Calendar
現代のニーズに応え、京都精華大学が「グラフィックファシリテーション力」を備えた人材の育成プログラムを提供します。
「グラフィックファシリテーション」は、対話を「見える化」することで、場の活性化や相互理解をうながす技術として近年注目されてきました。
また、この技術はリモートでの対話においても効果を発揮するという検証が進み、期待を集めています。
本講座では日本におけるグラフィックファシリテーションの第一人者として技術の普及と人材育成に努めてきた講師を迎え、現代に即したファシリテーター育成のプログラムを編成しました。
フルオンライン・少人数編成のクラスで、ユニークな実習、グループワーク、議論を通して、リモート時代でも会議をリードする、高度なファシリテーション力を身につけます。
そして、構想力、表現力、コミュニケーション力など、いかなる職業でも求められる能力を総合的に養っていきます。
[全科目オンライン(Zoom)/受講料無料/選考有り]
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切)
◇ 履修期間:2021年8月23日(月)~2022年2月27(日)
3時間×17回、成果検証ワークショップ3時間×3
◇ 受講応募期間:募集中~8月13日(金)10:00
◇ 定員:30名(15名×2グループ制)
◇講師:
山田夏子(株式会社しごと総合研究所代表取締役社長 システムコーチ/クリエイティブ・ファシリテーター)
伊澤佑美(株式会社しごと総合研究所 パーパスキャッチャー/クリエイティブ・プランナー)
大家雅広(博報堂ミライの事業室 スマートシティ領域プロジェクトリーダー)
森原 規行(京都精華大学 デザイン学部教員/デザイン学部長)
文部科学省 令和2年度「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」※
履修証明プログラム※※
※非正規雇用労働者、失業者、希望する就職ができていない若者等の支援として、厚生労働省等との連携を強化するとともに全国の大学が、労働局・ハローワークや企業等との協働で、即効性の高いリカレント教育プログラムの開発から修了者の就職の支援までを一体的に提供する事業として、文部科学省が実施する。
※※社会人にも体系的な教育・学習機会の提供を促進することを目的に、文部科学省が「大学における履修証明制度」として2007年度に位置付けを明確化した。1プログラムあたりの総時間数は60時間以上で、修了者には学校教育法第105条に基づいた「履修証明書」が交付される。
◇お問合せ:
京都精華大学 学長室グループ
TEL:075-702-5263
メール:crelab@kyoto-seika.ac.jp
京都精華大学が2019年度より開講している「デジタルメディアを使って働くための講座」を更新して、本年も開講します。
Web制作の周辺領域で実務に就くために必要な知識や技術を一通り学びます。
[対面受講/有料/選考有り]
京都精華大学 リカレント教育プログラム
Web業界で働くための講座
◇ 履修期間:2021年10月7日(木)~2021年12月23日(木)
10:00 ~ 16:00(休憩1時間)/全13回
◇ 会場:KOIN(京都経済センター3階)他
◇ 出願期間:募集中~~9月6日(月)当日消印有効
◇ 定員:15名
◇講師:豊かな実務経験を持ち、大学で教鞭も取っているウェブデザイナー、プログラマが指導にあたります。
京都府大学連携リカレントプログラム※
履修証明プログラム※※
※本講座は京都府と連携した再就職支援プログラムであり、受講者は保育サービスやキャリアカウンセリングなどの就労支援が受けられます。
※※社会人にも体系的な教育・学習機会の提供を促進することを目的に、文部科学省が「大学における履修証明制度」として2007年度に位置付けを明確化した。1プログラムあたりの総時間数は60時間以上で、修了者には学校教育法第105条に基づいた「履修証明書」が交付される。
◇お問合せ:
京都精華大学 学長室グループ 公開講座担当
TEL:075-702-5263
メール:crelab@kyoto-seika.ac.jp
MBAとは何か?ビジネススクールではどんな勉強をしているのか?勉強すると何が得られるのか?このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
今回は、新型コロナウィルスの影響により、対面だけでなく、対面とZoom、あるいはZoomだけでのMBA入門シリーズ講座を開催します。
受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。
■開催日
令和3年10月10日(日)~12月19日(日)までの毎週日曜日 13:00~14:30
■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
