Calendar

8月
23
リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切) @ フルオンライン
8月 23 2021 – 2月 27 2022 終日

現代のニーズに応え、京都精華大学が「グラフィックファシリテーション力」を備えた人材の育成プログラムを提供します。

「グラフィックファシリテーション」は、対話を「見える化」することで、場の活性化や相互理解をうながす技術として近年注目されてきました。
また、この技術はリモートでの対話においても効果を発揮するという検証が進み、期待を集めています。

本講座では日本におけるグラフィックファシリテーションの第一人者として技術の普及と人材育成に努めてきた講師を迎え、現代に即したファシリテーター育成のプログラムを編成しました。

フルオンライン・少人数編成のクラスで、ユニークな実習、グループワーク、議論を通して、リモート時代でも会議をリードする、高度なファシリテーション力を身につけます。
そして、構想力、表現力、コミュニケーション力など、いかなる職業でも求められる能力を総合的に養っていきます。

[全科目オンライン(Zoom)/受講料無料/選考有り]

リモートワーク時代に活躍する高度なファシリテーション能力を備えた人材育成プログラム(8/13募集締切)

◇ 履修期間:2021年8月23日(月)~2022年2月27(日)
3時間×17回、成果検証ワークショップ3時間×3

◇ 受講応募期間:募集中~8月13日(金)10:00
◇ 定員:30名(15名×2グループ制)

◇講師:
山田夏子(株式会社しごと総合研究所代表取締役社長 システムコーチ/クリエイティブ・ファシリテーター)
伊澤佑美(株式会社しごと総合研究所 パーパスキャッチャー/クリエイティブ・プランナー)
大家雅広(博報堂ミライの事業室 スマートシティ領域プロジェクトリーダー)
森原 規行(京都精華大学 デザイン学部教員/デザイン学部長)

文部科学省 令和2年度「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」※
履修証明プログラム※※

※非正規雇用労働者、失業者、希望する就職ができていない若者等の支援として、厚生労働省等との連携を強化するとともに全国の大学が、労働局・ハローワークや企業等との協働で、即効性の高いリカレント教育プログラムの開発から修了者の就職の支援までを一体的に提供する事業として、文部科学省が実施する。

※※社会人にも体系的な教育・学習機会の提供を促進することを目的に、文部科学省が「大学における履修証明制度」として2007年度に位置付けを明確化した。1プログラムあたりの総時間数は60時間以上で、修了者には学校教育法第105条に基づいた「履修証明書」が交付される。

◇お問合せ:
京都精華大学 学長室グループ
TEL:075-702-5263
メール:crelab@kyoto-seika.ac.jp

10月
1
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクト〜ふるさと納税型クラウドファウンディング〜
10月 1 – 12月 31 終日

がんや脊髄損傷など、病気や怪我に苦しむ世界中の方々に待ち望まれている、iPS細胞技術の研究開発を加速させ、iPS細胞技術を「誰もが受けられる医療」にすることを目指すプロジェクト等に対し、全国の皆様からご寄附を募ります。
皆様からの温かいご支援を心からお願いいたします。

■受付ページ:https://www.furusato-tax.jp/gcf/1364 (ふるさとチョイス)

■募集期間:令和3年10月1日(金)~令和3年12月31日(金)

■目標金額:2,200万円(京都府)

■用  途 :
①iPS細胞による再生医療等の技術開発
②社会課題解決に取り組むスタートアップへの支援

■チ ラ シ:http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/documents/r3-chirashi.pdf

※インターネット以外に銀行・郵便振込も可能です
※条件を満たせば、税制上の優遇措置を受けることができます
※本社所在地が京都府外の企業の場合、寄附額の最大9割の税軽減効果がある「企業版ふるさと納税」の活用が可能です。

■お問合せ先
京都府 商工労働観光部 ものづくり振興課
TEL:075-414-4853  FAX:075-414-4842
Email:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp

11月
11
「けいはんなビジネスメッセ2021Virtual」来場者募集について
11月 11 – 12月 31 終日

けいはんな学研都市をはじめ、オンリーワンの技術・製品・サービスを提供する中小・ベンチャー企業や最先端の研究シーズを有する研究機関・大学等が一堂に集結するけいはんな学研都市最大級のビジネスマッチング展示会です。
是非、ご参加ください。

