00~ オンライン・参加無料】
京大アジア・アフリカ塾2023「産学の立場から見たアフリカの現状と未来」(全5回)

今年の「京大アジア・アフリカ塾」の舞台はアフリカ。京都大学内外の9名の研究者と、現地で活動する10の企業・支援組織の関係者が登壇。「産」「官」「学」それぞれの立場から、アフリカをめぐる課題や特徴、展望や将来像にせまります。各回テーマである「総論」と4つの社会課題(「文化」「消費」「公衆衛生・ヘルスケア」「環境」)を切り口に、産官学の協創にご関心のある方は、是非ご参加ください。

日 時 ・1日目: 2月1日(水) 16:00~17:55 「総論(産業・社会・経済)」
・2日目: 2月13日(月)16:00~17:55 「文化」
・3日目: 2月15日(水)16:00~17:55 「消費財」
・4日目: 2月20日(月)16:00~17:55 「公衆衛生・ヘルスケア」
・5日目: 2月27日(月)16:00~17:55 「環境」
方式
オンライン
定員
各100名(各日先着順、定員になり次第締切)
参加費 無料
主 催 京大オリジナル株式会社
共催 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)
京都大学アフリカ地域研究資料センター
アフリカにおけるSDGsに向けた高度イノベーション人材育成のための国際連携教育プログラム事務局
京都大学産官学連携本部

問い合わせ先: 京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

3月
7
【無料・オンライン】3/7(火)京都大学哲学セミナー「京大研究者と考える哲学と社会課題―企業と哲学の接点とは― 」
3月 7 @ 10:30 – 15:00
~京都学派を育てた京都大学から、哲学研究者2名が登壇!

ビジネス現場でも生かすことができる「哲学的思考」について学べます~

気候変動やロシアによるウクライナ侵攻、AI技術の進展など、将来を予測できない状況が加速しています。そんな中、GAFAをはじめとした欧米企業はもちろんのこと、日本企業においても哲学コンサルティングを導入する事例が見られています。
京都大学でも、世界有数の総合電機メーカー、電気通信会社、資産運用企業などと哲学分野で共同研究を行うなど、ビジネスの現場にも「哲学」が浸透してきています。
本セミナーでは、ビジネス現場でも生かすことができる「哲学」について、京都大学の教員から体験的に学ぶ機会を提供します。哲学の思考法を使って、新しい概念を作ったり、既存の境界線を変えたりすることについて、考える機会としていただけましたら幸いです。

企業の研修人材開発をご担当の方をはじめ、新規事業開発、研究開発、経営戦略などに かかわっておられる方、哲学をビジネスに生かしたい方は、是非お申込みください。

【開催日時】2023年 3月7日(火)10:30~15:00(12:05~13:10 休憩)
【開催方式】オンライン(Zoomウェビナー)
【参 加 費】無料

【申込締切】2023年 3月7日(火)10 :30(開催時間まで受付)

<問い合わせ先>
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
3月
8
第9回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム【会場&オンライン開催】 @ 同志社大学 東京サテライト・キャンパス& オンライン開催
3月 8 @ 13:00 – 17:00

 

「飛躍的に進化する人工知能・AIと ヒトとの関わり」

DX や自動運転等が叫ばれるようになって久しい昨今、人工知能・AI がより一層広く浸透するためには、人との親和性の向上が重要な要素の一つになります。

今回のフォーラムでは、人工知能・AI 分野で本学が保有する先端的な研究シーズについてご紹介します。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

第9回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム

■ 日 時:2023年3月8日(水) 13:00 ~ 17:00

■ 開催形式:会場・オンライン同時開催
会場> 同志社大学 東京サテライト・キャンパス
オンライン> Zoomウェビナー

■ 参加費:無料

■ 定 員:会場 36名 /オンライン 100名 ※先着順

■ 対 象:企業、研究機関の方

■ 申込締切:定員になり次第終了 参加申込はこちらより

■ プログラム

  •  講演1
    感情認識技術を介した人と機械との関係性
    勝野 宏史(社会学部 メディア学科 准教授)
  •  講演2
    機械学習を用いたフィッシング詐欺への対抗
    木村 共孝(理工学部 インテリジェント情報工学科 准教授)
  • 講演3
    小中規模データ活用と説明可能性のための機械学習と知識発見
    大崎 美穂(理工学部 情報システムデザイン学科 教授)
  • 講演4
    常識を持った新時代のハイブリッド型人工知能
    土屋 誠司(理工学部 インテリジェント情報工学科 教授/人工知能工学研究センター センター長)