※一部オンライン(zoom)でご受講いただける講義、オンライン開催のみとなる講義がございます。
■公開科目・日時
10/10(日) ビジネス経済学(浜 矩子)
•Zoomのみ
10/24(日)ビジネスファイナンス(野瀬 義明)
•対面&Zoom
10/31(日) オープンイノベーション(北 寿郎)
•対面&Zoom
11/7(日) マーケティング(山下 貴子)
•対面のみ
11/14(日) ベンチャー企業経営(児玉 俊洋)
•対面&Zoom
11/21(日) 人的資源管理(井上 福子)
•対面のみ
11/28(日) 管理会計(加登 豊)
•対面のみ
12/5(日) 広告・コミュニケーション(河南 順一)
•対面のみ
12/12(日) ミクロ経済学(成生 達彦)
•Zoomのみ
12/19(日) ビジネス統計学(藤原 浩一)
•Zoomのみ
■参加費
無料
■申込み方法
受講ご希望の方は、イベント参加申込フォームより、イベント名欄に「MBA入門シリーズ講座」と明記いただき、参加希望日を入力のうえ、開催日の2日前までにお申し込みください。また、対面とZoomの両方で実施される日については、どちらの形態でご参加されるかもご記入ください。Zoom利用の講義の場合は折り返し受講するためのURLを返信します。
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
福知山公立大学では、本学の教育と研究について、さまざまな切り口で公開講座を実施しています。
2021年度第3回は、「大学と地域との連携〜大学発・地域に広がる多様な教育支援〜」をテーマに開催します。
関心のある方は、どなたでも受講可能です。ぜひご参加ください。
●日時:2021年11月24日(水) 18:00~20:00(17:45~受付)
●ハイブリッド開催:会場およびオンラインでご参加いただけます(要事前申込)。
会場:福知山公立大学2号館1階コラボスペース(京都府福知山市字堀3370)
オンライン:Zoom
会場参加の定員は25人程度です。定員に達し次第、オンライン参加のみの受け付けとさせていただきます。
●第1部「留学生が地域に馴染むには〜英語で語る互いの文化〜」
地域経営学部 アンソニー ウォルシュ 准教授
●第2部「福知山公立大学の数理・データサイエンスと地域貢献」
情報学部 畠中 利治 准教授
●お申し込みはこちらから
※新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催時間の短縮もしくは会場での受講を中止し、オンライン開催のみに変更する場合があります。
※オンライン(Zoom)受講には、パソコンやスマートフォン等の端末およびインターネット環境が必要となります。通信費は受講される方のご負担となります。
●お問い合わせ●
福知山公立大学 北近畿地域連携機構 市民学習部
TEL:0773-24-7151
E-mal:kita-re@fukuchiyama.ac.jp
本年度の講習は、特例としてコロナ対策のためオンライン講習とします。原理編では、これまでのように食品トレーサビリティの原理、食品事業者のトレーサビリティ導入の事例、食品衛生管理、危機管理に加えて、海外のトレーサビリティの実情、表示の信頼性確保についても習得いただけるようにします。応用編では、水産庁と連携し、特定の水産物にトレーサビリティが導入できるよう、方法の工夫などを含めた講習を行います。他の品目にも応用できますので、広い分野からの受講をお待ちします。民間認定ですが、試験を実施し、「トレーサビリティ管理士」の資格を授与します。
◇日時:
2021年11月18日(木)原理編 講義動画配信開始(1週間の視聴期間)
2021年11月26日(金)応用編 13:00~16:20 Zoom によるライブ配信
初級検定試験 16:40~17:35 Zoomによる検定試験
◇参加費用:
全カリキュラム 27,500円 学生 15,000円
原理編のみ 14,300円 学生 7,000円
応用編のみ 17,600円 学生 8,000円 (すべて税込)
※他にテキスト代2,500円程度が必要です。申し込み後、別途ご案内します。
◇申込締切:2021年11月9日(火)
◇主催:食品トレーサビリティ研究会
◇共催:京都大学農学研究科生物資源経済学専攻、東京大学大学院情報学環・学際情報学府 総合分析情報学コース、トロンフォーラム
◇後援:水産庁、立命館大学食総合研究センター、一般社団法人 食品需給研究センター、一般社団法人 農業開発研修センタ
◇協力:京大オリジナル株式会社
◇お問い合せ:
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
当課では人生100年時代を見据え、職業人生が長期化する中で「生涯学び・働き続けることのできる社会」を実現させるため、本年8月に「京都府生涯現役クリエイティブセンター」を京都経済センターに開設し、在職者の学び直しの支援に取り組んでおります。