■日時:11月11日(木)~12月31日(金)
■開催方法:オンライン(Web)

■内容
・「環境・エネルギー」、「医療・バイオ」、「ICT」、「機械金属」等の分野の中小・ベンチャー企業、大学、研究機関等が100を超えるブース出展
・出展企業が自社の強み・得意分野をプレゼンテーションする特設サイトを開設(動画配信)
・「DX」、「AI」、「IoT」、「ロボット」分野の最前線で活躍されている講師陣による特別講演会を週替わりに配信(7週連続)

■詳細:https://khn-messe.jp

■参 加 費:無料
■主催:公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構

11月
22
『京都大学アートイノベーション特別講座2021』
11月 22 @ 09:30 – 17:45

京都大学では、SolutionではなくQuestion(単なる課題解決ではなく、未来についての対話の場を自ら創出し問いを生むこと)を重視し、社会にイノベーションを起こすための文化インフラを創り出せる人材育成を目指して活動をしています。

本講座では、アーティストが作品を生み出す際の思考ロジックをビジネスシーンに応用する「アートイノベーションメソッド」を学び、実践につなげます。
「アート×カルチャー×テクノロジー」についての最新事例、各企業の取組紹介、日本を代表する芸術家の考え方に触れる機会も設けます。

◆開催日時
1日目:11 月22 日(月)
・『アート&カルチャー、テクノロジーを用いた京都大学アートイノベーションメソッドについて』
・『共同研究企業のアートイノベーション最先端事例紹介』
・日本の伝統美を知る①『いけばなの美と哲学』
・日本の伝統美を知る②『重森三玲の庭 美をつくる、美にきづく』
・『AIと日本美』

2日目:11 月24 日(水)または11 月25 日(木)
・グループ討議(講義内容に関するディスカッション、質問まとめ)
・質疑応答および、事前課題のブラッシュアップ
・事前課題発表および質疑、参加者同士の評価(投票)
※2日目の日程は参加人数により決定いたします。

※講座の受講のながれ
①アートイノベーションメソッドの事前レクチャー(動画視聴)
②メソッドを活用した事前課題の作成(アイデアのプロトタイプの作成)
③アイデアのプロトタイプのブラッシュアップ
(研究者やアーティストから直接フィードバック)

◇詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=36

◇申込:https://business.form-mailer.jp/fms/b137ed4b149047

◇ZOOMによるオンライン ライブ配信
◇主催:京大オリジナル株式会社
◇定員:40名程度
◇お問い合せ
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

11月
25
11/25開催 大学発ベンチャー企業PITCH【まもなく締切!】
11月 25 @ 13:00 – 18:30

一般社団法人京都知恵産業創造の森では、京阪神のバイオやライフサイエンス分野などの大学発ベンチャー企業が資金調達や協業を目的として、研究成果や新たなイノベーションとなる事業計画をプレゼンテーションする『大学発ベンチャー企業PITCH』を開催します。
当日は13社の大学発ベンチャー企業が登壇いたします。
つきましては、投資や協業にご関心のあるベンチャーキャピタル、金融機関・事業会社の方など、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:2021年11月25日(木)13:00~18:30(12:30受付開始)

定 員:ハイブリッド開催(会場参加者100名及びオンライン参加者)

参加費:無料

会 場:京都経済センター2階 京都産業会館ホール

詳細・申込URL: https://open.kyoto/calendar/4032/

申込締切:2021年11月21日(日)

問合せ先:一般社団法人京都知恵産業創造の森  スタートアップ推進部
TEL 075-353-7122

11月
30
【無料セミナー】「特許庁」に学ぶ!バイオベンチャー向け大企業との共同研究のポイント
11月 30 @ 16:00 – 17:00

この度、スタートアップ向けの知財戦略ポータルサイトを展開する特許庁ベンチャー支援班、そして、関西圏でも特にスタートアップの注力領域になっている「バイオ」の知財戦略について専門家にご登壇いただくセミナーを開催いたします。
研究開発型バイオベンチャーが大企業とつきあう上で必要な知財戦略について、簡潔に学ぶことができるセミナーです。

今回は辻丸国際特許事務所の南野先生より、大企業と共同研究するにあたりバイオベンチャーが陥りやすい注意点、その対策について解説いただきます。
また、株式会社オリゴジェン城戸社長より、最新の研究開発内容や知財戦略における経験に基づいたアドバイス等お話頂きます。
更に、特許庁スタートアップ支援チームからスタートアップ向け施策についてもご案内頂きます。

大企業と共同研究を行うバイオベンチャーさま、またバイオベンチャーと共同研究を行う大企業様におすすめのイベントです。
是非みなさまご参加ください!

