Calendar

8月
17
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
8月 17 @ 15:00 – 10月 11 @ 18:00

京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」、今年度も開講!

京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の
講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に
役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。
これまで約160名の方が受講しています。
本講座では、グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な企業価値評価
(バリュエーション)の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いる
ケーススタディやエクセルによる財務モデル(モデリング)演習を通じて、
実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。

新しい潮流であるESGと経営,サステナブルファイナンスも取り入れています。
サステナビリティ、サステナブルファイナンス、バリュエーションの実務、
CFOの役割など、各分野の専門家の講演やQAセッション、さらには参加者間の
交流もありますので、ネットワーキングの場としてもご活用ください。

詳細・お申込み
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=56

【講座概要】
●日時:全8回 2022年7月21日(木)~ 2022年9月14日(水)15:00〜18:00
+2022年10月28日(金)に特別セッションあり
●会場:オンライン/対面 一部対面講義を予定(東京、京都)
見逃し配信あり(対面実施、懇親会は状況に応じて中止になる可能性がございます)
●定員:30名(定員に達し次第締め切ります)
●受講料:300,000円(税込)

【対象】
事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の
社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。

【主催】
京大オリジナル株式会社
【共催】
京都大学経営管理大学院(京大MBA)https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/

【お問い合わせ先】
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

8月
24
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
8月 24 @ 15:00 – 10月 18 @ 18:00

京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」、今年度も開講!

京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の
講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に
役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。
これまで約160名の方が受講しています。
本講座では、グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な企業価値評価
(バリュエーション)の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いる
ケーススタディやエクセルによる財務モデル(モデリング)演習を通じて、
実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。

新しい潮流であるESGと経営,サステナブルファイナンスも取り入れています。
サステナビリティ、サステナブルファイナンス、バリュエーションの実務、
CFOの役割など、各分野の専門家の講演やQAセッション、さらには参加者間の
交流もありますので、ネットワーキングの場としてもご活用ください。

詳細・お申込み
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=56

【講座概要】
●日時:全8回 2022年7月21日(木)~ 2022年9月14日(水)15:00〜18:00
+2022年10月28日(金)に特別セッションあり
●会場:オンライン/対面 一部対面講義を予定(東京、京都)
見逃し配信あり(対面実施、懇親会は状況に応じて中止になる可能性がございます)
●定員:30名(定員に達し次第締め切ります)
●受講料:300,000円(税込)

【対象】
事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の
社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。

【主催】
京大オリジナル株式会社
【共催】
京都大学経営管理大学院(京大MBA)https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/

【お問い合わせ先】
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

8月
31
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
8月 31 @ 15:00 – 10月 25 @ 18:00

京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」、今年度も開講!

京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の
講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に
役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。
これまで約160名の方が受講しています。
本講座では、グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な企業価値評価
(バリュエーション)の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いる
ケーススタディやエクセルによる財務モデル(モデリング)演習を通じて、
実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。

新しい潮流であるESGと経営,サステナブルファイナンスも取り入れています。
サステナビリティ、サステナブルファイナンス、バリュエーションの実務、
CFOの役割など、各分野の専門家の講演やQAセッション、さらには参加者間の
交流もありますので、ネットワーキングの場としてもご活用ください。

詳細・お申込み
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=56

【講座概要】
●日時:全8回 2022年7月21日(木)~ 2022年9月14日(水)15:00〜18:00
+2022年10月28日(金)に特別セッションあり
●会場:オンライン/対面 一部対面講義を予定(東京、京都)
見逃し配信あり(対面実施、懇親会は状況に応じて中止になる可能性がございます)
●定員:30名(定員に達し次第締め切ります)
●受講料:300,000円(税込)

【対象】
事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の
社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。

【主催】
京大オリジナル株式会社
【共催】
京都大学経営管理大学院(京大MBA)https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/

【お問い合わせ先】
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

9月
7
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
9月 7 @ 15:00 – 11月 1 @ 18:00

京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」、今年度も開講!