その中で、各界の著名な方を講師としてお招きし、学び直しのきっかけづくりとしていただく公開講座「エクセレント講座」を定期的に開催しております。
このたび、第2回目の講座として、11月27日(土)にアサヒグループホールディングス(株)の泉谷特別顧問をお招きし開催いたしますのでご案内いたします。
泉谷様は京都府出身で、京都府東京経済人会の会長も務めていただいており、京都府の施策にも非常に協力的でいらっしゃいますので、ネットワークづくりにつなげていただく機会としても、是非ご参加をお待ちしております。
【概要】
○日時 11月27日(土)14:00~15:30
○場所 京都経済センター 京都産業会館ホール
○講師 アサヒグループホールディングス株式会社
特別顧問 泉谷直木 氏
○内容 「自分を磨き続ける重要性」
○定員 会場参加 100名、オンライン50名
○申込 参加無料、事前申込み制(HPからお申し込み下さい https://recurrent-kyoto.com/events/658/ )
○参考 京都府生涯現役クリエイティブセンターHP
https://recurrent-kyoto.com/
○お問合せ先
京都府 生涯現役クリエイティブセンター
TEL:075-741-8600
メール:info@recurrent-kyoto.com
この度、スタートアップ向けの知財戦略ポータルサイトを展開する特許庁ベンチャー支援班、そして、関西圏でも特にスタートアップの注力領域になっている「バイオ」の知財戦略について専門家にご登壇いただくセミナーを開催いたします。
研究開発型バイオベンチャーが大企業とつきあう上で必要な知財戦略について、簡潔に学ぶことができるセミナーです。
今回は辻丸国際特許事務所の南野先生より、大企業と共同研究するにあたりバイオベンチャーが陥りやすい注意点、その対策について解説いただきます。
また、株式会社オリゴジェン城戸社長より、最新の研究開発内容や知財戦略における経験に基づいたアドバイス等お話頂きます。
更に、特許庁スタートアップ支援チームからスタートアップ向け施策についてもご案内頂きます。
大企業と共同研究を行うバイオベンチャーさま、またバイオベンチャーと共同研究を行う大企業様におすすめのイベントです。
是非みなさまご参加ください!
■日 時:2021年11月30日(火)16:00~17:00
■参加方法:オンライン参加(Zoomウェビナー、定員200名)
※お申込み後および開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
■イベント詳細:https://www.krp.co.jp/events/detail/2727.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=tokkyo
■主 催:京都リサーチパーク株式会社
■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:池田 tkl@ml.krp.co.jp
京都大学の人文・社会科学分野は非常に長い歴史と顕著な研究成果を挙げており、「人間とは何か、社会とは何か」という根本的な問いに対して、幅広い分野での研究が進められております。
「京大人文学教室」は、そのような「人間とは何か」という人類の最も根本的な問いに対して京大人文学研究の成果と知見を、人文学に深い興味をお持ちの方や学び直したいとお考えの方、自らの進路の参考にしたいという大学生や高校生の方に、お届けしようとするものです。
第2回となる今回は、京都で生まれ、いまや世界的な作家となった村上春樹を取り上げ、4名のトップクラスの講師が、縦横無尽に作品を読み解きます。作品・物語の解釈は勿論、村上春樹自身の物語にも迫り、独自の解釈を披露します。村上春樹の専門を異にする研究者の、最新の研究や持論に触れることで、皆様の中でも、新しい村上春樹の物語の1ページが開かれる機会になることと思います。
◇講座詳細・お申し込みはこちらから↓
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/jinbun-online
─────────────────────
◇日時:各回 18:00~19:30
■第1回 2021/10/26(火)
三宅 香帆 書評家
「村上春樹と子どもを持たない主人公」
■第2回 2021/11/9(火)
横道 誠 京都府立大学 文学部 准教授
「村上春樹と自閉スペクトラム症者グレーゾーン」
■第3回 2021/11/30(火)
河合 俊雄 京都大学 こころの未来研究センター センター長・教授
「村上春樹における大きな物語と小さな物語」
■第4回 2021/12/14(火)
武内 佳代 日本大学 文理学部 教授
「「レキシントンの幽霊」に導かれて――1990年代のアメリカから読む――」
─────────────────────
◇申込締切:各回、開催日の前日まで
※申込締切日を過ぎてのお申込みについては、見逃し録画配信のみご視聴いただけます。