■日 時:2021年11月30日(火)16:00~17:00

■参加方法:オンライン参加(Zoomウェビナー、定員200名)
※お申込み後および開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します

■お申込み:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20211130.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=tokkyo

■イベント詳細:https://www.krp.co.jp/events/detail/2727.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=tokkyo

■主 催:京都リサーチパーク株式会社
■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:池田 tkl@ml.krp.co.jp

起業家ひざづめ交流会(全4回)「わたしたちの起業 ~会社の未来が拓けた瞬間~」 @ KOIN
11月 30 @ 18:00 – 20:00

京都商工会議所と(一社)京都知恵産業創造の森では、概ね起業から10年以内の成長意欲を持つ起業家や起業希望者の方を対象に、活躍中の30~40代の先輩起業家の講演や対話、参加者間の交流を通じて、成功に向けたエッセンスを学ぶ「起業家ひざづめ交流会」を初開催します。

■日 時 令和3年11月9日(火)・18日(木)・30日(火)、令和4年1月20日(木)いずれも18:00~20:00

■会 場 オープンイノベーションカフェ「KOIN」

■定 員 25名(申し込み多数の場合は抽選)
※申込締切:10月24日(日)
※事務局からの通知をもって申し込み完了といたします。

■参加費 無料

■内 容
11月9日 (株)FLOSFIA 代表取締役社長 人羅 俊実 氏
「リーン・スタートアップで困難を乗り越えろ」

11月18日 (株)RUTILEA 代表取締役 矢野 貴文 氏
「転機は『オープンソース』と『展示会』」

11月30日 SEVEN 代表/Chatwork創業者 山本 敏行 氏
「Chatwork創業者が語る、起業から上場までのリアル」

1月20日 アトモフ(株) 代表取締役 姜 京日 氏
「ハードウェアスタートアップの資金調達とクラウドファンディング」

■ファシリテーター(全4回共通)
(株)クロスエフェクト 代表取締役/
(株)Monozukuri Ventures 取締役 竹田 正俊 氏

◇◇◇お申込・詳細はこちらから
https://kigyoka-hizazume.peatix.com

◇◇◇お問合せ先
京都商工会議所 特別プロジェクト推進室 企画・創業推進課
TEL 075-341-9782  E-mail sjb@kyo.or.jp

12月
1
「スマートインフラ関連セミナー」セミナー
水インフラ産業関連市場の最新動向~成長分野への展開~
12月 1 @ 14:00 – 16:50

京都知恵産業創造の森では、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクトの取組の一環として、中小企業様等の新分野開拓や雇用創出をご支援するためのセミナーを開催しています。
今回は、市場規模が2025年には110兆円になるといわれている一方で、日本企業のシェアがわずか1%未満である「水ビジネス」について、専門家の皆様からお話しいただきます。
本セミナーを新分野開拓や新たな雇用創出につなげていただく一助にしたいと考えていますので、ぜひご参加ください。

◇開催概要
1 日  時: 令和3年12月1日(水)14:00~16:50

2 場  所:京都経済センター 3階 3-H会議室
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、「オンライン開催」とする可能性もあります。

3 主な内容:
(1)14:05~15:00:講演1
吉村 和就 氏(グローバルウォータ・ジャパン代表、国連環境アドバイザー、海外水ビジネス研究会理事)
「世界の水ビジネス事情と勝てる日本の戦略」

(2)15:10~16:00:講演2
鷹野 鉄也 氏(長野県茅野市都市建設部 建設関連事業推進課 課長)
「産学官連携による膜を用いた浄水装置開発プロジェクト~災害用浄水器及び耐塩素性病原生物対策用装置の開発~」