その他詳細はこちら
https://kikou.doshisha.ac.jp/reactivities/new_business_forum.html

 

●主催:同志社大学 研究開発推進機構

【お問合せ】
同志社大学 リエゾンオフィス
TEL: 0774-65-6223
E-mail: li-event@mail.doshisha.ac.jp

【京大発イノベーション@健都】微生物ベンチャーが目指す地球規模の課題解決~統合的な科学アプローチで生態系のリデザインへ~
3月 8 @ 16:00 – 18:00

【ハイブリッド・参加無料】微生物から農業に貢献!

微生物ベンチャーが目指す地球規模の課題解決 ~統合的な科学アプローチで生態系のリデザインへ~


土壌中の植物と微生物との共生ネットワークを解析・制御し、農業に貢献する微生物ベンチャーからCEOとCSOがご登壇!
研究内容から資金調達の極意、目指す未来像まで幅広く伺います。
日 時 2023年3月8日(水)16:00~18:00  ※後日のアーカイブ動画配信も予定
対 象 ・イノベーション創出を目指すベンチャーや研究開発に関わる方
・土壌中の微生物の利活用を検討されている方
・地域固有の生態系に焦点を置いたまちづくり、産業振興などに関心のある方
現地会場
〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ
交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
(定員15名)
オンライン会場
Zoomウェビナー(定員200名)
※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
参加費 無料
主 催 JR西日本不動産開発株式会社、京都リサーチパーク株式会社、京大オリジナル株式会社
共催 京都大学産官学連携本部

問い合わせ先: 京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部・池田 tkl@ml.krp.co.jp

3月
9
京大式Think-up Camp! on-line 人と機械が協働するための理論づくりとインターフェイス
3月 9 @ 14:00 – 15:45

■京大式Think-up Camp! とは
京大式Think-up Camp は、京大研究者が有する最先端の知見・シーズとオモイエル株式会社の「Solution Structure」
という考え方を用いて、企業のみなさまが新たな市場ニーズや研究開発テーマを探索できるセミナーのシリーズです。

■今回のテーマ
今回のテーマは、中西 弘明 講師(京都大学大学院 工学研究科 機械理工学専攻)を講師にお迎えし、
「人と機械が協働するための理論づくりとインターフェイス」というテーマで実施します。
私たちの周りでは、例えばドローンを物流や農薬散布に活用するといったように、
人の作業負担を軽減するためにさまざまな機械技術の導入が検討されています。
しかし、複雑な作業となると機械による自動化はまだ十分ではなく、人の介入が不可避です。
すなわち、人と機械が互いの不足を補い合い、「協働」するための理論づくりとインターフェイスが重要となるのです。
また、ビジネスとして企業が製品サービスの中に機械を活用する際には、
そもそもその製品サービスが世の中で必要とされているのかを見極めることも重要となります。
本セミナーでは、中西講師が取り組む自律型ロボットの研究開発、特に自律型無人ヘリコプタの開発と
その安全・防災活動への適用の話題などを交え、機械を活用した製品 サービスが求められる背景や目的と、
そのための制御がどこまでできるのか、をご紹介します。
また、オモイエル株式会社が開発している思考法やツールをご紹介し、意義ある製品サービスを創るには
何が課題となるのかをみなさまと共に考えます。

■開催日時
2023年3月9日(木)14:00~15:45

■開催場所
オンライン(Zoomウェビナー)

■見逃し配信
本イベントは見逃し配信を予定しています。

■オンラインワークショップ
ご希望者には、オンラインワークショップを予定しております。
(オンラインワークショップは見逃し配信はございません。)
開催日時 2023年3月29日(水) 13:00~15:00(120分)
テーマ  製品/サービスの全体像を可視化してみよう
概 要  3/9(木)にご紹介する思考法とツールを交えた個人作業型のワークショップにより、
皆様ご自身が企画する製品/サービスについてあらためて考えることのできる機会をご提供します。
(ご希望者のみ)
主 催  オモイエル株式会社
申込方法 本イベント申込時、又はアンケート回答時に参加ご希望についてお聞きします。