京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の
講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に
役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。
これまで約160名の方が受講しています。
本講座では、グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な企業価値評価
(バリュエーション)の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いる
ケーススタディやエクセルによる財務モデル(モデリング)演習を通じて、
実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。

新しい潮流であるESGと経営,サステナブルファイナンスも取り入れています。
サステナビリティ、サステナブルファイナンス、バリュエーションの実務、
CFOの役割など、各分野の専門家の講演やQAセッション、さらには参加者間の
交流もありますので、ネットワーキングの場としてもご活用ください。

詳細・お申込み
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=56

【講座概要】
●日時:全8回 2022年7月21日(木)~ 2022年9月14日(水)15:00〜18:00
+2022年10月28日(金)に特別セッションあり
●会場:オンライン/対面 一部対面講義を予定(東京、京都)
見逃し配信あり(対面実施、懇親会は状況に応じて中止になる可能性がございます)
●定員:30名(定員に達し次第締め切ります)
●受講料:300,000円(税込)

【対象】
事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の
社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。

【主催】
京大オリジナル株式会社
【共催】
京都大学経営管理大学院(京大MBA)https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/

【お問い合わせ先】
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

9月
9
令和4年度 京都府委託事業 特許情報プラットフォーム(J-PlatPat) 講習会【全4回開催】 @ ZOOMによるオンラインセミナー
9月 9 @ 13:30 – 12月 2 @ 16:00

最新の技術情報の入手に役立つサイト「J-PlatPat」の講習会を4回シリー
ズで開催します。
本講習会では、特許情報を効率的に検索されたい方を対象に利用方法や操作
方法をわかりやすく解説します。この機会に是非とも、ご参加下さい。

日 時 第1回  9月 9日(金) 特許・実用新案編

第2回 10月 7日(金) 商標・意匠編

第3回 11月 11日(金) J-PlatPatを活用した外国特許公報検索

第4回 12月 2日(金) 海外データベースを活用した外国特許公報検索

いずれも、開催時間は、13時30分~16時まで

場 所 ZOOMによるオンラインセミナー

講 師 弁理士 北川 俊治 氏 /(一社)京都発明協会 元 窓口支援担当者

対 象 京都府内の団体・企業の勤務者、または在住の、知財の初級者の方、
開発技術者等の発明者の方、ベンチャー企業の方、個人で出願を希望
される方 等

参加費 対象の方:無料/対象外の方:有料(各回、税込み1,100円)

定 員 各回20名(先着順・定員になり次第締切り)

詳 細 https://kyoto-hatsumei.com/files/uploads/2022J-PlatPat2.pdf

9月
14
京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
9月 14 @ 15:00 – 11月 8 @ 18:00

京大MBA 2022 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」、今年度も開講!

京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の
講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に
役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。
これまで約160名の方が受講しています。
本講座では、グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な企業価値評価
(バリュエーション)の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いる
ケーススタディやエクセルによる財務モデル(モデリング)演習を通じて、
実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。

新しい潮流であるESGと経営,サステナブルファイナンスも取り入れています。
サステナビリティ、サステナブルファイナンス、バリュエーションの実務、
CFOの役割など、各分野の専門家の講演やQAセッション、さらには参加者間の
交流もありますので、ネットワーキングの場としてもご活用ください。

詳細・お申込み
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=56

【講座概要】
●日時:全8回 2022年7月21日(木)~ 2022年9月14日(水)15:00〜18:00
+2022年10月28日(金)に特別セッションあり
●会場:オンライン/対面 一部対面講義を予定(東京、京都)
見逃し配信あり(対面実施、懇親会は状況に応じて中止になる可能性がございます)
●定員:30名(定員に達し次第締め切ります)
●受講料:300,000円(税込)

【対象】
事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の
社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。

【主催】
京大オリジナル株式会社
【共催】
京都大学経営管理大学院(京大MBA)https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/

【お問い合わせ先】
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

9月
24
「KITリカレント教育プログラム ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を開講します @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 他
9月 24 2022 – 2月 19 2023 終日

京都工芸繊維大学では、建築や都市の保存再生事業をリードしうる人材の育成に向けた教育を進めるとともに、シンポジウムや特別研究会を開催し、保存再生に関わる最新の研究及び情報を集積・発信してきました。

これまでの教育研究の蓄積を踏まえ、昨年度に引き続き今年度も、社会人を対象とするリカレント教育プログラム「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を開講いたします。

本養成講座では、より建築の実務に特化してリビング・ヘリテージの保存再生デザイン及び活用提案を行う高度な能力を有する人材、すなわち「ヘリテージ・アーキテクト」を養成することを目的とした教育を行います。