(3)16:00~16:45:講演3
繁永 幸久 氏(株式会社みどり工学研究所 最高経営責任者)
「インドネシア・ベトナムでの実績」

4 参 加 費:無料

5 定  員:30名  *先着順とし、定員に達した段階で締め切ります。

6 対 象 者:水・エネルギー事業の海外展開に興味のある中堅・中小企業の経営者・管理者、研究者、学生の方

7 主  催:
(一社)京都知恵産業創造の森、(公財)京都産業21、京都府、京都の未来を拓く次世代産業人材 活躍プロジェクト推進協議会

8 共  催:
京都商工会議所、(公社)京都工業会、 (一社)京都経営者協会、京都府商工会連合会、京都府中小企業団体中央会、(公財)関西文化学術研究都市推進機構

9 申 込 み:
以下のURLからお申込みください。(締切:11月24日(水))
https://chiemori.jp/smart/mizu20211201entryform
(定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます)

詳細 ⇒ https://chiemori.jp/smart/event/2021年度/mizu20211201.html

10 お問合せ先:
一般社団法人 京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
TEL:075-353-2303  FAX:075-353-2304
E-mail:smart@chiemori.jp

≪K-CAP≫ 第8回「京商イブニングピッチ(事業プレゼン会)」 オーディエンス(参加者)募集 @ 京都商工会議所7-A・B会議室 及び オンライン
12月 1 @ 18:00 – 20:00

個性あふれる京阪神発ベンチャーの若手起業家4名が、自社の製品やサービスを売り込むプレゼンテーションを行いますので、登壇企業との協業や出資、融資などをお考えの皆様のご参加をお待ちしております。

≪概要≫
■日時:2021年12月1日(水)18:00~20:00
■場所:京都商工会議所 7-A・B会議室 及び オンライン(ZOOMウェビナー)
■参加費:無料
■会場定員:30名
■登壇企業 ※五十音順
(株)オーシャンアイズ 代表取締役 田中 裕介 氏
「水産・海洋産業を支援する予測サービス『SEAoME』」
クアドリティクス(株) 代表取締役 林 康平 氏
「医療DXが導く予見と検知『心拍変動解析AI』」
(株)fixU 代表取締役 山岡 源 氏
「店舗省人・無人化支援サービス『fixU』」
BABY JOB(株) 代表取締役 灘 広樹 氏
「日本初の保育所サブスクサービス『手ぶら登園』」

チラシはこちら

主催:京都商工会議所
共催:大阪商工会議所、神戸商工会議所、JETRO京都、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」、大阪イノベーションハブ、関西イノベーションイニシアティブ(代表幹事機関 公益財団法人都市活力研究所)
協力:有限責任監査法人トーマツ、一般社団法人京都知恵産業創造の森

〔K-CAP(京都・知恵アントレプレナー支援プログラム)〕
京都商工会議所では、京都経済の未来を担う起業家や萌芽的ビジネスや地域発ベンチャー、
スタートアップを集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」に取り組んでいます。

12月
2
新産業創造セミナー「ダチョウが人類を救う‥感染症予防の可能性を探る」 @ からすま京都ホテル「瑞雲の間」(3F)
12月 2 @ 14:00 – 16:00

京商 科学技術振興・新産業創造特別委員会では、ダチョウを活かした研究の第一人者である京都府立大学の塚本学長をお迎えし、新型コロナウイルス感染症を含むウイルスへの対応やご自身が設立された大学発ベンチャー企業などについて、ご講演いただきます。その後、本委員会の辻委員長との対談を通し、感染症対策の見通しなど、今後の展開についてお話しいただきます。皆様のご参加をお待ちしています。

日 時 2021年12月2日(木)14:00~16:00

場 所 からすま京都ホテル「瑞雲の間」(3F)
(下京区烏丸通り四条下ル/公共交通機関をご利用ください 地下鉄烏丸線「四条駅」6番出口すぐ 阪急「烏丸駅」西出口23番)

テーマ ダチョウが人類を救う‥感染症予防の可能性を探る
<第一部>講演 塚本 康浩 氏(京都府立大学 学長)
<第二部>対談 塚本 康浩 氏 × 辻 理 氏(サムコ㈱ 代表取締役会長兼CEO・本委員会 委員長)

参加費 無料

定 員 100名(先着順) ※要事前申込(締切:11月30日(火))