■中西 弘明 講師との個別面談
本イベントのご希望者には、次の通り中西講師とのオンライン個別面談を予定しています。
・産学連携に関する内容に限る。
・公知情報のみ、オンライン、45分まで。
・3月末日までに実施(申込時に面談日時を選択していただきます)。

■こんな方が対象
企業の経営企画・新規事業・ R&D部門の方や、
アカデミアの知見を取り入れながらの共同研究にご興味のある方は是非ご参加ください。

詳細、お申込みは下記をご覧ください。
京大式Think-up Camp! on-line 人と機械が協働するための理論づくりとインターフェイス – 京大オリジナル株式会社 (kyodai-original.co.jp)

【同イベントを別テーマでも開催します!】
京大式Think-up Camp! on-line 企業と環境とのつきあい方:CSR、CSV、ESG、そしてパーパス
環境マーケティング研究者が、消費者分析や環境配慮型農産物のマーケティング研究の成果、
“サステナビリティチェーン”の概念を紹介!
(2023年3月15日(水)14:00~15:45(Zoomウェビナー))

主催:京大オリジナル株式会社

問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

3月
10
「2025 大阪・関西万博×SDGs セミナー いのち輝く未来社会に向けて」開催のご案内 @ 京都市成長産業創造センター(ACT京都) 2階 共通会議室、オンライン
3月 10 @ 14:30 – 17:15

(公財)京都高度技術研究所及び京都グリーンケミカル・ネットワーク(KGC-net)では、
多くの企業に大阪・関西万博やSDGsへの興味・関心を寄せていただくことを目的に、今回、
「2025 大阪・関西万博×SDGs セミナー いのち輝く未来社会に向けて」を開催します。
自社の技術や開発商品などで万博への出展を検討されている企業は、是非ご参加ください。

■日 時:2023年3月10日(金)14:30~17:15

■会 場:
1.京都市成長産業創造センター(ACT京都) 2階 共通会議室
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
https://www.act-kyoto.jp/access
2.オンラインセミナー形式(Zoom予定)

■プログラム:
14:30~14:35 開会

14:35~15:10 基調講演
「持続可能な社会の実現に挑み続ける三洋化成
~製品開発、ジェンダー平等、多様性尊重の取り組み~」
安藤 孝夫 氏
三洋化成工業(株)取締役会長

15:10~15:40 特別講演
「バーチャル万博、メタバース、デジタルツイン
~XR技術を社会へ応用する1→10の取り組み~」
長井 健一 氏
(株)ワントゥーテン 取締役副社長/最高技術責任者

15:40~15:50 休憩

15:50~16:20 万博の最新情報
「万博の最新情報と万博に向けた取組事例」
小橋 厚司 氏(大阪・関西万博担当)
近畿経済産業局 総務企画部 次長

16:20~17:10 万博・SDGsの取組事例紹介
「CO2選択透過膜による革新的CO2分離・回収プロセスの開発と水素・低炭素化分野への応用」
岡田 治 氏
(株)ルネッサンス・エナジー・リサーチ 代表取締役社長

「持続可能な社会の実現のためのセルロースナノファイバーのポテンシャル
~第一工業製薬の取組と構想のご紹介~」
後居 洋介 氏
第一工業製薬(株)研究本部 研究カンパニー部 レオクリスタ開発グループ長

17:10~17:15 閉会

■定 員:1.会場 30名 2.オンライン 100名
※事前申込制・先着順

■参加費:無料

■詳細・申込方法:ACT京都のホームページからお申込みください。
https://www.act-kyoto.jp/events/seminar20230310.html
※申込締切 3月9日(木)(定員になり次第締切)

■主 催:(公財)京都高度技術研究所、京都グリーンケミカル・ネットワーク

■問合せ先:(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市成長産業創造センター(ACT京都)
TEL:075-603-6700 E-Mail:hashiwatashi@astem.or.jp