◇Zoomによるオンライン ライブ配信
◇主催:京大オリジナル株式会社
◇共催:京都大学産官学連携本部、京都大学こころの未来研究センター、京都大学人社未来形発信ユニット
◇お問い合せ:
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
京都商工会議所と(一社)京都知恵産業創造の森では、概ね起業から10年以内の成長意欲を持つ起業家や起業希望者の方を対象に、活躍中の30~40代の先輩起業家の講演や対話、参加者間の交流を通じて、成功に向けたエッセンスを学ぶ「起業家ひざづめ交流会」を初開催します。
■日 時 令和3年11月9日(火)・18日(木)・30日(火)、令和4年1月20日(木)いずれも18:00~20:00
■会 場 オープンイノベーションカフェ「KOIN」
■定 員 25名(申し込み多数の場合は抽選)
※申込締切:10月24日(日)
※事務局からの通知をもって申し込み完了といたします。
■参加費 無料
■内 容
11月9日 (株)FLOSFIA 代表取締役社長 人羅 俊実 氏
「リーン・スタートアップで困難を乗り越えろ」
11月18日 (株)RUTILEA 代表取締役 矢野 貴文 氏
「転機は『オープンソース』と『展示会』」
11月30日 SEVEN 代表/Chatwork創業者 山本 敏行 氏
「Chatwork創業者が語る、起業から上場までのリアル」
1月20日 アトモフ(株) 代表取締役 姜 京日 氏
「ハードウェアスタートアップの資金調達とクラウドファンディング」
■ファシリテーター(全4回共通)
(株)クロスエフェクト 代表取締役/
(株)Monozukuri Ventures 取締役 竹田 正俊 氏
◇◇◇お申込・詳細はこちらから
⇒ https://kigyoka-hizazume.peatix.com
◇◇◇お問合せ先
京都商工会議所 特別プロジェクト推進室 企画・創業推進課
TEL 075-341-9782 E-mail sjb@kyo.or.jp
京都知恵産業創造の森では、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクトの取組の一環として、中小企業様等の新分野開拓や雇用創出をご支援するためのセミナーを開催しています。
今回は、市場規模が2025年には110兆円になるといわれている一方で、日本企業のシェアがわずか1%未満である「水ビジネス」について、専門家の皆様からお話しいただきます。
本セミナーを新分野開拓や新たな雇用創出につなげていただく一助にしたいと考えていますので、ぜひご参加ください。
◇開催概要
1 日 時: 令和3年12月1日(水)14:00~16:50
2 場 所:京都経済センター 3階 3-H会議室
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、「オンライン開催」とする可能性もあります。
3 主な内容:
(1)14:05~15:00:講演1
吉村 和就 氏(グローバルウォータ・ジャパン代表、国連環境アドバイザー、海外水ビジネス研究会理事)
「世界の水ビジネス事情と勝てる日本の戦略」
(2)15:10~16:00:講演2
鷹野 鉄也 氏(長野県茅野市都市建設部 建設関連事業推進課 課長)
「産学官連携による膜を用いた浄水装置開発プロジェクト~災害用浄水器及び耐塩素性病原生物対策用装置の開発~」
(3)16:00~16:45:講演3
繁永 幸久 氏(株式会社みどり工学研究所 最高経営責任者)
「インドネシア・ベトナムでの実績」
4 参 加 費:無料
5 定 員:30名 *先着順とし、定員に達した段階で締め切ります。
6 対 象 者:水・エネルギー事業の海外展開に興味のある中堅・中小企業の経営者・管理者、研究者、学生の方
7 主 催:
(一社)京都知恵産業創造の森、(公財)京都産業21、京都府、京都の未来を拓く次世代産業人材 活躍プロジェクト推進協議会
8 共 催:
京都商工会議所、(公社)京都工業会、 (一社)京都経営者協会、京都府商工会連合会、京都府中小企業団体中央会、(公財)関西文化学術研究都市推進機構
9 申 込 み:
以下のURLからお申込みください。(締切:11月24日(水))
https://chiemori.jp/smart/mizu20211201entryform
(定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます)
詳細 ⇒ https://chiemori.jp/smart/event/2021年度/mizu20211201.html
10 お問合せ先:
一般社団法人 京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
TEL:075-353-2303 FAX:075-353-2304
E-mail:smart@chiemori.jp