受講を希望される方は、下記及びHPをご覧の上、お申し込みください。

講義日時:2022年9月24日(土)~2023年2月19日(日)原則隔週土曜日

(全11回 計60時間)

場  所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 他

履修資格:建築士(一級、二級、木造建築士のいずれか)資格保持者で、所定の条件を満たす方

定  員:30名程度 ※申込多数の場合は書類選考

申込期間:2022年6月13日(月)~7月22日(金)(当日消印有効)

受 講 料: 90,000円

・プログラムの詳細や申込方法はHPをご覧ください。 https://www.hakit.kit.ac.jp/

【本件問合せ先】

京都工芸繊維大学ヘリテージ・アーキテクト養成講座事務局

E-mail:hakit@kit.ac.jp

9月
30
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部連携社会人教育公開講座 「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ Webexを用いたオンライン講義および対面授業
9月 30 – 12月 16 終日

京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部連携社会人教育公開講座として「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキスタイルの未来について学びます。

講義日時:2022年9月30日、10月21日、11月4日、12月2日、12月16日
(いずれも金曜日)各日9:30~17:15
実施方法:Webexを用いたオンライン講義および対面授業。
対 象 者:社会人
※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある
定  員:20名(最低実施人数:10名)※先着順
申込期間:2022年9月1日(木)~9月16日(金)17:00
受 講 料: 45,000円
詳  細:https://www.kit.ac.jp/events/events220930/

【申込に関する問合せ先】
京都工芸繊維大学 学務課連携教育係
E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106

【講座の内容に関する問合わせ先】
京都工芸繊維大学 繊維科学センター
E-mail:fiber@kit.ac.jp TEL:075-724-7701

10月
3
【新産業創造講演会】大学における科学技術の振興と産業人材の育成 @ からすま京都ホテル「瑞雲の間」(3F)
10月 3 終日

科学技術振興・新産業創造特別委員会では、本所140周年の記念事業として、京都工芸繊維大学の森迫学長をお招きし、大学における科学技術の振興や研究の現状、産業人材の育成について考える講演会を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。

◆テーマ  大学における科学技術の振興と産業人材の育成

◆内 容
【第1部】講演 森迫 清貴 氏 京都工芸繊維大学 学長
1952年広島県生まれ
1976年京都工芸繊維大学工芸学部建築工芸学科卒業
1978年京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科建築工芸学専攻修了
2000年京都工芸繊維大学教授
2010年京都工芸繊維大学工芸科学研究科長・工芸科学部長
2012年京都工芸繊維大学理事・副学長
2018年京都工芸繊維大学学長 京都大学博士(工学)・一級建築士

【第2部】パネルディスカッション「大学における科学技術の振興と産業人材の育成」

【大 学】 森迫 清貴 氏 国立大学法人京都工芸繊維大学 学長
吉本 昌広 氏 国立大学法人京都工芸繊維大学 理事(副学長)

【本 所】科学技術振興・新産業創造特別委員会 正副委員長
辻   理  委員長/サムコ株式会社    代表取締役会長兼CEO ※コーディネーター
中本  晃 副委員長/株式会社島津製作所 相談役
岡田 博和 副委員長/TOWA株式会社    代表取締役社長
片岡 宏二 副委員長/株式会社片岡製作所 代表取締役会長
前川 重信 副委員長/日本新薬株式会社  代表取締役会長

令和4年度 京都工芸繊維大学 公開講座「データサイエンス基礎」 @ Webexを用いたオンライン
10月 3 – 10月 31 終日

——————————————————————————
令和4年度 京都工芸繊維大学 公開講座「データサイエンス基礎」
——————————————————————————
データ分析に必要な部品(Python)を学び、その応用として各種データ分析技法
や応用システムについて説明します。

日  時 令和4年10月3日、17日、24日、31日(いずれも月曜日)
各日12:50~16:00
実施形態 Webexを用いたオンライン講義を実施します。
(状況によっては対面/ハイブリッドで実施する場合があります。)
講  師 情報工学・人間科学系 村川 賀彦 特任教授
定  員 20名程度(先着順・定員に達し次第(最終9月26日17:00)締め切り)
参 加 費 30,000円
詳  細 https://www.kit.ac.jp/events/20221003/